2022/12/04 19:12 投稿
回答 8

お世話になっております。毎回毎回こちらで年長男児のトイトレについて相談させて頂いております。
1ヶ月ほど前から保育園でも午前中のみですが、トレパンを履くようになり、特に小については失敗が減ってきました。保育園ではお漏らししたことは今のところありません。

しかし、先日家庭内でコロナが発症し、家で過ごすようになってから、お漏らしが続いています。
1日1回か2回。
こちらも気をつけて、声かけをしていますが、例えばYou Tubeに夢中でトイレ全力拒否などもあります。
お漏らしするならオムツ履く?と聞くと、パンツがいい、と言います。
就学のことも考え、私も焦る気持ちがあります。
でも、これだけ失敗が続くとオムツに戻したほうがよいのかとも思います。洗濯も正直大変ですし、私のメンタルもしんどいです。一方でオムツに戻すことで本人の自尊心も気になります。

同じような質問で恐縮ですが、アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。

※就学先は、支援級になりました。基本的にトイレは自立してきてください、と言われています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/172258
2022/12/04 20:52

YouTubeなどでトイレ拒否はまずどうにかしないといけないと思います。
夢中になってしまうのは特性なので仕方ないとしても、<トイレ拒否したらその分YouTubeが観れた>というのは誤学習に繋がりかねないので「トイレの時間になったら途中でもYouTubeは止めます。行けずに怒ったらもうその日はYouTube無しです」とまずは約束をする。

約束しないならYouTubeを観れない様にするだけです。
約束したらアラームをセット。時間になったらトイレに行きます!と約束をしYouTubeを観ます。
アラームが鳴ったら子供が怒ろうが止めてトイレです。
余裕があれば「あと10分で鳴るよ!」と声掛けしてあげて10分で終われる様な内容を選ばせるとすんなり終わりやすいです。
怒って暴れたら落ち着いてから「約束したよね?」という話をしてその日はもうYouTube無しです。

大事なのは親が一貫性のある行動をすることです。
一度駄目と決めたら子供が泣こうが怒鳴ろうが自傷しようが駄目は駄目で徹底です。
負けて子供の言うとおりにしたら誤学習になります。誤学習してしまったら修正するのは何倍も大変になり時間もかかると思います。
その代わりに出来た時はもうこれでもか!という位褒めます^^

春なすさんの失敗したのを自分で洗わせるのも良いと思います。
うちも就学前うんちがパンツに付いた時は自分で洗っていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/172258
春なすさん
2022/12/04 20:14

まずはオムツに戻すのは、やめた方がよいと思います。

失敗したら、自分で洗わせるとよいと思いますよ。
自分で洗うのが嫌だ、めんどくさいと思ったら、やめるように気をつけます。
いくら、周りの人が気をつけて言ってあげても、結局お子さんが気をつけようと思わないと、中々改善しないと思います。

今回は、コロナでお子さんのペースが狂ってしまったのかも知れませんね。
とりあえず、説明して明日からでも試してみてはいかがでしょう。

Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/172258
ナビコさん
2022/12/04 20:33

お疲れ様です。
りえさんは、感染されませんでしたか?
私は感染した時、すごく具合が悪くて、4~5日は子供の世話ができるような状態ではなく、子どもは放置でした💦
子供は小5だからそれでも大丈夫でしたが、同じ状況だったらオムツにするしかなかったと思います。
感染してなくても、コロナ対応で大変でしょうしね。

コロナや他感染症はなく、家庭で1日1~2回のおもらしなら、パンツのままでいさせるところですが。(私の場合)
you tubeに夢中でトイレ拒否なら、有無を言わさずタブレットは取り上げ、トイレが終わるまでは返しません。

でも自分が健康でなければ、できないですよね💦
心や体が不調なら、オムツも致し方無いです。
保育園に戻ったら、またパンツ再開ということで。



Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/172258
ハコハコさん
2022/12/04 21:47

オムツかパンツか?という問題ではなく、漏らしてはいけない。という意識がそもそもないことが問題だと考えてはどうですか?

親の方の圧には負けていて、パンツがいいということはわかっているのでしょうが

漏らしてはいけない。という大事な意識がすっぽりと欠けているので、コロナ云々が…というよりは元々そういう価値観がなく生活しているので

そこが問題だと思います。

うちの子は運良く、漏らすことを周りに吹聴され、かなり馬鹿にされたことで学べました。良い形とは全く思いませんが、そういう苛烈な体験がないと未だに怪しかったと思います。

漏らすな。ではなくて排泄はトイレでするもの。ということを改めて再度徹底していくところからではないでしょうか?

その上で、失敗した保険としてオムツを履いてもらう。

あとは、生活の節目でトイレに必ず行かせる。

入浴中、食事中、外出先でタイミングの悪い時などに排泄に行くことを避けるため、必ずその前にトイレに行く。

そこで出なくてもオッケーですが、オムツや失敗があればおかしいてすよ?という事で教えていることに一貫性も出ます。

前進、成功、失敗、後退に一喜一憂するのではなくて、排泄はトイレで何が何でもやる。失敗はしてはならぬ。

という価値観を植え付けると考えてゆっくり取り組んだ方がいいと思います。

Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/172258
2022/12/04 20:18

オムツの方が楽なら、家ではオムツでいいのでは。
それか、尿パット。

お子さんには、
まるまる君はパンツの方がいい、たぶん大丈夫なんだよ!でも本当にゴメン。ママが心配だから、ゴメンやけど、家ではオムツでもいいかなあ?
ただし、オムツでもパンツでも、同じようにトイレでオシッコもウンチもしてね。ママもまるまる君がオムツでもパンツでも、同じように、今までと同じ、トイレ行こうねって声かけするし。

オムツでも全然失敗しない!って安心なったら、家でもパンツにしよう。
洗濯が大変なのよ。

どうかどうか、今だけ、ママを助けると思って、今だけ家ではオムツにしてください。
お願いします。
保育園では、パンツで頑張って!

、、、って、お子さんに頼み込んだらいいと思います。

それで、お子さんがOKしたら、
ありがとーありがとー!大好きまるまる君!
って、ぎゅっと抱っこ。

Quis excepturi vitae. In qui deserunt. Optio enim provident. Ipsum enim consequuntur. Iure voluptas sit. Ipsa voluptas aperiam. Officia esse et. Ut quod quia. Et magnam facilis. Facilis ut sint. Fugit quod atque. Dolor at maxime. Qui impedit nesciunt. Minus et ex. Quod est doloremque. Aspernatur fuga esse. Nesciunt qui commodi. Et eaque nihil. Repudiandae et quis. Nobis consequatur at. Nam ut saepe. Minus consequatur sed. Laborum eligendi quae. Cupiditate quo nemo. Unde consequatur dicta. Soluta et aut. Quia ut earum. Et corporis itaque. Est ex veniam. Ea facere excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/172258
sacchanさん
2022/12/05 07:22

こんにちは、小3の息子がいる者です(普通級在籍、ADHDとSLDの診断あり)。

うちの子も気持ちの切り替えが苦手で、トイレ拒否ありましたよ~。
実は私自身も子ども時代はそうだったので(マンガ読んでてギリギリまでガマン→結局ちびる)、気持ちは分かるんですよね…😅

お子さん、保育園では失敗しなくなってきてるんですよね。
だったら心配しなくていいですよ。どんと構えましょう👌
いま崩れてるのは、コロナでの生活の急な変化による一時的なものかも知れません。

トイトレは「3歩進んで2歩下がる」みたいなことが続いて終わりが見えない感じがしますけど、大人になっても今のままってことはないですから大丈夫です。
本人もパンツがいいという意志はあるようですし(これ大事!)、一度できるようになったことは、その後一時的にできなくなる時期があっても、またちゃんとできるようになります。

ちなみにうちの場合、小1の時に学習支援も兼ねてタブレット(amazonのfire HDのキッズモデル)を買い与えたのが良かったです。タブレットでYOUTUBEを見るようになってから、トイレに行きたくなったらタブレットを持ってトイレに行くようになったので、トイレの行き渋りは解決しました😅💦💦

YOUTUBEをテレビで見てる場合はテレビをトイレから見える場所に移動するとか、トイレの時だけ携帯を貸してあげるとか、トイレでも動画を見れるようにするのもひとつの手かなと思います。

あとは、漏らしたら後片付けは自分でやってもらう手もあります。
実際には親が手伝って一緒にやることにはなりますが、それでも自分で片づけてもらうことで親のイライラも減りますし、本人も「自分でお片付けするの嫌だ!」となればトイレに行くかも知れません。

それと、息子のお友達でも小学校入学してからもおむつ着用のお子さん、いました。
小の方は問題なく学校のトイレでできるんですが本人に不安感がある(おむつだと安心する)ということで、入学後も学校生活に慣れて落ち着くまではおむつで過ごしてたようです。
学校だって、入学後におむつを使ってるからといって咎めてきたりはしませんので、入学までにおむつ卒業が間に合わなかったとしても大丈夫ですよ。

お子さんとりえさんに合った方法がみるかるよう、祈ってます✨

Quisquam eum atque. Doloribus magni dolorum. Blanditiis asperiores voluptatem. Officiis veritatis quam. Quod optio veritatis. Accusamus eum quia. Maiores nisi qui. Vel et excepturi. Harum non enim. Est maxime eos. Aspernatur sed et. Sunt aspernatur sed. Consequatur numquam quisquam. Ullam aut quo. Qui eius non. Dolor cumque voluptatem. Ipsum vitae fuga. Est rerum magnam. Sed nihil et. Dolorum quia voluptas. Qui culpa id. Maiores tempore iste. Magni ex non. Temporibus sit vel. Corrupti a iste. Sapiente fugit eum. Non voluptatum mollitia. Expedita unde eius. Velit porro quo. Saepe velit ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 今回は、二点質問です。 ①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか? また、認知行動療法を受けた方いますか? どんな経過か教えていただきたいです。 ブログで、情報を見つけました。 ②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか? 小4息子がいます。 ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。 チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。 ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。 脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。 ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。 チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。 このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。 息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。 ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。 コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。 宜しくお願いします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 療育

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
小児科 保育園 先生

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 保育園 療育

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
トイレトレーニング 発達障害かも(未診断) トイレ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す