締め切りまで
7日

場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりに...
場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解してもらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。
心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。
緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。
緘動かなと思う場面は、
学校でトイレにいけない
教室で給食がたべられない
体育で準備体操ができない
です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当事者ではないですが、子の友達がそうでした。園から低学年のことしか知らないので参考になるか分かりませんが…
その子は家や外、家族、友達とも普通に話せるし、公園でも走り回って遊ぶのに、一旦園(小学校)に入ってしまうと、全く話すこともなく、相槌も打てませんでした。活動も参加できないこともあり、行事は部分的に参加していました。
園では、プライベートで仲良しの友達が理解をしてくれて、園ではこうなっちゃうんだよね、と手を引いて移動したり、代わりに話したりしてくれたそうです。別の小学校になったので伝聞ですが、やはり友達に移動させてもらったり、授業では話さなくてもいいように配慮してもらっているようです。
トイレや給食、着替え、移動、そういう場面で体が動けなくなると聞いたことがあります。知り合いの子は友達の力を借りていました。幼稚園では特に無理強いはしなかったようです。元々少食だったり好き嫌いもあったようで、給食ではなくお弁当で対応したり、席は端っこにしてもらったり。(パーテーションも用意してあったと思います。)
一度、幼稚園の行事で外に出たんですけど、ニコニコ笑って喋って楽しそうでした。園の制服を着て先生がいて同じメンバーなのに、園の外なら大丈夫なんだ!とびっくりしました。表情が全然違いました。園にいる時は、顔がこわばって緊張が伝わってきました。
以前の投稿を見ると、交流がうまくいって通常級に変わったようですね。クラスで緘黙の説明をしてもらったり、友達に手伝ってもらったりはないのでしょうか?ずっと同じ友達と…というのは、現実問題、相手の子に負担をかけすぎるし、最終的に仲が悪くなることもあります。(うちがそうでした。自らお世話係のようなことをやってくれた子が居たのですが、最後は仲違い…というか相手の子が我慢の限界で関係が切れてしまいました)なので、誰かに、というよりはクラスのみんなに、または先生にフォローをお願いするのがいいのでは?と思います。
緊張が強すぎるということなら、休憩できる別室があるとか、通級のようにちょっと教室を離れる時間があるといいのでしょうか。
素人の話ですみません。
その子は家や外、家族、友達とも普通に話せるし、公園でも走り回って遊ぶのに、一旦園(小学校)に入ってしまうと、全く話すこともなく、相槌も打てませんでした。活動も参加できないこともあり、行事は部分的に参加していました。
園では、プライベートで仲良しの友達が理解をしてくれて、園ではこうなっちゃうんだよね、と手を引いて移動したり、代わりに話したりしてくれたそうです。別の小学校になったので伝聞ですが、やはり友達に移動させてもらったり、授業では話さなくてもいいように配慮してもらっているようです。
トイレや給食、着替え、移動、そういう場面で体が動けなくなると聞いたことがあります。知り合いの子は友達の力を借りていました。幼稚園では特に無理強いはしなかったようです。元々少食だったり好き嫌いもあったようで、給食ではなくお弁当で対応したり、席は端っこにしてもらったり。(パーテーションも用意してあったと思います。)
一度、幼稚園の行事で外に出たんですけど、ニコニコ笑って喋って楽しそうでした。園の制服を着て先生がいて同じメンバーなのに、園の外なら大丈夫なんだ!とびっくりしました。表情が全然違いました。園にいる時は、顔がこわばって緊張が伝わってきました。
以前の投稿を見ると、交流がうまくいって通常級に変わったようですね。クラスで緘黙の説明をしてもらったり、友達に手伝ってもらったりはないのでしょうか?ずっと同じ友達と…というのは、現実問題、相手の子に負担をかけすぎるし、最終的に仲が悪くなることもあります。(うちがそうでした。自らお世話係のようなことをやってくれた子が居たのですが、最後は仲違い…というか相手の子が我慢の限界で関係が切れてしまいました)なので、誰かに、というよりはクラスのみんなに、または先生にフォローをお願いするのがいいのでは?と思います。
緊張が強すぎるということなら、休憩できる別室があるとか、通級のようにちょっと教室を離れる時間があるといいのでしょうか。
素人の話ですみません。

はじめまして、ASD当事者です。
過去の質問をざっくり目を通しましたが、おそらく起点になっているのは、5歳の頃の主様のご主人さまの暴力、暴言が原因になっているのではないでしょうか。いわゆるトラウマというやつです。
場面緘黙、緘動はなかなか早く治療がうまく行ったとはならないみたいです。長期戦が必要なのでなかなかお子さんにはいい環境が少ないような気がします。
緘黙の原因は、極度の緊張状態なので、ASDだと極度の緊張状態が頻繁にあります。例えばですが、仲間に入れてというまでが極度のストレスとか他の人が何ら問題ない行動でも本人にとっては超絶ストレスで危険と認識し、体が緊張状態に襲われるのです。ふと他の人には何でもないアドバイスが極度の緊張に繋がっているケースもあります。
厄介なことに、危険と認識したことは、何度も繰り返す傾向が高く、繰り返しているうちに自分はそういうものだと認識しはじめ、さらに強調するところです。
するとなんでかわからないけど体が硬直して動けないとなっていき、本人もなんでかわからないけどそういうもの程度の認識です。
まずは、上記に書かれていることで、緘黙、緘動のシーンが何で起こっていることから洗い出しが必要だと私は思います。
追加でですが、某動画サイトでカタトニアを見つけました。当てはまっていないでしょうか。検索してみてください。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘も緘黙・緘動あります。
うちは、小3から支援級へ。
他にも心配点があったので、本人と話し、転籍を決めました。
通常級は求められることが多いですよね。
息子は通常級のみで過ごしたので色々と考えたとき、娘には厳しいなと…
※苦手なのは、意見を求められること。
困った発信をすること。
大人数の中で発言。手を挙げる。
誰かに話しかけること。
挨拶。
※支援級へ転籍してから出来ること
給食を色々と食べてくるようになり、完食してるらしい(減らしてもらってます)
トイレ(ほぼ行かないが、空いてるため行けると話してます)
少人数だから、発言してます。
下級生に声掛けしてるらしい。
ふざけて踊ったり、ツッコミもある。
☆支援級での様子は、親はほぼ見たことありません。授業参観などで見てると、発言はありますが、もっと気楽に過ごしてますと言われてます…最近やっと笑顔が出るかなぐらい。
図工は、アート教室へ通ってるので大好きかもしれません。
上手になるために習うのではなく、自分の好きなように描く作るのが目的なところです。
緘黙・緘動は理解されにくいから、周りの支援も難しい部分ありますよね。
大人も分かってくれる人ばかりではナイ、
特に同級生って厳しいので…
自己肯定感を上げていくことがシンドいなぁって思うことシバシバあります。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級在籍でしょうか。場面緘黙や緘動について、周囲に理解を求めるのは少々難しいように感じます。
特に学校という場面であれば、支援級内であれば理解を求めることは可能かと思いますが、普通級では厳しいかと思います。
おうちでは大丈夫、学校ででるということであれば、学校以外の場所を居場所として探すというのはいかがでしょうか。
不登校というわけでないかもしれませんが、適応ができないということであれば、他の場所、フリースクールなどもありだと思います。給食が食べられないなら、午前中はフリースクールで、午後からはおうちでというやり方もありかとおみます。
お子さんご自身が安心していられる場所を探されてはどうでしょうか。
親戚の子は、学校などで一言もしゃべらなかったのですが、指示が理解でき、行動はできていたり、友達とトラブルを起こすことなく、一緒にいれたりしたので、何とかなったようです。人見知りが激しいのか、時間をかけてゆっくりゆっくりなじんでいった感じでした。この子には、緘動はなかったので参考にはならないかもしれませんが。。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様メッセージありがとうございます。
同じタイプのお子様がどこかにはいるんですね。表情がぜんぜん違う、そうなんですよね。
私の判断で支援級にしましたが、支援級なりに厳しくて、支援級でできないと一般級にいけないとのこと。給食はもちろん、一年生からお泊りも、歯磨きも。帰りも1人、娘にとっては支援級の方がキツイのではないかと思うくらいでした。
同学年の女子が支援級にはいなく、娘は友達がほしいと、休み時間、昼休みには一般級に連れて行ってもらうくらいでした。
心療内科を受診すると、緘黙は支援級よりも一般級のほうが望ましいと言われ、一般級にうつったら、仲良しの友達もでき、帰りも友達と帰ったり、まわりにいい刺激をもらい、発表もできるようになりました。緘黙はかなり改善されましたが、緘動の方がまだまだ改善されないようです。
友達に頼るわけではありませんが、友達がいると安心できるのでできることも増えたのかと思います。むしろ、トイレは一人でいって帰ってくるみたいなので、いけないことも友達は知らないかもしれません。友達にお願いすることも考えましたが、負担になったらと思い、特にお願いしていません。
学校では、人に迷惑をかけるようかことはないため、先生からなにか言われることはないのですが、本人ひとりが苦しんでいる感じです。
どうにかしてあげたいけれど、見守ることしかできなくモヤモヤしています。
フリースクールや通級というご意見もありがとうございます。考えたこともありますが、初めての場所が苦手なので、精神的負担を考えて通っていません。心療内科のリハビリ訓練のようなものも試しましたが、表情は強張り、言われたことはやるものの苦痛そうでしたので、一般的な習い事をやらせています。
やりたくないわけではない、さぼっているわけでもない、やりたくてもできないことを認めてもらうことが、わかりずらく、理解されづらいんですよね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まみしこさん
メッセージありがとうございます。
同じ緘黙緘動さんでも、支援級があう人と一般級があう方がいるんだなとわかりました。
もしかして一般級に入れていたら、途中、支援級を勧められたかもしれないし、支援級経由の一般級だから、不登校にならず今があるとも考えたりはします。
娘さんのあう環境を見つけてあげられてよかったですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
こんばんはー
場面寡黙なのか、PTSDによるうつ傾向からしゃべれなくなっていたのか、よくわかりませんが、私自身が幼稚園時代にしゃべれなく...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは
場面緘黙症、かな?と思いました。
おっしゃったのはお医者さんですか?
お子さん、どんなご様子ですか?
学校にどんな対応がで...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
下がるではなく、周囲のお子さんが成長著しいのでお子さん自身が上がりづらいご様子がIQに表れてると思います。


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
まず、だせぇだの、うぜぇ、だの言うお子様が指導対象ですから担任に訴える案件だと思います。
しばらく登下校は付き添い、そのようなお子様がそ...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちも息子は中度知的で今は働いています
今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました
本人は親から離れて行動出来る...



消します…
回答
K★Tさん
早速の回答ありがとうございます。
夫は片付けが全く出来なくて、空けたら開けっ放し、出したら出しっぱなし、忘れ物も定期とか携...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
