締め切りまで
6日

漠然とした質問で失礼します
漠然とした質問で失礼します。
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。
性格は前向き、ポジティブで、
どんなことにも興味津々です。
落ち込むこと、愚痴ることはありません。
常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。
いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、
ならいごとなど、一度始めたことはやめずに
ずっと続けています。
趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。
文字をよんでることもあれば、
大抵は絵をペラペラみてるかんじです。
医者からは勉強は、諦めた方がよい、
二次障がいにならないように
無理をさせないようにほめて、
怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。
私はネガティブなので、
ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、
いじめられないか、こらからどうなるのか、など。
実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。
これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから
大丈夫よ、と。
医者は無理だというけど、
こどもの可能性は無限なんだから、
いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、
ちがうとおもう、
といいます。
自分のこどもを信じなさい、といわれます。
そりゃそうだとおもいつつも、
検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。
みなさんは、いかがですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の見てきた経験から言いますと
境界知能の子どもって育てにくいんです。
そんな中で素直で好奇心旺盛、頑張りやであることは、学力や理解力に関係無しに良い才能であり、そういう良さを潰さないようにするためにも
「勉強については、潔く諦めよ」
というスタンスがとても重要と思います。
お子さんが、素直で頑張りやだからこそ、ここが重要なポイントと感じます。
と、いうのも。
理由があります。
境界知能の子は出来ることも多いので、親はそのうちに成長する。やれば出来る。
やる気の問題として、ごく普通の学力、普通の理解力、普通の判断力、応用力を子どもに当たり前に、自然と何気なしに期待してしまいます。
ですが、よほどの勉強好き、よほど良い形で凸凹がうまく組み合わさっていないかぎりは、早い子だと正直小学校に入ってすぐから勉強やあらゆることに、ついていけなくなります。
成長もゆっくりで頭うち。 出来ないことは全く出来ないこともあるんです。
最初から力及ばずなので、普通や当たり前を求めず、本人が楽しく頑張れる範囲でコツコツ、支援しながらやらせるのがベストなのですが。
地域によっては、境界域の子は通常級行きで、だんだんと追いつかなくなっていきます。
それでも、保護者が普通を求めず、できることを褒め、本人の方も劣等感を抱かず、のびのびと成長できるといいのですが
これが、非常に非常に難しいのです。
まして、おばあちゃんが大丈夫!と妙な期待してしているならとてもマズい。
この子に力がない。ということが言いたいのではなく、力は沢山あるけれど、出来ないことや及ばないこと、うまくできないことがあり、そこは求めすぎず、生きる力をつけてあげる必要があるということです。
特に危ないのは、危機管理、金銭管理です。
危機を回避する判断力等に欠けるため、危ない人から近寄られても、適切に避ける等ができないケースはよくあり
ここで、自己肯定感が低い、家庭に居場所がない子は危ない。
この子については出来ることはコツコツ伸ばす、出来ないことは程々に、生きていく為に必要なこと、確実にできることを増やしてあげることだと思います。
境界知能の子どもって育てにくいんです。
そんな中で素直で好奇心旺盛、頑張りやであることは、学力や理解力に関係無しに良い才能であり、そういう良さを潰さないようにするためにも
「勉強については、潔く諦めよ」
というスタンスがとても重要と思います。
お子さんが、素直で頑張りやだからこそ、ここが重要なポイントと感じます。
と、いうのも。
理由があります。
境界知能の子は出来ることも多いので、親はそのうちに成長する。やれば出来る。
やる気の問題として、ごく普通の学力、普通の理解力、普通の判断力、応用力を子どもに当たり前に、自然と何気なしに期待してしまいます。
ですが、よほどの勉強好き、よほど良い形で凸凹がうまく組み合わさっていないかぎりは、早い子だと正直小学校に入ってすぐから勉強やあらゆることに、ついていけなくなります。
成長もゆっくりで頭うち。 出来ないことは全く出来ないこともあるんです。
最初から力及ばずなので、普通や当たり前を求めず、本人が楽しく頑張れる範囲でコツコツ、支援しながらやらせるのがベストなのですが。
地域によっては、境界域の子は通常級行きで、だんだんと追いつかなくなっていきます。
それでも、保護者が普通を求めず、できることを褒め、本人の方も劣等感を抱かず、のびのびと成長できるといいのですが
これが、非常に非常に難しいのです。
まして、おばあちゃんが大丈夫!と妙な期待してしているならとてもマズい。
この子に力がない。ということが言いたいのではなく、力は沢山あるけれど、出来ないことや及ばないこと、うまくできないことがあり、そこは求めすぎず、生きる力をつけてあげる必要があるということです。
特に危ないのは、危機管理、金銭管理です。
危機を回避する判断力等に欠けるため、危ない人から近寄られても、適切に避ける等ができないケースはよくあり
ここで、自己肯定感が低い、家庭に居場所がない子は危ない。
この子については出来ることはコツコツ伸ばす、出来ないことは程々に、生きていく為に必要なこと、確実にできることを増やしてあげることだと思います。
お母さんの役割は、子供のそばにいて笑ったり、衣食住の生活を共にすることですが、子供の将来を心配したり、叱ったりすることも入ります。悩んでグルグルすることも含みます。
おばあちゃんの役割は、そんな娘(母親)を「大丈夫だよ」励ますこと。
お医者さんの役割は、投薬もそうですが、これから懸念されることを前もって伝えて、その時の家族のショックを和らげること。心の面でも、生活の面でも準備をしておきましょう、と促すこと。「勉強は諦めてください」って言い方はどうかと思います、、でも、その「諦める」ラインを知っているのはお医者さんではなくて、学校の先生や家族のはず。定型でも数学の苦手な人にリーマン予想や超ひも理論を無理に証明させようとしないで下さいね、と同じ意味かと思います。
誰も間違えてないし、道も踏み外してないと思います!
以前、家の息子が「お母さんに叱られて嫌だ」とこぼした時、横から夫が「お母さんはみんなプリプリするんだ。それがお母さんだ!」と言いました笑 だってお母さんなんだもの。お母さんは、心配してプリプリしてグルグルする役目って決まっているみたいですよ😅
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校は来春からなのかな?
今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。
私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは、何処ぞやら。
で、今は問題なく、何とかなってますよ。
娘は、ちゃんと働く事が出来るだろうか?
会社の人たちとうまくやれるだろうか?
仕事はこなせるだろうか?
いつでも気にして心配してましたが、ちゃんと出来てます。
実母さんの仰る事、そのものだと私も思います。
どうか余計な心配はせず、今出来る事や頑張った事を見て、たくさん褒めてあげて。
お子さんを否定したりせず、肯定し、「お母さん、いつでもあなたの味方だから」と言い続けてあけて下さい。
大事なのは、不安にさせない事かな。不安は、自分は駄目、何やっても駄目。という怖れと弱さを運んで来るから。
中高生になると、思春期になると心の揺れが、如実になるから低学年のうちに。
何となくでも、自分の中で心を諌められるようになっているのが、個人的には理想なんじゃないかなと。
親があまり気負い過ぎると、育児は空回りするから。
気や手を抜くところは、遠慮なく抜いて、締めるところは締める。バランスをとりながらやれば、大丈夫だと思いますよ。
頑張って下さい。陰ながら応援しております。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親にできることは学校との交渉であったり、興味のあることを追求するためにおでかけしたり、できないときはてつだったり、先生に相談したりですね。
また、小学校はどうするのか考えなくてはならないです。そういうところは、何の問題もなくあたりまえに通常級に進める定型発達の子とは違うところ。
実母さんは信じるというんですね。何を信じるのか。普通の子のようになっていくことだったらまあ、そうなればいいけど、なかなか苦難のみちの場合もあります。学校の勉強はその時はその時。
家で教え込もうとしても、難しい場合もありますがあまりやり過ぎないことかなと思います。
発達の子は、自分のペースがだいすき。ひとりで、自分のペースでできることは得意だと思います。
どうか、慌てず、急かさずに。
信じるも、ふつうになっていくという方向よりはその子供らしく楽しく生きていくことができたらよいなあと思えるまで、わたしは時間がかかりました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、IQが境界知能ですが、境界知能だけども医師からは診断されていない30代のものです。
そこそこの高校を出てそこそこの大学で受験というものを経験してきました。一度社会には出たものの人間関係がうまくいかず今は家で仕事している状態です。稼ぎはそんなによくありません。
お気持ちはわかるのですが、境界知能のお子さんは小学中学年くらいから周りのお子さんと差が出てきます。これは事実なのでこればかりはどうしようもないと思います。一番大事なのが、怒られない環境+周りの理解度ではないかと思いますよ。怒られないようにするには、お子さんもできるところまではやり、周りもそれに一歩歩めば理想なんですが、中には見えない障害については理解ができず、ついつい、境界知能のお子さんにもっと頑張れ、脚がないのに脚ではしれと言われてしまうものです。
今、Youtubeで境界知能の当事者が動画出してます。経験談としても話されているので参考にされてはと思います。またASD向けの動画も一般の方と当事者の方の会話の違い、どのような感じで世界が見えているかある意味医師よりも詳しいです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私もネガティブなので、いい事を言われても『障害児を持つ親の気持ちもわからないくせに!』と、思ったりしてます。
子供が保育園の時は他の子供と違う事が本当に辛くて、子供の良い部分をちゃんと見ずに障害を持っているという事だけに意識して落ち込んでいました。
ただ、子供が7歳になって私も母になって7年、少しづつ自分も成長してきているような気がします。
未来の事を考えると不安でたまりませんが、とりあえず保育園時代の失敗を繰り返えさないように子供時代の可愛さをしっかり見ていきたいと思っています。
浮いたり沈んだりの毎日ですが、お互いに頑張りましょう!
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
色々心配になる時期ですよね。
私もそうでした。
家は今七歳の自閉症女子で支援学校に通う1年生です。
色々悩んでいた時期が嘘のように今はとて...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
nicoさん。
娘さん、ちゃんと、成長しているのですね。
療育にも、通っているのですね。
練習は、嫌だったけど、ちゃんと、出来たんですね。...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
診断から3年経ちました。来年度支援学校の入学を控えている双子男児の母です。
私は自分のことばかり考えているし、キャパは狭いし子どもに対して...



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
935さん。
そうだね。気になるよね。
いいんじゃないかな。
それとともに、お子さんが、頑張っている事を、認めてあげれば。
