締め切りまで
6日

ありがとうございました
ありがとうございました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
ちょっと子供特有の非現実的な発言に振り回されすぎだと思いました。
「5年前にタイムスリップしたい」と言われたら、
私なら、「えっいいの?タイムスリップしたら、お母さんとバイバイだよ。寂しいなあ(T_T)」
でもそんなのできるわけないから大丈夫。それにタイムスリップしたら〇〇が二人になっちゃうよ。どうするの?と笑い飛ばします。
嘘も方便ではありますが、
「今日は出来ないから明日ね。」みたいな嘘はつかないほうが良いかと思います。
将来子供も、気が付きます。
そしてとくに自閉症なら、こだわりのある事はいつまでも覚えてるかも。
お母さんは嘘つきと思われたら大変ですよ。
ちょっと子供特有の非現実的な発言に振り回されすぎだと思いました。
「5年前にタイムスリップしたい」と言われたら、
私なら、「えっいいの?タイムスリップしたら、お母さんとバイバイだよ。寂しいなあ(T_T)」
でもそんなのできるわけないから大丈夫。それにタイムスリップしたら〇〇が二人になっちゃうよ。どうするの?と笑い飛ばします。
嘘も方便ではありますが、
「今日は出来ないから明日ね。」みたいな嘘はつかないほうが良いかと思います。
将来子供も、気が付きます。
そしてとくに自閉症なら、こだわりのある事はいつまでも覚えてるかも。
お母さんは嘘つきと思われたら大変ですよ。
夜子さんアドバイスありがとうございます。
タイムスリップはよくあるアニメのタイムマシンですね( ;∀;)
今日はタイムマシンつくるからとも言われました。頑張ってね。と言ったら出来ないよ~と更に泣きました( ;∀;)
まさしく昨日来週アイスを買うよ。と約束したのですが…その時も来週にタイムスリップしたいと言われましたね!Σ( ̄□ ̄;)
楽しいことこそ我慢できないかもしれないです。
まだ時制の理解は難しいかもしれないです( ;∀;)
見通しがつくよう本人用のカレンダー買ってそれに予定を書いてますが、それもあまり見てくれず。
またその時は納得してもあとで思い出したかのように言ってくるときもあります。
入学して不安定が続いているのでそれもあるのかなと思ってます( ;∀;)
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
タイムスリップしたい!できないよ。ではだめなのかな?
テレビではタイムスリップできているけど、現実の世界ではタイムスリップできた人はいないし、お母さんはみたことないよ。だからタイムスリップできないよ。としっかり教えてあげないといけない年頃では?
それから、タイムスリップと待ち遠しい事柄を我慢できないことは切り離して考えたらどうですか?タイムスリップできないとパニックになるのは、タイムスリップできないとわからせる事と、我慢できないことへの気持ちの持ちようの両方アクセスが必要だと感じました。
時計は読めますか?私は幼稚園児に時計を教える時、時計の針は逆には動いていかないし、昨日今日明日の繋がりの順序を変える事はできないと説明するとみんななんとなくわかってくれます。
この繋がりを跳び越すことはできないとしっかり教えてあげないと、サンタクロースと同じでずっと期待し続ける事になるのでは?と感じますし、嘘を肯定していることになると思うのです。
タイムスリップは架空のお話です。子育てには夢や希望はあっていいけど、嘘は良くないかな?と思います。
ご家庭の教育方針ですからそんなたいそうなことは言えません。私個人の感想と思って読み飛ばしてください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かいちゃんママさん、こんばんは🐱
御入学おめでとうございます✨
タイムスリップという考え方を知ってるのはある意味凄いな~と私は感じました💠
何かの物語やアニメなどで知ったのですかね?
なお、予定を事前に知らせても、やっぱり「タイムスリップしたい!」と言われることが多いでしょうか?
また、時制の理解はついてますか?
ウチの長男も小学校上がったぐらいは、時制の概念が少し危うい感じだったので、不安が強いというたちではあるのですが、より見通しがつかないのかな~と感じました。
それで、対応ですが、楽しいこと事柄が良いのですが、例えば「今週末は◯◯に行くよ」など事前に伝えた場合、どういう反応するかで、少し先の未来を見通る経験を積むと良いのではと思います。
そういう能動的に未来の予定を伝えて行くことで、最初は受動的でも、自分で時制の感覚や楽しい計画を待ち望むのも楽しめるのではと思います。
また、カレンダーなど視覚化できる物で、シールなどを張りながら予定日を楽しみに過ごすのも良いかもしれません。
それと、準備をしながら待つというやり方もあるのではと思います。
なかなか、難しいことかもしれませんが、準備期間を楽しむような形にすると、良いかもしれません。
ご参考まで😸
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
こういうのって、成長待ちの部分もあるのですが、何より「あれ?大丈夫じゃん?」と気がつけると、少しずつ…または、劇的に変わっていきます。
年...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
のほほんさん
早速のご回答、ありがとうございますm(__)m
明日の朝からEテレを使ってみます‼
テレビとは逆転の発想でした、なるほどで...



自閉症スペクトラム診断済み小3女児です
時間を全く気にせずマイペースです。時間に遅れそうになって急かすとわざと遅く歩いたりします。習い事など時間を守れるようにするためにどうすればいいかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
時計は読めますか?
時計は時間の見通しに必要なのに、時計をみる習慣がない子供や時計が読めない子供もいます。
10時50分の2...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
時間管理は「事前にお知らせ」と「見える化」が大事だと思います。
基本的なスケジュールは、本人と話し合って決める→書いて壁に貼る。
時間は...


お久しぶりです
以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・訪問支援・デイサービス・保護者の五者十人でケース会議を開き、人数が多い情緒学級から4人以下の知的学級に移動し、知的学級の担任が娘と一緒に行動する事で不登校から4校時迄、4校時から給食と掃除迄、給食と掃除迄から5校時と帰りの会迄と段階を踏んでいき、今では丸一日(8時~15時又は15時50分迄)学校に居る事が出来るようになりました。問題の男の子(4年生)とも仲良くなり、今では怖がる事も無くなりました。一応、二人っきりになる事は無く、必ず知的学級の担任が静かに見守っています。運動会も皆と参加でき、無事に終わりました。娘からも「学校楽しいね。」という言葉を聞く事が出来ました。相談にのっていただいた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。
わざわざご報告いただきありがとうございます。
お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。
...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
IQが境界域ですが特に診断は受けていない姪がいます。
時計を読むことが苦手でした。小学生のうちに一応、クリアしましたが
いまは成長して自分...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
失礼します。
私のプロフを見ていただけるとわかりますが、うちは中学は支援学校を希望しましたが教委判定で支援学級相当と判断されました。
も...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
yi17さん、こんばんは。
放課後デイサービス、一時預かりのサービスではないかな。
現在、利用出来るのは、です。
将来。というと、また...



合理的配慮とはなんぞや?視力が悪い
足が動かない。等の配慮って想像が尽きます。でも、時間が守れない。とか予定が立てられないとか、そんな人に配慮って?配慮を、お願いします。って、何をどう、配慮してもらえれば良いのやら。。、親でさえよくわからない事。他人にどう説明してますか、
回答
時間が、守れない、予定が立てられない人への配慮はないと思います。やはり、そこは社会人になるならば、最低限自分で管理出来ないと困ることでしょ...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
嘘をつくことに関しては、お子さんが怒りその場から逃げ出したとしても、しっかり本人が嘘が良くないことなどを理解するまで話し合いをすべきと考え...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
地域により療育手帳の取得について資格条件や基準に差があります。(同県でも政令都市かどうかでも変わります)
そして、現時点で療育手帳を取得し...



小学4年生女の子の母です
軽度自閉症の診断が出ています。授業などはなんとか、ついていけてるので普通学級に在籍しています。朝の行動が遅すぎて困っています。着替えも、食事もすぐぼーっとしてしまい、結局、数口食べて時間になってしまいます。テレビはつけていません。とにかくボーっとしてしまいます。時間の感覚が無いようなので、アラームを食べ始める時間、身支度の時間等鳴らしたり、タイマーを使ったり、あと何分だよと横で声かけ、ぼーっとする度に声かけし肩を叩いたりしましたが効果はほぼありません。起きる時間を早めても変わらず。お友達と待ち合わせをして登校しているのですが、待ち合わせに間に合わない、友達を待たせると言ってもダメでした。なら一人で行きなさいと言うとそれは嫌がりますが行動は変わらず。学校ではマイペースではありますが、急ぐことも出来るようで迷惑をかける程では無いです。宿題は基本、放デーで無い日でも宿題、明日の用意が終わらないと遊べないので出来ています。毎朝、こちらがイライラで疲れました。何かいい方法は無いでしょうか?
回答
私の小学生時代そのまんまでびっくりしました。
初めまして。なつかと申します。
ASD当事者です。
イライラするのも分かりますが(私の母親...
