締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。
医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。
本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。
支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。
でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。
知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。
体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。
こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。
娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。
お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。
でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?
学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。
入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。
しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。
でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。
先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。
暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。
みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一般級に行くならば、身辺自立ができることが目安だと思います。
図工も作文も苦手ではあっても、1人で取り組めないといけません。
少しの声かけだけで動けるならいいですが、ずっとつきっきりでないとできないのならば、一般級は難しいと思います。
私の子は支援学級で、国語と算数以外は普通級にいますが、普通級にいる時は支援の先生なしで自分で授業を受けなければなりません。
(教室の移動も子供だけです。)
1年生の夏に初めてのプールでゴーグルを持たせたら、それに手間取って着替えが遅れただけでも、親の方に注意されました。
着替えができるというだけでなく、限られた時間内で皆と行動を合わせないといけません。
本当に友達といっしょなら頑張れるか、図工や体育を交流で受けさせてもらって、実現可能かみてから判断されてはと思います。
気持ちはあっても、行動にうつせるかは、実際にやってみないとわかりません。
図工も作文も苦手ではあっても、1人で取り組めないといけません。
少しの声かけだけで動けるならいいですが、ずっとつきっきりでないとできないのならば、一般級は難しいと思います。
私の子は支援学級で、国語と算数以外は普通級にいますが、普通級にいる時は支援の先生なしで自分で授業を受けなければなりません。
(教室の移動も子供だけです。)
1年生の夏に初めてのプールでゴーグルを持たせたら、それに手間取って着替えが遅れただけでも、親の方に注意されました。
着替えができるというだけでなく、限られた時間内で皆と行動を合わせないといけません。
本当に友達といっしょなら頑張れるか、図工や体育を交流で受けさせてもらって、実現可能かみてから判断されてはと思います。
気持ちはあっても、行動にうつせるかは、実際にやってみないとわかりません。
プロフィールみました。
かん黙症だからだけで支援級ではなさそうですよね?
お母さんが給食だけくるならいいかな?と思いましたが、問題はまずお母さんからの自立ではありませんか?
食べなくても、トイレを失敗しても親がいないところで自立した生活を送る事ができないと困り事を友達にはなせないのでは?
お母さんの代わりを友達がするのでは、荷が重いです。
一人で学校生活をすることが大切だと思いました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
usacoccoさん こんにちは
学校にどう相談したら良いか…
来年度からの形態変更を見越して、スモールステップでの移行計画を立てるのはいかがですか?
ことばの緘黙だけでしたら、通常級でやっていけているお子さんは少なくないと思います。(私も知っています)
お嬢さんの場合は、行動も伴うところが心配ですね。
学校もそれを心配しているのでは?
親御さんの付き添いが無いと一日を過ごせないようでは、やはり学校側も心配の方が大きいと思えます。
喋れるようになる❗️
サクサク動けるようになる❗️
…を絶対の目標にはしなくても良いと思うのですが、代替えの方法で一人で学校生活を過ごせることは必要かな…と。
☆話さなくても、ハンドサインやカード利用、筆談で、先生ともコミュニケーションできる。
☆見られない場所に移動して着替えして来られる。
☆給食が食べられる場所を探して利用できる。
☆辛くなった時の逃げ場所を決めて、固まる前に自分から行ける。
☆付き添いなしで一日過ごし、どうしてもの時だけは先生にヘルプを出せる。
などなど、本人を交えて学校と調整できると良いのではないかと思います。
そして、それらを活用しながら過ごす方法を、一年かけて仕上げるように計画する。
理解をしていただき、無理強いはしないで、何より本人にやる気があるようなので、本人に納得のいく本人にできそうなやり方で。
本人の「通常級でお友達と過ごしたい」という意思は大事だと思います。
だったら尚のこと、本人に納得して挑戦してもらうべきでしょう。
交流級での活動を利用しながら、ステップアップを試みると良いと思います。
「本人の希望なんです。なんとかなりませんかね?」の持ちかけでは、学校側も消極的になると想像できるので、ぜひ相談前にお子さんと作戦会議を。
年間計画を作って持って行くくらいの気合いで、学校側に具体的に持ちかけてみるのが良いと思います。
実行してみて、課題が浮き彫りになるかもしれませんが、親子でそれを受け止める勇気もお持ちください。
ご参考まで
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の3人の子供の学年にもそれぞれかん黙症のお子さんはいました。全て通常級で35人クラスにもいましたよ。それを理由に断るかな?多分、加配とかつけないよって事では?どの子も加配はついてなかったです。お母さんが付いていくならいいと思うけどな。あと、医師に一筆書いてもらったら?
一人のお子さんは家の娘ともう一人の男子としか話せなくてしかもささやき声で、毎回席替えは3人セットでした。発表は紙に書いて(これは本人が)、声はお友だちが代わる代わるやってくれてこなしていましたし、1年くらいで中庭をでると話せるようになり、中休みは楽しそうに遊んでいました。卒業の頃は普通にお話していたかな?という印象です。
カミングアウトは必須で、お友だちに助けてもらわないとできませんとお母さんは保護者会で頭を下げていらして、話せないけど学校は楽しいし、名指しで○ちゃんと○くんありがとうなんてお母さんが代弁してあげていました。
参観なんかも、お子さんが感謝している子供とその親に挨拶をしていて、本当に大変なんだなあと思いました。
お母さんプロデュースのお泊まり会(家では話せるから)なんかしていて、幼稚園からかん黙症だったお子さんは2年生くらいで発言もする無口な子供になっていました。地域のスポーツクラブに入ったのもよかったみたい。
高学年になると、親が介入することに恥ずかしさが出ると思うので、今がチャンスではないかな?と思います。
でも、支援級から全て通常級とはすぐには無理ではないかな?国語算数以外をかん黙症でもクラスに馴染めるまで交流してからとかできたらいいですよね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
usacoccoさん、こんばんは。
私も10才くらいまで、場面緘黙があり、学校ではよくフリーズしてました。
クラスに一人しか話せる友達がいなくて、皆にからかわれたりして、辛かったことを思い出します。
時々おもらしもしていて、緘動もあったのかな。
治ったきっかけは、担任の先生が「あなたの作文は素晴らしい」と、クラスの皆の前で私の作文を朗読してくれたことでした。
クラスの皆が、「すごく面白い!」と私の作文を誉めてくれて、とても嬉しかったことを覚えています。
それから少しずつ少しずつ、自信がついて人前でも話せるようになっていきました。
どうか娘さんの得意なことを、いっぱい見つけてあげてください。
小さなことも、たくさん誉めてあげてください。
ご両親や、先生、学校のお友達に認めてもらえる経験が、娘さんを大きく成長させるきっかけになると思います。応援しています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、付き添いをなしで学校で過ごせる事が普通級でやっていく大前提かな、と私も思います。
主さんが付き添ってやっと学校生活を送れている、そんな印象を受けました。いまの現状だと、まずお母さんのサポートがなくても支援級で混乱なく過ごせる→交流を徐々に増やし、学習の遅れがなくほぼ普通級で先生や友達の声かけで問題なく1日を通して過ごせる→学校長や教委に普通級への転籍を交渉する。(これが結構ハードル高いと聞きます)
まずは、母子分離が進むよう支援級の先生と支援計画を立てることから、と思います。
長い目を見て、少しずつ進めてみて下さい。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
大人の関係がうまくいくには、子供同士、仲良くしてくれるのは絶対条件。
自分の子に受け入れてほしいのはわかります。
大人の都合で、子供達を物...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムで小1情緒支援学級の男児の母です。
昨年の秋に受けた知能検査では、田中ビネーでしたがIQ91でした。(細かい項目はわかり...



小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
あれ、わたしは最大級にお願いしてます。
伝えたいことは伝えてます。
苦手は伝えてもいいこでは?
いえではこうしてます。とか。
あと、家での...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
続投失礼します。
とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
pugさんはじめまして
小2娘も知的境界域でお子さんと同じような感じで、入学前は口頭指示も短く簡単でないと理解できなく
良い面は、座ってい...


小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、知能検査や視覚検査
を受けてきました。でも、そこで必ず拒否反応が起こります。机、椅子、紙、鉛筆という勉強道具4つが揃い、勉強と同じ環境になると嫌がって検査にならないそうです。検査結果も穴が開いた状態です。学校では授業進行の妨げになるような事はないのですが、少人数の習い事や通級なんかでは、あの4つの道具があると一切手を着けず、離席してしまいます。やらないためにずっと先生と言い合って時間が終わるといった様子です。こういう場合、検査以前に精神科とかどこかに診てもらったほうがいいのでしょうか?夏休みを活かして様々なところで診てもらうのもいいのかなとは考えてます。手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。
回答
うちも全く同じです。先生に何度も呼び出されダメ出しされてばかりで本当に凹みます。。うちは今年の冬に日本で実家近所の小児医療センターで発達診...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
小4の時に普通級から支援級(知的)に転校しています。
今小5ですが、感覚的に支援級の勉強は2〜3年遅れのイメージ。
就学相談時は「卒業...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
本人がやりたいか、やりたくないか、
皆んなとやりたいかどうか
それによって今の学校で可能なこと...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
返事拝見しました。
スクールカウンセラーはお母さんの相談も聞いてくれますよ。
家だとこうだけど、学校での困り事はないか?という相談だとスム...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、...
