締め切りまで
5日

民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めまし...
民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました。保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼児期は、少ししか療育に通っていませんでした。
当時は、施設が少なくて。
いろいろ探して、頼んで、やっと行けたくらい。
小学生からは、週4~5日デイ、習い事も最初1つから今は4つに。
本人が行きたがるので。
親はもっと減らして、家事を教えたくてたまらないけれど。
うちの子は幼児期はとても発達が遅れていて、正直効果はわかりづらく、小学生になってからの方が効果がでてきたと思います。
幼児期は、療育先の他の子達もコミュニケーションがとれなかったけど、小学生になると成長してお互いにやり取りもできるようになっています。
むしろ幼児期は、定型発達の子達と一緒の方が良かったと思います。
うちの子は動作性は悪くなく(言語性は低い)、模倣はできていたし(定型の子を見本にして活動できた)、人懐こいから可愛がられていたし。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼児期は、少ししか療育に通っていませんでした。
当時は、施設が少なくて。
いろいろ探して、頼んで、やっと行けたくらい。
小学生からは、週4~5日デイ、習い事も最初1つから今は4つに。
本人が行きたがるので。
親はもっと減らして、家事を教えたくてたまらないけれど。
うちの子は幼児期はとても発達が遅れていて、正直効果はわかりづらく、小学生になってからの方が効果がでてきたと思います。
幼児期は、療育先の他の子達もコミュニケーションがとれなかったけど、小学生になると成長してお互いにやり取りもできるようになっています。
むしろ幼児期は、定型発達の子達と一緒の方が良かったと思います。
うちの子は動作性は悪くなく(言語性は低い)、模倣はできていたし(定型の子を見本にして活動できた)、人懐こいから可愛がられていたし。

私が療育されていた時は平日ほぼ毎日療育センターに通っていました。言語聴覚士、作業療法士などプロの下で療育を受けていました。
IQ70の軽度知的障がいでしたが、小学校に入学する時は普通学級に入れるほどIQは伸びていました。
普通学級に入っても対人関係で苦労することがあり、小学校中学年ぐらいまでは問題を起こしてしまったり、いじめにあっていました。
必ずしも療育を受けたからといって知能指数は伸びる訳ではないと専門科の医師はいっていました。
知能指数が伸びても対人関係で苦労することもあるかもしれません。
普通を目指すのではなく、お子さんが楽しく自分らしく生活できたらいいと思います。
普通を両親は求めて私を療育していましたが、療育しても大人になっても完璧な普通にはなれませんでした。
療育受けてきたけれど苦労してきました。
世間が求める普通はあいまいで面白くないと思います
普通を謳う人間は面白くないし、相手にする必要はないと思います。
お子さんが、楽しく自分らしく生きられる未来になることを願います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
預けている時間がどの位なのでしょうか?
うちの小2の娘は現在週5で行ってますが、時間は45分と短いデイです。
ただ、小学校のお友達と遊びたいと言うので来週からは週4に変えます。
保育園の預かり時間や、事業所を利用している時間によって変わってくると思います。
幼稚園みたいに2時お迎えとかで夕方一時間位遊びながら通うのであれば、週5でもいいのかな?
と思います。
効果は、宿題支援がメインでしたが、デイの時間は遊びたいと言うので、家で嫌がらずに宿題をするようになったので、効果は絶大でした。
家ではやらないような遊びや、ゲームをしてくれるので本人は喜んで通っています。
帰宅後家で暇してしまって、お子さんがイライラしたりしまうようであれば、週5利用も視野にいれてみてはいかがでしょうか?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
なのさん
ありがとうございます。
ディも同時にしているところもあるのは知らなかったので探す時にチェックしていきます。
子供は療育に行くこと...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、初めからいろいろと通わせると息子の負担になりそうだな・・とは感じています。
月...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...


6才の男の子のママです
先日、発達検査で3歳くらいと診断受けました。今は、保育所と療育(週4回)通っています。保育園の担任に、来年春、支援級か通常級かどうするつもりだと言われ、可能であれば、通常で、無理そうであれば、支援級とお伝えしました。すると、通常級の望みがお母さんはお持ちなのに、なぜ、療育に週4回もいくのか?通常の保育所にくるべきだ。と言われました。私は、保育所の人手も足りていないので、療育で個別指導、小集団のグループで、コミニュケーションをとっていけるようになり、慣れていったら大きい集団へと考えています。子供も保育所の雰囲気になじめなく、先生が冷たいです。いまいち、発達障害の事、分かってくれません。療育は喜んでいくので、成長してくれるかなと思っています。でも、保育所の先生にいわれて、落ち込んでいます。息子は、人の多い所、コミニュケーションの取り方、言葉のキャッチボールが苦手です。悩みが多く、壁にぶつかっています。春から小学校なので、すごく不安です。
回答
療育の先生と、可能であれば保育園の主任や園長先生にご相談してみるのはいかがでしょうか。
勝手な想像ですが、もしかしたら担任の先生は申し送...



毎日毎日療育療育・・・つかれた〜〜〜〜〜現在年中・年少の子ど
も二人の療育が週6日びっしりの状態です・・・。思い切って減らす・やめる勇気もなく、やめたら成長が止まる気さえして不安に駆られています。あとはここ今やめたら併設の児童デイに行けなくなるかも・・・とか思ったり。同じように療育を思い切って減らせない方いらっしゃいますか?また、スパッとやめた、減らした方の体験談・後日談などあればお聞かせくださると嬉しいです。
回答
こんばんは。毎日、おつかれさまです。
週6日も療育は疲れますよね。汗
私も主さまと同じタイプかと。。笑。
療育を減らしたりやめたりしたら自...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
加配の申請はできないのですか?
担任一人はたしかに心もとない気はします。
診断があれば申請できると思うのですが、市役所で相談なさってみては...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
母子分離が難しい娘は幼稚園に入るまで(二年間)通っていました。
いざ、通園が始まったら、すんなり母子分離が出来たから通わなくて良いかな?と...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
回答して頂いた皆さま
ありがとうございました。
本来なら個別にお礼すべきところですが、多くの方に回答頂きましたので、まとめての返信とさせ...



来年からどう過ごそうか悩んでます
3才の知的障害を伴う自閉症重度の息子。来年は幼稚園なら年少の年ですが、通える幼稚園では加配をつけてくれるところがありませんでした。自分からアピールしたり、言葉もかなり遅れてるので、コミュニケーションをとるのもかなり難しいように思います。保育園も考えたのですが、通い出すと、預けなきゃいけない時間の都合上、療育に週1回しか通えません。となると、やはり療育を週5で通わせたりするのがいいんでしょうか。私は息子の成長も見られ、笑顔で過ごしてくれればと思っています。みなさんは幼稚園、保育園、療育、どのように選択されましたか?
回答
はじめまして‼︎私も3歳と1ヶ月の息子がいて本来なら来年度から幼稚園です。
今は週に1回療育、月2回言語訓練に通っていて、診察が3ヶ月に一...



幼稚園と療育の併用について来年度入園予定(加配なし
しばらく付き添い予定)の息子がいます。今現在、市の療育センター(親子通園、週1)と民間療育(単独通所、週1)に通っています。いずれも少人数制の療育です。幼稚園からは引き続き幼稚園と連携していただける市の療育センターに通ってほしいと言われています。悩んでいることは①幼稚園4日/週、療育1日/週民間療育を辞めて市の療育センターのみにする。②幼稚園3日/週、療育2日/週現在の療育をそのまま続ける。③幼稚園4日/週、療育2日/週民間療育が土曜日も開いており定員にもまだ余裕があるとのこと。夫婦での話しの中で子供も慣れて楽しんで通っている療育も辞めたくないし②で行く方向で考えていましたが、専門家?(身近に保育士や保健師がいます)に息子の様子も見てもらい幼稚園で伸びそうだから週4でいいかもというアドバイスをもらい①と迷っています。ここ最近の息子の様子を見ていると成長を感じ療育を減らしても大丈夫かもと思いますが本当に悩みます。③は新生活での疲れもあるだろうし土日は休ませてあげたい為、今の所は考えていませんが候補の1つです。同じように幼稚園と療育の併用で悩まれた方、体験談や御意見があれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
回答
私は①かなー。
幼稚園は行事が多く、その練習や場ならしも多いよ。
幼稚園に慣れないと、日々の暮らしは確実に辛くなります。
療育をいくつもい...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
はじめましてして、おっこと申します。ADHD傾向で年中4歳の息子がおります。
週一で車で10分程度のところ、専門職のいる民間の療育施設に...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
あの、何の。何が不安なのでしょうか?
同じご質問を、一つ前にされてますよね?
療育は受けられるなら、それに越した事はないとは思いますが...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
個人的な意見なので、気に入らなかったらスルーして下さい。
児童発達支援も経営なので、週1くるかこないかわからないと収益に響くし、もっと切実...
