受付終了
小児精神科で発達障害の診断を受けた場合は
障害年金受給なら毎回母親同伴?
発達障害の診断を受け、6年前から障害年金を受給しています。
状況として
初回申請時(ギリギリ学生)→1年後の更新
初回更新時(社会人)→5年後?(今年で5年)
思ったのですが、社会人になってからもなお年金更新時は母親同伴です。
初回時は成育歴も必要なので母親同伴もわかりますが、更新時も母親同伴が必要というのは疑問です。
今後ももらい続けたいなら永久に母親同伴が必要なのでしょうか?
現在も障害者枠で働いていて、過去にもらった年金などでけっこうな貯蓄があるので母親同伴なら止まってもいいやとすらおもってしまいます。(むしろよくこれで5年ももらい続けられたなとすら思っている)
ちなみに手帳更新は年金振込通知でできるので通院の必要はありません。(今年の分も届いたので年金更新放置しても2024年暮れ分まで期間延長できます。)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
成人当事者です
基本的に障害基礎年金の受給の診断書作成のために親御さんが同伴するケースはあまり聞きません
(重度の障害やコミュニケーションなどに課題がある場合は別ですが)
私も通知が来たのを確認後、時期を見て受診して、自分で諸手続きをしています
母はノータッチです
(受診の同伴も数えるほどです)
何故、母親同伴であるべきなのか?Dr.に質問したことはありますか?
質問済みで、それでも納得がいかないのであれば、おっしゃっている通りに年金受給の選択を外しても良いのではないでしょうか?
ただ、やっぱりもう一度もらいたいです!となった時は、そう簡単にはいきませんので、相応の覚悟は必要かと思います
もしかしたら、定期的にご家族からのお話を伺いたいとお考えのDr.な可能性もありますが……
万一の時に備えて、多少面倒でも母親同伴で受診してもらっておく方を取るのか?それとも、もう良いやと思って辞めてしまうか?
どちらを選ぶかとだと思いますが…何となくもう答えが出ているようにもお見受けします
枠採用で働いている限りは、健常の方の収入には及ばないはずですし、今後の収入が、どう変わるかわからないですし、年金は、将来の保証と考えて、そのまま貯蓄のつもりで貰えるならば、貰えるだけ貰い続けたらいいと思います。
せっかくいただけている年金、親亡き後のためにも、貯蓄はいくらあってもいいので確保すべきと思います。
面談に親同伴がどうかという話の回答になって無くてすみません。
でも、同伴と言われるなら同伴して年金は確保したほうがいいと思いました
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
参考になるかわかりませんが
私の周りでは小児精神科や児童精神科でそのままフォローしてもらえるケースが少なくて(と、言っても、だいぶ増えてはきていますが)
引き続き小児や児童とあたまにつく精神科でフォローしてもらえるとすると、それなりに重い人(程度はともかくコミュニケーションに課題がたくさんある人)
…になります。
つまり、家族などのサポートがないと適切な診断が厳しいということなので、同伴を求められても不思議ではないかな?という印象です。
お子さんは仕事がかなり順調なようですし、貯蓄も潤沢なようですが
家族のサポートがなくても、金銭管理も含めてやっていけそうでしょうか?
正直、障害雇用あるあるでは、2〜3年で辞めてしまうというのがあります。
数年就労できるけど、繰り返し離職というのと比べると、お子さんは安定して働けているようで、御の字と思いますが
長年勤めている人の離職で多いのが、事業所が倒産や部門閉鎖、部門移転で離職するケースです。
コツコツ働き続けられる人もいますが、そもそも自力で職探し、転職、金銭管理等はいずれか、もしくは全て本人にはハードルが高い事が多いので
貯蓄や就労とは別に年金収入がある方が安心かな?と個人的には感じました。
年金は一度きれると再開が難しいですし、お子さんが親御さんのサポート無しでやっていけるかどうか?と思います。
そうなった時に年金収入がしっかりあると違ってくるというか、これらは貯蓄に回しながらやりくりしておき
その後に備えてもよいのでは?とは思いました。
家が何戸も買えるぐらいの貯蓄があっても、いつの間にかすっかり使い切ってしまったり、悪い誰かに狙われて一文無しとか
凸凹さんにはよくあることでして
億単位の預貯金でも油断できないんです。
本人が質素でも、支出管理が下手なのかやたらとお金を使う傾向のある人も多いので
年金などは邪魔にならないと思います。
お子さん一人で、あらゆる意味で生活を守り切れるのかどうか?を考えて決めてもよいと思います。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。