質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
就学後の相談支援専門員について
2020/12/22 22:33
7

就学後の相談支援専門員について。
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。
勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。
結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。
就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?
放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?
元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。
しかし子供のこととなると話は別です。
こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。
就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とわさん
2020/12/23 18:47
皆様、沢山のご回答ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
まず、ここで書いた相談支援専門員というのは、民間の相談支援事業所の相談員のことです。
こちらの市ではどこの放デイも、見学はおろか話を聞くだけでも必ず「相談員を通して下さい」と言われます。
私は性格的になんでも自分でやった方が早いと思うタイプなので、そうしたいのは山々なのですが、全くそれができない市なので困っていました。
皆様のご回答から、自治体によって全くシステムが異なることが分かりましたが、結論としては相談員の出番は福祉サービスの利用に関する場面だけで、それは年1~2回しかないため、わざわざ変える必要はない、ということが分かり、とても安心しました。
皆様ご丁寧にありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
カピバラさん
2020/12/23 06:24

おはようございます。

ケアマネみたいな感じで、プラン立案もしますよね?
関わることは、モニタリングで年に1~2回の面談をして聞き取りされるくらいです。
学校での面談にも呼んでいません。
担任やデイなど担当者との面談をこちらが調整することが出来るので。
家の地域の相談員も、1人でかなりの人数を抱えていて、6年間で担当者は三人目です。
そのままでも、いずれ担当者が交代する可能性は高く、出番も少ないので大丈夫そうですが、デイを変更する事や何かトラブった時は出番が増える可能性もありそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
2020/12/23 07:17


こちらの地域もデイサービスの空き状況を把握している支援員に見学や体験の手続きをお願い出来ますが、ぶっちゃけ自分でやった方がはるかにスムーズな為、自分でやってる人が多い印象です。こちらの地域は人気のデイサービスはもう夏には埋まってしまう為、親は春には動いてますね。
支援員「も」デイサービスへの見学手続き出来るよ!なので、いちいち確認したり催促したりが億劫なら自分でやってしまえば良いと思います。この方が特別遅いというよりそういうものだと思います。

支援員さんは担当者会議を開いたり、受給者証の更新手続きをしたり、モニタリングで子供の様子を見に来たりしてれば十分かなと。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
退会済みさん
2020/12/23 10:31

本来はどういうものかは分かりませんし、地域によってちがうのかもしれませんが、私の理解のなかでは、放課後デイの空きを探したり、見学の予約をしたりすることは相談員の仕事の範疇ではないです。情報はもっているので、デイの情報は教えてくれますが、それから先は保護者の仕事、という認識でいます。

あとは受給者証の更新時やモニタリングの書類作成、通所している放課後デイに訪問して(電話だけの場合も………)様子確認……ぐらいでしょうか………あとは気になることがあれば、色々相談にのったり動いてくれたりするとは思います。

こちらでは相談支援の事業所が不足していて、相談員を新規に探すのは非常に難しく、受給者証の手続きもセルフでやっている方も多いです。相談員一人あたりの担当人数も相当なものと思われ、相談についても、ケースの重さによって優先順位をつけられてしまうのも仕方ないのかな、と私は考えています。

可能な限り、自分でできることは自分でするしかないと思います。

ご参考まで………
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
2020/12/23 09:55

こちらの地域では、相談員さんを必ずしもつけなくても
自分で計画立てて提出もありなので、つけたりつけなかったり半々です。

私は、将来的に息子自身が慣れている人に使えるサービスについて相談したり、
他の支援方法がないかを相談できれば良いかなと思って園時代から相談員さんと契約しましたが、
デイを選ぶ際にはほとんど親が主体で動きました。時々相談員さんにも時間が合えばついてきてもらった程度です。

そして、学校に上がってからは、ほぼ年に一度会うかどうかです。
モニタリングをしてくれたり、お願いすれば支援者会議も開けるようですが、一ヶ月待ちになります。
予定がなかなか、先まで詰まっていて空きが少なそうです。

話を聞く限り、どの地域でも相談員さんのかかえている担当者の数は多く、
うちやとわさんの所と似たり寄ったりの現状のようです。

なので、そういうものだと割り切って利用され、可能であれば細々とした見学や交渉は、
相談員さん抜きで親の方でどんどんやっていったら良いと思います。

ほとんどの所はそれで、別に相談員さんを通さずに進められると思いますが、地域によっては、どうしても相談員さんを通さないと見学や契約等、できない所もあると聞いております。

うちの隣の市では、全員相談員さんを付けなくてはいけないようですし、いろいろなのでしょうけれど、
実情として、相談員さんが手いっぱいで手続きが進みずらいところもあるので
行政も条件を緩和しつつあるようです。

計画を立ててくれればOKと割り切って細々とでも繋がっておけば、
子どもが独り立ちしたころに、就労移行支援を利用したいなどの要望がある場合、
子どものことを良く知っていてくれる人、あるいは会社が相談員としてついていてくれるなら
子どもにとって、多少なりとも心強いのではないかと思います。
なので、今のまま担当者を変えなくて良いのではないでしょうか。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
退会済みさん
2020/12/23 01:32

先ず、一つ。確認をさせて頂きたいのですが、就学に関しての相談員。ということですか?

ご質問の内容が、前後? していて、良く解らないのです。

放課後等デイサービスの空きを、役所の方に探して貰っている故の、相手の対応の事?

地域によるのかも知れませんが、私の居がある東京都23区外ですと、放課後等デイサービスは、利用する側が、自分(もしくは親)が、探します。

空き状況は、障害福祉課の方に聞けば、教えてはくれます。
見学も利用する側が、直接。
事業所に連絡をして、子供を連れて行きます。あくまでも、役所は「紹介はするけれど、あとはそちらで。」という位置づけです。

不特定多数を相手にするのですから、子供一人に対して、役所の方がついてくれる。
というのはあまり聞きません。

少なくとも、私のいる東京都ではないですね。ヘルパーの間違いでは?

放課後等デイサービスのある事業所に、空きが出たのでしたら、そこを利用されれば良いのでは?

それとも、就学相談員の事でしょうか?
これも各自治体によりますが、就学の為に、相談に来る子供達を、6〜8人。
くらいの人数の相談員で、割って担当するんですよ。

現在16歳の娘が、幼稚園年長時、市の教育委員会に就学の相談をした時は、上記のような感じでしたね。
相談を受けている子供達の数にもよると思いますが、少なくとも相談員一人で、10人くらいは受け持っておられるのではないかと。なので、早く、早く。と言われても、直ぐには対応が出来ない。

というのは、あるのではないでしょうか。

ですがもう12月。どこの小学校、支援級に入るにしても、見学も体験もして、進路先の希望を教育委員会には、出していないと不味いですよね?

就学相談なのか、放課後等デイサービスの事なのか、どちらの事ですか?

>就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?

あと、上記の事も???です。そもそも、就学をしてしまえば、それで終わりで、
私のところでは、そういう方は付きません。

役所の障害福祉課担当の方の事ですよね?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/158061
kitty❣️さん
2020/12/23 08:42

おはようございます。
まず、このご時世なので無料のサービスにあまり期待しないほうが良いかと思います。

他の方もおっしゃっていますが、1人でかなりの人数を受け持っており、また大変な仕事なので元々退職者が多いと。
さらにコロナで、拍車をかけて退職者が相次いで居るとも耳にしています。

私は昔、放デイ利用に関する場面だけ利用していました。

それから、こんな中、極力不特定多数の人には会いたくないですよね?
今は場合が場合なので、受給者証の更新だけしてくれれば、ヨシとしませんか?
担当者を変えるにしても、コロナが落ち着いてから考えては如何ですか?
今はみんなが大変な時なので、
主様も大変だとは思いますが、
我慢の時なのかなと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
私の地域は、先に通う事業所が決まってからでないと、通所受給者証の申請すら出来ません。 申請に必要な医師の診断書は、病院予約だけで1ヶ月、...
17
障害児相談支援事業所について教えて下さい

現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
半期に1度の面談個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^ 個別支援計画を作成したり、半期で課題を見...
7
いつもこちらでお世話になっております

今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。この支援事業を検討した理由は…子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。あまり歓迎されない感じなのか?支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
さくらもちさん、こんにちは! 貴重なアドバイスをありがとうございます! 学校では今ひとつ難航ですか…、学校の先生もお忙しいので、受け入...
10
放課後デイサービスの受給者証取得についてです

小学4年生男子、昨年ASD診断がつき通常学級に在籍しながら週一回校外通級に通っています。同年代との子供とのコミュニケーションが難しく、話しかければ答えますが一緒に遊ぶ友達がいません。お友達とのコミュニケーションが取れる場があればと思っていたところに放課後デイサービスを友人から勧められました。色々と教えてもらい、受給者証を取得しようと市のパンフレットを見ると、放課後デイサービスに通える対象者の欄に『支援級もしくは支援学校の生徒』と書いてありました。隣の自治体に住む友人のお子さんは通級ですが問題なく利用していましたので、市の担当部署に電話で問い合わせをしたところ「支援級と支援学校の子を優先したいので相談にきてもらってもお断りすることがあります」「放課後預かって欲しいだけなら普通の学童に行ったらいかがですか」「通級の子なら、法を使って放課後デイサービスに行くよりも学校の支援級でがっつり支援してもらった方がよろしいのではないですか(本当にそのような言葉遣いでした)」との返答でした。なんというか・・こういった対応は当たり前のこと?自治体にもよるのでしょうか。私個人はとても悲しい気持ちになってしまいました。もちろんきちんと話し合いをして必要ないと審査されればそれを受け入れる気持ちでいましたし、仕事で忙しいから預かって欲しいということでもないのですが・・この時点でまだ「通級に通っている子は放課後デイサービスを利用できますか?」の一言しか質問していなかったので、終わりぎわに「では相談には伺えるという事ですね?」と聞くと「はい。お断りするかもしれませんが。」と。通級に通っていて放課後デイサービスを利用されている方に、手続きの時のお話など伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

回答
やっこさん 回答ありがとうございます。 私も友人から勧められた時にやっこさんの仰るような手続きの流れを聞いていましたし 審査が通る通らな...
17
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について

学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?

回答
春なすさんへ お返事ありがとうございました。 初めて見学行ったのがここのデイで、代表者の方が熱心で、学校とも連携を図り療育していきます。...
8