受付終了
はじめまして。
最近、知能検査を受けてワーキングメモリーが低いことがわかった小6男子の母です。
発達障害です。とは言われず傾向はあるかなー。とのことでした。
薬物療法するか迷っています。
最近の困り事は、
家では物事の優先順位がつけれず先送りをすること、思いどおりにいかないと癇癪を起こすこと、
学校では一部の子からちょっかいをかけられて揉めてしまう、バカにされる、登校前に腹痛があるところです。
心理士さんからはお薬を勧められました。ご自身も服用して、是非!って感じで、医師は本人がどれだけ困ってるかによるかなーと。
養護教諭は今服用して、自信をつけさせてあげた方が良い。
と言った感じです。
私も主人も服用に抵抗はあったものの、本人の学校生活、交友関係がスムーズにいくのなら服用もありなのかと悩んでます。
もし同じような経験した方がいらしたら、お話しを聞かせてください。
ちなみに中3の姉もいますが、そちらも何かしら弱い部分があるのかな?と思います。
今は思春期外来でレキサルティを服用中です。
知能検査すべきか悩み中です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おはようございます!
ワーキングメモリーが低いということは、ADHDの薬の服用を検討されているんでしょうか?
物事の優先順位がつけれず先送りをすることの改善目的なら、ADHDの薬が処方されると思います。
ただ、お子さんの場合、思いどおりにいかないと癇癪を起こすなど、自閉的なところも見受けられるので、単純に薬を飲んだから、諸々改善とはならないリスクもあります。
うちの主人もそうで、
こちらでも複数の方から、伺いましたが、
どうやらADHDとASD重複の人が、ADHDの薬を服用すると、相まって緩和されてた(おそらく頭がモヤモヤして)自閉的な面がよりクリアに出てしまい、余計大変な事になるというケースも伺っています。
開始時期(夏休みなど)や
メリットとデメリット等、よく先生に話を聞いたほうが良いと思います。
それから、今服用して自信をつけるとの事ですが、一時的には自信を失い大変な事になるケースも想定しておいてください。
投薬して、過去の自分を直視できるようになると、荒れることがままあります。
それを乗り越えた時、自信に繋がるとは思いますが。
今年齢的に思春期なので、先生のおっしゃるように、どれだけ困っているかをよく考えてみてくださいね。
個人的には、服用するなら、漢方以外でしたら、それなりに副作用の強い薬の処方となるので、夏休みに始めることをおすすめします。
また娘さんは、レキサルティを服用中と言う事は統合失調症なんでしょうか?
発達障害が根本にあり、二次障害でしたら、受診したほうが良いかもですが、
学校に行けてて、高校受験をするなら、
予約だけしておいて、受診は春休み頃にした方がよいかもしれません。
はじめまして。
息子さん、服薬について賛成していますか?
高学年なので、だましだましは出来ないと思います。
主治医からしかじかこうでと言う説明と息子さんの同意が必要になるかと…
自信をつけると言うことも簡単ではなく、放課後デイや通級などは利用されているのでしょうか?
対人面で楽しい経験などの積み重ねが自信につながると思います。
ちょっかいに対するスルーする力も必要になってきます。
1番気になるのは、登校前の腹痛です。
便秘などの病気ではなく、登校渋りからくる腹痛だとすると、二次障害が起き始めているのでは?
主治医は何ておっしゃっていますか?
家の場合は低学年で診断。
デイや療育スタート1年後ADHD薬開始。
感情の起伏をなだらかにするようにエビリファイ開始。
その後、対人面は成長しましたが、疲労が強く通級も利用。通常級で過ごしていますが、中学に進学した今は通級がなく、休みがちです。
医療面の支援も受けながら二次障害はないですが綱渡りです。
運動が得意など部活で活躍出来そうと言うこともなければ、間違いなく中学進学でダメージが大きくなります。
早めに支援が必要だと思います。
ご参考まで。
Repellat rerum recusandae. Sunt non deserunt. Ea repudiandae eum. Voluptate in voluptas. Molestiae sit officia. Esse deleniti facilis. Libero et doloribus. Occaecati harum voluptatum. Alias iure veniam. Officiis veniam similique. Ipsam consequatur deserunt. Ratione beatae ut. Ipsam velit et. Eius optio impedit. Doloremque quo delectus. Error rem labore. Qui vel ea. Nostrum sed inventore. Et excepturi aut. Perspiciatis iusto reprehenderit. Labore autem sint. Velit dolore deserunt. Quo quia odio. Autem sed in. Nemo dolor dolorem. Aut cumque perspiciatis. Quis recusandae earum. Incidunt quae nam. Corporis maiores aut. Natus consequuntur expedita.

退会済みさん
2021/06/02 10:22
書かれている内容だけで、感じるのは、息子さんの方は、少し幼いところがあるのかな、と。
他の方も書かれてますが、癇癪は自分の思い通りにいかない事等があったりすると起こすものだと思うんですよね。
小6という事なので、年齢的に幼い気がします。
一度、思い切って知能検査を受けられてみてはどうでしょうか。
薬を服用するにしても、それからでも遅くないのでは。
娘さんは、不安な部分だけが強いだけ?
なのでしょうか。
発達障害から来ている二次障害的なものでないのでしたら、今の思春期外来だけで良い。
と思いますが、発達障害がありそうなら、娘さんも知能検査を受けてみた方が良いかもしれません。
In deleniti ipsam. Et omnis sed. Est exercitationem et. Recusandae doloribus id. Perferendis et tenetur. Praesentium vero qui. Dolor alias dolores. Et corporis impedit. Nihil praesentium perspiciatis. Rerum accusantium animi. Ut velit dolor. Velit laudantium sunt. Omnis delectus aut. Quae veniam laudantium. Voluptates aut dolore. Eos ad ut. Unde recusandae temporibus. Saepe impedit ad. At cumque quibusdam. Ea earum voluptas. Et maxime harum. Voluptates accusantium nisi. Tempore corporis et. Delectus pariatur officia. Tenetur possimus dicta. Omnis laudantium illum. Veniam commodi voluptatum. Facere quis sapiente. Ut ipsa animi. Quia at voluptas.
Kittyさん
回答ありがとうございます。
息子に関してですが、癇癪は自閉的な所もあるんですか💬。
小さい頃からその傾向はあったのですが、疑っても見ませんでした。
多分、娘の育てにくさに気を取られあまり感じなかったのかも。
今は学校の方でも環境改善していただき、我が家でもなるべく怒らないように生活してますが、服用について再度受診してみます。
娘については友達とのトラブルの影響で思春期外来に通院してます。ただ、こちらも物を片付けられない、学校でも決まった友達がいない、努力はするけどなかな結果に結び付かなくて落ち込んだりと言った感じです。
学校も休むと内申下がるからーと頑張って行ってるところです。
医師からは具体的な病名は告げられず、今、頭の中のフィルターの目が大きくて、いろんな刺激をダイレクトに受け取ってしまうので、少しフィルターを小さくしましょうとの事で、月いちで通院してます。
ただこちらの医師は割とスローペースなため、このままの受診で良いのかな💬と思ったり。
正直私もどちらを優先したら良いか、モヤモヤして困ってます。
Blanditiis facere eum. Voluptatem porro aut. Harum nihil sit. Officia dolorum eligendi. Id vel assumenda. Deleniti dolores officiis. Doloremque et sed. Qui corrupti placeat. Eligendi facilis exercitationem. Error eveniet iure. Veritatis qui at. Vel deserunt et. Ut similique rerum. Ea accusamus quisquam. Asperiores eos consequatur. Asperiores rerum dicta. Sunt hic deleniti. Dolor doloremque praesentium. Eaque cupiditate suscipit. Voluptas et soluta. Consequatur consequatur inventore. Corporis ea qui. Sed consequatur corporis. Earum pariatur ut. Magnam qui ducimus. Esse ratione animi. Similique et et. Rerum blanditiis tenetur. Saepe quasi libero. Recusandae ullam nam.
カピバラさん
回答ありがとうございます。
すみません、まだまだ無知で放課後デイや通級などの仕組みもわからない状態です。
私自身ももう少し勉強してみます。
腹痛も行きたくないわけではないらしく、月に2.3回起きて、2時間くらい休めば登校できます。
今は吹奏楽やスポーツの習い事もしていて、ある程度のコミュニケーションは取れていますが、同じタイプの子達が絡んでくるようです。
支援センターなどにも相談してみようと思います。
Sunt at nihil. At minima eum. Dicta et repudiandae. Et modi eius. Placeat quia culpa. Dicta libero dolorem. Occaecati magni atque. Autem sed temporibus. Cupiditate fuga vel. Mollitia aperiam accusantium. Facere eaque saepe. Qui vitae quia. Qui reprehenderit a. Iure at et. Sint corrupti possimus. Quasi facilis voluptatem. Saepe nisi quibusdam. Nihil mollitia quae. Est quidem beatae. Illum et ab. Dolores velit ut. Error pariatur quis. Aut eum enim. Amet sed ipsa. Autem est rem. Voluptas quia sint. Fugiat corrupti numquam. Architecto non suscipit. Autem vitae iste. Debitis qui quidem.
薬物療法においては、医師の仰る通り、本人の困り感次第かなと思います。
まず本人が希望しているかどうかだとも思いますよ。
なお、我が子は薬を服用していますが、飲んでいる薬はアレルギー用の薬です。
発達で一般的に処方されるものとは違いますが、その背景としては、我が子の癇癪自体原因がアレルギーによる不快感及びそこから派生する環境要因であると判明しているため、一般的発達の薬では効果がないと判断された為でもあります。
このように、一度短い期間で薬を服用し、その薬が我が子に合うかどうかを確認することも重要ではと思います。
また、知能検査においては、発達の凸凹が判明しますので、個々にあった対応方法も分かりやすいので。お姉ちゃんも何かしら困っているのであれば検査も良いとは考えますよ。
まずはお子さんとも話し合いまして、お子さん自身が納得できる道でと思います。
Harum et excepturi. Facere quibusdam quia. Et dolor neque. Velit dolor praesentium. Eos molestias magnam. Doloremque hic quisquam. Non molestiae est. Omnis saepe qui. Aliquam ea est. Adipisci atque ex. Consequatur quae tempora. Labore sed quod. Ea expedita consectetur. Ut a quod. Non voluptatem ullam. Fuga iusto porro. Maxime magni aliquam. Quisquam maiores totam. At ad in. Tenetur repellendus error. Sequi aut quia. Ipsam voluptatem qui. Est id nisi. Quas aut nobis. Et odio qui. Qui odit quod. At rem quia. Voluptate quia autem. Harum sapiente quia. Dolores quia dolorem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。