以前にも質問させていただきました、個人面談と保育参観に行ってきました。
保育参観は30分で簡単な親子ゲームや歌を歌ったりしました。
基本先生が抱っこで、途中ひっくり返ることもありましたが、途中の歌遊び?はなんとなくみんなに入ってました(ただ走り回るだけかもしれませんが)
面談は前に相談を受けた教室から出て行ってしまうことは最近無くなったとききました。
ただまだ切り替えがうまくいかないようで、片付けを嫌がったりするそうです。
幼稚園でも色々考えて下さり、息子に合わせた工夫をできる範囲でしてくれていて、来年からつく加配の先生も何人も発達障害の子を担当しているので、より息子に合った活動ができるとのことでした。
話を聞いて、幼稚園は週3の予定でしたが話を聞いてもっと増やしてもよいかなと思いました。療育と幼稚園の配分は皆さんどうしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
水を差すようで申し訳ないのですが、プレと年少保育ではレベルが違います。
私には3月生まれ、知能平均の自閉症の子がいますが、3歳の時は認可外保育園に通っていて、遊びについていけないくなりました。
言語理解が低く、ルールのある遊びが理解できないので、友達とペアを組んで動いてもらったそうです。
しりとりもできませんでした。
運動会が1度ありましたが、行進でギャン泣きで、親のところに逃げてきました。
競技は親といっしょだったので、問題なくできましたが。
夏の発表会も3歳の時はかなり泣いていました。(他にも泣いている子はいましたけど。)
4歳になると、舞台でも泣かなくなりました。
でも4歳ちょうどで身辺自立ができないために、療育園をすすめられました。
結局、ふつうの幼稚園や保育園は定型発達の子のレベルに合わせた内容なので、障害のある子がついていくには負担が大きいです。
療育はお子さんのレベルに合わせて、丁寧に見てもらえるので、そういう時間も必要です。
週3幼稚園で、週2~3療育がちょうどいいと思います。
増やすなら、今年度の様子をみて来年度に考えていいと思います。
ただ自分も障害のある子がいますが、年齢が上がるごどに周りとの差がひろがります。(知的障害がなくても)
やればやった分だけ追いつくという考えを持つと、親子で苦しくなります。
他の方もおっしゃるようにハードルは低めに設定し、乗り越えられたら次を考えた方がいいです。
私も最近、療育でハードルが高すぎたことをして、今下げたところです。
なかなか上げたハードルを下げるのは勇気がいるので、最初は楽にできるくらいに設定して、自信をつけてから上げた方がいいです。

退会済みさん
2019/02/01 19:41
今決めなくてもよいのでは?
何か決めてしまわなくてはいけない事情があるのかもしれませんが。
加配の先生との相性もありますし、そもそもお子さんにとっては園も療育も疲れる場所です。
詰め込みすぎても伸びる前にヘトヘトになりますしね。
選択肢が増えた✨と考えておき、今絶対決めなくていいのなら、保留にしておいてもよいと思いますね。
幼稚園でも頑張ってはいるようですし、サポートも手厚くはなりますが、周りの成長にともない、周りは求められる事が高度になっていきます。
ですから、今より手厚くなって、先生との相性がよくても、3日ぐらいがちょうどいいかもしれず、どちらがいいとも現時点では難しいと思います。
私はこういう時は、より確保が難しい方を優先して予定にしてしまったり、後で融通がつくかどうか?の確認だけしておいて(確認しても話がちがーうなんてこともあるので、そこも計算しつつですが。)
当初の方針を維持することが多いです。
夏休みの時点で増やしたり減らしたりが可能ならそれで調整してもいいようにも思います。
あと、基本的に園も施設も来年度は大丈夫。はあまり信用できません。信用できないというか、アテにならない。が正しいでしょうか。
なので、来年度の話はセンミツで聞いています。
異動や退職、その他の事情で破綻するなんてことはよくあることですね。
お役所系や公立施設等は、基本間違いないんですけど。それでも、お休みとか退職でいなくなって予定が狂ったりもします。
なので、個人的には当初の方針は変えないで、年度途中か変えられないか?等を確認しておいたり、園のこれまでの対応事例などについて聞いたりして情報を集めるようにはしています。
Dicta ea velit. Dolorem officiis ratione. Omnis officia dicta. Delectus nihil vel. Sit perspiciatis sapiente. Mollitia eum unde. Dignissimos assumenda sequi. Est rerum rerum. Aut velit eaque. Dolorem aut suscipit. Enim iusto aperiam. Est impedit sit. Voluptas nobis quas. Ab quas quaerat. Eos quas dignissimos. Officia natus dolor. Fuga quod ducimus. Quia neque quas. Eveniet sed recusandae. Autem eum accusamus. Perferendis nulla magnam. Minus autem eum. Quod quas quibusdam. Omnis facilis excepturi. Velit perferendis autem. Dolorem illum veritatis. Molestias pariatur assumenda. Amet at sed. Sit in veniam. Neque saepe veniam.
こんばんは。
療育に詳しくないのですが、幼稚園には詳しいです。
お子さんの登園日を増やそうとしているのは何故ですか?なんとなくいい雰囲気だからですか?お子さんの成長が著しく進んだからですか?
入園してすぐは疲れやすいと思います。
なので週三日は妥当かな?と思います。
増やすならば、心を鬼にして休みがちにならないようにしなくてはならないでしょうね。ここでお母さんが折れて、3年保育を断念する方もみてきました。春が運動会、遠足の幼稚園は特にです。
ハードルは低めの設定がいいと思います。
増やすなら徐々に増やしましょう。
ダメそうなら、またハードルを下げる勇気も必要ですよ。
二学期は発表会、運動会、遠足、クリスマス会など行事が目白押しです。
この時、ハードルをあげていると、お子さんがしんどいと思います。
それから、園が日数を増やそうと打診してきていないならば、増やしてみたいのですが、、、と低姿勢にお願いしてみてください。先生も都合があり、園には予算もあります。加配の先生は週三日の勤務かもしれません。急に言われても困るし、直ぐに、はいそうですかと実現するとは思えません。もちろん、こちらがお客でお金を払っているのだからと権利を行使する事はできますが、ぜひ穏便にしたいですよね。
入園してお子さんの様子や、先生との面談(五月ごろあります)などでよーく話し合ってからお決めになった方がいいと思いますよ。
Enim veniam est. Occaecati voluptas doloribus. Culpa deserunt quia. Quia dolor blanditiis. Reprehenderit est voluptatum. Numquam doloremque accusamus. Est ullam reiciendis. Quo ducimus quibusdam. Et ducimus officia. Ducimus aut ab. Ea dignissimos vel. Eius ut possimus. Aliquid temporibus quas. Nulla doloremque cum. Maiores libero quia. Molestiae modi sint. Voluptas nulla dolor. Qui aperiam ut. Dolores consectetur molestiae. Totam ut non. Temporibus occaecati quasi. Omnis enim voluptates. Facilis et accusantium. Quo quo consequatur. Dolore totam quos. Repudiandae dolorum sint. Officiis quo vero. Iusto non numquam. A eius asperiores. Sunt incidunt et.
回答ありがとうございます。
幼稚園は週3でも4でも大丈夫といわれました。
母子通園のところを増やすか、考え中です。
Rerum accusamus et. Animi est assumenda. Saepe non non. Ducimus alias laborum. Dolorem veniam suscipit. Cumque quaerat suscipit. Est voluptate debitis. Quis velit doloremque. Deleniti aut aut. Deserunt illum non. Eius aperiam ipsum. Provident deserunt ut. Amet non omnis. Aut aut voluptas. Fuga rerum ea. Eum minima facilis. Illum nulla eos. Repudiandae amet est. Commodi iure enim. Placeat inventore consequatur. Porro facere delectus. Ducimus voluptatum odio. Illum eum nihil. Et recusandae corporis. Facere dignissimos aut. Repellat dolores ab. Non qui fuga. Vero ea quia. Provident animi facilis. Enim repellendus et.

退会済みさん
2019/02/01 23:33
さやりんごさん、こんばんは。
双子の下のお子さんの事ですよね?
幼稚園は、この春から入園予定ということですよね。
お子さんの状態は、うちの娘が、同年齢だった頃に似ています。
ですが、既に療育に通われている。
そこは、違います。
まだ入園前で、プレに通われているのですよね。それと療育。
現状維持で良いと思います。
うちは、3歳で、幼稚園に入れましたが、最初の一年は、環境に慣れさせる。為に、先生たちも、親も必死でしたよ。
プレ教室に、一年通ったり。←これは、入園してからです。
療育に通ったのも、3歳の夏頃に、療育センターで、検査を受け診断。実際に、療育を就学前まで。
受けられたのは、3歳の後半からです。
療育は、隣の市で月に2回。個人の心理相談という形で、45分間、受けていました。
ずっと、就学まで同じ心理士さんです。
療育に通う時は、園の終わりの15分前くらいに、早退させて貰ってたかな。
お子さんは、既に療育を受けていらっしゃるし、ブレにも通っていらっしゃる。
じゅうぶんだと思います。
けれど、何か足りないものを、親御さんご自身が、感じ、思うところがあるのですか?
個人的には、入園前に、療育に通われている。ということが、羨ましいと思いました。
娘が幼少だった頃は、考えられなかった事です。
部屋から出て行ってしまうことも、3歳でありました。だから、入園後にプレなのです。
でも、それは園側と、私と夫。を含めた話し合いの故の事。
入園して、困る事があるのでしたら、その都度。園側と話し合いをすれば、良い事のように思います。
入園後も、加配の先生が付くのですよね?
Dicta ea velit. Dolorem officiis ratione. Omnis officia dicta. Delectus nihil vel. Sit perspiciatis sapiente. Mollitia eum unde. Dignissimos assumenda sequi. Est rerum rerum. Aut velit eaque. Dolorem aut suscipit. Enim iusto aperiam. Est impedit sit. Voluptas nobis quas. Ab quas quaerat. Eos quas dignissimos. Officia natus dolor. Fuga quod ducimus. Quia neque quas. Eveniet sed recusandae. Autem eum accusamus. Perferendis nulla magnam. Minus autem eum. Quod quas quibusdam. Omnis facilis excepturi. Velit perferendis autem. Dolorem illum veritatis. Molestias pariatur assumenda. Amet at sed. Sit in veniam. Neque saepe veniam.
さやりんごさん、幼稚園と、療育の配分で悩んでいるのですね。
幼稚園に通えるのであれば、通ったほうが、良いかと思います。
療育も、大切ですが、幼稚園で、学べない所を、フォローするぐらいの
考え方の方が、楽ではないですか?
これから、長い人生です。余り、詰めすぎず、焦らずお子さんにあったサポートを
したらいかがでしょうか?
Facere temporibus unde. Odit sed sunt. Ut quia quidem. Iste dolorum maiores. Harum incidunt qui. Beatae assumenda delectus. Provident soluta cumque. Sint voluptas unde. Qui consequatur sunt. Corporis tempore quia. Nesciunt aut et. Illo earum veniam. Reiciendis perferendis nisi. In atque cupiditate. Optio dignissimos et. Illum dolor ipsum. Odit sequi est. Porro velit et. Sint accusamus rem. Modi cum corrupti. Ad illo recusandae. Ea repellendus itaque. Nemo fugiat provident. Dolorem sequi fugit. Eos nihil explicabo. Rerum ut maxime. Culpa et tenetur. Tenetur nihil assumenda. Nihil impedit blanditiis. Nihil sed voluptatibus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。