受付終了
ストーブガードについてご意見お聞かせください。
ストーブガードって必要だと思っているのですが、旦那が必要ないって言うのです。
危ないのはもうわかるし、先回りして守りすぎだと言ってきます。
過去に出先でガードのないストーブを触って指に火傷をしていますので、もう痛い目はみています。
知的遅れのないASDとADHDの6歳小学生男児です。
頭のなかが忙しなく動き回り、日々のルーティーンが抜け落ちるタイプで、毎日同じ事を促す日々です。
集中すると回りがみえなくなったり、YouTubeを見たりゲームしたりだけでも動き回って部屋のなかを走ったりします。
部屋はそれほど広くありません。
危ないと思うので旦那が何を言おうがガードは使う気でいますが、これって先回りしすぎですかね?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ストーブガードを購入予定ということは、石油ストーブがお宅にあるということでしょうか?
先回りというか、私だったら、石油ストーブを買うことはしません。
エアコンとか電気ファンヒーターを利用しますね。
先回りしすぎとは思いません。
日常生活面の困難は、知的障害より発達障害の方が顕著に表れると思います。
(知的障害児の方が生活スキルが高いように思います💦)
我が家は知的平均の中度ASDと、診断はないですが親の勘として軽度のADHDもあると感じる息子がいます。
今はエアコンもありますが、以前はなくて、今もガスファンヒーターと石油ストーブ(夫が匂いを嫌がって今は石油ファンヒーターに)、電気ストーブなど使っています。
ガードはしていません。
小さい頃、ガスファンヒーターに近寄りすぎて、やけどをしたことはあります。(4歳くらいかな?)
その前から注意はしてたし、やけどの後もこりずに近寄るので、口酸っぱく言い聞かせました。
家が狭いので、ストーブを囲うガードは使えないのですが、吹き出し口につけるガードはあるようでしたが、サイズがよくわからなくて買えませんでした😅
夫は全く気にしない人です😧
石油ストーブの上にやかんを置いていたりもしたけど、近寄る前から危ないことは言い聞かせ、置いている間は目を配っていました。
確かに最初から全部排除した方が安全で親も楽だし、今の時代はエアコン主流だから、そこまで教えなくてもいいのかもしれないとは思ったのですが。
でも予想しない状況に陥った時(災害などで)、経験したことがないことはわからないので、あえてリスクをとって教えることにしました。
幼稚園・学校では石油ストーブでしたし。
(2年前にエアコン設置された)
でも発達障害だけじゃなく、知的障害も併発していたら、幼児期は排除する方向で動いたと思います。
私はご主人に近い考えだったのかもしれませんね。
でもどっちがいいとか悪いの話じゃなく、考え方の違いですよね。
あえて危険を教えることは同時にリスクもとらないといけなくて、責任が伴いますから、ご主人がそういうなら自分で管理・監視しろと思いますね。
ご主人が自分でしないなら、母親のやり方に文句をつける筋合いはないです。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
おはようございます。
ストーブガードがいるか?ではなく、ご自身の危険予測が過干渉なのか?を聞きたいのですよね。
私達はお子さんをみてはいないので、どれだけ危なっかしい(失礼!)かわからないのです。なので、ここは母の勘で突き進めていいのではありませんか?
しかしながら6歳ならばそろそろガードはいらないですよね。ストーブを危険なものとして認知しているので。その近くで走らないようにするし、過集中なく過ごすかな。
ストーブは危ないよ、という認識がしっかりあるのかを確認すると伴に、そういうものがあるところでの行動はどうしたらいいのか話し合いをしてみては?
余所でした痛い経験は特性上活かされない事が多いと思っていた方が安心です。
さらに、ご主人との子育てに関して、息子さんの日常の危険予測の根本が違うと思います。多動性が強い、衝動的な行動があるなどご主人が認識不足なのかも?と思いました。定型児のセオリーは通用しないという決定的な体験が不足しているならば、これから高学年にむけてお父さんとしての活躍(性教育や体力面)を促すようお子さんとご主人ででかける機会をふやしてみては?と思いました。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
みなさんコメントありがとうございます。
まとめてのコメント返信ですが、みなさんのコメントすべて読ませていただき大変参考になりました。
ありがとうございます。
石油ストーブはそもそも使わないという回答が多くあり、リスク回避に重きを置いている方が多いので、先回りして守りすぎではないと思えました。
また、あえてリスクをとって教えるというコメントもあり、旦那の言っていることもまた一理あるのだなと知りました。
私としてはリスクをとるならば最小限の被害で済ませたいので、ガードは設置して目の届く時だけストーブを運用しようかと思います。
今日、子供が室内で脱いだ帽子を投げてストーブ付近に落ちたので、火事についてはガードがあれば大丈夫と思っていましたが、あっても火事はありうるのだとハッとしました。
大事が起こる前に親も子供も経験できて良かった。危ない行為だとちゃんと言って聞かせていこうと思います。
ちなみに、私が石油ストーブを選んだのは災害時に灯りと暖をとれるからというシンプルな理由で、数年前に購入しました。
オール電化のため停電など何かあれば熱源はないので、備えたものです。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
本人の火傷も危険ですが、火事のリスクも高くて危険。
そもそもストーブは石油のも電気やガスのも凸凹さんには少々ハイリスクと思っています。
地域によってはストーブやファンヒーターはマストアイテムですし、モノによっては問題ないということもあるでしょうが
うちは狭いのと、我々もうっかりなのでリスク回避のために石油ストーブは使っていません。
熱くて危ないから気を付けなきゃと、少し意識できるようになったのはうちの凸凹っ子は早い子でも小学校3年生ぐらいです。
幼い凸凹さんの場合、痛い目にあって理解できるという場合、単なるトラウマに近く
そもそも、危ないというから近寄るのやめとこう。気を付けようという危機管理が出来ないという点はかわりません。
うちの子たちは火傷もそうだけど、火が家具や服に引火たら危ないから離れて!と口酸っぱく言っていてもイメージができないようで、ナイロンの服が電気ストーブの熱線前のガードに触れても平気。いくら注意喚起してもダメなので撤去しました。
よその話ですが、何をやってもヒヤリハットがなくならないので、お医者さんに言われて引火の実験画像などを見せたら、今度は怯えすぎて火が使えなくなった凸凹さんがいると聞いたこともあり(ストーブなどへの緊張感は出来たものの、うっかりはそれほど減らないというおまけ付き)なかなか手強いですよ。
ガードは一時的な対策として必要ですが、ご主人のいうとおりで先回りするだけではやはり解決しないことだと思います。
うちの子たちも残念ですが、本当に意識できるようになることは高校生になってもあまりなくて、危ないよ!と言われて、「ああ!ほんとだ」と言えるようになっただけでもかなりの成長なぐらいで
そもそも危険と気づいてもない&気づいてからも常に気を付けられるわけではないです。
お二人とも間違っているわけではないのかなと。
危ないとわかってるというのと、それ相応に意識が出来、かつ気を付けて行動できるという単純な3つが、すんなり同期していかないのが凸凹さんです。
先回り云々ではなくて、今現在において必要な危険回避の対策の一つになると私は思います。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
必要ですよ。多動っ気があるならなおさらです。
すでに痛い目はみてるとのことですが、それでも知覚推理が凹だったり、空間把握が苦手だったり、視覚情報の処理が凹でちょっと視界が狭かったり、衝動がとにかく強いなお子さんだったり…といった理由で、危ないと頭では理解してても手足が触れちゃうことってあります。
我が家は石油ファンヒーターなのでやけどはしませんが、息子は机の角とかドアとかにしょっちゅう手足ぶつけてますよ。
ちなみに私自身もADHD当事者で視野が狭く空間把握がダメです。
私だったら自分用にガード用意すると思います😅
ちあきちさんも、ご主人がどうしても引かないようなら「自分用につけるんです」ってことにしちゃってはいかがでしょうか。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。