締め切りまで
6日

軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子...
軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます。
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。
誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。
子供は男女問わずです。
例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。
しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。
相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。
座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。
しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。
他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。
やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。
あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。
ひとりで行かない。勝手に触らない。
何度同じ事を言っても、またやります。
こういうことがよくあります。
やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。
同じような方いますか?
どうされてますか?
どんな風に伝えてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子も、5~6才くらいはそんな感じでした。
多分、いくら説明してもわからないように見えるのは、そもそもの親がイメージしているダメな概念、シチュエーションが、どう説明しようと、具体的に分かりづらかったのではないかなーと、小学生になった今はそう思います。
そういった、数あるパターンのダメは、理解できるようになるまで年単位で時間がかかるので、年長時点では、外を歩く時は常に手を繋いでいました。
そして、ダメというかわりに、切っ先を制すといった感じで、子供が動きそうな気配を感じた瞬間に(てを繋いでいるので動きや力の入り具合でわかります。)、「お母さんの隣に座っててね」といい、座っていられたらべたぼめし、興味がむいているものについて話をしたり、手遊びを一緒にするなど、母のそばにいるほうが楽しくなるようにあれこれ工夫していました。
まて、といって止まるようにするには、同じ言葉で止まれるように(ストップ、など)、普段の遊びに混ぜて楽しく練習するとできてくるのですが、聴覚過敏のあるうちの息子は、これまた環境次第では難しいので、時間がかかりました。
しからなくてもすむよう、まだ止めやすい今のうちに体をはってとめ、止まったらほめる、を蓄積するといいかなと思います。
そのあと、こちらに意識をひきつけるのが大変なのですが、あちこちに謝ったりひやひやするよりは、心境的に楽でした😅
いずれもう少しコミュニケーション力がついてきたら、少しずつ人との距離感や、初対面でのマナーを教えてあげるとよいのですが、目でみてわかるよう、絵や星みつる式DVDなどを活用したほうが習得は早いと思います。
多分、いくら説明してもわからないように見えるのは、そもそもの親がイメージしているダメな概念、シチュエーションが、どう説明しようと、具体的に分かりづらかったのではないかなーと、小学生になった今はそう思います。
そういった、数あるパターンのダメは、理解できるようになるまで年単位で時間がかかるので、年長時点では、外を歩く時は常に手を繋いでいました。
そして、ダメというかわりに、切っ先を制すといった感じで、子供が動きそうな気配を感じた瞬間に(てを繋いでいるので動きや力の入り具合でわかります。)、「お母さんの隣に座っててね」といい、座っていられたらべたぼめし、興味がむいているものについて話をしたり、手遊びを一緒にするなど、母のそばにいるほうが楽しくなるようにあれこれ工夫していました。
まて、といって止まるようにするには、同じ言葉で止まれるように(ストップ、など)、普段の遊びに混ぜて楽しく練習するとできてくるのですが、聴覚過敏のあるうちの息子は、これまた環境次第では難しいので、時間がかかりました。
しからなくてもすむよう、まだ止めやすい今のうちに体をはってとめ、止まったらほめる、を蓄積するといいかなと思います。
そのあと、こちらに意識をひきつけるのが大変なのですが、あちこちに謝ったりひやひやするよりは、心境的に楽でした😅
いずれもう少しコミュニケーション力がついてきたら、少しずつ人との距離感や、初対面でのマナーを教えてあげるとよいのですが、目でみてわかるよう、絵や星みつる式DVDなどを活用したほうが習得は早いと思います。
人に興味があること自体は悪いことではないと思います。
人の表情を読み取るのが難しいのと、距離感が分からないのかな、と思います。
表情は、怒ってる、悲しい、笑ってる顔など沢山の表情のイラストから選んだり、今は自分はどの気持ち?を選ぶことで、自分の気持ちを自覚したりすることを家や療育でやっていました。
距離感は、話したことのない人は、手を伸ばした位の距離から近付かない、お友達は、肘を曲げて前ならい位でしょうか。
療育やディサービスでも沢山経験出来たら、いいのかなと思います。
一番問題は、制止がきかないことですよね。
おそらく、親の言うことをきかないのは、お子さんに負けてしまっているんだと思います。
褒める、注意するを明確に分かりやすく、特に褒めるを大袈裟にやってあげるとよいかもしれません。
親は一番身近な支援者です。
支援の方法などを沢山情報集めて実践してみて下さい。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そよ風さん、はじめまして🐱
なかなかこのご時世なので、気を使いますよね。。
なお、お子さんは自分と他者との境が曖昧か、なぜ行きなり触ったらダメなのかが判ってない可能性はありませんか?
お子さんに感覚過敏などがなければ、ちょっとした肝試しを試してみるのはいかがですか?
もし、可能ならばお父さんやおじいちゃんにも協力してもらうほうが良いですが、いきなり側に寄ったり、いきなり手を繋いだり、その時の反応によって、成功するか否かなのですが、そよ風さんがいきなり触られると嫌だよねと、自分の実感になると、他者にもする頻度が下がってくるかもしれません。
軽度知的のレベル、それからおこさんの特性にもよるかと思いますので、療育先があるならば、相談されてもよいのではと思います。
ご参考まで😸
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もそんな感じです。
でも、そういうことをした時に、本人に注意だと伝わるような言い方はしませんでした。
すぐ横にくっついて座っちゃったときには、私が「すみません〜。まだ、仲良くしたいってうまく言えなくて近寄っちゃうんです〜」と相手には明るく笑顔で言いながら、息子には「こんにちは、した?」「仲良くしたいなら、一緒に遊ぼって言ってみたら?」など、気持ちの伝え方を教えるような感じで、相手にも汲み取ってもらえるように間に入りました。
少し演技っぽいですが、この対応であからさまに拒否する人はほとんどいませんでした。
未だに言葉ではうまく伝えられませんが、声をかけずにピッタリくっついたりするのは違うと思ってくれたのか、先日も「飴すき?一緒に食べる?」など、ナンパのような(笑)よく分からない話題を必死に振るようになりましたが、近寄るだけで、いきなりくっついたりはしなくなりました。
いっぺんに色々変わることはないかもしれません。
それでも、続けていれば、変わってくることがあります。
否定される言葉は、誰だって聞きたくないですよ。
こちらの話を聞いてほしいなら、まずはお子さんに寄り添って、その気持ちをくんであげるのが一番いいと思います。
お互い、焦らないで、叱らないで、ゆっくりいきましょう(^ ^)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状、療育施設など利用されているのであれば、そちらでも指導対応のカリキュラムを入れるべきとは思います。
また、外出先においては、ルールとして必ず親と手を繋ぎ離れないとしまして、行動がある程度収まるまでそのルールに従うよう指導するのも良いのではと。
言葉で伝えることも大切ですが、理解していないければ意味はありません。
そのため、言葉と共に行動の制限をかけることの日常のなか、ルールのレベルを少しずつ上げることで、成長を促してみてはと思います。
我が家の場合、上記方法で対応を行ったところ、成長とともに親から離れて自由に行動出来ない事に不満が募り、親から逃げようと手を振り払うしぐさがでるようになりました。
このタイミングで他の人に近づかない、触らないなど新たなルールを提示し、守れなかったら即手を繋ぐとしたところ、一定期間でこのルールを完全に理解し、次の段階へまた進むことが出来た次第です。
ルール理解は個々の差も色々で数か月かかる場合もあれば1年以上かけてとなる事もあります。
だとしても、どうぞ諦めずにスモールステップで対応をと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの回答とても参考になりました。
療育にも相談してみたところ、腕を伸ばした距離を保つように指導しているそうです。
確かに、ダメダメだけ言っても解りにくいですよね(-_-;)
ちゃんと注意しないと!って思い込んでたので、明るく接することもやってみようと思います。
ちょっと思い詰めていたので、皆さんのアドバイスで心が軽くなりました。
ありがとうございました(^o^)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
ruidosoさん、さやさやさん、ゆきまる生活さん、kinocoさんありがとうございます。
みなさんお一人お一人にお返事したいのですが、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられ...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
困り事を意識させないのが良いか、は、もともとの親子間の信頼関係、また、親と子のそれぞれの個性によると思います。
私の場合、親は基本的に放...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
休み時間には、支援員についていてもらう。
それが難しいなら、親が付き添いしたほうがよいと思います。
厳しいかと思いますが、胸を触る行為も他...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
皆様、いつもありがとうございます。
息子に優しく、とことん向き合えるように頑張ります。


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
毎日お疲れ様です。
通級は利用されてますか?
SST、週一くらいでやってもらえますよ。
学校によりけりでしょうが。
体験もできるはずなの...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
言葉の遅れがあるようですね。反応がないと言うことは、理解出来ていないと思います。
家では、実物や絵本や絵カードなどで言葉を教える、外出時は...
