締め切りまで
3日

ストーブガードについてご意見お聞かせください
ストーブガードについてご意見お聞かせください。
ストーブガードって必要だと思っているのですが、旦那が必要ないって言うのです。
危ないのはもうわかるし、先回りして守りすぎだと言ってきます。
過去に出先でガードのないストーブを触って指に火傷をしていますので、もう痛い目はみています。
知的遅れのないASDとADHDの6歳小学生男児です。
頭のなかが忙しなく動き回り、日々のルーティーンが抜け落ちるタイプで、毎日同じ事を促す日々です。
集中すると回りがみえなくなったり、YouTubeを見たりゲームしたりだけでも動き回って部屋のなかを走ったりします。
部屋はそれほど広くありません。
危ないと思うので旦那が何を言おうがガードは使う気でいますが、これって先回りしすぎですかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
先回りしすぎとは思いません。
日常生活面の困難は、知的障害より発達障害の方が顕著に表れると思います。
(知的障害児の方が生活スキルが高いように思います💦)
我が家は知的平均の中度ASDと、診断はないですが親の勘として軽度のADHDもあると感じる息子がいます。
今はエアコンもありますが、以前はなくて、今もガスファンヒーターと石油ストーブ(夫が匂いを嫌がって今は石油ファンヒーターに)、電気ストーブなど使っています。
ガードはしていません。
小さい頃、ガスファンヒーターに近寄りすぎて、やけどをしたことはあります。(4歳くらいかな?)
その前から注意はしてたし、やけどの後もこりずに近寄るので、口酸っぱく言い聞かせました。
家が狭いので、ストーブを囲うガードは使えないのですが、吹き出し口につけるガードはあるようでしたが、サイズがよくわからなくて買えませんでした😅
夫は全く気にしない人です😧
石油ストーブの上にやかんを置いていたりもしたけど、近寄る前から危ないことは言い聞かせ、置いている間は目を配っていました。
確かに最初から全部排除した方が安全で親も楽だし、今の時代はエアコン主流だから、そこまで教えなくてもいいのかもしれないとは思ったのですが。
でも予想しない状況に陥った時(災害などで)、経験したことがないことはわからないので、あえてリスクをとって教えることにしました。
幼稚園・学校では石油ストーブでしたし。
(2年前にエアコン設置された)
でも発達障害だけじゃなく、知的障害も併発していたら、幼児期は排除する方向で動いたと思います。
私はご主人に近い考えだったのかもしれませんね。
でもどっちがいいとか悪いの話じゃなく、考え方の違いですよね。
あえて危険を教えることは同時にリスクもとらないといけなくて、責任が伴いますから、ご主人がそういうなら自分で管理・監視しろと思いますね。
ご主人が自分でしないなら、母親のやり方に文句をつける筋合いはないです。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
ストーブガードがいるか?ではなく、ご自身の危険予測が過干渉なのか?を聞きたいのですよね。
私達はお子さんをみてはいないので、どれだけ危なっかしい(失礼!)かわからないのです。なので、ここは母の勘で突き進めていいのではありませんか?
しかしながら6歳ならばそろそろガードはいらないですよね。ストーブを危険なものとして認知しているので。その近くで走らないようにするし、過集中なく過ごすかな。
ストーブは危ないよ、という認識がしっかりあるのかを確認すると伴に、そういうものがあるところでの行動はどうしたらいいのか話し合いをしてみては?
余所でした痛い経験は特性上活かされない事が多いと思っていた方が安心です。
さらに、ご主人との子育てに関して、息子さんの日常の危険予測の根本が違うと思います。多動性が強い、衝動的な行動があるなどご主人が認識不足なのかも?と思いました。定型児のセオリーは通用しないという決定的な体験が不足しているならば、これから高学年にむけてお父さんとしての活躍(性教育や体力面)を促すようお子さんとご主人ででかける機会をふやしてみては?と思いました。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんコメントありがとうございます。
まとめてのコメント返信ですが、みなさんのコメントすべて読ませていただき大変参考になりました。
ありがとうございます。
石油ストーブはそもそも使わないという回答が多くあり、リスク回避に重きを置いている方が多いので、先回りして守りすぎではないと思えました。
また、あえてリスクをとって教えるというコメントもあり、旦那の言っていることもまた一理あるのだなと知りました。
私としてはリスクをとるならば最小限の被害で済ませたいので、ガードは設置して目の届く時だけストーブを運用しようかと思います。
今日、子供が室内で脱いだ帽子を投げてストーブ付近に落ちたので、火事についてはガードがあれば大丈夫と思っていましたが、あっても火事はありうるのだとハッとしました。
大事が起こる前に親も子供も経験できて良かった。危ない行為だとちゃんと言って聞かせていこうと思います。
ちなみに、私が石油ストーブを選んだのは災害時に灯りと暖をとれるからというシンプルな理由で、数年前に購入しました。
オール電化のため停電など何かあれば熱源はないので、備えたものです。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人の火傷も危険ですが、火事のリスクも高くて危険。
そもそもストーブは石油のも電気やガスのも凸凹さんには少々ハイリスクと思っています。
地域によってはストーブやファンヒーターはマストアイテムですし、モノによっては問題ないということもあるでしょうが
うちは狭いのと、我々もうっかりなのでリスク回避のために石油ストーブは使っていません。
熱くて危ないから気を付けなきゃと、少し意識できるようになったのはうちの凸凹っ子は早い子でも小学校3年生ぐらいです。
幼い凸凹さんの場合、痛い目にあって理解できるという場合、単なるトラウマに近く
そもそも、危ないというから近寄るのやめとこう。気を付けようという危機管理が出来ないという点はかわりません。
うちの子たちは火傷もそうだけど、火が家具や服に引火たら危ないから離れて!と口酸っぱく言っていてもイメージができないようで、ナイロンの服が電気ストーブの熱線前のガードに触れても平気。いくら注意喚起してもダメなので撤去しました。
よその話ですが、何をやってもヒヤリハットがなくならないので、お医者さんに言われて引火の実験画像などを見せたら、今度は怯えすぎて火が使えなくなった凸凹さんがいると聞いたこともあり(ストーブなどへの緊張感は出来たものの、うっかりはそれほど減らないというおまけ付き)なかなか手強いですよ。
ガードは一時的な対策として必要ですが、ご主人のいうとおりで先回りするだけではやはり解決しないことだと思います。
うちの子たちも残念ですが、本当に意識できるようになることは高校生になってもあまりなくて、危ないよ!と言われて、「ああ!ほんとだ」と言えるようになっただけでもかなりの成長なぐらいで
そもそも危険と気づいてもない&気づいてからも常に気を付けられるわけではないです。
お二人とも間違っているわけではないのかなと。
危ないとわかってるというのと、それ相応に意識が出来、かつ気を付けて行動できるという単純な3つが、すんなり同期していかないのが凸凹さんです。
先回り云々ではなくて、今現在において必要な危険回避の対策の一つになると私は思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
必要ですよ。多動っ気があるならなおさらです。
すでに痛い目はみてるとのことですが、それでも知覚推理が凹だったり、空間把握が苦手だったり、視覚情報の処理が凹でちょっと視界が狭かったり、衝動がとにかく強いなお子さんだったり…といった理由で、危ないと頭では理解してても手足が触れちゃうことってあります。
我が家は石油ファンヒーターなのでやけどはしませんが、息子は机の角とかドアとかにしょっちゅう手足ぶつけてますよ。
ちなみに私自身もADHD当事者で視野が狭く空間把握がダメです。
私だったら自分用にガード用意すると思います😅
ちあきちさんも、ご主人がどうしても引かないようなら「自分用につけるんです」ってことにしちゃってはいかがでしょうか。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...


こんにちは
小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。
回答
アスペルガーを持ってると、刺激に対して過敏になりやすいみたいですね。
定型の人達で体感する例があります。
例えば「ゴキブリ」です。
希に平...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
けっこう重い多動の子でも、10歳くらいには落ち着くことが多いです。
多動だけならよいのですが、同年代女子のコミュニケーションでトラブルや躓...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
まず、福祉系職員としての個人情報の取り扱いについて学ばれた方が良いと感じました。相談する場所は考えましょう。
しかしながら、八方塞がりで困...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
まず、落ちなくて良かった……
それが1番に思ったことです。
本当に良かった…
記憶に留める力がないなら張り紙だらけにしますね。
注意書き...



解決しました
回答
お残しシールって、いやですね。こういうペナルティのようなもの、ご褒美シールであっても、デキなかったことを強調するのにつながります。シールや...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
manmaruさん、なのさん、銀猫さん、ハコハコさん、おまささん、うさママさん、
親身にご回答くださりどうもありがとうございました。
まと...
