締め切りまで
6日

中学受験を予定している6年生です
中学受験を予定している6年生です。
内申書についてご存知の方教えて下さい。
入学時より通常クラスですが、1.2年生の頃は、立ち歩きや突然の行動などがありフォローが必要でした。
ですが、今現在は、幼少の頃より療育を受け、特性を自己フォロー出来、学校、周りにはフォローしてもらっていません。
学校には何もお願いしていませんが、先生に確認し、現在の状況を確認し、フォロー必要無いと判断されてみえたら、クローズで受験したいと申し出れば内申に書かれませんか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
小学校の内申て6年生の成績のみという場合が昨今多いです。私の近隣はとくに。
しかし、学校や地域によってちがいます。
受験する学校がどこまで掘り下げてくるかにもよります。
隣県は成績表に生活態度も項目があり、マルバツ的に成績がつくのですが、一昔前はそれが悪いと私立は落ちると言われていましたが、最近はそれは書かなくて良い事になったそうです。もともとそんなの担任の主観であると思っていたので、なくなって当然だと思いました。
ところで、我が家の近隣私立と中高一貫校は面接があります。驚く事に中高一貫校は面接で発達障がいのお子さんをしっかりみるのか、グレーでお勉強ができるタイプは落ちています。
特性で緊張するとケアレスミスが多くなるのかもしれませんが、ソワソワ感がわかるのかな?と思いました。
クローズで受験する事は可能です。先生に言わなくてもそのままでクローズ受験になるのではないかな?わざわざ聞かれないことは記載しないと思います。
ましてや低学年の時のことなんて担任が新任ならわからないですよ。
それよりも、受験校が発達障がいに寛大だといいですよね。
小学校の内申て6年生の成績のみという場合が昨今多いです。私の近隣はとくに。
しかし、学校や地域によってちがいます。
受験する学校がどこまで掘り下げてくるかにもよります。
隣県は成績表に生活態度も項目があり、マルバツ的に成績がつくのですが、一昔前はそれが悪いと私立は落ちると言われていましたが、最近はそれは書かなくて良い事になったそうです。もともとそんなの担任の主観であると思っていたので、なくなって当然だと思いました。
ところで、我が家の近隣私立と中高一貫校は面接があります。驚く事に中高一貫校は面接で発達障がいのお子さんをしっかりみるのか、グレーでお勉強ができるタイプは落ちています。
特性で緊張するとケアレスミスが多くなるのかもしれませんが、ソワソワ感がわかるのかな?と思いました。
クローズで受験する事は可能です。先生に言わなくてもそのままでクローズ受験になるのではないかな?わざわざ聞かれないことは記載しないと思います。
ましてや低学年の時のことなんて担任が新任ならわからないですよ。
それよりも、受験校が発達障がいに寛大だといいですよね。
数年前の話ですが、中学受験の内申には本人にとって不利になりかねない生活面や行動面の話は一切書かないと言っていました。
障害はもちろん、人を殴って怪我をさせた、特定の子をいじめぬいて不登校になるまで追い詰めた。自殺未遂になった。
誰からも嫌われていて問題児などなど。
ま、お子さんはこんな子ではないので関係ないでしょうが。
かつあげ、万引きなどの問題も書きませんとのこと。
クローズで受験したければそれでできなくはないと思いますが、
行った先で、心配な子はボロがすぐ出るそうですよ。
公立校よりも進度が早い、周りが一定水準以上などあるせいか、合わない子は嫌になってしまでたり、なんかちょっと違うと感じただけでアッサリやめてしまう子といるのだとか。
とはいえ、発達さんのうち、一定数以上は私立に行ってますよ。
申し送りなどで何も言わないでと言われたら個人情報ですし話さないでくれるとは思いますが、何かあると先方から問い合わせがあることはあるそうですが
今時は個人情報だからと言わないでおくこともあるそうです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の様式にもよるかも知れませんが、報告書の記入欄は6年生1、2学期の各教科の評価だったと記憶しています。発達障害の特性や気になる点を試験前に学校側から知らせる事はないと思います。
配慮を必要とする児童の場合、入学手続き後の申し送りで入学予定中学とお子さんの情報が共有される可能性はありますが、もし何も伝えたくないのであれば、担任にご相談してみてください。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
余談。
根本的なところですが
手厚いと聞いて行ったのに、全然話が違う…はよくある話です。特に私立は盛る傾向があるのか…。4月5月はAS...



中3で普通級、今は、週1の1時間通級教室に通っています
進路の事なのですが高校は、全日の普通高校を考えているのですが私立の単願推薦が欲しい場合、中学校側に推薦してもらえないといけない訳ですが通級に通っている事は、マイナスになってしまいますか?内申がとれていれば大丈夫なのでしょうか?同じように通級に通っていたけど推薦貰えた方いらっしゃいますか?
回答
高校入試のルールは都道府県により少しずつルールが違いますよね。
詳しくは中学の方に直接聞いてみては?
基本は高校側の示した条件を満たし...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
サポートを受けつつ通える塾は、やはり個別になるのではないでしょうか?学校の学習を補う形で個別指導塾に通っていた通級の友人がいます。(性格は...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
今までサポートがなかったというのは、
・なくても学校生活を送るのに困らなかった
からですか?それとも、
・困っていて、要望を出しているのに...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


高校入試について質問させていただきます
中学3年生・支援学級在籍・注意欠損の診断有・専門科を受験予定明後日志望校が参加する中高の合同相談会が開催されるらしく子供と行ってみることにしたのですが、どのようなことに気を付けて話を伺ってきたらいいでしょうか?また、担任は「支援学級在籍については内申書等には書かないので在籍していることは受験校には知らせません」と言われています。その事には触れずに相談会やオープンスクールに参加した方がいいのでしょうか?宜しくお願いします(^-^)
回答
合同説明会では、受かる可能性があるか
受かる為には何が必要かをお子さんの前で説明して頂ける
又とないチャンスです。
個別相談がブース毎に区...



学習指導要領とか教育基本法とか詳しい方、教えてください
自閉症・情緒学級は、小学校・中学校の教育課程に準じ評価も得られること、知的学級でも交流級で過ごした分は同様に評価が得られることを聞きましたが、内申っていうのは教科ごとに付くもの付かないものがあってもOKなのでしょうか?
回答
今晩は。残念ながらこればかりは各自治体で変わって来ますので、お住まいの教育委員会で基準は変わります。
お上である国が教育に対して口出しはし...
