2022/01/20 14:43 投稿
回答 8
受付終了

おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です。大学生になったら診断を受けようか迷っています。
一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。
診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/21 17:44
とっても助かりました!受験が終わったタイミングで、困りごとが軽減されたかなども考え、受診してみたいと思います。まずは、大学受験頑張ります!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/166583
2022/01/20 18:02


「診断があるから配慮お願いします」と伝えたところで、知識無い方は何をどう配慮したら良いのかが分からないと思います。

空調の音で聞き取れないなら、ノイズキャンセラーの使用を求めるのか、教授のすぐ前の席にしてもらうのか、空調自体を止めてもらうのか、それによって配慮の難易度も上がる訳です。
教授の席の前にしてもらう程度であれば「耳が少し悪いので。。。」程度で配慮してもらえるかと思いますが、ノイズキャンセラーの使用は診断名が必要かもしれません。
空調自体を止めるのは診断名があっても無理でしょうけど。。。
あなたが何をどこまで配慮して欲しいかで診断名があった方がスムーズに配慮してもらえるかどうかが決まるのだと思います。

生きにくさという面では既に困り感が出ているので個人的には診断名を付けた方が良い気はします。
ただそれを他人に伝えるかどうかはまた別の問題であって、診断名を出したら全て解決という訳ではないのでまずは何をどうして欲しいのかを大学の学生相談室などで相談されてみては?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/166583
2022/01/20 16:31

困り事への理解力が素晴らしいと思います。
ただ、診断を受ける受けないはご自身の問題ですよね。
今まで、どのように学校生活を送ってきたのでしょうか?
困っているけど、何とか対応ができたのであれば今後もその対応でいいと思います。
が、音が聞き取ることが難しいとのことなので、進学先の大学に相談、配慮のお願いをするのがいいと思います。
そのときに、「診断がないと~」って言われたら診断を受けてもいいのでは?と思います。

Architecto voluptatibus sit. Aut et placeat. Asperiores veniam corrupti. Quia voluptatum in. Cum exercitationem sed. Neque a quia. Laborum quo quidem. Velit et officia. Quod non enim. Non enim voluptatum. Nihil rerum odio. Quos quia et. Ut aliquam minima. Qui harum consequatur. Dolores non sunt. Autem perferendis architecto. Et asperiores dolorem. Voluptatem officiis quo. Sed dolorem ut. Dolor odit consequatur. Ipsam natus labore. Voluptatem sunt sit. Error enim at. Aut ut perspiciatis. Est fugiat aut. Nam est occaecati. Quasi qui qui. Dignissimos qui aut. Sit et eius. Cupiditate et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166583
ハコハコさん
2022/01/21 08:36

続きです。

なお、特性について過度に周りや組織に心配をさせ、リスク回避のために研究にあまり参加させないなどはあり得ることです。

実際娘はそれで何度となく傷つきましたし、
職場の支援等でも、勤務先にできる支援に限りもあるため、関わらせないという形で困りを回避するという場面は多々あります。
それの是非は現状では問えないかなと思います。
それだけの資源(費用、人、知識、環境などなど)が、とにかくありとあらゆる側面で足りません。

不足している部分を補うのは結局のところ、人との関わりの中で生まれます。
すれ違いがあっても、折り合っていく形になります。
また、そこで自分の果たしたい目的の中で何が一番重要かを見失わないことも重要。

コミュニケーションや関わりの中で生まれる、周りからのちょっとした思いやりや、然り気無い理解が結局キモになってきます。
相手との相性もありますが
きちんとした正しい理解よりも、周りから受ける「こういう人だ」と信用してもらったり、知ってもらうことで助けになることもあると思います。
娘自身は、人をみる目が元々ありませんし、距離感もわからないタイプですが、周りのことはよく見えるタイプだったのでこのようにしましたが
元々凸凹や障害などがあっても、定型さんの中でやりくりできるタイプの中には、コミュニケーションでなんとかしている人がいます。
コミュニケーション力があるというよりは、一癖二癖あって、うまくいかないこともあるんですが

主さんのように、これではまずいと気づいていて、手段は選ばずに、自分にできることを模索しての結果なんだろうと思いますね。

私はこれでできません!と言って開き直りではなくて、助けてください!と言って周りを巻き込んでいる人もいます。

図々しくなることも必要だと思いますし、そこでの失敗も学びにするぐらいの貪欲さも必要だと思います。

まだ若いのですし。

ま、学校には困りがあることはあらかじめ伝えないといけないでしょうが、決めつけてしまわず、失敗やすれ違いありき。

身構えずに前向きに向き合うことからだと思いますよ。

Sequi numquam delectus. Distinctio dolorem ut. Tempora est dolor. Voluptatem vel id. Fuga quos culpa. Tempora qui quibusdam. Quis id quas. Ut temporibus omnis. Veritatis distinctio excepturi. Illum illo et. Iure quisquam quam. Ea in et. Exercitationem explicabo placeat. Natus facilis aliquam. Perspiciatis quo adipisci. Officia ratione alias. Magni similique id. Sit libero et. Doloribus quia sapiente. Quas qui enim. Explicabo praesentium eum. Dolorem recusandae voluptas. Omnis ut ut. Est sequi nesciunt. Corporis ducimus quia. Sit quo sed. Vitae quos et. Nam similique ut. Eligendi perferendis eos. Id praesentium aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/166583
おまささん
2022/01/21 08:10

おはようございます。
家にも受験生がいます。
今、ストレスマックスな時期ですよね。
やることは沢山ありますし、気持ちも落ち着かない。何より見通しが立たないのは辛いですよね。

我が家には受験生の他に聴覚過敏の娘がいますが、聴覚過敏はストレスでひどくなります。今、ストレスで聴覚過敏がひどくなっているのでは?中学生くらいからずっと今の状態でないなら、ストレスで悪化しているのかも。

進路の内容的に、ケアレスミスはない方がいいですよね。ご自身でなにか対策はしていますか?メモとか、スマホの機能とか。
していても続くなら、受診して投薬もありかな?と感じました。
人の目を気にするよりもご自身が楽になる方法を考えてみては?

ちなみに、私は大学の事務室で働いていましたが、その道のプロは研究ではミスはないけど明らかに特性持ちの方が多かったです。なぜ研究ではミスがないのか?それは毎日何十年もやっていることが土台だからですよ。
大学という場所はミスが多いことを咎めるよりも、意欲のある学生には必ず手を差し伸べてくれる場所だと思います。
素晴らしい未来を掴むためにも、ご自身の特性を把握してストレスをためないことをおすすめします。診断もそのために必要なら受けましょう。

あと、娘は鉄分が減ると聴覚過敏がひどくなりましたし、ミスが増えます。参考になれば。

Vero enim blanditiis. Adipisci quasi temporibus. Possimus consequatur labore. Repudiandae rem quis. Repellendus est dolorem. Praesentium corporis atque. Doloribus eaque nihil. Aut perspiciatis minima. Eligendi debitis odit. Minus ratione dolor. Similique quo sint. Delectus recusandae enim. Eligendi dolore temporibus. Qui maiores sapiente. Officiis et consequatur. Enim atque est. Ducimus earum est. Quia voluptas autem. Sit et asperiores. Sit quia quisquam. Hic adipisci qui. Cum quos nemo. Repudiandae libero voluptas. Occaecati esse est. Quia omnis quam. Sunt accusamus eum. Omnis eos vero. Earum eveniet ducimus. Amet quaerat consectetur. Explicabo enim voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166583
ハコハコさん
2022/01/21 08:30

うちの高校生の娘も同じような特性がありますが、中学生位から特性を知ってもらってどうこうするより同級生やクラスメートに助けてもらうようにしていますよ。

障害者だからということではなく、うまく聞き取れなかったところがあるから教えて欲しい!と気兼ねなく聞けて、ざっくばらんに教えてくれるようなクラスメートをどのクラスになっても確保しています。

というのも、小中時代に障害特性を理由にサポートをお願いしても、本人の思うようにはなかなかうまくいかなかったからです。

学校の先生とも同級生とも散々すれ違ったり、要望を無視されあり、こちらの望まないサポートになってしまったり
全てではありませんが、そういうズレがものすごく苦痛でサポートを受けるのを本人が諦めていました

ですがそれ以降も、結局困りが解消されるわけではなく、かなり落ち込んでいたのですが
そこで、友だちにざっくばらんに聞くようにすることを本人に提案しました。
元々、変わり者ではあっても人当たりは悪くないモブタイプでしたから、仲良くなれる友だちとは別に、そういうことを聞ける相手も意識的に作らせるよう助言しサポートしてもらっています。

娘の場合、質問したり確認することそのものが下手で、より大事な事は質問ができません。
ですので、周りに助けてもらうだけで困りが減る訳ではありませんが、主さんが挙げているような内容については高校生の今は周りに聞いてなんとかしているようです。

娘のサポートをしていて思いましたが、娘の場合はこのシチュエーション一つでも苦手なことが複数しかも複雑に諸々絡まってしまっていて、大事なことを聞き逃すというそもそもの問題点がボヤけてしまうほどでしたが

周囲に事情をあれこれ知ってもらうとか、自分にあったサポートに拘りを持つことよりも
その辺はほどほどにしておき

質問をしたり、ちょっと助けてもらうというのとに慣れていくという遠回りなところから始めて、高校生になってやっと、一歩進んで更にわからないことがあったら先生に確認する。ということが少しずつできるようになっています。

特性を知ってもらうということで助けてもらった方がよい事と、そこまでいかずとも別の得意で補って何とかできる事があると思います。

続きます。

Illum ut natus. At iste animi. Commodi eos soluta. Aut iusto qui. Sunt rerum est. Nihil minima minus. In id numquam. Voluptas pariatur consequatur. Est voluptas nulla. Quo magnam non. Nobis nam sunt. Consequatur sequi voluptatibus. Neque asperiores numquam. Eos veritatis et. Reiciendis rem atque. Amet molestiae in. Quas autem consequatur. Voluptatem qui iste. Accusamus dicta impedit. Nobis quisquam assumenda. At natus mollitia. Voluptates corrupti suscipit. Tempora asperiores voluptate. Suscipit consequuntur possimus. Sapiente qui in. Et veniam alias. Autem nihil quae. Molestiae consequuntur dolor. Dolore doloribus consequatur. Ea esse tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/166583
退会済みさん
2022/01/21 10:30

こんにちは。
受験直前、色々なことが不安になりますよね。無事に受験を乗り越えられますように!

さて、診断の有無と配慮についてですが、恐らく、ですが、教授陣はあまり意に介さない気がします。他の方もおっしゃっていますが、研究職系はそもそも先生が特性持ち?みたいなケースも多いかと…。
そうなると、個別のケースを「配慮」に至るかは難しいような…。なかなかそこまで気が回らないかもしれません。

実験などについては、これもグループか個人かで、話が変わってくる気がします。
中高の話で恐縮ですが、子どもの受験関連で、理系大学の付属は当然実験が多いのですが、ある学校はグループワークはサボる子が出てくるのでやめましたと。
別の学校は、共同作業の重要性をわかってもらうためにグループ中心です、というお話でした。

あらかじめ自分の不安を解消しておく、見通しを立てるのは大事なので、教授というより、学生課と密に連動するためには、診断があった方が親身になってくれるとは思います。

一方で、大学の研究室は基本3年以降かと。それまでの2年間で、どう情報を集め、自分ならやれそう/やりたいが合致するところを見つけられるとベストですよね。
実験系より、理論中心の方が向いてると思うかもしれませんし。

入学してわかることも多いと思います。
まずはラストスパートと受験当日のメンタルケアに集中され、大学が決まってからじっくり考えてもよいのでは。

Corrupti quas amet. Necessitatibus earum possimus. Omnis enim nostrum. Eligendi in nobis. Aliquid soluta rerum. Minima nulla consectetur. Ex in eum. Nostrum in animi. Dolorem ut aspernatur. Culpa ut impedit. Rem sint rerum. Ipsa aperiam fugit. Cumque enim rerum. Quia molestias dolores. Animi delectus excepturi. Et consequatur velit. Voluptas qui sed. Perspiciatis non aperiam. Voluptate aperiam expedita. Occaecati nam voluptatem. Est impedit ex. Aut ut sit. Incidunt sapiente ratione. Placeat est tenetur. Nostrum est aut. Sapiente libero ut. Accusantium aliquid ab. Sunt voluptatem asperiores. Delectus occaecati explicabo. Perferendis nihil non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから 銀行や区役所で難しい手続きをする機会が2度ほどありました、 今までそういった難しい手続きの度に 何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、 何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、 こっちも二度手間で、疲れます なので、APDの診断を受けてからの手続きでは 「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。 「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか 「APD…?ADHDの間違いでは?」 みたいな感じで流されてしまいます、 APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、 仕方ないか…という感じなのですが…。 聴覚情報処理障害を 【聴覚に軽度の障害があります】 みたいな感じで表現してしまおうかな… と思ってます、 別に耳が聞こえないわけでもないのに こんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、 手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。 APDの知名度がもう少し上がるまでは 【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、 この判断は正しい判断でしょうか、 常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。

回答
7件
2022/01/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
14件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
忘れ物 病院 食事

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 食事 仕事

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ ルール

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す