締め切りまで
5日

人見知り、場所見知りが激しい娘(小学生)のマ...
人見知り、場所見知りが激しい娘(小学生)のマイナンバーカードの申請手続きに悩んでいます。
写真は普段から気分がのったときにだけ撮らせてくれる感じで多動もあります。
みなさんはお子さんの申請どうされましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自宅で撮って写真用の光沢紙に印刷して、市役所の障害福祉課に、持っていきました。
(娘の愛の手帳の住所変更のついでに、申請したので、障害福祉課。)
今は、必ずしも写真屋さんで、撮らなくてもいいんじゃないかなとは思います。
スタジオアリスや、マリオじゃないですが、カメラ目線にさせるのは、気が向くようなもので。とか、普段から、写真に慣れさせておくのも、スムーズにいくコツかも。
あとは、自動の写真機はどうですか?
人に人見知りがある子には、入りやすいのでは?
お子さんは、幾つなのかな?
あまり小さい子には、椅子の高さが低過ぎて合わないという事は、なきにしもあらずですが。
以上、ご参考まで。
(娘の愛の手帳の住所変更のついでに、申請したので、障害福祉課。)
今は、必ずしも写真屋さんで、撮らなくてもいいんじゃないかなとは思います。
スタジオアリスや、マリオじゃないですが、カメラ目線にさせるのは、気が向くようなもので。とか、普段から、写真に慣れさせておくのも、スムーズにいくコツかも。
あとは、自動の写真機はどうですか?
人に人見知りがある子には、入りやすいのでは?
お子さんは、幾つなのかな?
あまり小さい子には、椅子の高さが低過ぎて合わないという事は、なきにしもあらずですが。
以上、ご参考まで。
子供じゃなくて自分なんですけど、スマホで撮ってコンビニプリントしました。
大きな声では言えませんが、多少肌とか加工されても通ります…(背景は白などの無地、だけ守ってください)
お家で壁際に立ってパシャ!でもいいですし、人に撮られて緊張するなら案外自撮りの方がいくらでもやり直せるし良いかもですね。
子供はまだニーズ低いので使ってませんが、同じ方法を取る予定です。
参考になれば幸いです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、今すぐ申請しなければ。
などでないなら、お子さんがもう少し成長し、多動が落ち着いてから。でも遅くないんじゃないかな。
お子さん、小1ならまだ小さいですし、いつでも申請出来るものですよね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも写真を撮られるのが大嫌いな子が二人。
とにかく大っっ嫌いです。
ついでに自分の顔だちも嫌いみたいです。
自分の顔をブサイクだと思っているようです。確かに間違いなく、全然イケてはないのですけど、まあ普通より下?
本人なりの美的感覚や理想というよりこだわり?(ビシッと並んでないと気持ち悪いとか、高さが揃ってないと気持ち悪いなどのレベルのこだわり)で気に入らないみたいなので、仕方ないです。
なので、絶対必要な時以外は無理をさせてません。
マイナカードは、写真が必要です。出さなければならないです。と話してそこは一切譲りませんでした。
調べてきて要らぬとかなんとか、言われましたが(住基カードと勘違い)
それも説明して退けました。
ネット申請したので、本人らに撮影した写真をチェックさせつつ納得してもらいましたけども
撮ってしまってからは、見るのも嫌がっていました。
しばらくは写真つきなので嫌がって使ってくれないかもしれません(笑)
作ることが重要なので、ま、いいです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何回も撮り直しがきて( ꒪⌓︎꒪)ほんまに大変でしたけど
スマホで壁白で撮った写真でスマホ申請やった気がする( ꒪⌓︎꒪)
もちろん写真なんて撮らせてくれる訳もなく( ꒪⌓︎꒪)
なんやかんやと大変でした。
動画から写真とか( ꒪⌓︎꒪)ほんまに大変だけど
頑張った。
要らぬ苦労しますね。゚(゚´Д`゚)゚。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイナンバーの申請ページの説明に
ーー
宗教上又は医療上の理由により、顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布などで覆う写真を使用する方や、乳幼児、障がいのある方又は寝たきりの方等、やむを得ない理由により適切な規格の写真を撮影できない場合
下記のいずれかのご対応をいただくことで使用可能といたします。
交付申請書の表面の氏名欄に理由を記載して、交付申請書を送付ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル( 0120-95-0178)に電話して、申請書ID を伝えてください。
※各市区町村の窓口で、マイナンバーカードの交付時にご事情を確認させていただく場合がございます。
顔写真が規格外(暗い、トリミングができない等)である場合や、顔写真以外の理由で不備となることがありますのでご注意ください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/facephoto/
ーー
とありますので、まず相談されてみてはどうでしょうか?
スマホをお持ちでしたら、スマホで撮った写真でオンライン申請できますので、自宅で撮影できます。ご存知でしたらお聞き捨てください。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ウチの子、写真が苦手です
写真と言っても、改まった写真でしょうか…最近の話だと、親戚などの帰省で、子ども達で撮ったり、神社の前で撮ったり、何かをバックで撮ったりなどが嫌い。このような時は、なんとが私たちや、誰が抱っこして、撮ろうとしますが、顔を隠したり、ブスッとしてたり…でも、顔はめパネルなどで撮るのは、好きな時もあったり、なかったり…なんとか、ごまかしごまかしで、撮ることもありますが、毎回だいたい大変です。カメラを向けると、ポーズを決めてくれる子が羨ましいです。写真苦手という方はいらっしゃるとは思いますが、少しでも楽しく撮ってくれたら嬉しいなぁーと言う思いなんですが。そんなお子さんいらっしゃいますか?ウチはこうしてるよ。などアドバイスいただけたら山行にしたいです。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
カメラ自体が嫌いはなく、撮られるのは嫌いだけど、撮るのは好きです。
色々皆さんのコメント読み...



学童とのことです
子どもの発達障害については伝えてあり、これまでも情報を共有するように心がけてきました。なのですが、先日、息子のダメな姿を撮影した写真を見せられました。実態を伝えるために撮影したのでしょうが、そういう姿を許可もなく、撮影するってありなのかな?っと、少しモヤモヤしているところがあります。事前に写真に撮り、見てもらいたいことを伝えてもらえれば、気持ちは違うようにおもうのですが…。客観的にこれってあり?なし?どうなのだろうと感じたので、ご意見お聞かせください。
回答
しばさん、こんにちは😊
いきなりの先方の対応に心が重くなりますよね。お察し致します。
うちも去年までは学校併設の学童に行ってました。学童...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



今回3回目の質問となります
。前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!
回答
視覚支援は、結局その子に合わせてパッと閃いた「手作り」が効果的と思います。
市販品だと、結局「型」にはめて考えてしまいますよね。
例えば...



スマートフォンやタブレットについてすごく便利で、手放せないん
ですが、みなさんは適度に付き合えてますか?(スマートフォンを持たずに出かけると、知っている場所は大丈夫だけど、知らない場所の場合かなりの高い確率で道に迷ったり、電車の時間もわからなくなるので、最初から持っていかない、というのは考えられないです)こういう類のものはもともと好きなのもあるんでしょうけど、ヤフーのトップページとかwikipediaとかニュース記事などをずーっと見てしまいます。最近以前にも増してひどくなってきて、休みの日には電車で移動している間じゅう、喫茶店にいる間じゅう、ずっと見てしまいます。ゲームはしないんですが、見ている時間をカウントするアプリで見ると、平日も5時間くらい見ていたりします。正直そんなに長い時間何を見ているのか自分でも良くわかりません。自律神経がもともと弱いんですが、あまりに長い時間見てると目が疲れたりめまいを感じたりするので、もう少し抑えたいんですが、今の所有効な手立てが立てられてません。。本を読むと依存性とか過集中とか発達障害の方はあるそうですが、そういう類なんでしょうか。みなさんは、そういった悩みがあったり、うまく解決できたりしていますか?
回答
今、わけあって医師から安静指示中です。
なので、活動制限があるのでネット依存気味ですね(笑)
あとは、家にいると目障りで不愉快な現象やもの...



遅ればせながら…今、マイナンバーカードの申請&発行手続きをし
ています。次は、市役所にカードを受け取りに行くのですが、四桁の暗証番号が必要となります。子供達(中三、高二)の分も、作成していますが、マイナンバーカードの暗証番号は一生ものですので、子供達に番号を決めさせようかと思っています。ですが、番号管理ができるはずもなく。皆さんは、お子さんのマイナンバーカードの暗証番号は、どうされていますか?親管理ですか?私は、今のところ、子供達に番号を決めさせて、私にも教えてもらう方向で考えているのですが…ちなみに、幼少期に作った子供達の通帳の暗証番号は、私が管理しています。助言いただけると、ありがたいです。
回答
未成年は小学生(高学年)も含め全員、当時開設していたマイナの手続きカウンターへ連れて行き
自分で手続きさせました。(親による補助あり)
...



クラスメイトの顔と名前を覚えるため学校にはどんな協力をお願い
しますか?もうすぐ日直で、提出物を集めたり、注意したりするのにクラスメイトの顔と名前がわからない息子。名字の漢字が読めません。以前担任にはなしたところ、写真つきプロフィールにカナをふってほいといったら、子どもにやらせますって言っていたはずなんですけど。先日の参観ではかいてなかったな。。。日直になる日がせまってきたので、再度相談したら、席がとなりの子に手伝ってもらうってことになったらしいのですが。それじゃ、覚えませんよね?事前に話しておいたのに何もしてくれていなかったのか。。⤵⤵⤵担任があてにならないなら、プロフィールで撮影した画像をかりて自宅で覚えようかと思うのですが、みなさんだったら、どうしますか?
回答
写真をくれ。は今はさまざまな問題があり、認めてもらえないと思いますがどうでしょう。
うちの小中だと絶対NGだと思います。
クラス写真がある...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
シフォンさん返信ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
書いてなかったですが、私も実はASD傾向ありの為ついつい心配しすぎて...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
おはようございます。
大使館からそういうメールが来るんですか!私はムスリムの友人がいるためラマダーンと言うと2週間くらい続く年末年始的な...
