
漠然とした質問で失礼します
漠然とした質問で失礼します。
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。
性格は前向き、ポジティブで、
どんなことにも興味津々です。
落ち込むこと、愚痴ることはありません。
常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。
いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、
ならいごとなど、一度始めたことはやめずに
ずっと続けています。
趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。
文字をよんでることもあれば、
大抵は絵をペラペラみてるかんじです。
医者からは勉強は、諦めた方がよい、
二次障がいにならないように
無理をさせないようにほめて、
怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。
私はネガティブなので、
ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、
いじめられないか、こらからどうなるのか、など。
実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。
これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから
大丈夫よ、と。
医者は無理だというけど、
こどもの可能性は無限なんだから、
いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、
ちがうとおもう、
といいます。
自分のこどもを信じなさい、といわれます。
そりゃそうだとおもいつつも、
検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。
みなさんは、いかがですか?
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。
性格は前向き、ポジティブで、
どんなことにも興味津々です。
落ち込むこと、愚痴ることはありません。
常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。
いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、
ならいごとなど、一度始めたことはやめずに
ずっと続けています。
趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。
文字をよんでることもあれば、
大抵は絵をペラペラみてるかんじです。
医者からは勉強は、諦めた方がよい、
二次障がいにならないように
無理をさせないようにほめて、
怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。
私はネガティブなので、
ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、
いじめられないか、こらからどうなるのか、など。
実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。
これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから
大丈夫よ、と。
医者は無理だというけど、
こどもの可能性は無限なんだから、
いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、
ちがうとおもう、
といいます。
自分のこどもを信じなさい、といわれます。
そりゃそうだとおもいつつも、
検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。
みなさんは、いかがですか?
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
小学校は来春からなのかな?
今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。
私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは、何処ぞやら。
で、今は問題なく、何とかなってますよ。
娘は、ちゃんと働く事が出来るだろうか?
会社の人たちとうまくやれるだろうか?
仕事はこなせるだろうか?
いつでも気にして心配してましたが、ちゃんと出来てます。
実母さんの仰る事、そのものだと私も思います。
どうか余計な心配はせず、今出来る事や頑張った事を見て、たくさん褒めてあげて。
お子さんを否定したりせず、肯定し、「お母さん、いつでもあなたの味方だから」と言い続けてあけて下さい。
大事なのは、不安にさせない事かな。不安は、自分は駄目、何やっても駄目。という怖れと弱さを運んで来るから。
中高生になると、思春期になると心の揺れが、如実になるから低学年のうちに。
何となくでも、自分の中で心を諌められるようになっているのが、個人的には理想なんじゃないかなと。
親があまり気負い過ぎると、育児は空回りするから。
気や手を抜くところは、遠慮なく抜いて、締めるところは締める。バランスをとりながらやれば、大丈夫だと思いますよ。
頑張って下さい。陰ながら応援しております。
今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。
私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは、何処ぞやら。
で、今は問題なく、何とかなってますよ。
娘は、ちゃんと働く事が出来るだろうか?
会社の人たちとうまくやれるだろうか?
仕事はこなせるだろうか?
いつでも気にして心配してましたが、ちゃんと出来てます。
実母さんの仰る事、そのものだと私も思います。
どうか余計な心配はせず、今出来る事や頑張った事を見て、たくさん褒めてあげて。
お子さんを否定したりせず、肯定し、「お母さん、いつでもあなたの味方だから」と言い続けてあけて下さい。
大事なのは、不安にさせない事かな。不安は、自分は駄目、何やっても駄目。という怖れと弱さを運んで来るから。
中高生になると、思春期になると心の揺れが、如実になるから低学年のうちに。
何となくでも、自分の中で心を諌められるようになっているのが、個人的には理想なんじゃないかなと。
親があまり気負い過ぎると、育児は空回りするから。
気や手を抜くところは、遠慮なく抜いて、締めるところは締める。バランスをとりながらやれば、大丈夫だと思いますよ。
頑張って下さい。陰ながら応援しております。
この質問には他5件の回答があります
会員になると全ての回答が見られます!
今すぐ登録する(無料)
会員になると全ての回答が見られます!
関連するキーワード
関連の質問

兄妹げんかではよくあることでしょうか?いつもお世話になります
回答
うちは定型の姉10歳と、自閉症スペクトラムの弟4歳で、兄弟喧嘩、よくしますよ。
上の子は上の子の考えがあって、下の子は衝動的な感じで喧嘩...


はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです
回答
取り合えず山形の家は今売ってもいいのでは?
いずれは住むにしても、今すぐではないなら、お家がない方が選択肢広がるのでは?
夫が単身赴任にな...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...
