質問詳細 Q&A - 園・学校関連
来年小学校への就学を予定している5歳児の息子...
2023/07/06 10:36
6

来年小学校への就学を予定している5歳児の息子がいます。
2歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けていて通常学級では対応の幅が狭いため
支援学級を検討しておりまして来週、就学予定先の支援学級への見学に行くのですがその際にコーディネーターの方に
「こんな質問をしておいた方がいい」
「こんなところを確認したほうがいい」
などありましたらご参考にご意見教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Hiさん
2023/07/09 21:50
たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
参考になりました、自分なりにまとめて学校見学に行ってみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
2023/07/06 11:55

〇交流はいつから何の教科から始まるのか(学校によっては知的重度の子でも体育音楽は交流級でというところもあります)

〇1番多い子でどの程度交流しているのか、また国の方針で半分以上交流の場合は来年度普通級に転籍する様にとの通達が出ていますが地域によるところが大きいので入学予定の学校はどうなのか。

〇支援級のクラス分けの仕方。基本的には知的級と情緒級と分かれると思いますが、遅れた地域だとごちゃまぜのところもある様です。

〇支援級の授業に学年の教科書が全て配られるかどうか(こちらは知的級であろうと全て配られますが、そうでない地域もあるようです)

〇運動会はいつなのか。秋なら良いですが春に運動会の学校もあります。その場合慣れていない環境の中、運動会の練習になるので荒れやすいので確認した方がいいです

〇登下校はどういうシステムなのか。登校班なのか個別登校可能なのかどうか。登校班の場合は親の付き添いがいつまで必要かどうか(こちらの地域では最低1か月は付き添い必須です)

〇教頭先生や支援級の主任の先生は今何年目かどうか。4~6年で異動があり、教頭が変わると支援級の扱いが、主任が変わると支援級の方針が変わることがあるので。

〇視覚支援がどの程度されているのか、掲示物の多さ、切り替え出来ない時のカームダウンエリアの設置があるかどうか

〇意外と大事なのが支援級単独のトイレがあるかどうか。支援級の子はトイレの失敗や時間がかかることがあり、からかいの種になります。男の子の場合はお尻出した状態で排尿した場合馬鹿にされる可能性があるので単独トイレがあるとトラブルが減ります。お子さんが現在お尻出して(ズボンを完全に下げて)排尿しているのなら入学までに直した方が良いと思います。

〇入学式前に担任との面談、入学式前に入退場の練習が可能かどうか。

とりあえずこのあたりのチェックは必要かなと思います^^

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
つづやんさん
2023/07/06 11:40

こんにちは、
うちは、交流のある支援級に通っています。
就学先の決定前に、交流級の見学をお願いし、本人の意見も参考にしました。

交流がある場合は、前もって交流教室を見学したり、あらがじめ教科や交流頻度、移動補助員について聞いておくと、気持ち安心かな、、あ、あと、登校班に組み込まれるかどうかと、親の送迎をどのくらいするか?を聞いておくと良いかも?と、思いました。

あとは、新入学時に求められるもの、、(なまえが書けるとか、着替えがきちんとできるとか、、)、今後のざっくりとしたスケジュールを聞いておくと慌てないです。

1月から3月に、数回、慣らし登校をしてくれる学校でしたが、新型コロナの影響により、難しかったみたいです。

暑くなりますが、体調に気をつけて、頑張って下さいね👊😆🎵
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
ヒラリさん
2023/07/06 11:53

こんにちは😄

今の段階で、お子さんが特に困っていることに対応出来るかどうかは、良く確認した方がいいかと思います。

うちのASDの息子(現在小2。支援級在籍。)を例に出すと、息子は環境の変化(初めての学校生活そのものや、急な時間割変更など)に弱く、すぐに馴染めない特性があるので、馴染むまで配慮してもらえるかを確認しました。
あと、支援員さん(加配の先生)が何人入るのかが気になっていたので聴いた覚えがあります。

ただ、小学校は新年度になって入学するまで実際どうなるか解らないことが多いので、あくまで現段階での確認にはなってしまうと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
2023/07/06 21:41

知的の有無やトイレなどの自立度によって、具体的にどのような支援が必要な子なのかわからないので、なんとも言えないですが。
とりあえず、今現在の困りごとと、1年生入学してからの困りごとは、おそらく違ってくるので、(担任との相性や、支援級の他のメンバーや交流級のクラス担任とか同級生のカラーというか相性次第になるから)いまいま詳細を相談したとしても、ほぼ時間の無駄になると思います。
相談内容は引き継ぎ等は、ほぼ何もされませんし。

担任が誰になるかもわからないし。校長も教頭も異動になるかもしれないし、支援級の教室の場所も変わるかもしれない。

交流級での授業科目などは参考程度にはなるかもしれないです。

体育の着替えはどこで着替えるのか。
給食はお箸自分のを使うのか
子どもの机の横のフックに、何がかかっているのかを見学の時に見たり。
ピアニカ、絵の具セット、習字セット、算数セットなどは、どんなふうに教室に置かれているのか見たり。
支援級在籍の各学年の学級だよりと時間割の週予定表が、たぶん掲示されますので、確認したり。
学校だよりと保健だよりと給食だより(献立表)も掲示されているだろうから、ちらっと見たり。
教科書を教室に置いたままにして、普段持ち帰ったりは国語の教科書だけ、とかなら、音楽や図工の教科書などが、どのように教室のロッカーに置かれているのか見たり。

朝の会、帰りの会、給食、掃除は、交流級なのか支援級なのか。
朝、お子さんが登校してカバンおくのは交流級なのか支援級なのか。
現在の支援級の在籍人数の内訳(現1年生が何人いるのか)
交流級のクラス数、交流級のクラス替えあるのか(出来る人数なのか、学年2桁で1クラスなのか)

もし可能なら、市内の別の小学校も、見学させてもらうといいですよ。
(通わないとしても)
同じ市内でも、学校によって担任によって、こんなにも支援級の環境格差があるのか!と衝撃うけると思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
ナビコさん
2023/07/06 14:18

授業の内容。
支援学級独自のプログラムだったら、交流は少ないだろうし、将来通常級へ移籍が難しくなる。

交流は支援員付き添いか、児童だけなのか。
(地域によって違いあり)

集団登下校があるか。
支援学級は個別で親付き添い可能か聞いておく。

交流をイメージしやすくするため、廊下からでもいいので普通級の様子を見る。
(教室の中まで入れてくれるかは、学校次第。)

校内を軽く全体見せてもらう。
体育館、校庭、中庭、保健室、靴箱など。

Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/176457
hahahaさん
2023/07/08 16:42

お子さんのことをまとめたものをもっていったほうがいいです。
2歳で診断がつくということはかなり特性がでていると思います。
支援級と交流がある普通級についてしか例を持ち合わせていないのですが、低学年ならそこまででもありませんが、高学年は給食と体育くらいでした。それも支援員付きです。
グループワークなんてさせていませんでした。他害もないかわりにお話もしませんでしたが、嫌われるというほどクラスにいませんでした。
どのくらい交流するかによって、かなり状況かわります。
遠足も別だったり、行事への参加はどの程度かも。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ぷぅちゃんさん 担任の先生が「交流のためにぜひ参加を~」と言っていて それがなんだかしっくり来ていなかったので 情報収集のため、が確...
8
こんばんは

情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます。IQは110で凸凹は30ほど差があります。普通級か支援級かを決めるまでに、何度か見学や校長面談をしました。しかし、支援級に決めてからは、ほとんど連絡をとっていません。先日、療育で知り合ったお母さんが「子供のことで配慮してほしいことを綿密に打ち合わせしたり、学校の様子がわかるように休み時間や掃除などを見せてもらって慣れさせている」と話していました。その子は普通級に行くので、確かに配慮してほしいことなどを伝えないと心配かと思いますが、うちの子は支援級なので先生が決まってからぼちぼちでいいかなぁ、と思っていました。しかし、他のお母さんも結構しっかり打ち合わせ?面談?を行っているようで、心配になってきました。今まで就学予定の学校の支援級は、情緒と知的がほとんど一緒に授業をしており、交流もなく、情緒級の子でも、通常学級に戻ることができない様子でした。いつかは普通級に戻りたいという希望が(親が)あったため、支援級の選択を迷っていました。しかし、今年管理職がガラリと変わり、校長先生も「通常学級に戻りたいという希望があれば、交流にもしっかり出していく」と言って下さったのが決め手になり、支援級に決めました。しかし、うちの子が入ることで支援級が一クラス増えるので、支援級を選択してほしいために言っただけなのかな、本当に交流に出してくれるかなという心配はあります。そういうことをもう一度確認したほうがよいのでしょうか?支援級に就学予定の場合、入学までに学校との打ち合わせなどは必要でしょうか。こんなことを話しておいた方が良いということがあれば教えて下さい。

回答
私の地域では市内公立小学校も様々な校風があり色んな先生方がいらっしゃいます。 入学式前日に流れを確認し先生方と少しお話しする機会がありまし...
13
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
支援級は少数派なので、同じ学年の子がいないこともありますよ。。
6
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
登校渋り、大変ですよね。 うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。 登校渋りが始まった原因は? 小1だったら学校に馴染めな...
9
埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の

情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。

回答
ナビコさん いつもありがとうございます。 今はクラスに1人支援員がいて、実質うちの子を中心に見てもらっている状況です。 本当に難しいタイプ...
12
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
高校三年生の息子が、小学校で支援級と交流級を体験してます。 ウチの子は、良くも悪くも行動力のある子だったので、どちらでも仲良くなれる子もい...
9
お世話になります

今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?

回答
続き 知的支援級もしくは別の種別で入級していても知的障害のあるお子さんの場合はまた違うようで、1年生の1学期くらいまでは一斉授業をして...
9
放課後デイについて悩んでいます

娘は4月から小学校(支援学級)に通います。知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。(STは心理士に別の機関でお世話になる予定です)娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです)行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
まずは通わせてみませんか。 小学校に慣れるのに時間がかかったり、上手くいかなかったりという相談もしてみてよいと思います。 小学校に慣れるこ...
7
支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
銀猫さん ありがとうございます すみません私の答え方がいけなかったようなのですが、地域で知的学級、情緒学級に分けている所がある というの...
14