締め切りまで
7日

おそらくADHDとAPDを持っていると思われ...
おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です。大学生になったら診断を受けようか迷っています。
一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。
診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「診断があるから配慮お願いします」と伝えたところで、知識無い方は何をどう配慮したら良いのかが分からないと思います。
空調の音で聞き取れないなら、ノイズキャンセラーの使用を求めるのか、教授のすぐ前の席にしてもらうのか、空調自体を止めてもらうのか、それによって配慮の難易度も上がる訳です。
教授の席の前にしてもらう程度であれば「耳が少し悪いので。。。」程度で配慮してもらえるかと思いますが、ノイズキャンセラーの使用は診断名が必要かもしれません。
空調自体を止めるのは診断名があっても無理でしょうけど。。。
あなたが何をどこまで配慮して欲しいかで診断名があった方がスムーズに配慮してもらえるかどうかが決まるのだと思います。
生きにくさという面では既に困り感が出ているので個人的には診断名を付けた方が良い気はします。
ただそれを他人に伝えるかどうかはまた別の問題であって、診断名を出したら全て解決という訳ではないのでまずは何をどうして欲しいのかを大学の学生相談室などで相談されてみては?と思います。
「診断があるから配慮お願いします」と伝えたところで、知識無い方は何をどう配慮したら良いのかが分からないと思います。
空調の音で聞き取れないなら、ノイズキャンセラーの使用を求めるのか、教授のすぐ前の席にしてもらうのか、空調自体を止めてもらうのか、それによって配慮の難易度も上がる訳です。
教授の席の前にしてもらう程度であれば「耳が少し悪いので。。。」程度で配慮してもらえるかと思いますが、ノイズキャンセラーの使用は診断名が必要かもしれません。
空調自体を止めるのは診断名があっても無理でしょうけど。。。
あなたが何をどこまで配慮して欲しいかで診断名があった方がスムーズに配慮してもらえるかどうかが決まるのだと思います。
生きにくさという面では既に困り感が出ているので個人的には診断名を付けた方が良い気はします。
ただそれを他人に伝えるかどうかはまた別の問題であって、診断名を出したら全て解決という訳ではないのでまずは何をどうして欲しいのかを大学の学生相談室などで相談されてみては?と思います。
困り事への理解力が素晴らしいと思います。
ただ、診断を受ける受けないはご自身の問題ですよね。
今まで、どのように学校生活を送ってきたのでしょうか?
困っているけど、何とか対応ができたのであれば今後もその対応でいいと思います。
が、音が聞き取ることが難しいとのことなので、進学先の大学に相談、配慮のお願いをするのがいいと思います。
そのときに、「診断がないと~」って言われたら診断を受けてもいいのでは?と思います。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
なお、特性について過度に周りや組織に心配をさせ、リスク回避のために研究にあまり参加させないなどはあり得ることです。
実際娘はそれで何度となく傷つきましたし、
職場の支援等でも、勤務先にできる支援に限りもあるため、関わらせないという形で困りを回避するという場面は多々あります。
それの是非は現状では問えないかなと思います。
それだけの資源(費用、人、知識、環境などなど)が、とにかくありとあらゆる側面で足りません。
不足している部分を補うのは結局のところ、人との関わりの中で生まれます。
すれ違いがあっても、折り合っていく形になります。
また、そこで自分の果たしたい目的の中で何が一番重要かを見失わないことも重要。
コミュニケーションや関わりの中で生まれる、周りからのちょっとした思いやりや、然り気無い理解が結局キモになってきます。
相手との相性もありますが
きちんとした正しい理解よりも、周りから受ける「こういう人だ」と信用してもらったり、知ってもらうことで助けになることもあると思います。
娘自身は、人をみる目が元々ありませんし、距離感もわからないタイプですが、周りのことはよく見えるタイプだったのでこのようにしましたが
元々凸凹や障害などがあっても、定型さんの中でやりくりできるタイプの中には、コミュニケーションでなんとかしている人がいます。
コミュニケーション力があるというよりは、一癖二癖あって、うまくいかないこともあるんですが
主さんのように、これではまずいと気づいていて、手段は選ばずに、自分にできることを模索しての結果なんだろうと思いますね。
私はこれでできません!と言って開き直りではなくて、助けてください!と言って周りを巻き込んでいる人もいます。
図々しくなることも必要だと思いますし、そこでの失敗も学びにするぐらいの貪欲さも必要だと思います。
まだ若いのですし。
ま、学校には困りがあることはあらかじめ伝えないといけないでしょうが、決めつけてしまわず、失敗やすれ違いありき。
身構えずに前向きに向き合うことからだと思いますよ。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
家にも受験生がいます。
今、ストレスマックスな時期ですよね。
やることは沢山ありますし、気持ちも落ち着かない。何より見通しが立たないのは辛いですよね。
我が家には受験生の他に聴覚過敏の娘がいますが、聴覚過敏はストレスでひどくなります。今、ストレスで聴覚過敏がひどくなっているのでは?中学生くらいからずっと今の状態でないなら、ストレスで悪化しているのかも。
進路の内容的に、ケアレスミスはない方がいいですよね。ご自身でなにか対策はしていますか?メモとか、スマホの機能とか。
していても続くなら、受診して投薬もありかな?と感じました。
人の目を気にするよりもご自身が楽になる方法を考えてみては?
ちなみに、私は大学の事務室で働いていましたが、その道のプロは研究ではミスはないけど明らかに特性持ちの方が多かったです。なぜ研究ではミスがないのか?それは毎日何十年もやっていることが土台だからですよ。
大学という場所はミスが多いことを咎めるよりも、意欲のある学生には必ず手を差し伸べてくれる場所だと思います。
素晴らしい未来を掴むためにも、ご自身の特性を把握してストレスをためないことをおすすめします。診断もそのために必要なら受けましょう。
あと、娘は鉄分が減ると聴覚過敏がひどくなりましたし、ミスが増えます。参考になれば。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの高校生の娘も同じような特性がありますが、中学生位から特性を知ってもらってどうこうするより同級生やクラスメートに助けてもらうようにしていますよ。
障害者だからということではなく、うまく聞き取れなかったところがあるから教えて欲しい!と気兼ねなく聞けて、ざっくばらんに教えてくれるようなクラスメートをどのクラスになっても確保しています。
というのも、小中時代に障害特性を理由にサポートをお願いしても、本人の思うようにはなかなかうまくいかなかったからです。
学校の先生とも同級生とも散々すれ違ったり、要望を無視されあり、こちらの望まないサポートになってしまったり
全てではありませんが、そういうズレがものすごく苦痛でサポートを受けるのを本人が諦めていました
↓
ですがそれ以降も、結局困りが解消されるわけではなく、かなり落ち込んでいたのですが
そこで、友だちにざっくばらんに聞くようにすることを本人に提案しました。
元々、変わり者ではあっても人当たりは悪くないモブタイプでしたから、仲良くなれる友だちとは別に、そういうことを聞ける相手も意識的に作らせるよう助言しサポートしてもらっています。
娘の場合、質問したり確認することそのものが下手で、より大事な事は質問ができません。
ですので、周りに助けてもらうだけで困りが減る訳ではありませんが、主さんが挙げているような内容については高校生の今は周りに聞いてなんとかしているようです。
娘のサポートをしていて思いましたが、娘の場合はこのシチュエーション一つでも苦手なことが複数しかも複雑に諸々絡まってしまっていて、大事なことを聞き逃すというそもそもの問題点がボヤけてしまうほどでしたが
周囲に事情をあれこれ知ってもらうとか、自分にあったサポートに拘りを持つことよりも
その辺はほどほどにしておき
質問をしたり、ちょっと助けてもらうというのとに慣れていくという遠回りなところから始めて、高校生になってやっと、一歩進んで更にわからないことがあったら先生に確認する。ということが少しずつできるようになっています。
特性を知ってもらうということで助けてもらった方がよい事と、そこまでいかずとも別の得意で補って何とかできる事があると思います。
続きます。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
受験直前、色々なことが不安になりますよね。無事に受験を乗り越えられますように!
さて、診断の有無と配慮についてですが、恐らく、ですが、教授陣はあまり意に介さない気がします。他の方もおっしゃっていますが、研究職系はそもそも先生が特性持ち?みたいなケースも多いかと…。
そうなると、個別のケースを「配慮」に至るかは難しいような…。なかなかそこまで気が回らないかもしれません。
実験などについては、これもグループか個人かで、話が変わってくる気がします。
中高の話で恐縮ですが、子どもの受験関連で、理系大学の付属は当然実験が多いのですが、ある学校はグループワークはサボる子が出てくるのでやめましたと。
別の学校は、共同作業の重要性をわかってもらうためにグループ中心です、というお話でした。
あらかじめ自分の不安を解消しておく、見通しを立てるのは大事なので、教授というより、学生課と密に連動するためには、診断があった方が親身になってくれるとは思います。
一方で、大学の研究室は基本3年以降かと。それまでの2年間で、どう情報を集め、自分ならやれそう/やりたいが合致するところを見つけられるとベストですよね。
実験系より、理論中心の方が向いてると思うかもしれませんし。
入学してわかることも多いと思います。
まずはラストスパートと受験当日のメンタルケアに集中され、大学が決まってからじっくり考えてもよいのでは。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害でないと診断されているのに、ストラテラを処方されるの
はおかしいことなのでしょうか?昔行っていたメンクリでそういう事があったのですが、ストラテラはadhdだと診断されないと処方されないと聞いて、違和感を感じています。
回答
ストラテラは、抑うつにも効果があるのでうつ病やうつ傾向、思考がマイナスに片寄リがちな時などにも処方されるかと思います。
その時、どんな症...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
余談。
感覚過敏歴半世紀から言わせると
わかってくれない。と気に病む時は全体的にストレスがたまっていたり、大げさ!とか、何でそんなに?...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ありがとうございました
回答
あすぱら様回答ありがとうございます
回答いただいた以下の文が、息子そのものだなと感じました。
言葉を曖昧に捉えていたり、思考が固いために...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさん。
成長しているんだと、思います。
うちの子も、前は、時間を、ものすごーく気にしてたけど、
今は、「ま~いいか」って感じです。
些...



ありがとうございました
回答
今の状況は辛いですね。居場所がないと娘に言われたら悲しいです。しゃべれないのなら、手紙に想いを書いて、親に分かってもらう方法はできませんか...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
もっと前から、仰せの特性の片鱗は、見えていたと思います。
それを何かの形で、スルーされて来たのでしょう。
もう少し大きくなったら。では...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
tamagoさん
回答ありがとうございます。
学校主導で支援を考えて行ってくれるのはうらやましいですが、保護者にしっかりと情報を開示してく...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...
