質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期にな...
2022/09/19 16:50
7

中1の知的障がい伴う自閉症の息子、
思春期になりこだわりと衝動性も強くなって
対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。
こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。
服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。
どのような対応をしていけばよいですか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あきさん
2022/09/20 20:27
お返事頂いた方ありがとうございました。

学校からの注意ばかりで
先生にこちらの伝えたことも上手くいかず
でいっぱいいっぱいになってました。
周りに衝動性が強い子がいてなくて。

就学前にペアトレをしてたのを思い出し、
再度1から対応考えていきたいと思います。

ご丁寧に詳しく教えて頂きありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170983
ハコハコさん
2022/09/19 20:30

年齢を考えると、知的の程度によらず、「こだわりには付き合えるだけ」というのはどうなのでしょうか?
もちろん、付き合えるものと、そうでないものをしっかり振り分けて、 ダメなものははじいているのだろうと思いますが

思春期に入ると特に衝動のコントロールが難しくなってくることはありますが、知的さんにしてはやけに思春期が早い?という印象。
実は本格的に困るのはもっと先かもと感じます。

元々同じような課題が時々起きていて、ずっと親御さんが体をはって止めていたのであれば
その方法がよろしくなかったのかもしれません。

本人は身体が大きくなって、かつ体力もついてくるのです。
つまり、特に母親が体で止められるのはギリギリ小学生までなんてす。

今までどおりになるわけはなく
体をはって止める方法がなんとかなるうちから対策しておくのがベターだったような。

とはいえ、いい感じでコントロールをなんとかしてきていても、ほんの少しのことで完全に破綻するのが中学生時代と思います。

学校さんとはしっかり話し合っては?
主治医も含めてケース会議をするのがよろしいのでは?と思います。

どのような対応が。ということですが、具体的なケースにより対応は違うんじゃないかと思いますが。

どんな場面でそうなるのか?が全く書かれてないので、対応についてのコメントは難しいです。

通院頻度ですが、今はどの程度でしょうか?
場合によっては、入院させることなども必要と思います。

それぞれの機関と一緒に考えたり、役割分担したり、足並みを揃えるところから。

私の地域では、こういうことのコーディネートは、よほどにならない限りは親が仕切って日程調整などしていきます。

学校とまずは相談してみては?



https://h-navi.jp/qa/questions/170983
退会済みさん
2022/09/20 04:21

お子さん、支援学校在籍なんでしょ。

なら、学校では先生たちが、それなりに上手な方法で対応されていると思うので。
親御さんの主さんが、先生たちがやられている事を家でも。

実践すれば良いと思いますけど?

ただ、その「拘り」に、親がいつまで、付き合うのかは、そのお子さんの成長度と物事の理解力によって。大きく違ってきますから、何とも言えません。

うちは、ほぼ、放ってましたけどね。・・親が付き合ったら、甘えてその先に、進みませんもの。

書かれている内容は、支援学校での事?

それともご自宅での事?

学期毎に、親と先生と面談があるはず。そこで、毎回。
相談し、親と先生とで、協力しあえば、道は見えてくると思いますけどね。

支援学校なら、一つボタンを掛け違えていなければ、主さんの問題は、解決する。
親が考え思っている以上に、子供は成長しているいるのですから、その成長を親御さんは認めてあげなきゃ。

主さんが、この子は〇〇する事が出来ない。と最初から決めつけている気がしました。
解らないと思っているのは、親だけで。子供自身は、朧げ、なんとなく。等。
理解しているという事のほうが、殆どだと思います。

拘りは、崩すように、意識する事。するか、しないか。だけでも、違う。

その子によって時間が多くかかりますが、崩す事は、可能です。

うちは、先生たちに拘りは、崩しましょう。
と、小中の頃はずっと言われ続けておりました。
今も小さな拘りは、ありますが学生だった頃よりは、緩和&消滅したかな。と思っています。
Asperiores hic nobis. Aperiam numquam impedit. Doloremque nesciunt alias. Ipsa quo asperiores. Ducimus rerum tenetur. Eaque cupiditate nesciunt. Quos ut modi. Minus commodi voluptas. Natus eius modi. Dolorum ducimus vero. Rem quam quo. Fugiat non omnis. Dolores quis explicabo. Ut et facilis. Aut impedit aliquid. Enim dolores quo. Aliquam porro aut. Sequi sed at. Ea est omnis. Debitis qui sit. Esse aut qui. Minus autem enim. Ut et pariatur. Quis itaque voluptates. At omnis qui. Quia ducimus deserunt. Quidem et ex. Rerum consectetur quo. Non quia libero. Qui rerum incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/170983
lilyさん
2022/09/20 12:08

学校やご家庭で行動障害についての講習を受けるか、資料等を集めてみてはいかがでしょう。

こだわりや衝動性はお薬を使用して落ち着く訳でもないです。
その行動をする理由がある筈なので、普段のご様子を細かに観察し、行動した時の前後の様子や周囲の状況等の様々な方向から理由を探ってみて下さい。

お薬を使用してみてご様子はいかがですか?
使用してることでかえって指示が通りづらいということは起きていたりしませんか?
お薬は無理に抑制することがあるので声掛けや指示が通りづらくなってる可能性がありますし、副作用で耳鳴りでも起きていると耳鳴りのせいで人からの指示が聞こえづらくなってることもあります。
どちらかというと漢方をご使用になる方をお勧めします。
漢方は種類によっては脳の緊張を緩和したり、聞こえやすくなったりの効果も期待できます。

Velit odit voluptas. Magnam aut sit. Aperiam quia in. Officia deserunt ut. Recusandae mollitia sit. Aut velit ut. Minus officiis quia. Maiores ad aut. Iure qui asperiores. Atque vero hic. Nobis blanditiis enim. Veniam dolorum maxime. Sint voluptatem aut. Adipisci aut laborum. Ex facere dolor. Tempora aut non. Minima molestias natus. Impedit nisi facere. Dolor nihil aut. Ipsum porro dolorem. Nam a officia. Sed provident voluptates. Itaque sapiente cum. Quam ratione ut. Sapiente est quod. Quibusdam voluptates et. Officiis quis mollitia. Vitae placeat in. Voluptas a consequuntur. Unde dolorum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/170983
ハコハコさん
2022/09/20 18:23

お返事拝見しました。

うちの子たちは支援学校ではないので、そちらでは異なるのかもしれませんが。

しつこく学校から言われる時は、「家庭に何らかの対応を望んでいるとき」だと思います。

薬については効果がないのなら、その旨は話せば良いと思いますが
何回も同じ事を聞かれる時は、私はそれは連絡帳の何日のところにかいてあるので、そっち読んで。そこ読んだ上で何が情報として足りないのか教えて。にしてます。

それと、こっちからは「ズバり聞くけど、先生は結局のところ我々に何を望んでるの?具体的に言って。」とぶっこんでますね。

スパーンと聞いて。そこから出た答えでやり取りします。

通院に同席する場合の日程調整ですが、担任だけで来ることはこれまでありませんでしたよ。
主任と管理職もついてくるか、2人以上でした。
担任がダメなら、窓口を管理職にして日程調整をするようにしたほうがスムーズなのかもと思いました。

個人的には、そもそも薬があってない可能性もあるのかなと思います。
漢方で緩やかに対策すべきようなケースなのかな?という印象。
いたずらに薬を増やす必要は全くありませんが、私なら色々試しているかも。

それと他の方も触れてましたが、強度行動障害の心配が。
そうなると、適切な場面で、適切な評価を受け、それから支援を組み立てないと難しく、どんどん悪化します。

学校の出方待ちをして、学校とアレコレやりとりしている場合じゃないのかも。

行動障害についての治療や相談はその他は、しておられますか?

まだそこまで酷いケースにはなってないと思いますが、親御さんが既に持て余してますし、ちゃんと評価してもらっては?
なお、お子さんタイプにはあまりタイマーや絵カード等は抑制の効果はないと個人的には思います。

家では比較的本人の気持を尊重し、そっとする形で合わせておられるようなのですが、学校で同じ対応は無理かも。
周りとの相性もありますし、「今までは大丈夫だったのに。」という気持ちや、私なりにやってるのにという気持ちは完全にどこかにうっちゃった方がいいと思います。

新たな局面として、イチから対応されては?

悪化してしまったらエライことになります。
Corporis maiores reiciendis. Rerum velit fugiat. Illum laudantium ea. Ut dolor nihil. Aut beatae aut. Vitae est eum. Culpa veniam sed. Inventore velit vel. A quas fugiat. Est numquam explicabo. Et ut labore. Repudiandae aut nostrum. Rerum doloremque quae. Sint eaque nihil. Nemo sit aperiam. Ut omnis sit. Enim recusandae occaecati. Sed omnis fuga. Repellat in soluta. Quod occaecati doloremque. Voluptatem officiis velit. Sit molestiae tenetur. Saepe nihil sapiente. Neque ullam illo. Eveniet voluptatum est. Enim harum magni. Iste quo voluptatibus. Accusamus maxime tempore. Molestiae magnam consequatur. Vel sit error.

https://h-navi.jp/qa/questions/170983
あきさん
2022/09/20 14:54

たくさんのコメントありがとうございます。
言葉不足でした。
支援学校です。特に先生が対応に困られてて、こちらに連絡がきます。

家でも荒れてる時とありますが
基本危険でない限りそっとしておいてます。
先生との連携も連絡帳のやりとり
学期毎の懇談時にお伝えしてますが、
先生の体制が手薄のようで対応が難しいのか
苦戦され相談というか、困り事ということで伝えてきます。
家で対応など伝えますが、結局は落ち着いてないから薬を進めてきます。
こだわりの付き合い方は、その物事によるので、基準を決めてここまでと絵や文字、タイマーなどを使用し示して対応してます。

漢方も服用済みですが、落ち着いてないと担任に言われます。

昨年度は、こんなに言われなかったんですがー。

通院してる児童精神科の受診も同行しますとなってますが、働き方改革とかなんとかで中々担任も時間が取れないらしく延び延びになってます。

色々自分なりにしてるつもりですが担任の先生とうまく連携とれない、じっくり話し合えてないってことですねー。
実際連絡帳で伝えてるつもりですが、
伝わりきれてないのかもしれません。
また、私の方から担任の先生にご相談、どういう状況なのか?お伺いできる場を
連絡帳以外にとれたらと思います。
すいません、ありがとうございます

Ullam quis eligendi. Omnis consequatur et. Sequi ut et. Ex nemo nihil. Recusandae ipsa sit. Necessitatibus veniam corporis. Quia nemo deserunt. Maiores possimus eos. Quia non eos. Corporis qui similique. Iure natus quia. Voluptates omnis provident. Vel eum pariatur. Exercitationem repellendus et. Nemo rerum ea. Autem ut qui. Velit omnis rerum. Vero iste et. Ratione voluptas mollitia. Veritatis adipisci aliquam. Eum voluptas aliquam. Earum nemo rerum. Porro voluptatum repudiandae. Cum saepe ducimus. Ipsam commodi inventore. Enim perspiciatis dicta. Fuga voluptas ab. Cumque aperiam eveniet. Atque fugiat ipsa. Sint numquam aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/170983
退会済みさん
2022/09/20 18:54

薬で効果が出にくい時は、結局は、環境整備、睡眠時間の見直し、メディアの制限、適度な運動などが言われます。
学校から困ってます、って言われたら、家庭でできることはないですか。と聴かれてるのと同義であると思います。
もちろん薬の見直しはあると思います。でも、薬だけではおさまりきらないことが多いと思います。
障害を持った子がたのしく過ごせる余暇活動や、育成会の活動などに参加してみるのはどうでしょか。
また本人が大好きなことってなにかないでしょうか。工作や手芸、木工など。

思春期、いらいら、どんな子もかかえています。なにか、すきなこと、できれば親が口だしせず、見守れるような楽しみがあるといいなとはおもいます。水泳とか障害をもった子をおしえてくれる場所があるといいのですが。楽しいことがあれば、せいかつぜんたいが落ち着いて来るのではと思います
病院に先生の同行が難しいときは、先生に医師へ困りごとを書いた意見書をかいていただいてはどうでしょう。また、先生のお返事が書いてあるなら連絡帳をそのまま持っていってそうだんしてはどうですか。

Quasi quia repellendus. Commodi ut ipsum. Voluptatem qui voluptatum. Ut qui explicabo. Tenetur animi vitae. Ad minus voluptatem. Facilis neque ipsa. Accusantium laborum assumenda. Odit rerum mollitia. Doloremque magni eveniet. Quia labore architecto. Repellat recusandae accusantium. Modi deleniti totam. Qui vel omnis. Est et animi. Quasi et tempora. Praesentium et non. Blanditiis quia officiis. Dolor quia culpa. Fuga iste deserunt. Est aut placeat. Eius numquam fugit. Est incidunt ullam. Id rem totam. Et sequi qui. Cumque animi dolores. Veritatis praesentium exercitationem. Assumenda eaque rem. Excepturi ab quibusdam. Atque in aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください) 素朴な疑問です。 娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか? ・そんな言い方...
12
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です

投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。

回答
うちもそっくり!と思ってしまいました。広汎性発達障害、小4の息子です。 以前よりは良くなりましたが、被害者意識がありますし、学校でも上履...
8
コンサータを服用されている方、詳しい方等のお話を伺いたく質問

させていただきます。娘は不注意優勢のADHD、自閉傾向ありの診断を受けており、現在小3で普通級に所属し、週一で通級指導でのSSTを受けております。知的な問題はなく、IQは全体的に高めで処理速度だけが凹の子です。最近、学校に行きたくないと毎日訴えるようになり、担任や通級の先生と面談して色々サポートしていただいているのですが、本人はすっかり自信をなくして学校は大嫌いになってしまっています。ここ最近は休む事が増えました。主治医の先生に相談して、少しお薬の力を借りて様子を見てみましょうということになり、3日前から飲み始めました。昨年、ストラテラを試しましたが、副作用が辛く中止した経緯があります。今回は朝にコンサータ18mg、夜にエビリファイ1.5mgを飲ませているのですが、とにかく頭痛、吐き気、めまいで授業どころではないようです。副作用は3日ほどで落ち着くとの話だったので、もう数日頑張って飲ませたかったのですが、飲む前より何もできなくなっていて意味がないから飲みたくないと言い、今日は飲ませずに登校させました。この副作用は数日で落ち着くものですか?それともここまで酷い副作用ということは、お薬があっていないのかと一人で色々悩んでしまっています。また、ADHDでも自閉傾向がある子はコンサータはあまり効かないという口コミを見かけたのですが、同じような方いらっしゃればお話を伺えたら嬉しいです。追記本人が言う学校での困りごとは、人間関係(お友達に話しかけても無視される事がよくある、苦手な女の子が気を遣って話しても怒るので困っている、など)、板書が苦手でついていけない(担任と話し、日付とめあて、結果を書くだけでOKにしてもらってはいます)、授業の内容は理解できているが集中できなくて、教科書に落書きばかりしてしまう、机が汚くて周りに指摘されるが本人はきれいにしているつもりなので辛い、掃除など頑張っているのに周りから注意を受けるなどです。

回答
こんにちは😃 小学五年生、IQ120、処理速度80の自閉症スペクトラムの娘がいます。ADHDの部分もかなり強めです。 私は、主さんが、娘さ...
8
小4の息子がいます

現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。普通級に在籍しています。悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。(その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました)担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません)家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。息子は、明日謝ると言いました。病院で何か相談すると、薬をすすめられます。薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。ですが、薬を試すべきでしょうか。SSTが有効でしょうか?通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。(一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました)宜しくお願いします。

回答
初めまして。 まず、物を何故投げてしまったのでしょうかね。 何か面白くない事があったのかな。 だとすると、謝れなくなる事はあるかもしれま...
10
小2の女児です

自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。

回答
たくさんのアドバイスありがとうございました。一つ一つ整理し、出来ることから実践していこうかなと思います。 とても参考になりました! 九九に...
13
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
初めて質問します

自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。

回答
分かります。 こうあるべきとねじ伏せる教師は、逆効果ですね。 定年退職された先生が昭和的とは限りません。 「風とおひさま」の様に理解して寄...
15
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
色々ありましたが 多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...
11
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
文面からお子さんの辛そうな様子が読み取れますね。 ただこのような先生は多かれ少なかれみえます。 2年生までの先生との相性が良かったので...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
夫が未診断ですが、たぶん発達障害です。 経験からすると、読ませて頂いていて、まず、お子さんがご実家で食事をされたいと言われて、お母さんが...
30
年長の子が自閉スペクトラムと診断されました

今月から知能検査などを行なっていきます。先生からは療育と投薬を勧められています。療育は時期的に待ちも多いので、月1の放課後デイを教えていただきました。月一って意味がありますか?知的な遅れはなく、むしろ頭の回転も早く賢く感じるのですが、コミュニケーションが苦手です。そういった点の指導をしてくれる所を探そうとは思っていますが、探す時のポイントがよくわかりません。投薬はエビリファイを勧められています。感情の起伏は激しく、毎日のように愚図っていますが、初診を予約した頃のように暴れることもなくなったので、不要ではないかと思っています。しかし、先生が娘に説明したため、娘は先生を真似てわざとに過呼吸っぽくしたり、「落ち着かない!」「しんどい、薬欲しい」と言います。何でこんなことを言ってしまうんだろうと悲しく思いますが、だからこそ、やっぱり投薬が必要なんだろうか...とも。投薬開始の目安がありますか?診断つかないかもと、相談員と担任にも言われてたのに、あっさり付いて療育と投薬まで勧められて、頭が混乱しています。

回答
療育は、基本親も対応の仕方などを教わり、家庭で療育していくものと思うので放課後ディで短時間の療育で親もつかないならば、あまり効率的ではない...
9
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
うちの息子も短気でした。 我が家の方法で通じるか分かりませんが… 私は「なんで、こんなことで怒ってるの?でも、怒っている息子、可愛い。可愛...
8
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
すずさん お返事ありがとうございます。 一つお聞きしたいのですが… 教育委員会には診断書は提出されましたか? 全ては診断書ありきです。 ...
36