受付終了
久しぶりに質問します。
現在小2ASD不登校です。
勉強系じゃない、ゲーム系やコミュニケーション系オンラインフリースクールに通われている方いましたら、色々どんな感じか教えてほしいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ハコハコさんアドバイスをありがとうございます。
こちらからの情報が少なく誤解をまねいたようで申し訳ありません(-_-;)
なかなか文章だけでは伝えづらくすみません(>_<)
現在は、リアルのフリースクールに通っております。
生徒は今のとこ一人で、ゲームをして遊んでくれる先生やボランティア学生さんと過ごしております!本人が、昼間遊べる子供の友達が欲しい!と言っていたので、オンラインスクールを探しました。
学校の友達はおりまして、学校が終わると遊びに来てくれ、みんなで公園で遊んだりもします。たま~に学校の休み時間に学校に行くと、友達や先生も歓迎してくれてます。
オンラインゲームでも、昼間寂しいと自分から友達を作り始め、ゲームして仲良く遊べる人が数人います。
チャットでのやりとりが楽しいそうです。距離感も楽なのだと思います。
なので、もっと趣味友達やゲーム友達を作り、色々広がったり学べたらいいなと思ってます。
うちの子はオンライン授業そのものがかなり苦手です。
理由としては、声がそもそも聞き取りにくく、説明が淡々と止まらないこと。
それで混乱しやすく、何をすればよいかが、わかりにくいこと。(周りの様子から察することもできないから)
本人がどうしても習得したいものでも、わかりにくくできないとワーッ💢💢となってしまうようです。
既に5年生になっているので、You Tubeなどで自分の知りたい情報については、わかりやすいもの(と、いうより自分にとって相性のよいもの)を探し、繰り返し繰り返し(数回どころではなく数十回)見てメモをとっているぐらい。
繰り返しての聞き取りができないとなると、わからないままに進むこともあるようで、そこへのフォローが必要です。
ただ眺めるだけとは異なり、自分でもやってみて習得する。となると
リアルな授業とは、どうやら異なるようです。
ちなみに本人にとっては途中で説明を聞き流すということも必要なようですが、それもリモートではうまくいかないようです。
試しにやってみることからでしょうが、好きな事からだと思います。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
ハコハコさんありがとうございます。
私も聞き取り苦手だから、少し気持ちわかります。何をすればいいかもリアルの方がわかりやすいんですね。
わかりにくくできないと辛いですね。でも、やろうとしている時点でとても素晴らしいですね。
うちの子は、聞いて覚えるのが得意なようですが、勉強系オンラインはやろうとしません。
でも好きなことからならどんどん吸収するので、知識はユーチューブやゲームから勝手に増えていく感じです。
友達が欲しいので、オンラインフリースクールにてゲーム仲間を増やしていく予定です。
友達とのやりとりで色々広がったり学べたらいいなと思ってます。
Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
お返事拝見しましたが
お子さん本人が、今はお友達という存在というか、遊び相手を欲しているように思えないのですが
同年代とはコミュニケーションが難しいお子さんなのではないかと思いますが、お友達を探す前にそれなりに分別のある大人や、中高生などとの一対一のコミュニケーションから積み上げから必要なのではないかと思います。
オンラインでの交流ですが、オンラインゲーム等でコミュニケーションを学ぶ子もいるようですが
高校生の子どもが参加しているゲームコミュニティにも、「この子友達いないだろーな」という小学生が時折紛れ込んでくるようですが、ルールやエチケット、マナーなどを理解しようとしないし、受け入れられない子どもは、警告しても修正されないなどあると、コミュニティからつまみ出されることもあるようです。
フリースクールはそういうのも上手に導いてくれるのでしょうが、ルールやエチケットについて示されるのが苦手となると話にならないと思います。
どちらかというと、お子さんが好きなゲームや遊びを丁寧に根気よく教えてくれる人などとまずはコミュニケーションの練習をしてはどうかと思います。
おじいちゃんおばあちゃん世代の大人は、容赦がなく、だめなことはちゃんとたしなめる一方で可愛がってもくれますので、人に慣れたり、マナーなどを学ぶきっかけにはなりやすいですよ。
まだ、本人の意志をめいいっぱい尊重されつつ、ワガママも通してもらったり、我慢などもごくごく少ない中でないと
お友達とは対等でないと遊べません。
お友達との関わりは難しいのではないでしょうか?
焦らない方がいいと思います。
学ぶことも一緒です。
嫌なことでも僕に必要だとか、頑張ろう!!と思えないと、頑張れないのでは?
もっとステップを低く小さくし、これも焦らず考えた方がいいと思いますよ。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
お返事拝見しました。
そういうことなのですね。
遊び相手、日中遊ぶ相手を求めてオンラインで相手を探すということなんですね。
私の考えが古いのかもしれませんが、フリースクールなどでたまたま出会った人とそこで過ごす中で、コミュニケーションをとって一緒に遊ぶということや
普通に放課後や学校がない日にお友達と遊ぶじかんを増やすなどは、良いことだと思いますが
日中、皆が学んだり働いている時間に、自分がしたいことを最優先にするのは、加減が難しく、御本人の日和見主義が加速しやすいのでは?
本人の自分が嫌なことは苦痛でしたくないという拘りとは、今後どう折り合っていくのかな?と思いました。
わざわざ、本人のニーズに合わせた形での日中のお友達を探してあげすぎるのは、どうなんでしょう。
友達の遊びたいという欲求は登校してみようとか、登校ではなくても、社会参加のモチベーションに繋げやすいので
是非この機会を逸しないようにと思いますが
それならば、学校との交流を今より少し増やすなどの方が本人が学ぶ機会は大きいと思いました。
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
ハコハコさんアドバイスありがとうございます!
まずは「ゲームや趣味を通して人との関わりを楽しめる」を今は大事にしたいと思ってます。
本来「学び」は嫌だけどやらないといけないものじゃないし、とっても楽しいものだと思ってます。
やらされているから楽しくないんだろうと思います。
子供の特性の完璧主義や白黒思考が原因で、学校での「〇や×をつけられる」「一方的に問題をだされる」「みんな同じ勉強をする」などから、「自分はできない」と自己評価し教科学習に対する自信をなくしてしまいました。
でも、低学年のため、教科学習が主に国語、算数というのが救いでした。社会や理科、英語にあてはまるような知識は、どんどん楽しく当たり前?のように吸収してます!
漢字なども勝手に覚えてます。みんなが想像してる「勉強」とは違う、人それぞれ学び方があるんだなぁと、子供から学びました。
あと、「本人の自分が嫌なことは苦痛でしたくないという拘り」というのはありません。
完璧主義や白黒思考のため、まわりよりも頑張っているのに自信がつきにくいっというところが課題です。
真面目でルールを守り、他人に優しいと素晴らしいメリットもありますが、真面目すぎて、自分に厳しい完璧主義はとても生きにくいと思います。
でも最近は、結果じゃなく「どんなことをしたか」を重視するゲームもあり、とても役に立ってます。
「負けたけど、仲間とこんなことができた!」という経験。スポーツに似てるなあと思います。
まずは、似たような仲間をつくり支え合って、少しずつ「生きやすい考え方」「色んな物の見方」を学べたらいいなと思っています。
学校とも連携をとって、少しずつ通う頻度を増やしたり、居場所をつくれたらと思います!
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。