締め切りまで
9日

2日前に中学生の息子の事について質問をさせて...

退会済みさん
2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。
まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。
夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。
また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。
でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。
皆様はこの状況はどう思いますか?
また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?
皆様のご回答お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ご主人のような昔ながらの抑えつけるやり方は、不登校や非行、自傷行為など、さまざまな問題に繋がることが明らかになっています。
ご主人も質問者さんと同世代だとしますと、自分の頃と今とでは時代が違うこと、子育てのスタンダードがまったく変わっていることをかなりシビアに認識しなくてはならないと思います。
前回の回答に書いた、鴻上尚史さんの記事は読まれましたか?
あの中では「子どものために良かれと思ってやっている」と思い込んでいる親の認識を変えるのがいかに難しいかということが書かれていましたよね。
ご主人の場合も、問題の根は同じです。
ご主人の考え方は、私からすると「教育」と称してリンチを行っていた戦時中の軍隊や、真夏に生徒に水を飲ませずに熱中症にさせた体育教官と同じ、時代錯誤で非常識なものとしか思えないのですが、厄介なのは、軍隊も体育教官も、やっている本人はきっと本気で「部下(生徒)のために正しいことをしている」と思っていたであろう、ということです。
もしかしたら、このままお子さんが重症化して二度と社会復帰できなくなっても、ご主人は「自分は間違っていない」と思い続けるのかもしれません。
自分の正しさを信じている人が考えを曲げるのは、それほどまでに難しいのです。
それでも何か働きかけるとしたら、
子どもを型にはめて育てようとするのは、もう通用しない考えだということ。
このままでは子どもの人生がねじ曲がってしまうということ。
病院や施設に入れても子どもの心は健全には育たないということ。
これらについて、ご主人と本気で話し合うことだと思います。
極端な例ですが、ある無差別殺傷事件の犯人は、子どもを思い通りに育てようと押さえつけてきた両親への憎悪を、大人になっても抱え続けていました。
別の事件の犯人は、いじめから不登校になった後、無理解な父親を嫌って家出を繰り返し、不安定な人生を送っていたそうです。
もしも彼らが犯罪者となるのを止める道があったとしたら、そのひとつは親との和解だったのではないでしょうか。
生まれつき社会と折り合いがつきにくい子でも、「親だけは理解しようとしてくれる」という信頼感は、ぎりぎりのところで心の支えになります。
親として、あなた方にはそういう役割があることを忘れないでください。
ご主人も質問者さんと同世代だとしますと、自分の頃と今とでは時代が違うこと、子育てのスタンダードがまったく変わっていることをかなりシビアに認識しなくてはならないと思います。
前回の回答に書いた、鴻上尚史さんの記事は読まれましたか?
あの中では「子どものために良かれと思ってやっている」と思い込んでいる親の認識を変えるのがいかに難しいかということが書かれていましたよね。
ご主人の場合も、問題の根は同じです。
ご主人の考え方は、私からすると「教育」と称してリンチを行っていた戦時中の軍隊や、真夏に生徒に水を飲ませずに熱中症にさせた体育教官と同じ、時代錯誤で非常識なものとしか思えないのですが、厄介なのは、軍隊も体育教官も、やっている本人はきっと本気で「部下(生徒)のために正しいことをしている」と思っていたであろう、ということです。
もしかしたら、このままお子さんが重症化して二度と社会復帰できなくなっても、ご主人は「自分は間違っていない」と思い続けるのかもしれません。
自分の正しさを信じている人が考えを曲げるのは、それほどまでに難しいのです。
それでも何か働きかけるとしたら、
子どもを型にはめて育てようとするのは、もう通用しない考えだということ。
このままでは子どもの人生がねじ曲がってしまうということ。
病院や施設に入れても子どもの心は健全には育たないということ。
これらについて、ご主人と本気で話し合うことだと思います。
極端な例ですが、ある無差別殺傷事件の犯人は、子どもを思い通りに育てようと押さえつけてきた両親への憎悪を、大人になっても抱え続けていました。
別の事件の犯人は、いじめから不登校になった後、無理解な父親を嫌って家出を繰り返し、不安定な人生を送っていたそうです。
もしも彼らが犯罪者となるのを止める道があったとしたら、そのひとつは親との和解だったのではないでしょうか。
生まれつき社会と折り合いがつきにくい子でも、「親だけは理解しようとしてくれる」という信頼感は、ぎりぎりのところで心の支えになります。
親として、あなた方にはそういう役割があることを忘れないでください。
まず、注意すれば勉強するかといえばしないです。
言ってできるなら初めからしています。取りあえず、塾か家庭教師を考えても良いかと思います。
登校拒否には原因があります。叱れば治るものではありません。
部屋で勉強って部屋はプライバシーな部分です。勉強は部屋でなくても出来ます。
子供に裏切られるっていう言い方がすでに間違っています。
子供のことを理解せず、頭から押さえて言う事を聞かせて上手くいきますかね?
起立性でないかどうかは検査をしてみないと分かりません。
ただ、本人が気にしているからその病名を調べて言っているんだと思います。
本人も苦しいはずです。興味が無ければだれも知らない病名です。
何度も言います。不登校には原因があります。
まずは、原因を見つけてください。本人が起立性というのなら症状がそれなんでしょう。
精神科も特別支援学校も言葉使いや態度を改善させる場所ではありません。
それは親がすることです。叱ることではありません。物を捨てればいいものでもありません。
そんなことだから、子供は反発するんです。
まずはちゃんと子供の話を聞いてあげてください。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
起立性調節障害だけでも調べましょう。
ちなみに、実行力と悪い友達がいるお子さんならとっくに家出している環境です。つか、私なら夜の街を徘徊してしまうレベルです。家がしんどいよ。
ADHDグレーなのに、定型さんとしてのやり方だけしかご両親が知らないのは親の罪だと思います。定型の対応としても昭和過ぎて劣悪ですけどね。
祖父母も今どきは、夫婦でなんとかしなさいって言いますし、孫に金は出せども、説教になんか来ないですよ。
令和の中学生を学び、さらにADHDの対応を学んでください。ご両親が学ぶべき事なのに、お子さんのせいにしてはいけませんよ。学校へ行きたくない理由がわかれば、後はまあまあ普通の中学生の範疇だと思います。ご両親がかわらないといけないですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記を読みました。
ここまでくると、もうあなたが理解できる範囲を超えているのでしょうが、最後にこれだけはよく考えてください。
回答された方ほぼすべてが同じことを言っていますが、発達障害について無知な上に、知ろうともしないあなた方家族が、子どもの症状を不定愁訴と決めつけ、寄ってたかって責め続けた結果が今のお子さんの状態です。
おそらく、彼の精神状態はぼろぼろですよ。
その責任を感じることもなく、この期におよんでまだ「甘え」「怠け」「ごまかし」といった考えを捨てられないのなら、私から言うことはもう何もありません。
残酷ですが、周りが何を言っても通じない無理解な親によって潰れてしまう不幸な子どもは世の中にいくらでもいて、すべてを助けることなどできません。
あなたのお子さんもそのうちの一人だと思って諦めるだけです。
同じような状態で誰からも助けられなかった子どもがどうなるか、本やニュースなどで見たことはありませんか?
運が良くても二次障害で何十年も苦しみ続けるか、悪ければ自死や他害事件まで至り、ぼろぼろになってしまうのが珍しくもなんともないんですよ。
外から手を貸して助けられる望みがあるのは、子どもが抱える問題を理解しようと努力されている親御さんがいる場合だけです。
その気があるなら、ADHDの疑いがあると言われた時点で、本でも読んで調べてください。
発達ナビの中にでもいくらでも情報があるはずです。
だるい、頭が痛い、疲れが取れない、いずれもADHDの特性である疲れやすさからくるものであったり、二次障害の抑うつからくるもので、治療しなければ軽減されない症状です。
以上です。では、お元気で。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になってしまいますが、もうどこからつっこめばよいかわからないぐらいに色々ツッコミどころ満載。
大事なところ4点だけ絞ります
①病院に連れて行くことについて
お子さんの状態はウツや適応障害、起立性調節障害の可能性があります。治療が必要。
なので、心療内科やら精神科に行く必要はありそうですよ。
場合によっては入院もあり得ると思います。
ただし、病院に連れていっても仮にADHDだとして、ADHDの症状であったり、思春期だからこその健康的な反抗などは治らないです。
②不登校について
そんなに簡単には落ち着きません。
2年ぐらいガッチリ不登校して、三年生から「受験だから!」とキッパリ行けるようになる子もいますが、行けるようになっても年単位で情緒不安定なまま。無理させず、プチ不登校などをはさみながら回復していきます。
回復したものと思い込んで接していたのなら、それがまず失敗です。
それに失礼ながら親御さんに様々な意味で全く理解がないですから、うまく回復は難しいでしょうしね。
学校に引きずって行くとか、そのような形で登校を強要するのは、現代では一般的にNG行為とされています。
うちの子にはこうだ!とお決めになるのは勝手ですが、そのことによる不具合の責任は主さん夫婦が背負うことです。
③お子さんの問題
思い通りにならないとパニックになって、見境のない行動をしがちなのは、父と息子でそっくりですよね。血のつながりなのか、つながっていなくても、父親のように強く主張し、譲らないことで思い通りにしていく様を見ていれば、素養のある子なら、そうすればいいと学習するでしょう。
④主さんについて
ご主人はもはや手の施しようがない状態で、大変なのはわかりますが、主さんに自分の意見や見たてが全く無いのが気になります。
色々な意見を吸収しやすいということは、自分の意見があまりないからでは?
お子さんを愛してないわけでも、考えてないわけでもなく、きちんと向き合わなくては。と思っているのはわかりますが、無意識でしょうが、相手とぶつからないことを優先しすぎて、自分の意見を持たない。そもそも結果として気になるのが、今自分が楽かどうか?が最優先になってしまってると思います。
これも、あまりよろしくないですよ。
子どもは混乱します。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ポッキー1095さん、こんばんは、
途中で横からすみませんが、切羽詰まっているように感じましたので、感じた事を書かせて頂きます。
ポッキー1095さん、人間、追い詰められるとどうなるかは理解されていますか?
お子さんは、今、どういう心理状態で、、どういう状況になると危ない等の認識はありますか?
ふてぶてしく感じて腹が立つから追い込んでも大丈夫?いざとなったら強制的に入院させて薬で覚醒を下げて自殺や暴力を防止する?
目には目を!みたいな感じで、力に力で対応し、立場の強いものが問題を強引に解決しようとすれば、行き着く所に行き着くのも時間の問題って事を意識したことはありますか?
人間、追い詰められると暴力をふるいます。自分自身にふるう人、家族にふるう人、無関係な人にふるう人ももしかしたら居るかもしれません。暴力の強さも人により違います。
アンサーコメントを読んで、皆さん辛口なのは、最悪の事態にまで息子さんが家族に追い込まれていきそうだと、、嫌な不安を感じるからだと思います。ポッキーさんは、不登校と暴力や自殺であれば、どちらがいいのですか?
子どもの幸せって何でしょうかね~。
ポッキーさんは、正しい正しくないにもこだわる傾向がありそうですが、正しくてもその正しさが息子さんの救いにならなければ意味がない。そして、導きにならなければ、意味がない。また、免罪符にもならない。
今の状況になっている責任のほとんどはポッキーさんにあります。
なぜなら、子育ての結果責任は若年者である子にはなく、両親にあるからです。そして、ご主人と義理のご両親のやり方が良くない事を薄々わかっていながら放置している。
正直、実行力の無いこちらで相談するよりも、児童相談所や病院、自治体や学校の先生など、実際に助けてもらえる所に相談すべきだと私は思います。
まずは、第三者を入れて、息子さんとポッキーさんがしっかり向き合い何でもいいので話せる環境作りが必要かな?と私は感じました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
すみません!!!
お礼の言葉が抜けていました。みなさま本当にありがとうございました。



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
既にされているかもしれませんが、保健所や保健センターに相談してみては?
保健師さんに相談する事は可能で、その中で主さんの悩みやら、困りご...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
息子さんのためにもぜひ病院へ行かれてみて下さい。
ADHDですと薬もありますし、のむとだいぶ落ち着くとまわりのお母さん方も話していました。...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
なりさわさん
ありがとうございます。
諦め…そうですね。
いい意味での諦めも必要なのかもしれません。
わたしだけの価値観で相手をどうこ...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。
A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。
B:もう一つは、可愛...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
今ADHDの4年生男子の母です。
相談開始が2年生の夏。診断がついたのは、3年生夏頃でした。
赤ちゃんの時からよく泣く子で、物心ついてか...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
kotaro様
はじめまして。今は息子さんと一緒に住んでいるからこそ、全てのことが目に付いて、自分の思い通りに行動しない息子さんにイライラ...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
お父さんは親として子に立ちはだかる必要がないのですか?あまり一緒にいる時間がないと、母子の関係に介入しづらいとして、口ごもる父親はいます。...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
当事者です。
私の場合、死にたいは猛烈に生きたいの裏返しでした。
どうして自分は人より疲れるのか。辛いのか。自分でもよくわからず、
でも今...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん。
医師の診断結果や言葉に、心が傷ついてしまわれたのですね…。
医師は、可能性のあることは全て話す傾向があります。
それはなぜで...
