締め切りまで
7日

つい最近息子22歳がADHDではないかと思っ...
つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。
親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。
家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。
友達とうまくいかず友達が居ない、
時間が守れないなどなど、
詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。
ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)
ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。
もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。
大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。
病院には家族が連れて行かれましたか?
本人が気づいて病院に行きましたか?
また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?
彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?
かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。
わかられる方、回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受けて仮に診断を受けたとしても、診断名を知るだけで他に。
療育を受けたりなどは、出来ないです。
22歳は、成人した大人ですから。
ただ自分にある凹凸と不得手は、解りますから、その点を重点的に。
普段から意識し、対処していけば、困り事は減るはず。
お金の管理が出来なくて困っているならば、法務省が管轄の成年後見制度を利用できるよう、申請をされてみてはどうでしょう。
本人に変わって、家族などが代理人(後見人)となって財産管理や身上監護を行える制度のことです。
そこまでしなくても・・。というなら、本人が認知してやるしかないですよね。
病院も、本人が行くにならないと連れて行けないでしょうし、今まで困り事があっても。
お子さん自身は、困った事態になっている。と気づ付いていないというか、理解出来てはいないのではないでしょうか。
お住まいの自治体にある役所の障害福祉課に、一度。親御さんだけでも相談されて、対策を考えられたほうが良いと思います。
事情があり、まだ未診断ですが、相談に乗って下さいますか?と聞けば、どこかの支援団体や相談窓口を紹介して下さるかも知れません。
今は、お子さんのように。成人してから、自分にあった先天的な発達障害に。
気づく方、一定数おられますから、役所の方々も心得ている場合、多しです。
それと恋愛については、22歳の若い青年なら、するのは当たり前かなと。
彼女さんのほうが、生活を一人で成り立たせることのスキルがある方なら。
正直、彼女が息子さんを嫌いにならない限りは、大丈夫なのでは?
大事なのは、相手と別れてまた一人になった時に。どうすればいいのか。
考える事が出来なければ、親御さんなどがレクチャーしてあげないといけないですね。
個人的な感想としては、何でもっと小さいうち、または学童期に。
気づいて、診断と療育を受けられなかったかな? と思いますけども。
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受けて仮に診断を受けたとしても、診断名を知るだけで他に。
療育を受けたりなどは、出来ないです。
22歳は、成人した大人ですから。
ただ自分にある凹凸と不得手は、解りますから、その点を重点的に。
普段から意識し、対処していけば、困り事は減るはず。
お金の管理が出来なくて困っているならば、法務省が管轄の成年後見制度を利用できるよう、申請をされてみてはどうでしょう。
本人に変わって、家族などが代理人(後見人)となって財産管理や身上監護を行える制度のことです。
そこまでしなくても・・。というなら、本人が認知してやるしかないですよね。
病院も、本人が行くにならないと連れて行けないでしょうし、今まで困り事があっても。
お子さん自身は、困った事態になっている。と気づ付いていないというか、理解出来てはいないのではないでしょうか。
お住まいの自治体にある役所の障害福祉課に、一度。親御さんだけでも相談されて、対策を考えられたほうが良いと思います。
事情があり、まだ未診断ですが、相談に乗って下さいますか?と聞けば、どこかの支援団体や相談窓口を紹介して下さるかも知れません。
今は、お子さんのように。成人してから、自分にあった先天的な発達障害に。
気づく方、一定数おられますから、役所の方々も心得ている場合、多しです。
それと恋愛については、22歳の若い青年なら、するのは当たり前かなと。
彼女さんのほうが、生活を一人で成り立たせることのスキルがある方なら。
正直、彼女が息子さんを嫌いにならない限りは、大丈夫なのでは?
大事なのは、相手と別れてまた一人になった時に。どうすればいいのか。
考える事が出来なければ、親御さんなどがレクチャーしてあげないといけないですね。
個人的な感想としては、何でもっと小さいうち、または学童期に。
気づいて、診断と療育を受けられなかったかな? と思いますけども。
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだら良くなってきちんと行動できるようにはなるわけではありません。
薬を使って気持ちを整えたり集中できるようにしながら、生活を整えたり、スキルを身につける練習をしたり、考え方や行動を修正していけるように何かしないと、薬を飲んだだけ…になります。(二次障害への処方は効果があると思います。)
病院では何もアドバイスしてくれない…という人もいます。が、私はそんなもんだろうと思っています。病院は、診断と治療(発達障害の場合は薬の処方ということが多いかと)、診断書を出す、ぐらいです。高校生ぐらいまでだと、通院・服薬で整えながら療育的指導(デイ、通級、支援級)を受けて社会に対応できるように練習している子が多いです。
社会人になるとそういう指導・訓練をしてくれる場所が少なくなりますが、公的なサービスや民間の支援があります。離職を繰り返すとか引きこもりになったとか対人関係の問題など。ただ、本人の気持ちが伴わないと利用が難しいですね。
診断を受けてその後どうしよう?もし、診断がつかなかったら?(受診して然る場所に相談するんだと決心が固いなら、絶対に診断してほしいと頼むと何かしら書いてくれます。ただ、お子さんの前でそれをすると、俺を障害者にしたいのか!と傷つくので、こっそり伝えてください。)先のことまで考えてから受診する方がいいと思います。
例えば、引きこもり 支援、とか、発達障害 就労 支援と検索すれば社会人でも利用できる場所が見つかるのでは?と思います。すでに就労されていると使えないかもしれませんが…
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました。 Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以下の意見が厳しいかどうかはよくわかりませんが
成人しているお子さんを親が促して通院させるのは、お子さんが応じてくれないかぎり現実的ではないですよ。
コレといったいい方法はありません。
今より状況が悪化しないというのがしばらくは目標になるかと思います。
ちなみに、お子さんのように自制がききにくいタイプの人は危機管理能力も低いので、通院などもしない傾向があると思います。わかっていても行動に移さず、タイミングが良ければ通院させられたりもしますが、ほっとくのがベストとも言えず、かと言って何度も促すのはNG。
タイミングを見計らうしかないです。
ちなみに、凸凹さんのパートナーは凸凹さんやグレーゾーンである傾向が高いので、彼女ちゃんも何らかの障害や傾向を持っているかも。気立てが良くても、問題あり、ということはあり得るかと。
関係性は当たり障りない程度にしておくこと。お金は貸さないかなと。
家出とのことですが、半同棲するために住所不定になってるということでしょうか?
状況がよくわかりませんが、毎日仕事しているようであれば、まだマシな方だと思いますよ。
息子さんタイプの男性をひとり知ってますが、二十代のうちはヤラカシが多く
お友達もいるようないないような。
悪い子ではないのですが、諸々ルーズなのと、優しすぎて易きに流れるために色々ありまして
お父様から叱られて衝突しては家出を続けていました。
お父様と少し距離をうまく取れるようになって落ち着いた感はありますね。
お付き合いしている人は時々いますけども、彼女がなんだかんだでしっかりしていないとグズグズ…という印象。
なお、借金の肩代わりをしてしまうと、また借金してしまうので肩代わりは絶対しないことです。税金滞納に関してはしたほうがいいかもしれませんが、いわゆる借金は返済しないこと。
借りられなくなれば、基本借金は増えませんが
マズイところから借りないか?は気になりますけども。
孤立させないよう家にひょっこり戻ってきたら普通に接することかと思います。(ただし、借金の肩代わりはしない)
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうかまでは知りません。)そのお家は、親がお子さんにお金を渡していました。借金もあったかもしれません。結局、同棲のための家賃を払ってあげていました。子どもは定職についていなかったです。
親がお金の援助を続けていると、ずっと続くのでは…?という気もするし、でも、お金がなくなったり危険な状態になると悪い方に向いてしまうのでは…?とも思うし、難しいですね。
そんな簡単にお金が借りられるとは怖いですね。
給料差押寸前…とありましたね。就労されているんですね。家出とのことですが、仕事はどうなっているんでしょうね。行けていればいいですが…
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
診断後は半年くらい気分が落ち込んだと書きました。地図に例えると、診断を受けた事によって、自分がどこに立っているのか、どこに向かえば良いのか...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
いきなり発達障害の診断という話にしなくて、家にこもりがちで気力がないから、医者に診てもらうという言い方にして説得するとか。
本人の年齢が...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



とうとう家出しました
高1の息子が恒例の「環境順応苦悩期間」に入っていて荒れています。こちらが何か言うと罵詈雑言。不毛な口論はしたくないので、毎回撤収してますが、昨夜は「ぶっ殺す。」「殺されたいのか。」「刺されるぞ。」と迫ってきたのでとうとう私が家を出ました。近くの実家に避難。実家は空家なので、一晩泊まって息子が登校後こうして帰宅してます。息子のお世話は主人にまかせて、しばらくは顔を合わせないように生活するつもりです。(分ってくれる主人にはほんとに感謝!)息子の感情の捌け口はいつも母親である私です。中1の時は暴力まででて、本気で別居を考えました。今回は暴力はでないけど、いつまでも成長してくれない息子に本当に疲れました。甘えからくるものだとか充分理由は判ってます。でも私は完璧な親じゃないから、逃げたい時もあるんです。こんな時、みなさんはどう対処してますか?
回答
こてつさん、何も気の利いたコメント出来ないのですけど、、応援しています。
きっとうちの息子も同様の道を通るのではないかと思います。
こ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
ナビコ様、回答ありがとうございました。
実際に飲まれていた方の感想が聞けて嬉しいです。ローヤルゼリーのことも含め、参考になりました。
息...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
発達障害を疑っているのは誰でしょうか
投稿者さん、娘さん自身?、それとも他の方?
娘さんは何に困っていて不登校なんですか?
投稿者さんが...



20代女性です
自分が発達障害ではないか?と思い、病院で発達障害の心理検査を受けました。心理検査前に診察で、親からの遺伝、生育歴、困りごとを話し、医師からは「発達障害がありそうだけど診断はまだできない」と言われていました。その後心理検査の結果が返ってきたのですが、医師からは、心理検査の結果は「あなたが抑うつ状態にあるため検査結果がうまく出なかった」と言われました。また、抑うつ状態がいつ治るのかわからないため、検査が次いつ受けられるのかは未定だと告げられました。検査を受けると発達障害であるのか、ないのか、グレーゾーンであるのか結果を告げられると思っていたため、おどろきました。こういうことはよくあることなんでしょうか。これから、抑うつ状態を脱するのに何ヶ月かかるのかわからないことや時間や検査代もまたかかると思う憂鬱に思ってしまいます。
回答
傾向としては、生育歴などで分かるかと思いますが、発達障害の診断を受けたいのですね。なんのためでしょうか。就労支援を受けるため、などの目的が...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆射命丸様
ありがとうございます。恥ずかしいと思ったのは、こんな症状で発達障害と思ってたの?もっと大変なんだよ、と思われるのではないかと思...
