受付終了
つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。
親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。
家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。
友達とうまくいかず友達が居ない、
時間が守れないなどなど、
詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。
ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)
ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。
もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。
大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。
病院には家族が連れて行かれましたか?
本人が気づいて病院に行きましたか?
また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?
彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?
かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。
わかられる方、回答よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2024/07/26 00:24
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受けて仮に診断を受けたとしても、診断名を知るだけで他に。
療育を受けたりなどは、出来ないです。
22歳は、成人した大人ですから。
ただ自分にある凹凸と不得手は、解りますから、その点を重点的に。
普段から意識し、対処していけば、困り事は減るはず。
お金の管理が出来なくて困っているならば、法務省が管轄の成年後見制度を利用できるよう、申請をされてみてはどうでしょう。
本人に変わって、家族などが代理人(後見人)となって財産管理や身上監護を行える制度のことです。
そこまでしなくても・・。というなら、本人が認知してやるしかないですよね。
病院も、本人が行くにならないと連れて行けないでしょうし、今まで困り事があっても。
お子さん自身は、困った事態になっている。と気づ付いていないというか、理解出来てはいないのではないでしょうか。
お住まいの自治体にある役所の障害福祉課に、一度。親御さんだけでも相談されて、対策を考えられたほうが良いと思います。
事情があり、まだ未診断ですが、相談に乗って下さいますか?と聞けば、どこかの支援団体や相談窓口を紹介して下さるかも知れません。
今は、お子さんのように。成人してから、自分にあった先天的な発達障害に。
気づく方、一定数おられますから、役所の方々も心得ている場合、多しです。
それと恋愛については、22歳の若い青年なら、するのは当たり前かなと。
彼女さんのほうが、生活を一人で成り立たせることのスキルがある方なら。
正直、彼女が息子さんを嫌いにならない限りは、大丈夫なのでは?
大事なのは、相手と別れてまた一人になった時に。どうすればいいのか。
考える事が出来なければ、親御さんなどがレクチャーしてあげないといけないですね。
個人的な感想としては、何でもっと小さいうち、または学童期に。
気づいて、診断と療育を受けられなかったかな? と思いますけども。
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだら良くなってきちんと行動できるようにはなるわけではありません。
薬を使って気持ちを整えたり集中できるようにしながら、生活を整えたり、スキルを身につける練習をしたり、考え方や行動を修正していけるように何かしないと、薬を飲んだだけ…になります。(二次障害への処方は効果があると思います。)
病院では何もアドバイスしてくれない…という人もいます。が、私はそんなもんだろうと思っています。病院は、診断と治療(発達障害の場合は薬の処方ということが多いかと)、診断書を出す、ぐらいです。高校生ぐらいまでだと、通院・服薬で整えながら療育的指導(デイ、通級、支援級)を受けて社会に対応できるように練習している子が多いです。
社会人になるとそういう指導・訓練をしてくれる場所が少なくなりますが、公的なサービスや民間の支援があります。離職を繰り返すとか引きこもりになったとか対人関係の問題など。ただ、本人の気持ちが伴わないと利用が難しいですね。
診断を受けてその後どうしよう?もし、診断がつかなかったら?(受診して然る場所に相談するんだと決心が固いなら、絶対に診断してほしいと頼むと何かしら書いてくれます。ただ、お子さんの前でそれをすると、俺を障害者にしたいのか!と傷つくので、こっそり伝えてください。)先のことまで考えてから受診する方がいいと思います。
例えば、引きこもり 支援、とか、発達障害 就労 支援と検索すれば社会人でも利用できる場所が見つかるのでは?と思います。すでに就労されていると使えないかもしれませんが…
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
ありがとうございました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
以下の意見が厳しいかどうかはよくわかりませんが
成人しているお子さんを親が促して通院させるのは、お子さんが応じてくれないかぎり現実的ではないですよ。
コレといったいい方法はありません。
今より状況が悪化しないというのがしばらくは目標になるかと思います。
ちなみに、お子さんのように自制がききにくいタイプの人は危機管理能力も低いので、通院などもしない傾向があると思います。わかっていても行動に移さず、タイミングが良ければ通院させられたりもしますが、ほっとくのがベストとも言えず、かと言って何度も促すのはNG。
タイミングを見計らうしかないです。
ちなみに、凸凹さんのパートナーは凸凹さんやグレーゾーンである傾向が高いので、彼女ちゃんも何らかの障害や傾向を持っているかも。気立てが良くても、問題あり、ということはあり得るかと。
関係性は当たり障りない程度にしておくこと。お金は貸さないかなと。
家出とのことですが、半同棲するために住所不定になってるということでしょうか?
状況がよくわかりませんが、毎日仕事しているようであれば、まだマシな方だと思いますよ。
息子さんタイプの男性をひとり知ってますが、二十代のうちはヤラカシが多く
お友達もいるようないないような。
悪い子ではないのですが、諸々ルーズなのと、優しすぎて易きに流れるために色々ありまして
お父様から叱られて衝突しては家出を続けていました。
お父様と少し距離をうまく取れるようになって落ち着いた感はありますね。
お付き合いしている人は時々いますけども、彼女がなんだかんだでしっかりしていないとグズグズ…という印象。
なお、借金の肩代わりをしてしまうと、また借金してしまうので肩代わりは絶対しないことです。税金滞納に関してはしたほうがいいかもしれませんが、いわゆる借金は返済しないこと。
借りられなくなれば、基本借金は増えませんが
マズイところから借りないか?は気になりますけども。
孤立させないよう家にひょっこり戻ってきたら普通に接することかと思います。(ただし、借金の肩代わりはしない)
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうかまでは知りません。)そのお家は、親がお子さんにお金を渡していました。借金もあったかもしれません。結局、同棲のための家賃を払ってあげていました。子どもは定職についていなかったです。
親がお金の援助を続けていると、ずっと続くのでは…?という気もするし、でも、お金がなくなったり危険な状態になると悪い方に向いてしまうのでは…?とも思うし、難しいですね。
そんな簡単にお金が借りられるとは怖いですね。
給料差押寸前…とありましたね。就労されているんですね。家出とのことですが、仕事はどうなっているんでしょうね。行けていればいいですが…
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。