締め切りまで
6日

中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期にな...
中1の知的障がい伴う自閉症の息子、
思春期になりこだわりと衝動性も強くなって
対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。
こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。
服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。
どのような対応をしていけばよいですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年齢を考えると、知的の程度によらず、「こだわりには付き合えるだけ」というのはどうなのでしょうか?
もちろん、付き合えるものと、そうでないものをしっかり振り分けて、 ダメなものははじいているのだろうと思いますが
思春期に入ると特に衝動のコントロールが難しくなってくることはありますが、知的さんにしてはやけに思春期が早い?という印象。
実は本格的に困るのはもっと先かもと感じます。
元々同じような課題が時々起きていて、ずっと親御さんが体をはって止めていたのであれば
その方法がよろしくなかったのかもしれません。
本人は身体が大きくなって、かつ体力もついてくるのです。
つまり、特に母親が体で止められるのはギリギリ小学生までなんてす。
今までどおりになるわけはなく
体をはって止める方法がなんとかなるうちから対策しておくのがベターだったような。
とはいえ、いい感じでコントロールをなんとかしてきていても、ほんの少しのことで完全に破綻するのが中学生時代と思います。
学校さんとはしっかり話し合っては?
主治医も含めてケース会議をするのがよろしいのでは?と思います。
どのような対応が。ということですが、具体的なケースにより対応は違うんじゃないかと思いますが。
どんな場面でそうなるのか?が全く書かれてないので、対応についてのコメントは難しいです。
通院頻度ですが、今はどの程度でしょうか?
場合によっては、入院させることなども必要と思います。
それぞれの機関と一緒に考えたり、役割分担したり、足並みを揃えるところから。
私の地域では、こういうことのコーディネートは、よほどにならない限りは親が仕切って日程調整などしていきます。
学校とまずは相談してみては?
もちろん、付き合えるものと、そうでないものをしっかり振り分けて、 ダメなものははじいているのだろうと思いますが
思春期に入ると特に衝動のコントロールが難しくなってくることはありますが、知的さんにしてはやけに思春期が早い?という印象。
実は本格的に困るのはもっと先かもと感じます。
元々同じような課題が時々起きていて、ずっと親御さんが体をはって止めていたのであれば
その方法がよろしくなかったのかもしれません。
本人は身体が大きくなって、かつ体力もついてくるのです。
つまり、特に母親が体で止められるのはギリギリ小学生までなんてす。
今までどおりになるわけはなく
体をはって止める方法がなんとかなるうちから対策しておくのがベターだったような。
とはいえ、いい感じでコントロールをなんとかしてきていても、ほんの少しのことで完全に破綻するのが中学生時代と思います。
学校さんとはしっかり話し合っては?
主治医も含めてケース会議をするのがよろしいのでは?と思います。
どのような対応が。ということですが、具体的なケースにより対応は違うんじゃないかと思いますが。
どんな場面でそうなるのか?が全く書かれてないので、対応についてのコメントは難しいです。
通院頻度ですが、今はどの程度でしょうか?
場合によっては、入院させることなども必要と思います。
それぞれの機関と一緒に考えたり、役割分担したり、足並みを揃えるところから。
私の地域では、こういうことのコーディネートは、よほどにならない限りは親が仕切って日程調整などしていきます。
学校とまずは相談してみては?

お子さん、支援学校在籍なんでしょ。
なら、学校では先生たちが、それなりに上手な方法で対応されていると思うので。
親御さんの主さんが、先生たちがやられている事を家でも。
実践すれば良いと思いますけど?
ただ、その「拘り」に、親がいつまで、付き合うのかは、そのお子さんの成長度と物事の理解力によって。大きく違ってきますから、何とも言えません。
うちは、ほぼ、放ってましたけどね。・・親が付き合ったら、甘えてその先に、進みませんもの。
書かれている内容は、支援学校での事?
それともご自宅での事?
学期毎に、親と先生と面談があるはず。そこで、毎回。
相談し、親と先生とで、協力しあえば、道は見えてくると思いますけどね。
支援学校なら、一つボタンを掛け違えていなければ、主さんの問題は、解決する。
親が考え思っている以上に、子供は成長しているいるのですから、その成長を親御さんは認めてあげなきゃ。
主さんが、この子は〇〇する事が出来ない。と最初から決めつけている気がしました。
解らないと思っているのは、親だけで。子供自身は、朧げ、なんとなく。等。
理解しているという事のほうが、殆どだと思います。
拘りは、崩すように、意識する事。するか、しないか。だけでも、違う。
その子によって時間が多くかかりますが、崩す事は、可能です。
うちは、先生たちに拘りは、崩しましょう。
と、小中の頃はずっと言われ続けておりました。
今も小さな拘りは、ありますが学生だった頃よりは、緩和&消滅したかな。と思っています。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校やご家庭で行動障害についての講習を受けるか、資料等を集めてみてはいかがでしょう。
こだわりや衝動性はお薬を使用して落ち着く訳でもないです。
その行動をする理由がある筈なので、普段のご様子を細かに観察し、行動した時の前後の様子や周囲の状況等の様々な方向から理由を探ってみて下さい。
お薬を使用してみてご様子はいかがですか?
使用してることでかえって指示が通りづらいということは起きていたりしませんか?
お薬は無理に抑制することがあるので声掛けや指示が通りづらくなってる可能性がありますし、副作用で耳鳴りでも起きていると耳鳴りのせいで人からの指示が聞こえづらくなってることもあります。
どちらかというと漢方をご使用になる方をお勧めします。
漢方は種類によっては脳の緊張を緩和したり、聞こえやすくなったりの効果も期待できます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
うちの子たちは支援学校ではないので、そちらでは異なるのかもしれませんが。
しつこく学校から言われる時は、「家庭に何らかの対応を望んでいるとき」だと思います。
薬については効果がないのなら、その旨は話せば良いと思いますが
何回も同じ事を聞かれる時は、私はそれは連絡帳の何日のところにかいてあるので、そっち読んで。そこ読んだ上で何が情報として足りないのか教えて。にしてます。
それと、こっちからは「ズバり聞くけど、先生は結局のところ我々に何を望んでるの?具体的に言って。」とぶっこんでますね。
スパーンと聞いて。そこから出た答えでやり取りします。
通院に同席する場合の日程調整ですが、担任だけで来ることはこれまでありませんでしたよ。
主任と管理職もついてくるか、2人以上でした。
担任がダメなら、窓口を管理職にして日程調整をするようにしたほうがスムーズなのかもと思いました。
個人的には、そもそも薬があってない可能性もあるのかなと思います。
漢方で緩やかに対策すべきようなケースなのかな?という印象。
いたずらに薬を増やす必要は全くありませんが、私なら色々試しているかも。
それと他の方も触れてましたが、強度行動障害の心配が。
そうなると、適切な場面で、適切な評価を受け、それから支援を組み立てないと難しく、どんどん悪化します。
学校の出方待ちをして、学校とアレコレやりとりしている場合じゃないのかも。
行動障害についての治療や相談はその他は、しておられますか?
まだそこまで酷いケースにはなってないと思いますが、親御さんが既に持て余してますし、ちゃんと評価してもらっては?
なお、お子さんタイプにはあまりタイマーや絵カード等は抑制の効果はないと個人的には思います。
家では比較的本人の気持を尊重し、そっとする形で合わせておられるようなのですが、学校で同じ対応は無理かも。
周りとの相性もありますし、「今までは大丈夫だったのに。」という気持ちや、私なりにやってるのにという気持ちは完全にどこかにうっちゃった方がいいと思います。
新たな局面として、イチから対応されては?
悪化してしまったらエライことになります。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのコメントありがとうございます。
言葉不足でした。
支援学校です。特に先生が対応に困られてて、こちらに連絡がきます。
家でも荒れてる時とありますが
基本危険でない限りそっとしておいてます。
先生との連携も連絡帳のやりとり
学期毎の懇談時にお伝えしてますが、
先生の体制が手薄のようで対応が難しいのか
苦戦され相談というか、困り事ということで伝えてきます。
家で対応など伝えますが、結局は落ち着いてないから薬を進めてきます。
こだわりの付き合い方は、その物事によるので、基準を決めてここまでと絵や文字、タイマーなどを使用し示して対応してます。
漢方も服用済みですが、落ち着いてないと担任に言われます。
昨年度は、こんなに言われなかったんですがー。
通院してる児童精神科の受診も同行しますとなってますが、働き方改革とかなんとかで中々担任も時間が取れないらしく延び延びになってます。
色々自分なりにしてるつもりですが担任の先生とうまく連携とれない、じっくり話し合えてないってことですねー。
実際連絡帳で伝えてるつもりですが、
伝わりきれてないのかもしれません。
また、私の方から担任の先生にご相談、どういう状況なのか?お伺いできる場を
連絡帳以外にとれたらと思います。
すいません、ありがとうございます
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

薬で効果が出にくい時は、結局は、環境整備、睡眠時間の見直し、メディアの制限、適度な運動などが言われます。
学校から困ってます、って言われたら、家庭でできることはないですか。と聴かれてるのと同義であると思います。
もちろん薬の見直しはあると思います。でも、薬だけではおさまりきらないことが多いと思います。
障害を持った子がたのしく過ごせる余暇活動や、育成会の活動などに参加してみるのはどうでしょか。
また本人が大好きなことってなにかないでしょうか。工作や手芸、木工など。
思春期、いらいら、どんな子もかかえています。なにか、すきなこと、できれば親が口だしせず、見守れるような楽しみがあるといいなとはおもいます。水泳とか障害をもった子をおしえてくれる場所があるといいのですが。楽しいことがあれば、せいかつぜんたいが落ち着いて来るのではと思います
病院に先生の同行が難しいときは、先生に医師へ困りごとを書いた意見書をかいていただいてはどうでしょう。また、先生のお返事が書いてあるなら連絡帳をそのまま持っていってそうだんしてはどうですか。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
反抗期、大変ですよね。
私の弟(たぶん定型)が中学の頃イラついて自室に籠もって壁を殴っていましたが、ついに穴を開けてからは枕と戦うように...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...


長男、中Ⅰが、思春期に入り、今までに、ない時期の不安定さを感
じてます。まだ、身体の成長に、戸惑ってる感じですが、母親の限界も感じます。思春期には、父親、同性の力が必要だと言われますが、やはり、父親は、どうしたらいいのかわからずに、親子関係が、出来ていません。思春期中の子育てを、してるかたや、思春期を、抜けた方は、居ますか?父子関係は、どうですか?思春期の対応を、してもらう為には、父子関係が、ないと、難しいのですが、橋渡しがうまくいかないな~
回答
はじめまして。
思春期の問題といってもいろいろあると思いますが、うちの場合は性の問題が一番手強かったです。
マスターベーションの仕方もそう...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
その状態では薬を飲んでもちょっとうまくいくとは思えないですね。
支援級がある学校に連れて行ってあげるなどの...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
追加のコメント、拝見いたしました。
お姉さんがいるのは、とても心強いですね✨
ウチも男の子兄弟がいるので、ケンカするときもありますが、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
一番困っているのは、お子様本人ですね。そのことを周りが共通理解することは、まず大切なことと思います。薬に抵抗があるのですね。それもわかりま...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
たぬたぬさん
通級はとりあえず小学校の環境に慣れてから考えましょうと言われて
通級の先生が年に何回か学校の先生に指導に来てくださるそうです...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
何度もすみません。
私は医療関係者ではありませんが、心理士さんに聞いたことがあります。
クスリには二種類あって、気持ちを覚醒モードにさせて...



知的障害、重度寄りの軽度?の小5の男児の母です
自閉傾向はありますが、こだわりのある行動は全くありません。思春期に入ってきたからか?最近、女性に興味が出てきたらしく、着替えている所をじっとみたり、デニムを履いてムチッとしている人を触りたそうにしたり、と言う行為が頻発しております。先日は交流級の英語の先生に挨拶された際に「パンツパンツ」と返してしまったそうで、付き添っていた先生が慌てて注意してくれたそうです。学校でも綺麗なスカートを先生が履いていたりすると触ってしまったりする事があるので、その度に注意してもらっています。真剣に言わないとゲラゲラ笑い出すので、かなりきつめに言います。自然な心の成長とは言え、どう言う風に本人に理解させるか困っています。今の所、学校に行く前に「◯◯先生には触りません。」家では妹が着替えているのは見えないようにしたりしています。こんな工夫をしたら改善した等がありましたら教えて下さい!
回答
お返事拝見しました。
お父さんと入浴は正しく清潔が保てているのか?などを管理するためにも悪いことではないと思いますし。
入浴がよいふれあ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
からかいへの対応は、何も考えずやっていることで防げない。子供が大きくなって他人の気持ちに気づくまで時間が必要。全部を監視は出来ない。犯人が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
