受付終了
就学後の相談支援専門員について。
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。
勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。
結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。
就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?
放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?
元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。
しかし子供のこととなると話は別です。
こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。
就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます。
ケアマネみたいな感じで、プラン立案もしますよね?
関わることは、モニタリングで年に1~2回の面談をして聞き取りされるくらいです。
学校での面談にも呼んでいません。
担任やデイなど担当者との面談をこちらが調整することが出来るので。
家の地域の相談員も、1人でかなりの人数を抱えていて、6年間で担当者は三人目です。
そのままでも、いずれ担当者が交代する可能性は高く、出番も少ないので大丈夫そうですが、デイを変更する事や何かトラブった時は出番が増える可能性もありそうです。
こちらの地域もデイサービスの空き状況を把握している支援員に見学や体験の手続きをお願い出来ますが、ぶっちゃけ自分でやった方がはるかにスムーズな為、自分でやってる人が多い印象です。こちらの地域は人気のデイサービスはもう夏には埋まってしまう為、親は春には動いてますね。
支援員「も」デイサービスへの見学手続き出来るよ!なので、いちいち確認したり催促したりが億劫なら自分でやってしまえば良いと思います。この方が特別遅いというよりそういうものだと思います。
支援員さんは担当者会議を開いたり、受給者証の更新手続きをしたり、モニタリングで子供の様子を見に来たりしてれば十分かなと。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.

退会済みさん
2020/12/23 10:31
本来はどういうものかは分かりませんし、地域によってちがうのかもしれませんが、私の理解のなかでは、放課後デイの空きを探したり、見学の予約をしたりすることは相談員の仕事の範疇ではないです。情報はもっているので、デイの情報は教えてくれますが、それから先は保護者の仕事、という認識でいます。
あとは受給者証の更新時やモニタリングの書類作成、通所している放課後デイに訪問して(電話だけの場合も………)様子確認……ぐらいでしょうか………あとは気になることがあれば、色々相談にのったり動いてくれたりするとは思います。
こちらでは相談支援の事業所が不足していて、相談員を新規に探すのは非常に難しく、受給者証の手続きもセルフでやっている方も多いです。相談員一人あたりの担当人数も相当なものと思われ、相談についても、ケースの重さによって優先順位をつけられてしまうのも仕方ないのかな、と私は考えています。
可能な限り、自分でできることは自分でするしかないと思います。
ご参考まで………
Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
こちらの地域では、相談員さんを必ずしもつけなくても
自分で計画立てて提出もありなので、つけたりつけなかったり半々です。
私は、将来的に息子自身が慣れている人に使えるサービスについて相談したり、
他の支援方法がないかを相談できれば良いかなと思って園時代から相談員さんと契約しましたが、
デイを選ぶ際にはほとんど親が主体で動きました。時々相談員さんにも時間が合えばついてきてもらった程度です。
そして、学校に上がってからは、ほぼ年に一度会うかどうかです。
モニタリングをしてくれたり、お願いすれば支援者会議も開けるようですが、一ヶ月待ちになります。
予定がなかなか、先まで詰まっていて空きが少なそうです。
話を聞く限り、どの地域でも相談員さんのかかえている担当者の数は多く、
うちやとわさんの所と似たり寄ったりの現状のようです。
なので、そういうものだと割り切って利用され、可能であれば細々とした見学や交渉は、
相談員さん抜きで親の方でどんどんやっていったら良いと思います。
ほとんどの所はそれで、別に相談員さんを通さずに進められると思いますが、地域によっては、どうしても相談員さんを通さないと見学や契約等、できない所もあると聞いております。
うちの隣の市では、全員相談員さんを付けなくてはいけないようですし、いろいろなのでしょうけれど、
実情として、相談員さんが手いっぱいで手続きが進みずらいところもあるので
行政も条件を緩和しつつあるようです。
計画を立ててくれればOKと割り切って細々とでも繋がっておけば、
子どもが独り立ちしたころに、就労移行支援を利用したいなどの要望がある場合、
子どものことを良く知っていてくれる人、あるいは会社が相談員としてついていてくれるなら
子どもにとって、多少なりとも心強いのではないかと思います。
なので、今のまま担当者を変えなくて良いのではないでしょうか。
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.

退会済みさん
2020/12/23 01:32
先ず、一つ。確認をさせて頂きたいのですが、就学に関しての相談員。ということですか?
ご質問の内容が、前後? していて、良く解らないのです。
放課後等デイサービスの空きを、役所の方に探して貰っている故の、相手の対応の事?
地域によるのかも知れませんが、私の居がある東京都23区外ですと、放課後等デイサービスは、利用する側が、自分(もしくは親)が、探します。
空き状況は、障害福祉課の方に聞けば、教えてはくれます。
見学も利用する側が、直接。
事業所に連絡をして、子供を連れて行きます。あくまでも、役所は「紹介はするけれど、あとはそちらで。」という位置づけです。
不特定多数を相手にするのですから、子供一人に対して、役所の方がついてくれる。
というのはあまり聞きません。
少なくとも、私のいる東京都ではないですね。ヘルパーの間違いでは?
放課後等デイサービスのある事業所に、空きが出たのでしたら、そこを利用されれば良いのでは?
それとも、就学相談員の事でしょうか?
これも各自治体によりますが、就学の為に、相談に来る子供達を、6〜8人。
くらいの人数の相談員で、割って担当するんですよ。
現在16歳の娘が、幼稚園年長時、市の教育委員会に就学の相談をした時は、上記のような感じでしたね。
相談を受けている子供達の数にもよると思いますが、少なくとも相談員一人で、10人くらいは受け持っておられるのではないかと。なので、早く、早く。と言われても、直ぐには対応が出来ない。
というのは、あるのではないでしょうか。
ですがもう12月。どこの小学校、支援級に入るにしても、見学も体験もして、進路先の希望を教育委員会には、出していないと不味いですよね?
就学相談なのか、放課後等デイサービスの事なのか、どちらの事ですか?
>就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?
あと、上記の事も???です。そもそも、就学をしてしまえば、それで終わりで、
私のところでは、そういう方は付きません。
役所の障害福祉課担当の方の事ですよね?
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
おはようございます。
まず、このご時世なので無料のサービスにあまり期待しないほうが良いかと思います。
他の方もおっしゃっていますが、1人でかなりの人数を受け持っており、また大変な仕事なので元々退職者が多いと。
さらにコロナで、拍車をかけて退職者が相次いで居るとも耳にしています。
私は昔、放デイ利用に関する場面だけ利用していました。
それから、こんな中、極力不特定多数の人には会いたくないですよね?
今は場合が場合なので、受給者証の更新だけしてくれれば、ヨシとしませんか?
担当者を変えるにしても、コロナが落ち着いてから考えては如何ですか?
今はみんなが大変な時なので、
主様も大変だとは思いますが、
我慢の時なのかなと思います。
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。