締め切りまで
6日

初めて投稿します!(+_+)小学2年.1歳....
初めて投稿します!(+_+)
小学2年.1歳.0歳の子どもがいます。発達障害疑いは、二年生の子どもです。部屋の片付けができず、私が怒ってるにもかかわらずに遊びだした様子をみて、うたがいはじめてただ今、発達診断テスト予約中です。どんなにしかっても、その直後に同じことをしたり、朝の着替えに一時間近くかかったり、下の兄弟と遊んでいてヒートアップすると急に突き飛ばしたり、きつくしかるだけでなく、誉めたりもしても効果がなくなやんでいたら、adhdのことをしり当てはまることがおおく、区役所の発達障害相談にいきました。早めに医師に診断してもらうのと、勉強がしんどいかもしれないので特別支援学級も考慮したほうがいいといわれました。
だれかに話を、聞いてほしくて母親と、友人に話しました。すると帰ってきた言葉は、「赤ちゃんなんかほっといて、一番上にもっとてをかけてあげらな!自分がよう育てんからって、障害のせいにして、○○ちゃんがかわいそすぎる!」といわれました。「過保護すぎやねん!そんな子ども昔からクラスにいてるよ!母親失格!」といわれてしまいました。もう、落ち込んでます。毎日、言うことが伝わらない子どもと、乳幼児年子二人とバタバタしながら子育てしていていい母親とはいかないですが、そんな言い方しなくてもと、メッタうちされた気分です。
グチグチ乱文すみません。みなさんは、発達障害かはまだわかりませんが、注意力がたらない子ども にどんな方法で子育てしてましたか?ダメ親と言われないように、このこにとっていい母親になりたいので、診断はまだされていませんがおしえてください!。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さんとご友人の方、母親失格ってひどすぎますね。無理解の人は、親が怠けてるからとか愛情をかけてあげてないからと本気で思ってますから、右から左で二度と相談しない方がいいと思います。世間一般はそんな感じです。気にしないことです。
小2、1歳、0歳の子育て、頑張りすぎずに頑張ってくださいね。お勉強は、学校外の塾か公文か、発達障害の子もやりやすいスマイルゼミか何か必要だとは思います。小3になると理科社会が始まるので、NHKのお勉強動画を予習で見せてあげてくださいね。
http://www.nhk.or.jp/school/
小2、1歳、0歳の子育て、頑張りすぎずに頑張ってくださいね。お勉強は、学校外の塾か公文か、発達障害の子もやりやすいスマイルゼミか何か必要だとは思います。小3になると理科社会が始まるので、NHKのお勉強動画を予習で見せてあげてくださいね。
http://www.nhk.or.jp/school/
たけのこさん
お返事ありがとうございました!
同じ状況の方からのお返事大変うれしいです。何とかできてほしくて小言ばか言ってばっかりでした。効果なかったです。このこにとっての一番の理解者であるためには、しっかりしていないとダメですよね(^o^)v
常にピリピリしてましたが、笑顔でいれるように頑張ります!
Esse rerum aut. Est ad omnis. Deserunt minus dolor. Ea atque eum. Minus voluptas ullam. Harum corporis sit. Quasi aut est. Similique velit corporis. Molestias soluta reiciendis. Quia autem asperiores. Voluptate non ex. Ab at ut. Iste commodi non. Ipsam corrupti dolor. Excepturi et molestias. Enim autem voluptates. Omnis hic error. Porro atque repellendus. Minus vel qui. Quia exercitationem molestiae. Esse nesciunt ullam. Porro alias quia. Veritatis et commodi. Voluptas in hic. Enim ut labore. Sed et facere. Quas et ipsum. Pariatur non optio. Voluptatem qui quisquam. Dignissimos omnis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
popokoさん
お返事ありがとうございました!
家族だから、仲のいい友人だからと、相談してもだめとよくわかりました(><)と同時に、世間にはあまり理解されていないということもわかりました。
自分に自信を持ち、それが子どものためになると信じて、どっちにころんでも頑張っていこうと思います!
ここには、たくさんの同じ立場*状況の方がおられ、みなさんお話をきいてくださると勇気がわきました!
Quia et ut. Id itaque consequuntur. Quis quis adipisci. Sed enim tenetur. Exercitationem iste eius. Delectus ullam voluptatem. Eaque est rerum. Architecto est maxime. Aliquam exercitationem quia. Molestiae ea aut. Facilis vitae modi. Commodi ratione expedita. Enim molestiae vel. Et ut unde. Voluptas nihil asperiores. Saepe sequi dolor. Mollitia officia vitae. Expedita eaque tenetur. Non voluptates enim. Iusto eos deleniti. Est delectus qui. Rerum explicabo officiis. Expedita cumque est. Earum in non. Neque sed et. Officiis quasi repudiandae. Et nostrum consectetur. Sit ipsa et. Dolore odit distinctio. Minus est atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
お返事ありがとうございました!
もう、二度と相談しないようにします(T_T)同じ立場*状況の方がここにはたくさんおられ、みなさんがお話をきいてくださると安心しましたし、本当に勇気がわいてきました!
毎日、宿題時間がお互い地獄時間で、勉強についていけていないみたなので、サイトを利用てみます!ありがとうございました!
Sunt delectus assumenda. Adipisci quam perferendis. Et sit ut. Repellendus ratione officiis. Odio rerum error. Distinctio odit rem. Tenetur quo excepturi. Repellendus doloremque temporibus. Deleniti impedit odit. Iusto quam earum. Tempora praesentium ipsa. Rerum voluptatem eum. Aliquam nesciunt ea. Non error cum. At quod voluptatum. Et iusto enim. Nesciunt vel qui. Velit nisi ut. Quae occaecati assumenda. At voluptas facere. Ut ullam ad. Incidunt libero qui. Aliquid qui dignissimos. Quae illo deleniti. Ea aut reprehenderit. Unde sequi asperiores. Consequatur et culpa. Ut molestias vel. Est laboriosam quidem. Libero facilis omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あいんさん
お返事ありがとうございました!
まさにいま、小言の鬼とかしていました(><)間に挟まれてるきがして、焦っていました。誰に打ち明けたらいいのか悩んでて、親や友人に打ち明けたら打ちのめされていましたが、このサイトをみつけて、同じ立場*状況のかたにあうことができました!私にとってこんなに心強いことはないです!
また、お話きいくださいd(⌒ー⌒)!
Itaque sit rerum. Beatae maiores labore. Aut illum magnam. Illo ex tempora. Necessitatibus libero eveniet. Repellendus veniam nisi. Reprehenderit minima qui. Deleniti minus asperiores. Autem atque debitis. Sunt molestiae ullam. Quo suscipit quis. Debitis enim maxime. Autem culpa quia. Unde temporibus rerum. Veritatis sequi quas. Fugiat maxime accusantium. Tempore ut et. Ut saepe quis. Quo dolorem distinctio. Itaque dolore provident. Modi molestias nam. Sit minus et. Placeat omnis dolore. Eos aut non. Amet voluptatibus ipsam. Quia doloribus ratione. Nostrum recusandae iure. Consequatur nihil nobis. Aut mollitia tempora. Nulla officia deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランさん
暖かいお言葉をありがとうございます!今日初めて投稿させてもらいましたが、みなさんの暖かいお言葉の数々で、今日は、とっても心が穏やかです。(いい母親にならないと)と、焦りと苛立ちでキツイ人になっていました。でも、ここのサイトをみつけて、同じ気持ちまた、悩みを持っている方からのお返事うれしかったです。
子育ては、本当に持久戦ですね。きながにいくしかないですね。なかなか一歩前進しなくて、私も泣いたり怒ったり無視したり誉めたり怒鳴り付けたりと、試行錯誤しています。(><)もがきながらでも、必ず一歩前進すると信じて頑張ります!ありがとうございました!
Nulla velit qui. Libero eos reiciendis. Dolores dignissimos voluptate. Officiis dicta placeat. Quaerat sequi qui. Eos quaerat tempora. Quisquam esse et. Assumenda neque sunt. Repellat et provident. Alias iste quia. Omnis iusto reprehenderit. Est dignissimos ipsa. Accusantium explicabo itaque. Voluptate recusandae ipsa. Officiis velit fugit. Ullam id mollitia. Doloribus excepturi et. Error quae reprehenderit. Earum sed dolorem. Est sit tempora. Voluptate ad aut. Dolorum odit atque. Quia explicabo voluptas. Quisquam voluptatem optio. Dignissimos nobis quis. Ducimus possimus consequuntur. Quis ullam quos. Dolor ratione quis. Quo voluptatibus voluptas. Facere assumenda necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子は、発達障害なのですが近所に同級生のADHDの子がい
ます。保育園も一緒でしたが、園から脱走したり他の子に危害を加えたりと園から勧められ、専門の病院へ行った所、ADHDと言われ薬を飲んでいるそうです。その子の弟も私の二男と同じ年で保育園でも同じです。3歳位から他の子の指をかじったり4歳になると、何もしてないのに殴ったり暴言を吐いたり、今は女の子のズボンを下げたり寝ている布団に手を入れて下半身を触ったり、また自分の下半身を見せたりします。保育園の先生は、やんちゃだから。と言うのですがママとの間で困っています。やんちゃと言う事なのでしょうか?詳しく分かる方居ましたら教えて下さい_(._.)_
回答
お疲れ様です。
次男君が発達障がいかどうかはわかりませんが…。
幼稚園の先生に少し勉強をしてもらったほうが良いかもしれませんね。
ただ...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランランさん、こんにちは。
私もADHDの子供がいます。何度も何度も約束をしても守れない事が続くのは悲しいし、辛いと思う時がありますよね。...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
余談
家でだけ癇癪
ウチもそうですけど、かえってコントロールが難しいというか、躊躇してしまうのはわかりますが
怒鳴って感情爆発してい...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ごめんなさい!途中で送信してしまいました!!
まだ診断から数ヶ月で、私自身の気持ちの置き方も定まっていないので、人の言動に振...


小学校3年生の息子とクラスのお母さんについてご相談します
幼稚園の時から元気のいい、活発な子どもでした。人を笑わせるのが好きというか、ちょっかいを出しては怒られてはいましたが、好奇心旺盛とゆうこともあり、感受性豊かな子だな、と思いながら育ててきました。今年になって、同じ幼稚園に通わせていたママから「発達障害って知ってる?」と声をかけられ、うちの子がそうじゃないか、的なことを言われ困っています。話を聞くと、クラスで席がうちの息子の前の席で、しょっちゅううちがちょっかいを出すので、一緒に先生に怒られるのが迷惑だ、という内容でした。それでうちが「発達障害じゃないか」と唐突にいうのです。実はうちは入学前に保健センターの相談室に行ったことがあり、そのとき担当の人からしっかり、様子をみていきましょうといわれています。いきなり事情も知らないのに「発達障害じゃない」と聞いていくるのは失礼で、人を傷つける言葉ではないかと思います。大学で心理を勉強していて、発達障害への知識はあるそうですが、そんな風に周りの人にも吹聴しているのかなと思うと、悲しくなります。みなさんは、同じクラスのお母さん方から、お子さんの発達障害のことを何かいわれたことはありますか?また、クラスの人に「うちの子は発達障害です(かもしれない)」といったことはありますか?
回答
その後・・・です。小学校4年生になってから診断を受けました。ADHDではないかといわれました。私は自分が悔しくて情けなくて泣いてばかりいま...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
かなさん、こんばんは。
もうすぐ4歳になるアスペルガー+ADHDの息子がおります。
身近な人に理解してもらえない状況は、かなさんにとって...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
幼児の頃から屁理屈を…とのことなので、例に挙げられていることが、いつ言ったことなのか、どういう状況で言ったことなのか、分からないので、あく...
