2023/03/06 14:07 投稿
回答 19

相談支援員が仕事が遅くて秋に開催予定だった担当者会議を3月にすることになりました。学校を交えて行うそうですがこの年度末の忙しいときにわざわざやらなくてもいいのではと伝えましたが開催するそうです。会議って絶対にしないといけないものなのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/173901
sacchanさん
2023/03/07 19:54

せっかくやると言って段取りしてくれてるんだから、やったら良いんじゃないでしょうか?
むしろ6月開催にそこまで拘る理由がよく分からないです。
それに、もしかしたら支援相談員さんも秋の開催を目指してたけど、学校側との折り合いがつかず今になっちゃった可能性もありますしね。。

お子さんが何年生なのか分かりませんが、来年度のクラス編成会議は終わってるので、今から会議やる意味が全くないってことはないと思いますよ。
4月から担任が変わってしまうのであれば、4月以降に担任の先生とお話しする時間を作ってもらって、3月の会議で話し合ったことを新担任に確認してもらえば済むことですしね。

今年度(特に最近)の様子と今後の課題を共有して、来年度の支援方針を話し合って、4月から整った状態で新学期を迎えるのも悪くないんじゃないかと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/173901
2023/03/07 08:58

Sed similique doloribus. Officiis aspernatur fugit. Hic exercitationem necessitatibus. Officia dicta facilis. Non laudantium voluptatem. Rerum eaque dolor. Qui unde architecto. Voluptatem voluptas cum. Rerum qui voluptatibus. Ut possimus est. Atque unde optio. Veritatis repudiandae fugiat. Ea assumenda laborum. Ipsa sequi minima. At sit natus. Officia et quidem. Pariatur adipisci id. Dolores doloribus rerum. Voluptatibus voluptates nesciunt. Non nulla et. Saepe quo eligendi. Sed in sunt. Eius veritatis sapiente. Voluptate tempora quia. Occaecati dicta ex. Autem eaque consequuntur. Nulla non non. Reiciendis veniam quia. Possimus delectus soluta. Doloremque veritatis expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/173901
2023/03/06 21:35

3月に担当者会議やるメリットって無いのでは?と思います。
担当者会議は学校 家庭 支援者と情報を共有し、課題に対して足並みを揃えて支援していく為のものと認識しています。
3月にせっかく情報を共有しても4月には担任が代わってしまいますので正直ここでやるのはもったいないと思います。

担当者会議はいつでもやれるというものではなく、基本的に1年に1回程度になると思います。
(問題行動多発した時には年2回やったこともありましたが)
特にこちらの地域では希望者に対して相談支援員が少な過ぎる現状があり、年1回開催も子供によっては難しい様です。

なので秋にやってなかったのでやりましょう!ではなく、「今やるメリットは無いのでやりません」と断っていいと思います。
やるのなら新年度入って慣れて担任もお子さんの様子を暫く見た6月~7月頭頃が無難かと思います。

Vitae reprehenderit et. Expedita quae velit. Ab sed voluptatum. Harum dolor quae. Officiis architecto ipsum. Maxime sint molestiae. Voluptatum numquam praesentium. Quasi inventore nesciunt. Ut distinctio rerum. Velit voluptatibus dolore. Dolorem sit aperiam. Hic quisquam natus. Deleniti et voluptatibus. Debitis unde dolorem. Sapiente minus quia. Ullam occaecati ratione. Perferendis a autem. Dolores numquam iusto. Sit ea quia. Ea nihil veritatis. Fugiat nihil sed. Quo molestiae recusandae. Sint qui fugiat. Aut omnis at. Molestiae repudiandae quasi. Nam omnis maiores. Omnis cupiditate possimus. Molestias ducimus blanditiis. Molestias facere qui. Placeat repudiandae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/173901
YARISさん
2023/03/07 20:55

うちは昨日、サービス担当者会議しました。
本来なら2月(更新月の翌月)にするはずが、私の都合で3月になりました。

相談員さんからの説明によると、
更新(新規)書類を役所に提出
→受給者証が発行
→利用する施設の担当者交えて会議
→相談員がサービス等利用計画を役所に提出して一連の流れが完了
となるので、会議は必要と言われました。

必要なので開催するのは納得するとしても、本来やるべき時にやって欲しいですね。
なので、「次回からはやるべき時にやってください。」くらいは言っても良いのかなと思います。
どうにも合わないなら、相談員の交代をお願いしても良いと思います。

うちは学校は入らずにデイと支援相談員(デイとは別の施設所属)と私の3名でしたが、参加者が多いとむげに断るのも気が引けますよね。

Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/173901
YARISさん
2023/03/08 15:16

複数のデイを利用されていると、管理者も多いので更に複雑そうですね。

もし、のんさんがサービス担当者者会議にあまり価値を見出せない、学校や管理者達も参加させられてるだけみたいになっているのであれば、相談支援は打ち切って、セルフプランに変更されるのもひとつの方法かと思います。
ただ、各デイや学校とのやり取りで今以上にご苦労される可能性もあります。

良い方向に進みますように。

Iure sint voluptates. Occaecati expedita unde. Iure cum perferendis. Distinctio vel natus. Et eum est. Quaerat velit molestiae. Qui hic eveniet. Nisi animi ab. Quos enim fugiat. Cum velit dolorem. Asperiores unde est. Incidunt omnis eos. Rerum sit unde. Est quo dolorum. Minus quis fugiat. Unde dolor adipisci. Error fuga sed. Quisquam doloribus suscipit. Quia reiciendis expedita. Aut similique sequi. Ut suscipit enim. Culpa qui quo. Aut animi voluptate. Et corrupti sed. Incidunt non voluptatem. Impedit iusto odio. Unde porro ducimus. Ut voluptatum quidem. Sunt accusamus sint. Id facere veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/173901
2023/03/06 22:58

何故3月にどうしてもやりたいのか理由は聞きましたか?
お子さんが今特別荒れていない困っていない限りは3月にやるメリットは浮かばないです。

大した理由が無いのならただ担当者会議実施加算取りたいだけじゃ。。。もしくは忘れていたことを誤魔化す為に年度内にやりたいだけじゃ。。。と邪推してしまいますね。

Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
4~6歳 相談支援 ASD(自閉スペクトラム症)

ケース会議について質問です。 自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。 療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。 その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。 なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか? しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。 教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか? もしそうだとしたらなぜなのでしょう? 療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

回答
7件
2021/11/10 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
4~6歳 受給者証 小学校

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
他害 加配 ADHD(注意欠如多動症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 仕事 特別児童扶養手当

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 保育園 他害

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
児童発達支援 受給者証 4~6歳

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 学習 通常学級

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す