締め切りまで
5日

お世話になっております
お世話になっております。毎回毎回こちらで年長男児のトイトレについて相談させて頂いております。
1ヶ月ほど前から保育園でも午前中のみですが、トレパンを履くようになり、特に小については失敗が減ってきました。保育園ではお漏らししたことは今のところありません。
しかし、先日家庭内でコロナが発症し、家で過ごすようになってから、お漏らしが続いています。
1日1回か2回。
こちらも気をつけて、声かけをしていますが、例えばYou Tubeに夢中でトイレ全力拒否などもあります。
お漏らしするならオムツ履く?と聞くと、パンツがいい、と言います。
就学のことも考え、私も焦る気持ちがあります。
でも、これだけ失敗が続くとオムツに戻したほうがよいのかとも思います。洗濯も正直大変ですし、私のメンタルもしんどいです。一方でオムツに戻すことで本人の自尊心も気になります。
同じような質問で恐縮ですが、アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。
※就学先は、支援級になりました。基本的にトイレは自立してきてください、と言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
YouTubeなどでトイレ拒否はまずどうにかしないといけないと思います。
夢中になってしまうのは特性なので仕方ないとしても、<トイレ拒否したらその分YouTubeが観れた>というのは誤学習に繋がりかねないので「トイレの時間になったら途中でもYouTubeは止めます。行けずに怒ったらもうその日はYouTube無しです」とまずは約束をする。
約束しないならYouTubeを観れない様にするだけです。
約束したらアラームをセット。時間になったらトイレに行きます!と約束をしYouTubeを観ます。
アラームが鳴ったら子供が怒ろうが止めてトイレです。
余裕があれば「あと10分で鳴るよ!」と声掛けしてあげて10分で終われる様な内容を選ばせるとすんなり終わりやすいです。
怒って暴れたら落ち着いてから「約束したよね?」という話をしてその日はもうYouTube無しです。
大事なのは親が一貫性のある行動をすることです。
一度駄目と決めたら子供が泣こうが怒鳴ろうが自傷しようが駄目は駄目で徹底です。
負けて子供の言うとおりにしたら誤学習になります。誤学習してしまったら修正するのは何倍も大変になり時間もかかると思います。
その代わりに出来た時はもうこれでもか!という位褒めます^^
春なすさんの失敗したのを自分で洗わせるのも良いと思います。
うちも就学前うんちがパンツに付いた時は自分で洗っていました。
夢中になってしまうのは特性なので仕方ないとしても、<トイレ拒否したらその分YouTubeが観れた>というのは誤学習に繋がりかねないので「トイレの時間になったら途中でもYouTubeは止めます。行けずに怒ったらもうその日はYouTube無しです」とまずは約束をする。
約束しないならYouTubeを観れない様にするだけです。
約束したらアラームをセット。時間になったらトイレに行きます!と約束をしYouTubeを観ます。
アラームが鳴ったら子供が怒ろうが止めてトイレです。
余裕があれば「あと10分で鳴るよ!」と声掛けしてあげて10分で終われる様な内容を選ばせるとすんなり終わりやすいです。
怒って暴れたら落ち着いてから「約束したよね?」という話をしてその日はもうYouTube無しです。
大事なのは親が一貫性のある行動をすることです。
一度駄目と決めたら子供が泣こうが怒鳴ろうが自傷しようが駄目は駄目で徹底です。
負けて子供の言うとおりにしたら誤学習になります。誤学習してしまったら修正するのは何倍も大変になり時間もかかると思います。
その代わりに出来た時はもうこれでもか!という位褒めます^^
春なすさんの失敗したのを自分で洗わせるのも良いと思います。
うちも就学前うんちがパンツに付いた時は自分で洗っていました。
まずはオムツに戻すのは、やめた方がよいと思います。
失敗したら、自分で洗わせるとよいと思いますよ。
自分で洗うのが嫌だ、めんどくさいと思ったら、やめるように気をつけます。
いくら、周りの人が気をつけて言ってあげても、結局お子さんが気をつけようと思わないと、中々改善しないと思います。
今回は、コロナでお子さんのペースが狂ってしまったのかも知れませんね。
とりあえず、説明して明日からでも試してみてはいかがでしょう。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
りえさんは、感染されませんでしたか?
私は感染した時、すごく具合が悪くて、4~5日は子供の世話ができるような状態ではなく、子どもは放置でした💦
子供は小5だからそれでも大丈夫でしたが、同じ状況だったらオムツにするしかなかったと思います。
感染してなくても、コロナ対応で大変でしょうしね。
コロナや他感染症はなく、家庭で1日1~2回のおもらしなら、パンツのままでいさせるところですが。(私の場合)
you tubeに夢中でトイレ拒否なら、有無を言わさずタブレットは取り上げ、トイレが終わるまでは返しません。
でも自分が健康でなければ、できないですよね💦
心や体が不調なら、オムツも致し方無いです。
保育園に戻ったら、またパンツ再開ということで。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オムツかパンツか?という問題ではなく、漏らしてはいけない。という意識がそもそもないことが問題だと考えてはどうですか?
親の方の圧には負けていて、パンツがいいということはわかっているのでしょうが
漏らしてはいけない。という大事な意識がすっぽりと欠けているので、コロナ云々が…というよりは元々そういう価値観がなく生活しているので
そこが問題だと思います。
うちの子は運良く、漏らすことを周りに吹聴され、かなり馬鹿にされたことで学べました。良い形とは全く思いませんが、そういう苛烈な体験がないと未だに怪しかったと思います。
漏らすな。ではなくて排泄はトイレでするもの。ということを改めて再度徹底していくところからではないでしょうか?
その上で、失敗した保険としてオムツを履いてもらう。
あとは、生活の節目でトイレに必ず行かせる。
入浴中、食事中、外出先でタイミングの悪い時などに排泄に行くことを避けるため、必ずその前にトイレに行く。
そこで出なくてもオッケーですが、オムツや失敗があればおかしいてすよ?という事で教えていることに一貫性も出ます。
前進、成功、失敗、後退に一喜一憂するのではなくて、排泄はトイレで何が何でもやる。失敗はしてはならぬ。
という価値観を植え付けると考えてゆっくり取り組んだ方がいいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オムツの方が楽なら、家ではオムツでいいのでは。
それか、尿パット。
お子さんには、
まるまる君はパンツの方がいい、たぶん大丈夫なんだよ!でも本当にゴメン。ママが心配だから、ゴメンやけど、家ではオムツでもいいかなあ?
ただし、オムツでもパンツでも、同じようにトイレでオシッコもウンチもしてね。ママもまるまる君がオムツでもパンツでも、同じように、今までと同じ、トイレ行こうねって声かけするし。
オムツでも全然失敗しない!って安心なったら、家でもパンツにしよう。
洗濯が大変なのよ。
どうかどうか、今だけ、ママを助けると思って、今だけ家ではオムツにしてください。
お願いします。
保育園では、パンツで頑張って!
、、、って、お子さんに頼み込んだらいいと思います。
それで、お子さんがOKしたら、
ありがとーありがとー!大好きまるまる君!
って、ぎゅっと抱っこ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、小3の息子がいる者です(普通級在籍、ADHDとSLDの診断あり)。
うちの子も気持ちの切り替えが苦手で、トイレ拒否ありましたよ~。
実は私自身も子ども時代はそうだったので(マンガ読んでてギリギリまでガマン→結局ちびる)、気持ちは分かるんですよね…😅
お子さん、保育園では失敗しなくなってきてるんですよね。
だったら心配しなくていいですよ。どんと構えましょう👌
いま崩れてるのは、コロナでの生活の急な変化による一時的なものかも知れません。
トイトレは「3歩進んで2歩下がる」みたいなことが続いて終わりが見えない感じがしますけど、大人になっても今のままってことはないですから大丈夫です。
本人もパンツがいいという意志はあるようですし(これ大事!)、一度できるようになったことは、その後一時的にできなくなる時期があっても、またちゃんとできるようになります。
ちなみにうちの場合、小1の時に学習支援も兼ねてタブレット(amazonのfire HDのキッズモデル)を買い与えたのが良かったです。タブレットでYOUTUBEを見るようになってから、トイレに行きたくなったらタブレットを持ってトイレに行くようになったので、トイレの行き渋りは解決しました😅💦💦
YOUTUBEをテレビで見てる場合はテレビをトイレから見える場所に移動するとか、トイレの時だけ携帯を貸してあげるとか、トイレでも動画を見れるようにするのもひとつの手かなと思います。
あとは、漏らしたら後片付けは自分でやってもらう手もあります。
実際には親が手伝って一緒にやることにはなりますが、それでも自分で片づけてもらうことで親のイライラも減りますし、本人も「自分でお片付けするの嫌だ!」となればトイレに行くかも知れません。
それと、息子のお友達でも小学校入学してからもおむつ着用のお子さん、いました。
小の方は問題なく学校のトイレでできるんですが本人に不安感がある(おむつだと安心する)ということで、入学後も学校生活に慣れて落ち着くまではおむつで過ごしてたようです。
学校だって、入学後におむつを使ってるからといって咎めてきたりはしませんので、入学までにおむつ卒業が間に合わなかったとしても大丈夫ですよ。
お子さんとりえさんに合った方法がみるかるよう、祈ってます✨
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
家では親の都合でオムツを履かせてもいいのでは?
うちの子たちはトイレトレは全員すんなりいきませんでしたが、尿意をうまく感じられないようで...



自閉症グレーの五歳男の子です
トイトレについてなのですが、昼間のトイレは保育園でも出先でも行けていて布パンツでした。もともとトイレを怖がっていたので、何年もかけてゆっくりトイトレをして、後は保育園の昼寝(ほぼお漏らし無しですが)と夜間でオムツ卒業でした。それなのに、ある日を境に「トイレ怖い」と逆戻り?行けなくなりました。ほぼ卒業まで頑張れていても出来なくなることあるのでしょうか?気分なのか、赤ちゃんになりたいのか、本当にできなくなったのか?不思議です。自閉症児さんはよくあるのでしょうか。おむつかぶれが心配です。家ではおまるならOKなのでさせていますが、尿意を我慢するようになってしまって、誘導するまで溜め込んでいます。出先では車内におまるを置いてしていますが、落ち着かないようで出ないこともあります。一日一回しかトイレできない日もあり、膀胱炎にならないか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
トイトレの一進一退はままあることです。
園の先生は何と仰ってますか?
入学までまだ時間もありますし焦らなくていいです。焦らない方が良いと思...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
学校にどんなトイレがあるか見せてもらいに行きましょう。
私の知っている学校は図書室の横のトイレだけ、先に洋式が導入されていました。そのトイ...



ASDの子の「見通しがつかない不安」とは例えるとすればどのく
らいの不安なのでしょうか。高所恐怖症の人が高いビルの屋上に立たされること、閉所恐怖症の人が狭い場所に閉じ込められること、と同じようなレベルの不安でしょうか?保育園や家族に配慮をお願いするにあたって「不安になってしまうから」だけでは抽象的で伝わりにくいかと思い、もし何か具体的な例えがあれば参考にさせて頂きたいです。
回答
そらいろのたねさん、ありがとうございます。
先生からは「最後は泣いちゃったけど参加出来てよかったね!」と言われてしまいがちなので,
まず先...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
こんにちは。
発達障害児の長男は3歳でいきなりトイレで出来るようになりましたが、定型発達の次男は入園時にトイレに座ったことがないという状態...



オムツが見えないズボンは何処で売ってますか?小学一年生の男の
子。身長は125センチくらい。体格は普通です。排便がトイレで出来ない為、自宅にいる時はオムツをはきたがります。休日もオムツをはきたがるので使っていますが、遊びに出かけた先でしゃがむとオムツが見えてしまいます。ベルメゾンの股上深めズボンを使っていますが、それでも見えるようになってきました。オムツをはいて、しゃがんでも見えないズボンがあれば教え頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
感覚過敏などによりインナーを着れないという訳ではないのなら、ズボンを買い替えるよりインナーシャツを着ることでオムツは見えないと思います。
...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
現在小1の息子はトイトレ失敗したので
未だに夜オムツです。
昼間の失敗はほぼなくなりましたが、
以前はよくありました。
娘はあまり手を掛...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
こんばんは
悩みますね🌱
今はあなたの
母親としての気持ちを大切にして
優しい人だけに心をゆるしたら
いいのではないでしょうか
無理にお...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
1日何回オシッコ出てるのかなと思いました。
小学生の娘、トイレがとても遠い子で、全然トイトレ進まなかった…
生理現象で、起きたら、ご飯食...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
スクールカウンセラーからも女の子は3年生ぐらいから友人関係が難しくなってくる…と言われてます。
先のことを心配しすぎても仕方ないので、今で...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして。知的の成人した息子がいます。
オムツを嫌がらない。排泄したら教えてくれて、ごめんと言える。
ってとても尊く...


はじめまして
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳、年中の男の子がいます。うんちのトイトレがなかなか進まず、夏の終わりにようやく自己申告してトイレでできるようになりました。ですが、幼稚園ではずっと失敗しパンツにしてしまっていました。そんな中、先週自宅でも失敗してしまいその後からずっと漏らし続けています。怒ってはいけないと思いつつ、何度言ってもできない息子にイライラしてしまいものすごく責めた怒り方をしてしまいます。同じような状況の方、どうしていますか?教えてください。
回答
他の方の質問にも書きましたが、うんちの感覚以外に困難はないでしょうか?
ウチの子は、
・トイレの大の流す音が怖かった。
(小の音は大丈夫...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子がいます。4月になり、今まで観ていたテレビ番組も変わったり、保育園のクラスや担任の先生が変わったりなど、息子にとって小さな事から、大きな事まで変化があり、保育園に行かないと言い出しました。とにかく、環境の変化に対応、順応が出来にくい特性が強いです。言葉の遅れや理解力の低さがあり、気持ちを聞こうにも、ちゃんとした会話ができず、困っています。この様な時は、保育園を休ませた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちは、保育園ではなく幼稚園だったのですが、療育の先生とも相談して、始業式はお休みしてました。次の日もクラスには参加せず、担任の先生と個別...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
お子さん、知的障害はありますか?
私の経験上、知的に障害があるとオムツが外れるのは、遅めかなと。
うちの子は、軽度の知的障害がある事も...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
こんにちは!
5歳年長の、自閉症スペクトラム、知的障害がある息子がおります。
まさに我が家もトイトレ中です。
ちなみに我が家の息子は、...



2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている
、自閉症スペクトラムの息子がいます。長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。これがいいのか、合わないのか。息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか?教えていただけると、ありがたいです…。
回答
あずきっこさん、にしきさん、ポコアポコさん、お返事ありがとうございます。
療育は幼稚園とも繋がっている所で、個別を月に1回と集団を(4月か...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
とりあえず、落ち着きましょう*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
まずはトイレはとてもデリケートな問題です。
怒られるとイ...
