受付終了
遅ればせながら…今、マイナンバーカードの申請&発行手続きをしています。
次は、市役所にカードを受け取りに行くのですが、四桁の暗証番号が必要となります。
子供達(中三、高二)の分も、作成していますが、マイナンバーカードの暗証番号は一生ものですので、子供達に番号を決めさせようかと思っています。ですが、番号管理ができるはずもなく。
皆さんは、お子さんのマイナンバーカードの暗証番号は、どうされていますか?
親管理ですか?
私は、今のところ、子供達に番号を決めさせて、私にも教えてもらう方向で考えているのですが…
ちなみに、幼少期に作った子供達の通帳の暗証番号は、私が管理しています。
助言いただけると、ありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます。
全員自分できめて親も管理しています。
家は二桁月の誕生日がいないので、誕生日(3桁)プラス背番号とか色々です。
これまでマイナンバーカード使ったことがない子どもたちはたぶんもう忘れちゃっているのかな?と聞いたら、他のよくつかう暗証番号も同じものをつかっているので忘れてはおりませんでした。
お子様の年齢的にもうお子様に任せておき、親は補助的な役割(忘れた時の控え)にしたらどうでしょうか?
現在の支援がどの程度かにもよりますが、この先あちこちで暗証番号をつくる事が増えるのでイチイチ親が取り締まれない環境になります。自己管理をサポートしてあげてください。ちなみにマイナンバーカード以外の暗証番号は我が子(二十歳過ぎと高校生)といえども全く知らないです。
うちは、子供の誕生日◯月△日の◯△プラスに名前も数字化?したものです。
例えば、名前が
よしの→44◯△
はるき→86◯△
みたいな感じです。
もしかしたら、参考にはならないかも知れませんが。お子さん達が分かりやすい番号ならばよいと思います。
番号の控えは、役所で自分で書いて持らってきていますので、カードと番号の控えは常に子供の大切なものを入れる引き出しにしまってあります。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
未成年は小学生(高学年)も含め全員、当時開設していたマイナの手続きカウンターへ連れて行き
自分で手続きさせました。(親による補助あり)
暗証番号をすぐ決められなかった子には親が決めた番号をあてがっています。
成年した子(当時高3)の手続きは一切を本人にさせました。
番号は家族の生年月日や家族の電話番号をもじっていたり色々です。
パターンを決めてあります。
義母(ADHD)は、自分で決めた暗証番号を事前に我々に教えてくれていましたが
登録するときに、変えてしまいとんでもないことになりました。
自分で決めた番号を自分でメモに書いて、それをきちんも持参していたのに手続きの時に使い忘れる…というヤラカシで…。
この暗証番号の決定に際しては、本人も忘れることを心配していました。
それで、決めたものを身内で管理することにしたのですが
更に事前に決めた事すらも忘れ、私決めてない、そんなことしてない。と言い出す事を念頭に義姉が事前に説得し
夫と私、義姉夫婦と4人の身内が同席して暗証番号はこれにする。と義母自ら伝えてもらう場を設け、メモの写真も撮っておいたのですが。
当たり前ですが、〇〇の暗証番号とはメモに書かなかった事から、本人がメモが何なのか暗証番号なのかすらも忘れてしまい……。
当然メモもその後紛失…。(あとで見つかりましたが…)
対策の難しさを目の当たりにしました。
ちなみに、認知症とかではなく、お若い頃からずっとこうだそうです……。
本人も忘れっぽい自覚はあるのですけど…。
一筋縄ではいかないです。
ちなみに手続きの付き添いは別の身内が行きましたが、この人も自覚がないもののADHD気味で………(T_T)
ことの顛末はきちんと伝えてありましたが彼が無視。
伝えたはずの番号を覚えたと言ってメモをとらないので危ないと思っていましたが
メモを忘れたというからテキトーに決めさせた上に、そのうえで決めた暗証番号を2人共記録し忘れた。(役所で書いたメモがあるはずなのに、無いと主張…。)
そして記憶もテキトーで間違えて覚えている…という………
こんなケースもあります……。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
マイナンバーカードの暗証番号を使う機会自体は、今はそこまで多くない印象です(医療機関で使う時は顔認証でもいけます)
うろ覚えなのですが、確か4桁の暗証番号とは別にもう一つ8桁?くらいの暗証番号が受け取り時に必要です(アルファベットと数字の組み合わせだったと思います、そちらは今のところ出番はないです)
役所によっては…ですが、暗証番号を控える紙をいただけることがあります
お子さん達が覚えやすい好きな数字(ただ、誕生日とかはNGですが)で、決めてもらって、親御さんがメモして、それを何処かに控えておく……のはお勧めです
もしくは諸々のパスワードを管理アプリに入れておくこともできるので、それとまとめるとかも良いかも知れません
参考になれば
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
我が家は親が設定し、親が保管しています。
暗証番号も親が決め、暗証番号の記載された紙も私のマイナンバーカードと一緒に保管しています。
先日、カードの更新でしたが、暗証番号は受取のときに変えられるようなので(暗証番号は一生ものではない)、子供が管理できる状況になってから自分で決めさせても良いかもしれませんよ。
ちなみに子どものマイナンバーカードでは住民票などは取ることができない、小さな病院は未だに保険証対応だったりするので、私のマイナンバーカードより使うことがないのが実情です。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
登録スタート時、暗唱番号を忘れないよう書き込む用紙がありまして、我が家はそちらの紙を別場所に保管しております。また、マイナンバーカードを利用する際はその用紙も持ち運びしております。
免許証も暗唱番号控えを保管するよう指示があり、公的書類は基本的に控え保管を徹底し、保管場所も一緒に住んでいる間は共通認識の方が良いと思われますよ。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。