締め切りまで
6日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。以前こちらで相談させていただいた、4歳の自閉症中軽度知的障害児のことでまたまた相談させて下さい。
以前も、物を投げる事の相談はさせていただいていたのですが
最近キッチンに向かっておもちゃやスリッパを投げてくるようになりました。
投げる事に関しては今は教えていっている最中なのですぐには仕方ないと見守っていますが、問題がキッチンです。
対面式のカウンターキッチンで、キッチン自体にはゲートをつけて侵入はできないのですが
調理中にいきなり物を投げてくるので危ないことが多々あります。(油ものの調理中の時はヒヤヒヤしました)
あと、椅子に乗ってカウンターに乗り込もうともします。(普段は椅子は隠していますが、食事時などに)
カウンターに目隠しというか、ワイド型の突っ張り式ベビーゲートでガードできるような物を設置しようと思っているのですが
他にどんな対策があるかご存知でしたら教えていただければ嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

けっきょく、お母さんに向かって、なげてくる、むかってくるなのかなあと思います。
食事のしたくはできるだけ保育園や幼稚園に行ってる間にして、電子レンジを活用することにする。おとなの家族が休みの日はつれだしたり、相手をしてもらう。などし、調理中ちょっかい出しにくくすることかしら。
調理中は、どちらにも目を配ることは難しいと思います。なるだけ、その作業を短くするのもまた工夫かもしれません。
食事のしたくはできるだけ保育園や幼稚園に行ってる間にして、電子レンジを活用することにする。おとなの家族が休みの日はつれだしたり、相手をしてもらう。などし、調理中ちょっかい出しにくくすることかしら。
調理中は、どちらにも目を配ることは難しいと思います。なるだけ、その作業を短くするのもまた工夫かもしれません。

たぶん、お母さんに構って欲しいのでしょうね。
お子さんの好きなアニメとか、Eテレなど見せて、興味をそらしても駄目なのでしょうか?
私も他の方と同様。
お子さんが保育園など行っている空いた時間に仕込みや、メインのおかずは作り置きして、出来るだけ時間短縮することが一番良いのかなと思います。
ベビーゲートより、いっそのこと。
ドア形式にしたらどうかしらね。部屋の中に、簡単に設置出来て、取り外し可能なもの。
そういうの、HOMEセンターに、あった気がします。ドアだと、お母さんの姿が見えなくなるから、お子さん。
癇癪を起こしちゃいますかね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ベビーゲートの代わりに、ホームセンターで販売されているワイヤーラックのワイヤー部分などをフェンスのように設置はできませんか?180cm×90cmや90cm×90cm、45cm幅の物など色々あります。見えてるけど物理的ガードです。
登るようなら落ちない強度のもので固定は必要だとは思いますが、ベビーゲートなど突っ張って火を使っている所に倒れるのは危険かと思うので・・・。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんと同じくやはり、居ない間に作ってしまうのが一番かと思います。
カウンターに色々設置しても、すぐにはやめないでしょうから、あかさんがイライラしたり、ストレスがたまる気がします。
居るときは、お子さんの相手をするに徹した方が危なくないし、良いと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の発達障害の息子4歳がいるママです
毎晩、夜寝るのが遅くて悩んでます。小さい頃から夜型だったんですが、最近は本当に夜寝ません。最低でも22時には寝かせようと努力するんですが、寝たくないといってウロチョロしたりおもちゃで遊ぼうとしたりで結局23時まわります。どうしたらもう少し早く寝てくれるでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
お悩みに対してちょっとライトな回答になってしまいますが、、、
家の息子は「内容はわかるけど、ちょっと難しい本」を読みきかせしているとだい...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
病院とありますが、それとは別に療育には通われてないのですか?
今は歯科と皮膚科は、先生がセンターに。常時とはいかないかも知れませんが、い...



3歳9ヶ月の娘がいます
一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答
毎日やるべきことが実はお子さんにはハードル高かったりしませんか?
全部やらなきゃって気持ちがお子さんにプレッシャーになってるかも。ウチの...



もうすぐ4歳の子の安心グッズについてです
とにかく小さいものが好きで、ビー玉やおはじき、拾ったネジや石をいつも身近において遊んでいます。部品的なものやアイロンビーズ、小さな積み木や鉛筆など、何かしらをもって幼稚園や療育に行きます。1歳代から家のものや道で拾ったものを持って行動しています。物はかなり雑多で、消ゴムとかメジャーだったり、マグネット磁石はかなり好きみたいです。悩み事は、下の0歳の赤ちゃんがズリバイし始めたことです。安心グッズはだいぶ片付けてしまいましたが、道で拾ったアイロンビーズ、ネジやファスナーの一部、オモチャの部品のようなもの、毎日何かしら見つけて持っていて、廊下に落としたり……大好きだったビー玉を、「赤ちゃんが食べちゃうと死んじゃうんだよ。だからしばらくしまっておくんだよ」、と取り上げたのも可哀想でしたが、日々どうしたらいいのか悩んでいます。息子は自閉症スペクトラムの診断があり、そういう小さなものを大きな雑多なものと合わせて、並べるのも大好きで廊下や床に、よく作品が出来上がっていることもあります。安全のために日々悩んでいます。何かアドバイスをお願いします。
回答
お兄ちゃんにとって、我慢させるのは悪い経験ではないですし、仮に赤ちゃんのためなら頑張ろうと納得できて、行動しようとするなら
それも良い経験...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
のんたんの妹さん
早速のご回答いただきありがとうございました、とても嬉しいです。
やってほしくないことは基本スルーするようにし、出来た...



4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって
しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
回答
あ、一つ注意です。
段ボールや小屋、ケージを作った場合なのですが、そこから出ない子もいます。
出ないのはいいんですが、熱中症や窒息や酸...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うちもギリギリ上限超えがありましたが、確かに一気の値上がりはキツかったですが、必要なケアであるから、月4万なら…と気にせず使ってました。
...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
まさに何もかもうちの子!
どうしても欲しくて買って貰ったおもちゃがパーツばらばらで放置してあったり乱雑!レゴが散乱!工作のゴミだらけ!ハサ...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
不服申立ては、期限内に書面で提出します。
書式が決まっていることも多く、窓口で書き方見本を置いてあることも。
また、その時の決定が違法か...



コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
お住まいの地域によりますが、寒冷地でなければ、半そで短パンで年中過ごす小学生男子もいますから・・・。
咳が出て療育に行けないのは困ってしま...
