受付終了
漠然とした質問で失礼します。
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。
性格は前向き、ポジティブで、
どんなことにも興味津々です。
落ち込むこと、愚痴ることはありません。
常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。
いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、
ならいごとなど、一度始めたことはやめずに
ずっと続けています。
趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。
文字をよんでることもあれば、
大抵は絵をペラペラみてるかんじです。
医者からは勉強は、諦めた方がよい、
二次障がいにならないように
無理をさせないようにほめて、
怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。
私はネガティブなので、
ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、
いじめられないか、こらからどうなるのか、など。
実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。
これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから
大丈夫よ、と。
医者は無理だというけど、
こどもの可能性は無限なんだから、
いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、
ちがうとおもう、
といいます。
自分のこどもを信じなさい、といわれます。
そりゃそうだとおもいつつも、
検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。
みなさんは、いかがですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
自分の見てきた経験から言いますと
境界知能の子どもって育てにくいんです。
そんな中で素直で好奇心旺盛、頑張りやであることは、学力や理解力に関係無しに良い才能であり、そういう良さを潰さないようにするためにも
「勉強については、潔く諦めよ」
というスタンスがとても重要と思います。
お子さんが、素直で頑張りやだからこそ、ここが重要なポイントと感じます。
と、いうのも。
理由があります。
境界知能の子は出来ることも多いので、親はそのうちに成長する。やれば出来る。
やる気の問題として、ごく普通の学力、普通の理解力、普通の判断力、応用力を子どもに当たり前に、自然と何気なしに期待してしまいます。
ですが、よほどの勉強好き、よほど良い形で凸凹がうまく組み合わさっていないかぎりは、早い子だと正直小学校に入ってすぐから勉強やあらゆることに、ついていけなくなります。
成長もゆっくりで頭うち。 出来ないことは全く出来ないこともあるんです。
最初から力及ばずなので、普通や当たり前を求めず、本人が楽しく頑張れる範囲でコツコツ、支援しながらやらせるのがベストなのですが。
地域によっては、境界域の子は通常級行きで、だんだんと追いつかなくなっていきます。
それでも、保護者が普通を求めず、できることを褒め、本人の方も劣等感を抱かず、のびのびと成長できるといいのですが
これが、非常に非常に難しいのです。
まして、おばあちゃんが大丈夫!と妙な期待してしているならとてもマズい。
この子に力がない。ということが言いたいのではなく、力は沢山あるけれど、出来ないことや及ばないこと、うまくできないことがあり、そこは求めすぎず、生きる力をつけてあげる必要があるということです。
特に危ないのは、危機管理、金銭管理です。
危機を回避する判断力等に欠けるため、危ない人から近寄られても、適切に避ける等ができないケースはよくあり
ここで、自己肯定感が低い、家庭に居場所がない子は危ない。
この子については出来ることはコツコツ伸ばす、出来ないことは程々に、生きていく為に必要なこと、確実にできることを増やしてあげることだと思います。
お母さんの役割は、子供のそばにいて笑ったり、衣食住の生活を共にすることですが、子供の将来を心配したり、叱ったりすることも入ります。悩んでグルグルすることも含みます。
おばあちゃんの役割は、そんな娘(母親)を「大丈夫だよ」励ますこと。
お医者さんの役割は、投薬もそうですが、これから懸念されることを前もって伝えて、その時の家族のショックを和らげること。心の面でも、生活の面でも準備をしておきましょう、と促すこと。「勉強は諦めてください」って言い方はどうかと思います、、でも、その「諦める」ラインを知っているのはお医者さんではなくて、学校の先生や家族のはず。定型でも数学の苦手な人にリーマン予想や超ひも理論を無理に証明させようとしないで下さいね、と同じ意味かと思います。
誰も間違えてないし、道も踏み外してないと思います!
以前、家の息子が「お母さんに叱られて嫌だ」とこぼした時、横から夫が「お母さんはみんなプリプリするんだ。それがお母さんだ!」と言いました笑 だってお母さんなんだもの。お母さんは、心配してプリプリしてグルグルする役目って決まっているみたいですよ😅
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
退会済みさん
2022/08/05 14:48
小学校は来春からなのかな?
今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。
私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは、何処ぞやら。
で、今は問題なく、何とかなってますよ。
娘は、ちゃんと働く事が出来るだろうか?
会社の人たちとうまくやれるだろうか?
仕事はこなせるだろうか?
いつでも気にして心配してましたが、ちゃんと出来てます。
実母さんの仰る事、そのものだと私も思います。
どうか余計な心配はせず、今出来る事や頑張った事を見て、たくさん褒めてあげて。
お子さんを否定したりせず、肯定し、「お母さん、いつでもあなたの味方だから」と言い続けてあけて下さい。
大事なのは、不安にさせない事かな。不安は、自分は駄目、何やっても駄目。という怖れと弱さを運んで来るから。
中高生になると、思春期になると心の揺れが、如実になるから低学年のうちに。
何となくでも、自分の中で心を諌められるようになっているのが、個人的には理想なんじゃないかなと。
親があまり気負い過ぎると、育児は空回りするから。
気や手を抜くところは、遠慮なく抜いて、締めるところは締める。バランスをとりながらやれば、大丈夫だと思いますよ。
頑張って下さい。陰ながら応援しております。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
退会済みさん
2022/08/06 01:24
はじめまして、IQが境界知能ですが、境界知能だけども医師からは診断されていない30代のものです。
そこそこの高校を出てそこそこの大学で受験というものを経験してきました。一度社会には出たものの人間関係がうまくいかず今は家で仕事している状態です。稼ぎはそんなによくありません。
お気持ちはわかるのですが、境界知能のお子さんは小学中学年くらいから周りのお子さんと差が出てきます。これは事実なのでこればかりはどうしようもないと思います。一番大事なのが、怒られない環境+周りの理解度ではないかと思いますよ。怒られないようにするには、お子さんもできるところまではやり、周りもそれに一歩歩めば理想なんですが、中には見えない障害については理解ができず、ついつい、境界知能のお子さんにもっと頑張れ、脚がないのに脚ではしれと言われてしまうものです。
今、Youtubeで境界知能の当事者が動画出してます。経験談としても話されているので参考にされてはと思います。またASD向けの動画も一般の方と当事者の方の会話の違い、どのような感じで世界が見えているかある意味医師よりも詳しいです。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
退会済みさん
2022/08/05 16:02
親にできることは学校との交渉であったり、興味のあることを追求するためにおでかけしたり、できないときはてつだったり、先生に相談したりですね。
また、小学校はどうするのか考えなくてはならないです。そういうところは、何の問題もなくあたりまえに通常級に進める定型発達の子とは違うところ。
実母さんは信じるというんですね。何を信じるのか。普通の子のようになっていくことだったらまあ、そうなればいいけど、なかなか苦難のみちの場合もあります。学校の勉強はその時はその時。
家で教え込もうとしても、難しい場合もありますがあまりやり過ぎないことかなと思います。
発達の子は、自分のペースがだいすき。ひとりで、自分のペースでできることは得意だと思います。
どうか、慌てず、急かさずに。
信じるも、ふつうになっていくという方向よりはその子供らしく楽しく生きていくことができたらよいなあと思えるまで、わたしは時間がかかりました。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
はじめまして。
私もネガティブなので、いい事を言われても『障害児を持つ親の気持ちもわからないくせに!』と、思ったりしてます。
子供が保育園の時は他の子供と違う事が本当に辛くて、子供の良い部分をちゃんと見ずに障害を持っているという事だけに意識して落ち込んでいました。
ただ、子供が7歳になって私も母になって7年、少しづつ自分も成長してきているような気がします。
未来の事を考えると不安でたまりませんが、とりあえず保育園時代の失敗を繰り返えさないように子供時代の可愛さをしっかり見ていきたいと思っています。
浮いたり沈んだりの毎日ですが、お互いに頑張りましょう!
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。