締め切りまで
2日

初めまして
初めまして。
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。
医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。
本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。
支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。
でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。
知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。
体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。
こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。
娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。
お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。
でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?
学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。
入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。
しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。
でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。
先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。
暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。
みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一般級に行くならば、身辺自立ができることが目安だと思います。
図工も作文も苦手ではあっても、1人で取り組めないといけません。
少しの声かけだけで動けるならいいですが、ずっとつきっきりでないとできないのならば、一般級は難しいと思います。
私の子は支援学級で、国語と算数以外は普通級にいますが、普通級にいる時は支援の先生なしで自分で授業を受けなければなりません。
(教室の移動も子供だけです。)
1年生の夏に初めてのプールでゴーグルを持たせたら、それに手間取って着替えが遅れただけでも、親の方に注意されました。
着替えができるというだけでなく、限られた時間内で皆と行動を合わせないといけません。
本当に友達といっしょなら頑張れるか、図工や体育を交流で受けさせてもらって、実現可能かみてから判断されてはと思います。
気持ちはあっても、行動にうつせるかは、実際にやってみないとわかりません。
図工も作文も苦手ではあっても、1人で取り組めないといけません。
少しの声かけだけで動けるならいいですが、ずっとつきっきりでないとできないのならば、一般級は難しいと思います。
私の子は支援学級で、国語と算数以外は普通級にいますが、普通級にいる時は支援の先生なしで自分で授業を受けなければなりません。
(教室の移動も子供だけです。)
1年生の夏に初めてのプールでゴーグルを持たせたら、それに手間取って着替えが遅れただけでも、親の方に注意されました。
着替えができるというだけでなく、限られた時間内で皆と行動を合わせないといけません。
本当に友達といっしょなら頑張れるか、図工や体育を交流で受けさせてもらって、実現可能かみてから判断されてはと思います。
気持ちはあっても、行動にうつせるかは、実際にやってみないとわかりません。
プロフィールみました。
かん黙症だからだけで支援級ではなさそうですよね?
お母さんが給食だけくるならいいかな?と思いましたが、問題はまずお母さんからの自立ではありませんか?
食べなくても、トイレを失敗しても親がいないところで自立した生活を送る事ができないと困り事を友達にはなせないのでは?
お母さんの代わりを友達がするのでは、荷が重いです。
一人で学校生活をすることが大切だと思いました。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
usacoccoさん こんにちは
学校にどう相談したら良いか…
来年度からの形態変更を見越して、スモールステップでの移行計画を立てるのはいかがですか?
ことばの緘黙だけでしたら、通常級でやっていけているお子さんは少なくないと思います。(私も知っています)
お嬢さんの場合は、行動も伴うところが心配ですね。
学校もそれを心配しているのでは?
親御さんの付き添いが無いと一日を過ごせないようでは、やはり学校側も心配の方が大きいと思えます。
喋れるようになる❗️
サクサク動けるようになる❗️
…を絶対の目標にはしなくても良いと思うのですが、代替えの方法で一人で学校生活を過ごせることは必要かな…と。
☆話さなくても、ハンドサインやカード利用、筆談で、先生ともコミュニケーションできる。
☆見られない場所に移動して着替えして来られる。
☆給食が食べられる場所を探して利用できる。
☆辛くなった時の逃げ場所を決めて、固まる前に自分から行ける。
☆付き添いなしで一日過ごし、どうしてもの時だけは先生にヘルプを出せる。
などなど、本人を交えて学校と調整できると良いのではないかと思います。
そして、それらを活用しながら過ごす方法を、一年かけて仕上げるように計画する。
理解をしていただき、無理強いはしないで、何より本人にやる気があるようなので、本人に納得のいく本人にできそうなやり方で。
本人の「通常級でお友達と過ごしたい」という意思は大事だと思います。
だったら尚のこと、本人に納得して挑戦してもらうべきでしょう。
交流級での活動を利用しながら、ステップアップを試みると良いと思います。
「本人の希望なんです。なんとかなりませんかね?」の持ちかけでは、学校側も消極的になると想像できるので、ぜひ相談前にお子さんと作戦会議を。
年間計画を作って持って行くくらいの気合いで、学校側に具体的に持ちかけてみるのが良いと思います。
実行してみて、課題が浮き彫りになるかもしれませんが、親子でそれを受け止める勇気もお持ちください。
ご参考まで
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の3人の子供の学年にもそれぞれかん黙症のお子さんはいました。全て通常級で35人クラスにもいましたよ。それを理由に断るかな?多分、加配とかつけないよって事では?どの子も加配はついてなかったです。お母さんが付いていくならいいと思うけどな。あと、医師に一筆書いてもらったら?
一人のお子さんは家の娘ともう一人の男子としか話せなくてしかもささやき声で、毎回席替えは3人セットでした。発表は紙に書いて(これは本人が)、声はお友だちが代わる代わるやってくれてこなしていましたし、1年くらいで中庭をでると話せるようになり、中休みは楽しそうに遊んでいました。卒業の頃は普通にお話していたかな?という印象です。
カミングアウトは必須で、お友だちに助けてもらわないとできませんとお母さんは保護者会で頭を下げていらして、話せないけど学校は楽しいし、名指しで○ちゃんと○くんありがとうなんてお母さんが代弁してあげていました。
参観なんかも、お子さんが感謝している子供とその親に挨拶をしていて、本当に大変なんだなあと思いました。
お母さんプロデュースのお泊まり会(家では話せるから)なんかしていて、幼稚園からかん黙症だったお子さんは2年生くらいで発言もする無口な子供になっていました。地域のスポーツクラブに入ったのもよかったみたい。
高学年になると、親が介入することに恥ずかしさが出ると思うので、今がチャンスではないかな?と思います。
でも、支援級から全て通常級とはすぐには無理ではないかな?国語算数以外をかん黙症でもクラスに馴染めるまで交流してからとかできたらいいですよね。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
usacoccoさん、こんばんは。
私も10才くらいまで、場面緘黙があり、学校ではよくフリーズしてました。
クラスに一人しか話せる友達がいなくて、皆にからかわれたりして、辛かったことを思い出します。
時々おもらしもしていて、緘動もあったのかな。
治ったきっかけは、担任の先生が「あなたの作文は素晴らしい」と、クラスの皆の前で私の作文を朗読してくれたことでした。
クラスの皆が、「すごく面白い!」と私の作文を誉めてくれて、とても嬉しかったことを覚えています。
それから少しずつ少しずつ、自信がついて人前でも話せるようになっていきました。
どうか娘さんの得意なことを、いっぱい見つけてあげてください。
小さなことも、たくさん誉めてあげてください。
ご両親や、先生、学校のお友達に認めてもらえる経験が、娘さんを大きく成長させるきっかけになると思います。応援しています。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、付き添いをなしで学校で過ごせる事が普通級でやっていく大前提かな、と私も思います。
主さんが付き添ってやっと学校生活を送れている、そんな印象を受けました。いまの現状だと、まずお母さんのサポートがなくても支援級で混乱なく過ごせる→交流を徐々に増やし、学習の遅れがなくほぼ普通級で先生や友達の声かけで問題なく1日を通して過ごせる→学校長や教委に普通級への転籍を交渉する。(これが結構ハードル高いと聞きます)
まずは、母子分離が進むよう支援級の先生と支援計画を立てることから、と思います。
長い目を見て、少しずつ進めてみて下さい。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
親子でお辛い思いされてきたのですね😭
学校が動いてくれない場合、
上の方が書かれているように教委に相談が効果大きいと思います。
あと、...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ポン太様、ありがとうございます。
ご経験のお話、参考になります。
今日手紙を出したのですが、やはり面談の方がいいですよね。
フラッシュバ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、中1娘がASD持ってます。
来年、1年生なんですね、いろいろと不安等ありますよね。わかります。
うちは、診断が下りたのは1年...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
nuttyさん、回答ありがとうございます。
すご~い。良い環境ですね。
知的支援級2校の見学に行き、授業中にダラダラして集中する子が少な...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます...



小学二年生、男児です
個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
回答
担任から相談を提案されると言うことは、主さんが思っている以上に心配な状態と言うことです。
相談を先延ばしするメリットはなく、速やかに相談し...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
通級がないのは、残念ですね
今は低学年だから困らなくても
高学年になるにつれ困ることや
問題も増えます
担任もみてはくれますが
支援級の...
