2022/04/07 07:04 投稿
回答 7
受付終了

自閉症スペクトラムと双極性障害の診断のついている成人男性です。
脊髄損傷と心臓機能障害の身体障害もあります。たくさんの試練に恵まれています。
最近苦しみに苦悩しなくなりました、苦しみに慣れました。
その代わり喜びにも鈍感になってしまいました。
感情の起伏がなくなり、毎日訪れる試練を越える事で精一杯になっています。
でも夜になると色々考えてしまいます。
社会に迷惑ばかりかけている自分が生きていいのか?
という疑問が頭から離れません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/04/07 17:50
沢山のご意見参考になりました。
悲観する事は大切な人達を傷つけるようなものだと思いました。
上手に心のバランスを保って前向きを保つように努力します。
コメントを下さった皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/167995
YOSHIMIさん
2022/04/07 10:44

同じような成人当事者です
私は、ASD・読み書きのLD・ADHD傾向に、双極性障害、更に脳性麻痺(軽度ですが)があります
その他、細々とした小さな症状(じんましん、偏頭痛、緑内障…全て通院治療中)も抱えています
私は今の自分のことをあまり大変だと思ったことはないので、アドバイスにならないかも知れませんが……
ここでの回答よりも、カウンセリング(認知行動療法)や、当事者会などに参加されてみても良いかも知れませんね

夜はいろいろ考えがちな時間帯です
睡眠はしっかりととれていますか?
ご存知かと思いますが、双極性障害には睡眠不足は天敵ですので…もし睡眠があまり安定していないようならば、服薬について主治医に相談してみては?

社会に迷惑ばかりかけている自分が生きていいのか?>>そんなことはないですよ、生きてちゃダメな人はいませんよ


https://h-navi.jp/qa/questions/167995
みるさん
2022/04/07 17:16

就労はしています。
障害者雇用で契約社員でフルタイムで働いています。
私は脊髄損傷の合併症で排泄障害があるのですが
今のところバルーンカテーテルを尿道に通して生活しています。
最近、膀胱ろうを主治医に勧められて落ち込んで寝不足です。
ここ2日位殆ど寝ていません。

Yoshimiさんが言われていましたが寝不足で躁鬱の症状が悪化して
弱音を吐いてしまったのかもしれません。

在宅医療で手厚い看護を受けていて
周りも支えてくれる人達への感謝も忘れていません。

みなさんの助言を聞いていて
自分の精神状態が悪いという事を自覚しました。

今夜からは寝れなくても床に入るようにします。

皆様ありがとうございます。

Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/167995
2022/04/07 10:22

生きていていいんです。
誰もがあたりまえに、堂々と生きてていいと、私は思います。
日本人は生真面目に考えがちなところがあります。ASD気質があると、余計にそんな部分も強いかもしれません。
でもそれは、逆に言うと強みです。

私は、今ここにいるということは、それだけで世界から許されているから生きているのだと思っています。
色々考えるのも良いと思います。
とことん考え抜き、考え疲れたら、「これだけ考え抜いたんだからシミュレーションはバッチリ!」
など、開き直ってしまえるマインドを身に着けられると良いのではと思います。

Labore consequatur deleniti. Debitis et ex. Aspernatur debitis voluptatem. Ea placeat ratione. Qui dolor molestiae. Non vel voluptas. Esse modi voluptates. At voluptatem ea. Et temporibus quis. Quis aut saepe. Qui accusantium nobis. Aut ea rerum. Ea ducimus quia. Incidunt dolore adipisci. Et ut dicta. Repudiandae non praesentium. Deserunt esse atque. Culpa autem aliquam. Quia cum voluptatem. Iusto cum ut. Sint nihil minima. Qui accusantium laboriosam. Assumenda odio alias. Voluptatibus mollitia quo. Odio autem deleniti. Necessitatibus qui placeat. Doloribus accusamus esse. Ducimus ad numquam. Et dolores laudantium. Labore et nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/167995
退会済みさん
2022/04/07 10:59

親の立場から言うと、産まれてきた意味→親に喜びを与えてくれる。だと思います。
息子は知的発達障害です。確かに生活面では大変な事もあります。ストレス過多で倒れた時もあります。周りからは大変だね〜と言われます(私は言われたくないんですけど😅)

でも、それが嫌ではないんです。息子のためですから。私の生きがいですから。
みるさんは周りに迷惑をかけてって卑下してますが、それを支える事に生きがいを感じる人もいるのです。そういう人たちに生きがいを与えてるのは、みるさんのように支援が必要な人なんだと思います。

友人に、身体だけのハンデでも大変なのに、親族関係もって人がいます。
彼女は弱音をはきません。はかないから心配なんですが、逆に私は勇気を貰っています。主人は心臓が弱く死の淵まで行った時は息子が中2。高校進学を来年に控えてって時でした。でも、何十回、いや、もしかしたら何百回と試練を乗り越えて来た彼女の話を聞いてたからでしょうか?今を乗り越えればなんとかなる!って勇気が湧いてきたんです。

昔、凸凹さんでパニックになると男性6人がかりで取り押さえてもらわないとって悲観してる方がいました。消えてしまいたいと…救急車で運ばれた時に医師と看護師さんが目を真っ赤にして「私のために生きて下さい。お願いします。」と言われたそうです。

みるさん、ハンデに付き合って生きるのはエネルギーのいる事だと思います。でも、そういうみるさんを応援してる人もいるはずです。その人たちは、みるさんを応援する事を無くしてしまったら、無力感になってしまうのではないかと…

私の従姉は病気で娘を主人は従弟を飛び降りで亡くしています。両方とも何十年も親は生きた屍のようで見ているのが辛すぎました。今は乗り越えて生活していますが、それでも主人の叔母はお墓掃除が趣味だと毎週墓地に出かけています。私の従姉夫婦はキリスト教関係の歌手活動をしていて娘の事をあちこちの教会で話す事で救われているようです。少なくとも、親にとっては子どもが生きていてくれる事が喜びなんだと思います。日常では、それが当たり前だと思っているので考えもしないんだと思いますが…身内に子どもを亡くした人がいるので、そう思います。

辛いかも知れませんが、生きて下さい。
みるさんの頑張りが誰かに力を与えてると思います。言わないだけで

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/167995
銀猫さん
2022/04/07 16:25

色々、考えてしまいました。
苦しみに苦悩しなくなり、喜びに振り回されない。なんだかお釈迦様や仙人っぽい境地だなぁ、と。
西行法師の「とらわれず、執着せず」の歌も思い出しました。きっと大変なご苦労をされたからこその思いなのだと思います。

そんな風に生きておられるみるさんが、「社会に迷惑をかけてばかり」と仰るのは、どういう事なのでしょう。もしかして税金を使って、とか、働けず、みたいな事でしょうか?だとしたら、それは全く違いますよ。そんなみるさんの為に税金はあるのです。ご家族や周囲の人がみるさんの為に費やすもののことでしょうか?そうであれば、それは「迷惑」では決してないと思います。「献身」や「愛情」です。

いっとき、私の実母が要介護5で寝たきりになったことがあるのですが、お世話をしていて得るものがたくさんあったのを思い出しました。「目をあけた」「歩けた」それだけで、わぁすごい!と感動をもらいました。(そこそこ元気になった後は通常運行で超絶仲悪いんですけどね💦)お世話をしていると色々マイナスに思うこともありましたが、人って自分が費やしたものがあると、ちゃんと対価がもらえるように出来てるんだなぁと思いました。私は首都圏在住で母は地方なので、仕事をしながらお世話の為に月に1週間くらい帰省するのはかなり大変だったのですが、誰かに任せていたらそれは得られなかったと思います。

Officia porro eum. Iusto et placeat. Ipsum dolore excepturi. Dolor aspernatur quo. Cum ut et. Odio consequatur aliquam. Voluptatibus veritatis et. Corrupti occaecati quaerat. Rem consequatur rerum. Fugit quibusdam quas. Nobis et accusamus. Veniam incidunt doloremque. Et magni enim. Ex aut hic. Consectetur in nam. Quae iusto illo. Consequatur facere velit. Incidunt vero quia. Aut accusantium soluta. Necessitatibus illo et. Quidem hic id. Corporis autem rerum. Assumenda natus voluptatem. Ut temporibus et. Quasi odit rem. Molestiae magni amet. Est nisi nulla. Repudiandae est assumenda. Ut nesciunt labore. Et maxime qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/167995
退会済みさん
2022/04/07 08:51

ここは、どちらかというと障害を持つ子どもを、育てている親御さんが多いところです。

アドバイスや寄り添う言葉は、得難いかもしれません。
NPO法人など、民間団体がやっている集まり等に参加されるほうが、気持ちを共感して下さる方たちがいらっしゃるかと思います。

お住まいの地域に、ないかネットで検索するか、役所の障害福祉課に聞かれてみては。

主さんのような相談は、受けられる事は多いんじゃないかと思うので。

Commodi sint qui. Minus odit ratione. Autem corrupti quas. Laborum necessitatibus sunt. Et explicabo nisi. Minus repudiandae quis. Quia illo distinctio. Incidunt aliquam est. Enim vel nam. Enim nostrum voluptas. Expedita exercitationem ea. Omnis modi ut. Ut delectus distinctio. Quibusdam id maxime. Reprehenderit maiores numquam. Laboriosam architecto rem. Accusamus nihil dolorum. Voluptatem dolorem quisquam. Sunt consequatur ut. Tenetur aperiam alias. Ea beatae asperiores. Modi ipsa repellat. Repudiandae sint voluptatibus. Ipsam vel et. Ab blanditiis aut. Ipsum modi explicabo. Fugit et voluptatem. Aut nesciunt impedit. Et dolorem asperiores. Et facere ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通常級から支援級へ(小学校)そして通級について 小学校の通常級から支援級へ、途中から移ったことのある方にお伺いしたいです。 そして通級に通われている方にお伺いしたいです。 娘は、今1年生で、通常級で過ごしております。4月から2年生ですが、今の所は、通常級に通う予定です。 将来的に様子を見て、国語と算数は、支援級で他は、通常級というのを親の意見ですが考えております。 娘は、支援級=つまらないところだから行きたくないと言っております。 正直今の支援級の先生が、あまりにもダメな先生のため、このイメージがついているのかも知れません。 外遊びの大好きな娘です。今の支援級の先生は、休み時間はおもちゃを出して1人1人個別で遊び 外には出してくれないという状況でした。(入学前の支援級見学時です。)娘も1度体験しております。 そのため、この先生が異動にならない限り、支援級の選択はありえない状況にあります。 通級について担任の先生からお話がありましたが、1年次は、様子を見てみるということでした。 2年生になりまた話をすることになるかも知れませんが、通えることになるかは分かりません。 通級は、希望して通えるものなのでしょうか?調べたのですが、しっかり理解できていないので教えて頂きたいです。 皆様は、どのような時期に支援級へと決められましたか? やはり親の思いで支援級を選択することは、良くないでしょうか? 貴重なご意見お持ちしております。よろしくお願い致します。

回答
6件
2017/03/11 投稿
遊び おもちゃ 小学校

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。 幼稚園から日々の報告はありません。 送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。 一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、 私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、 最近だんだんとこどもが、 クラスで浮いているように見えてきました。 こども同士で話しても、 とんちんかんなことをいうためか、 不思議そうな顔をして去っていくお友達、 鬼ごっこしようといっても、 ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。 担任に怒られることもあるようで、 怒られないように加配もお願いしましたが、 結局怒られてるようです。 大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。 もっと少人数のところや、支援級も 考えてるのですが、 こどもが断固拒否。 みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。 私はこどものようすをみて、もっと 小規模な環境にするのもよいのではないか、 と考えました。 実母に相談したところ、 私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、 私の主観だけで考えてるといわれました。 こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、 担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、 クラスで浮いてても気にしていない。 それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。 療育にとりあえずはいってるんだから、 それでよいのでは? 支援級の検討はこれからしてもよいけど、 そもそもこどもが望んでないのにいかせるの? といわれました。 夫からも親のよかれとおもって、は たいていよくないよ、といわれました。 こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。 この環境を変えたくないといっています。 小学校もみんなと同じところがよいから 人数多くたって平気だといいます。 こどもは、意思が強いこで、 習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。 姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。 でも、こどもは大勢でも大丈夫という。 どうなのでしょうか。 こどもは遊ぶ友達がいないと、 空想の友達とあそぶようです。 それでも幼稚園が楽しいようです。 療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。 実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。 私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。 どちらがよいのでしょう。

回答
9件
2022/01/18 投稿
加配 ルール 習い事

14歳(中3)のアスペルガーです。 最近双極性障害っぽいものが出ています 躁っぽい時 ハイテンション 声高く笑う 毎日突然買い物に行きだす 学校に行こうとする(不登校でもうそろそろ一年経って今まで凄くぐずってたのですが行こうかなーと自発的になります) 8時間ぶっ通しで体動かしてる 疲れが感じない すごくおしゃべりになる 眠気全く感じない 空腹満腹感が感じない 動いていないと気が済まない 喋っていないと気が済まない うつっぽい時 ODしてしまう 過食してしまう 体がすごく重い 消え去りたくなる 何もかもがどーでもよくなる 面白いことがなくなる 睡眠時間が少ない 闇に放り出されたよう 寒気 涙がぼろぼろでる ハイテンションなのか闇に落ちてるのか分からなくて衝動で薬買う衝動的な行動は出来るけども、うつ的な死にたさもある ODで、呼吸乱れる、離人感、吐き気、鼓動が激しい ある人に依存傾向である 誰かと常に繋がってないと怖いって感じもある そうっぽい時に落ち着きがないってのもある すごいやる気にも満ちてる もう何も考えないで衝動的に行動してる 過敏。過敏になりすぎて殆どのご飯の食感が無理で、凄く味濃く感じる うどんなんてタダの小麦粉水に溶かした物体にしか感じれなかったからね。チュルッと感がなくなって一つ一つの細かくなった小麦粉が舌に当たるような感覚 じっとしていられないから、勉強は出来ないって感じ 椅子に座ってられないーって。 ODのせいで尿意と喉の乾きも尋常じゃない 腰痛や肩甲骨周りの痛みが普段ひどいのですが、それが感じれないぐらいにハイテンション という感じです。正直いって、また昔のしんどい頃に戻ったらどーしようと怖くて仕方ありません。 ここに書いてもどーにもならないことは分かっていますが、病院の日まで待てなくて(汗) 今薬は、エビリファイとロラゼパムを飲んでいます。 本当に診断名とかどーでもいいんですが、辛くて辛くて、しんどくてしんどくて書きました。 7月頃まですごく落ち込んでたのに、8月頃からやる気に満ちて志望校に向けてバリバリ勉強頑張ってきました。でも最近嫌になってきてしんどくなってきて、その辺から自律神経失調症的なものが出てきてでも、そこまで深く考えていませんでした。その後から胃が痛くなって、食べたら吐き気がするようになって、でも凄く食欲があって、胃が破れそうなぐらい痛くなりました。そこから夜に病む傾向に入ってきて、一昨日は合計92錠のODをしてしまいました。かと思えば今日はすごくハイテンションでマシンガントークが尽きません。 私は双極性障害なのでしょうか? あ、あと元々抑うつ傾向とは診断されていました。 ちなみにこれは、喋りたい衝動と、自傷行為した衝動にに付き合ってくれている方と共に考えたことです。 こんな感じだよねーとアドバイスを貰いながら書きました。 同じような内容を医者にも言うつもりです 【追記】お金があってもあっても金欠と言ってしまうほどお金は使えない性格でなので、毎日の買い物は私にとっては高額な買い物と同じような感覚なんだと思います。 あと、記憶が曖昧です。 そして、今、30分ほど寝れたのですが(ウトウト)そこから目が完全に冴えてしまいました(汗)寝れません。8時間ぶっ通しで体動かし続けたにも関わらず寝れません。 一万歩以上歩いてるのに眠くなりません

回答
9件
2017/11/09 投稿
ダウン症 0~3歳 中学生・高校生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 トラブル 就職

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
PT 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学校 療育 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す