締め切りまで
7日

小学校3年生の娘がいます
小学校3年生の娘がいます。自閉症、境界型です。IQ73です
最近、反抗期なのか何もしません。
お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。
学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。
朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。
療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。
結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。
犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ
再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
辛口かもしれませんが、全てお子さんの言うがままにしているからだと思います。
暴れようが騒ごうが駄目なものは駄目です。今の状態は暴れたり騒いだりしたら結局自分の要求が通るので誤学習しているかと思います。
お子さんも何か嫌なことがあるのだと思います。自主性に任せるのは無理なので理由をはっきりさせて対策を取りましょう。髪もべたべたで臭いならそれだけでイジメの対象になりやすいです。「あとで」じゃなく、毎日決まった固定の時間にすると良いと思います。
朝の準備も寝る前にやる。何をどう用意したら良いかが見えにくいのでやることはリストアップして箇条書き。
出来たら線を引いて確実に用意をする。
遊びもうちは「やることやらない限りは遊べません」とパソコンもゲームも親が管理しています。
寝る時間も遅すぎですし、ゲームの時間も長すぎです。ゲーム依存症になりかけているかと思います。
遅くても21時までにはお布団に入る。ゲームは20時までには終わらせないと脳が興奮状態になりやすいのでなかなか寝れない(寝たとしても質が悪い)と思います。だから朝起きれないのでは?
小学3年生でIQ73ということは2年半程度の遅れがあり、更に精神年齢は発達年齢の7かけだと言われているのでお子さんは年中程度だと思って接するしかないと思います。本人に自分で考えて行動出来るだけの能力はまだないと思います。うちは知的障がいはない子ですが、今はまだ全てにおいて親が介入しています。
全てにおいて視覚化をし、毎日のルーティンを構築する。暴れても騒いでも譲らない。ここが大事だと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35027951
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
お子さんとIQは近いです。
お子さんはお風呂に入る理由をきっちりと理解してますでしょうか?
それとも水に当たるのが怖いとかないでしょうか?
境界域のお子さんは、シンプルにわからないからやらない可能性なきにしもあらずです。
お風呂といっても洗髪、洗顔、体を洗う、お湯に浸かるとありますが、そのうちのどれかでも洗い方がわからないとめんどくさいと思います。また境界域だと、周りがどう思っているかなんてわかってませんよ。そこまで思考が及ばないのです。条件で吊り上げても理解していないから馬の耳に念仏のような感じになってしまいます。
まずは、怒らずお風呂に入らない理由を聞いてみては?そこで、お子さんが理解できるように説明が必要です。わかってるといっても境界域の子はわかってません。
療育はやめられたのですね。再開された方がいいと思います。将来を思うと、境界域のお子さんが一番苦労します。何事においても本当に苦労します。得意なものがない、会社に勤めようとしてもそこまでに精神が追いつかないといった状況になりやすくどうしようもなくなります。そこも含めてお子さんと真剣に話し合ってください。
他の方も質問でよく言っておられますが、ペアトレーニングを受けられてみてはいかがですか?わからないものは専門家の指導を仰ぐのもありです。
質問とはそれますが、境界域をもつお子さんの親にこそ「ケーキの切れない非行少年たち」を読んでほしいと思います。今お子さんは小学3年生ですよね?境界域のお子さんは、小学2年生からすでに躓いているのです。その理由もちゃんと書籍の中に書いてあります。非行少年と比べるのも憤慨されるでしょうが、なぜそうなってしまうのかも描写されています。彼らは軒並み、人の言われていることがわからないんです。する前提で躓いているから余計にわからないのです。この部分を頭に入れてほしいと思います。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全体的に娘さんの言いなりになりすぎているように思います。
少なくとも、ゲームなどは宿題がおわってからだと思います。
犬はご実家に返すと約束していたならば、本当に一旦返すのがよいです。大泣きしたからと言って言いなりになるのはお子さんのためにもよくありません。
有言実行しないと、約束は破るもの、と勘違いします。と言うか、もう勘違いしてると思います。
うちの子は、自閉が強いですが、IQなどはほぼ
同じ位で似ているところもあります。嫌なことは後回しにしたがるのがASDの特徴です。
まずは、ペアレントトレーニングを親御さんが学習する、療育を再開する。
スケジュール表を作り、貼ってお子さんと確認しながら行う。
約束は守るものと教えないと、今後もっと大変になると思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害うんぬんよりも、身の周りの事はせめて自分で。
出来るようにならないといけませんよね。
お風呂に7日間も、入らない状態で、学校に通われているのですよね?
それならば、担任の先生やクラスのお友達に臭いとか、言われてるんじゃないですか?
それが嫌で、入浴もしないのですかね。
女の子ですから、身だしなみはやはり親としても気になりますよね。
健康面と衛生上。このままずっと入浴しない。
となると、本当に良くないと思うので、親御さんが覚悟を決め嫌がっても、
一緒にお風呂に入り、身体を洗ってあげたら宜しいかと思います。
これはちょっと荒療治かも知れませんけれど。
親御さんが、何でもはいはい。と聞いていらっしゃるのも、気になりますが、
子供の言う事を全て鵜呑みにするのではなく。
駄目なものは駄目。とはっきり解らせる事。がこの娘さんには、とても必要だと思いますよ。
親御さんご自身も、お子さんの言葉や行動によって、一緒になり流されない事ですね。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、お子さんに主導権を握らせているのでしょうか。
お子さん自身の成長におかれては、発達の特性に合わせた対応が必要ですがしかし、それは子供の希望をすべて叶えれば大丈夫というわけではありません。
>お風呂にはいらない
これまで入っていたのであれば、お風呂に入ることは可能かなと思います。
入りたくない理由は聞きまして、もしもその理由が改善可能であれば改善対応を行い、子どもの自己中心的考えだけの入浴拒否であれば、スルーしてお風呂に入れる事も時には必要です。
>テレビ見てゲームしたりタブレットでYouTube
すべて取り上げるべきとは思いますよ。
テレビはコンセントから抜いてしまい、タブレットもての届かない所へ隠す必要ありかなと思います。
これは無くても人は死にません。生きるうえでの必須道具でもありませんので、成長阻害アイテムであれば、必要なしと割り切るべきと考えます。
陸虎様自身は、お子さんに対し、どのように関わりたいなど希望はあるのでしょうか?
本来療育は、子供の関わり合いを含め学ぶ場であり、子どもだけの成長を促す場でもありません。
泣いて暴れて欲しくないからという理由で、お子さんの望み通りの対応となりますと、子どもは勿論成長できるわけでもなく、むしろ体の発育だけが進み、中身はそのまま成長できずの状況です。
陸虎様自身がもしも本当に困っており、今後子供のために前向きに進みたいと願うのであれば、お子さんが泣いて暴れようとも、療育事業所などをどんどん利用し、お子さんに合った情報を得たうえで、お子さんの成長支援を行うべきとは思います。
しかし、陸虎様自身がそのような対応を取り組む事が苦手であり、難しいとの悩みを抱えているのであれば、相談センターなどにも問い合わせしまして、解決となるお言葉を頂戴するのも手かなと考えます。
諦めることなくと思います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもありがとうございます
広汎性発達障害の中3女子の事です。拘りが特性と分かってはいますが、どうしても納得のいかない事が。娘のライフスタイルには、大体のルーティンがあり、それ自体は悪くはないのですが、時と場合に寄っては融通を利かせて欲しい!そんな事ありませんか?例えば、お風呂の順番。我が家は特に順番は決まってないのですが、でも日々の生活の流れで自然と出来てるみたいで、娘は何が何でも私を自分より先に入らせたくないのです。でもたまに家事が早く終わって、他にやる事もない時に先に入っていいか一様、聞くのですが、そうすると決まって理由を聞いてきて、分からない!と、言うのです。たかが風呂に先に入るだけなのに、何が分からないのか、こちらが分からないです。それで黙って入ろうとしても、私の行動から察知して言葉で阻止しようとたり。先日は喧嘩になり、そんな事でパニックを起こす始末。相手が融通の利かないタイプだから、こちらが、折れなきゃいけないのも分かるけど、毎回毎回、親の私が何で!って腹が立つし。お風呂以外にも私が折れて我慢してる事は幾つかありますが、家族に不快な思いをさせない為にも我慢してばかり。こう言う子を持つと親が我慢するしかないのですか?対処法教えて下さい。
回答
以前にも、沢山質問されていましたが、解決したのでしょうか。
お子さんは、うちの子と同じく拘りやいつもと違うが苦手なので、ある程度は仕方な...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
ご主人単身赴任中なのですね。
それは、凸凹ちゃんのいるファミリーとしては色々と厳しいですね。
学校への頼みごとで...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
休みに一人で入る練習をさせたらどうかな?
髪をある程度短くすることと。



3歳9ヶ月の娘がいます
一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
しーままさんの回答に共感です!
年齢より幼い事もあるので、ちょっと遅れたイヤイヤ期かと思いましたが、お子さんのペースに合わせ...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
まず、中学生の息子が入っている風呂場に侵入することも、許可なく体に触れることも、引きずり出すこともありえません
セクハラでパワハラですよ
...


4歳、高機能自閉症の年少児です
やりたくないことはやりません。何時間説得してもダメです。お風呂、登園が今は1番困っています。「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。なんだか疲れてしまって…娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。
回答
みかんさん
うちの上の子も小2です。ビックリです!
ほんっと毎日毎日大変ですよね。上の子の宿題見なきゃいけないし…。
今日の登園はどんな手...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
お返事わざわざありがとうございます。
お子さんに対して
ボディータッチ(のっかる、叩くも含め)
我慢
聞き分け
これは体調が回復して...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
tokage3さま→娘さんも同じようになさるのですね。小さいうちは許されたことも、就学してからは少し目立つので、やはりしつこい態度は控えさ...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
ありがとうございます
通学路ですが、おじさんは通った子供の数をかぞえておりとおった人数が違う場合、学校への連絡をしており学校から家に帰って...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の...
