締め切りまで
9日

毎度、解答をありがとうございます
毎度、解答をありがとうございます。
そろそろ夏休みも終わりますが…そうなると本格的にも中学の事を考えねばならず、頭が痛いです。
ウチの娘は小6個別支援級在籍です。
来年の中学も今のところ、娘の特性を考えると個別がいいかなと思い考えてます。
ただ、中学の個別は学習よりも生活に重きを置くようで。そうなると学習面が心配でもあります。かと言って、今も学年相応の内容が親子二人三脚でやっとやってる状況で中学の学習なんて到底無理な事は予測できます。 ただ、娘は2年生より公文をやっており、3年生から英語もやらせてます。
嫌がらず行ってますが、公文が身についてるかと言うと最近、それも疑問に感じます。特に英語は、英検5級を取らせたいと思い、問題集をやらせたところ、イマイチだったので、少しショック❗️
やはり英語は公文よりもちゃんとした英語塾に替えた方がいいのかなと思います。
そして来年の中学の学習も、いっそ、中学の内容は捨てて?代わりに将来に直結するようなパソコンスクールなどに行かせて、本人の社会的自立に向けてやらせた方がいいのかなと思ったりします。
皆さん、どのようにお考えですか?
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみません。辛口です。
勉強が気になっているということは、生活面では年相応にあまり心配がない。ということでしょうか?
学力が年相応に学校の勉強だけで追いつける。ということでなければ、生活面を重視した指導、本人のスキルにあった就労を目指した支援が必要かと思います。
生活面でのスキルや常識といわれているような感覚などなど、自動的に獲得できない子には、五教科プラスアルファの勉強をしながら生活面でも自立に遜色ないように学ばせていくというのはかなり負担ですよね。
環境さえ整えば何でもこなせるし、学びとれるしそこまで支障がない。等のタイプでなければ、更に学ばせるは存外ハイリスクだと感じます。やらせてみて感じましたが、勉強しながら他のこと(生活面での学び)も学ぶは大変リスクが高いです。
いくら英語やPC等が使いこなせても、仕事や社会で生きていく為には相手から求められたものを提供できるだけ、達成できるだけのコミュニケーション力や理解力、切り替え力が必要です。
英検やPCスキルをUPさせてあげたい!という親御さんの気持ちは理解できますし、良いことだと思いますが、仕事というかたちで将来に期するかどうかは正直別物だと思いますよ。
それどころか、今楽しめないとなると負担だと思います。
職場にいた障害枠の人ですが、前評判ではPCが使える、4~5ヵ国語できる。とのことでしたが、そのスキルを活かしているところはみたことがありません。
なぜかというと、本人の求める「クリエイティブな仕事じゃないから」等の勘違い理由ではなく、ただやりたくないからということでやりません。
別に訳さなくても構わないものを外国語に訳してみたり(構わないどころか、全く必要性なし。ただやってみたくなっただけ。)
PCについても、やりたいかやりたくないか?で決めます。
仕事だから、指示に従って。というシンプルなことを理解していません。
なにかをしてもらったら、ありがとうございます。などの言葉は話せますが、到底感謝の意味までは理解していません。
お勉強だけは出来るのですが、仕事は何をやらせても一切できず、指示に従えない、ルール化を理解できない。
郵便物の仕分けすら毎回支援がいります。
生活面での取りこぼしがあると就職はできても働ききれない。
それが現実です。
勉強が気になっているということは、生活面では年相応にあまり心配がない。ということでしょうか?
学力が年相応に学校の勉強だけで追いつける。ということでなければ、生活面を重視した指導、本人のスキルにあった就労を目指した支援が必要かと思います。
生活面でのスキルや常識といわれているような感覚などなど、自動的に獲得できない子には、五教科プラスアルファの勉強をしながら生活面でも自立に遜色ないように学ばせていくというのはかなり負担ですよね。
環境さえ整えば何でもこなせるし、学びとれるしそこまで支障がない。等のタイプでなければ、更に学ばせるは存外ハイリスクだと感じます。やらせてみて感じましたが、勉強しながら他のこと(生活面での学び)も学ぶは大変リスクが高いです。
いくら英語やPC等が使いこなせても、仕事や社会で生きていく為には相手から求められたものを提供できるだけ、達成できるだけのコミュニケーション力や理解力、切り替え力が必要です。
英検やPCスキルをUPさせてあげたい!という親御さんの気持ちは理解できますし、良いことだと思いますが、仕事というかたちで将来に期するかどうかは正直別物だと思いますよ。
それどころか、今楽しめないとなると負担だと思います。
職場にいた障害枠の人ですが、前評判ではPCが使える、4~5ヵ国語できる。とのことでしたが、そのスキルを活かしているところはみたことがありません。
なぜかというと、本人の求める「クリエイティブな仕事じゃないから」等の勘違い理由ではなく、ただやりたくないからということでやりません。
別に訳さなくても構わないものを外国語に訳してみたり(構わないどころか、全く必要性なし。ただやってみたくなっただけ。)
PCについても、やりたいかやりたくないか?で決めます。
仕事だから、指示に従って。というシンプルなことを理解していません。
なにかをしてもらったら、ありがとうございます。などの言葉は話せますが、到底感謝の意味までは理解していません。
お勉強だけは出来るのですが、仕事は何をやらせても一切できず、指示に従えない、ルール化を理解できない。
郵便物の仕分けすら毎回支援がいります。
生活面での取りこぼしがあると就職はできても働ききれない。
それが現実です。
中学卒業後のことはどのようにお考えでしょうか。
高校へ行くとして、その後のことは?
辛口になりますが、夏休み終わってから
進路に関して本格的に考える、は「遅い」です。
見学や説明会に参加をして、大まかにでも
「ここが良い」は小6になった時点で決めないと
間に合いません。例えば私の地域の特別支援
学校の場合、6月の学校説明会の時に進学
希望者は必ず教育相談を受けるように(申し込む
ように)言われます。夏休みに入る前に支援学校に
連絡し、予約をしました(9月末)親子で参加をし、
子どもは体験授業、親は担当の先生と面談でした。
その後も再度面談がありました。
中学は3年と短いです。つまり入学イコール卒業後の
進路探しになります。できれば、就労のことまで考えて
いくことをお勧めします。もし支援学校の高等部に
入学した場合、入学したら即就労に関する学習を
子どもたちは学校で受け、親たちは施設見学に
参加するようになります。高等部だけの支援学校が
ありますが、ここは一般就労100%をうたっているので、
1年生から企業実習が2週間あるので、体力必須です。
いずれ親は先にあの世へ逝きます。その為にその子なりの
自立ができるようにしていかなければなりません。
知的な部分に遅れがなくても、社会に出て働くことは
とても大変です。支援がある社会であっても、です。
将来どのようになってほしいか、目標があるのでしたら、
そこから逆算して「では今、何を身に付けることが必要か」を
考えていく必要があります。我が家の場合は支援のある場での
就労、支援のある場での生活(グループホームで)ができる
ようにしたい、と考えていました。幸いなことにどちらも希望して
いたことが叶いました。課題はありますが、問題は現状ほぼ
ない状況です。
長々辛口ですいません。地域内外の情報を集めることも
大事です。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進路の問題は頭の痛くなる話ですよね。
娘さんの能力や特性の具合がわからないのですが、高校に進学を考えているのならば
先の方もお話されていますが、支援級にいると内申の問題などで難しくなったりします。
支援学校を視野に入れているのならば、個人の能力を伸ばすべく
パソコンなどの技能を上げることはいいことだと思います。
生活主体というのも実は結構大切なことで、支援学校に行ったとしても
基本的な物事ができないと困ることが沢山出てきます。
学力も大切なことには変わりないのですが、うちの上の子は普通級でしたが
勉強は苦手、人間関係が複雑になる思春期あわや道を外れそうになったりと
ダブルで翻弄することになりました。
個人の能力の問題はや大きくあるのですが、勉強は急に量も増えて難しくなります。
高校入試に対しての最低限度の学力をつけるだけで、私は付きっ切りで教え込みました。
塾は行っても実際には頭に入ってませんでした。
分からなければ指導はしてもらえますが、うちの子の場合は脳内スルーだったみたいです。
今は働いていますが、働き出すと小学校の勉強ができれば仕事はできますので
複雑な心境ではあります(高校に行くためには仕方なかったのですが)
下の子は診断も出ている状態でしたので、きっちりと生活面を指導してもらい
支援学校でさらに磨きをかけて、真面目な利用者として事業所通いをしています。
将来どういう生活をするのかで、その方向性も決まってくると思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます😃
私の地域は今日から学校です!
まだ、小学生の母がアドバイスはおこがましいとは思います。
すいません。
勉強も大切ですが、まずは娘さんが中学校で、どの様に生活したいか。
今後、高校進学に向けてどの様にしたいかが大切だと思います。
自治体によっては支援級での授業は内申書が付かない場合が、ほとんどだと思いますので。
後、ご本人さんはどうお考えでしょうか?
親の心配痛いほどわかります。ただ、本人さんの気持ちを置き去りにされない様、じっくりと話し合って下さい。
楽しく中学校に進学出来たら良いですね。
中学校とも、話し合いはもう始めて下さいね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちわかります。。。
うちも支援級の息子がいます。
中学でも支援級に進みます。見学はしてきました。
落ち着いた雰囲気で安心しているところではあります。
学習面、どこまで求めるか・・・親としては悩ましいですよね。
うちは手帳が取れませんでした。なので中学のあと支援学校は行けません。
なのでその後の進路の情報を今から集めようと思っています。
1個上の同じ立場(手帳なし・支援級)の子のお母さんは通信制高校など
色々な学校の説明会に行っているそうです。
学習面はうちも親子二人三脚です(;^ω^)
タブレット学習で毎日少しずつ頑張っています。
教科書レベルはできてほしいなと。
そして生活面でも頼りないので、例えば戸締りして出かけるとか
「自分で」色々できるようにしていこうと仕向けているところです。
家事的なものも教えていかないと。。。
以前聞いた後援会で「働くために大事なこと」として
「素直に周りの人の指示を聞く、他の人の仕事の邪魔をしない、自分で起きて
支度をして通勤する、明るい挨拶」を言っていました。
このことを今から心がけてほしいなと思っています。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイセンさん、こんばんは。
お住まいの地域の教育委員会で、現小学六年生対象の就学相談が、行われてませんか?
早いところでは、5月くらいから。遅いところでは、6月半ばくらいでしょうか。
今の支援級は、どういった過程で入られたのでしょう?
支援級が希望だとしても、今から動くのは遅すぎませんかね。
もし、仮に。このまま普通級に進学したとして。
お子さん、勉強についていけなくて、解らない。やりたくない。ってならないですかね?
中学は、一気に勉強の内容がレベルが上がります。お子さんの学力がどの程度、あるかにもよりますよね。今の支援級の担任の先生は、中学について、どう仰っているのでしょうか。
正直、英語塾がどうとか、言っている場合じゃないと思うのですが・・。
お気に障られたらごめんなさい。
それから、もし。支援学校を選択されるのでしたら、もう9月です。至急、動かれて下さい。
お住まいの自治体は、県ですか、それとも都? 府? 道でしょうか。
管轄が自治体になるので、市町村は、就学の為の相談で、あくまでも最終的に入学決定を下すのは、自治体の教育委員会です。定員に限りがあると思います。
詳しいことは、りんりんさんが、書かれています。ご参考になさって下さい。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
同じ年の子供がいます。うちの学区は、人数多めで、小学校は約千人のマンモスです。中学は、小学校毎そのまま上がります。一学期と昨年度、見学に行...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
なのさん
コメントありがとうございます!
確かに1番は通う中学校は、直接確認して内申点のことについて聞くべきですよね!
早速今週中にも、打...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学で...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
こんにちは
あまりにも情報がすくないので、過去のTLをみたのですが、不登校ぎみの理由すらわかりませんでした。勉強なのか、いじめなのか、感覚...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
まず、お二人には他の方もおっしゃってますが、ケーキの切れない...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事みました。
学校によりますが、通級となると受けられる教科は決まっていると思います。
娘の学校では、数、国、英のうち2教科しか受けられ...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
通常級を、と言うことは情緒級だったんですよね。
こちらでは最終的には、親が通常、支援、決められますが、そちらは違うのでしょうか。
地域に...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
状況がわからないので的外れだったらスミマセン
娘ちゃんが支援級在籍なのでしたら、無理して交流学級で授業を受けさせずに支援級で丸一日授業を...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
おはようございます
これ、お母さんは二択まで絞れたけどこの先はお子さんが体験や見学をして決める事ですよね。
遅れている部分がどのくらい...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は、情報が少なかったので、公立中学校の支援級を選び、失敗してしまいました。
後からわかったのは、交流と支援で時間割りが違うし、小学校の支...
