締め切りまで
6日

自家中毒の予防方法を教えてください、私は現在...
自家中毒の予防方法を教えてください、
私は現在20代ですが、自家中毒の症状が出ます、
人と長時間一緒にいた時に起こり(家族でも起こる)
3時間を超えると症状が出始めます、
今度妹と遊園地に行くのですが、
恐らく7〜8時間は妹と外出することになります、
遊園地は好きなのですが、人が多いし騒がしいしであまり得意ではありません、
でも好きなので1人ではよく行きます、
1人で行く時は耳栓をして音の刺激から守り、
目の刺激はサングラスで緩和しています、
それに加え自分のペースで回れるのであまりストレスは無く、自家中毒は起こらないのですが、
人と一緒だと確実に起きます、
まず吐き気、腹痛が起こり、
酷くなると頭痛と目眩、耳鳴りなどが起こり、
その状態で更に無理をすると、家に帰ってから高熱が出ます、
ネットで調べて、
こまめにブドウ糖を摂るといいと見たので
ブドウ糖のラムネは持っていくつもりですが、
他に何か対処法は無いでしょうか、
ちなみに妹は障害のことは知りません、まだカミングアウトする心の準備もできてません、
コロナ禍でずっと我慢してきてやっと行けるので楽しく終わりたいです、
何か助言をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは。
自閉スペクトラム症の症状でしょうか?
私も自閉症の当事者でこうしたことたくさんありますよ。
悩んでいるのは、私も同じです。
お辛い気持ちは分かります。
人と行動するって、マルチタスクの塊、環境変化の塊だと思います。
相手に臨機応変に合わせる行為がストレスの原因だと思います。
例えば、遊園地をどうやってまわるか、何時にどこでご飯を食べるかとか、どのアトラクションに乗るかとか、遊ぶ予定を前日に、妹さんと相談して決めていたら、パニックはある程度おさえることができると思います。
ある程度、見通しを立てておいたら、パニックはおさえることができるはありますよ。
環境変化や臨機応変に対処しなきゃいけないは、軽減されると思います。
後は、三時間すぎたら、静かな場所やトイレで10分ぐらい休むとかですかね…。
静かな場所や人通りが少ないところで休みながらがいいと思います。
妹さんには、カミングアウトしたほうがいいと思います。
家族の理解があるほうがだいぶ違うこともありますよ。
というか、妹さんは、カミングアウトしなくても、だいたいは自閉症っぽいところあるなーとは勘づいているかもしれませんしね。
私の場合は、親戚に母がカミングアウトしなくとも、親戚には自閉症だとはバレていたみたいです…。
遊園地、楽しめたらいいですね✨
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

月に1回くらいのペースで、息子が大量におう吐します
食後、睡眠中、家でテレビを観てるときなどタイミングはバラバラです。元気に過ごしていたのに突然「お腹が痛い…」と言い出しておう吐します。そのあと少し寝込みますが、次の日からまた元気になります。息子は軽度自閉症で、睡眠が難しいのでメラトベルとリスペリドンを服用しています。普段は不登校気味ですが、人見知りもなく誰とでも喋ります。ニコニコして人当たり良く見えますが、頑固で繊細で細かく人の動きを観察しており、強制される事が苦手です。ストレスなのか?内臓に問題があるのか?何か情報やアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします
回答
まずは、主治医に相談は既にしましたでしょうか。
していなければ、薬の副作用も考えらるなくもないので相談してみては。
不登校気味とのことで...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
何の解決にもなりませんが…
私、錠剤が苦手です。カプセルは、おえっとなり飲めません。長いことカプセルは飲んでないですね。
錠剤も小さい...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
あきとさん
ありがとうございます。
自傷行為なんですね…
関心がないというか、リスカをカッター取り上げてやめさせたり頭を掻いていたら止めて...


人には「一歩ずつ」とレスしておいてなんなんですが、最近、自閉
の娘の存在が私を苛立たせているな、と思うことが多いです。一つは今年になったばかりの時に産んだまだ赤ちゃんの息子のことと相まって精神が滅入ってしまうことです。息子の子育てもある中で、娘の様子だったり、必要な支援を考えたりするとどうしても辛く思ってしまいます。前向きな時は、前向きに根性強く娘に付き合えるのですが、それもだんだんとできなくなってきている気がします。一時的なものだと信じていますが、皆さんのストレス解消法などあったら教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。
回答
うちも娘が3歳で自閉症です。小さな赤ちゃんがいらっしゃるのであれば尚更、とても大変だと思います。自閉症であってもなくても、小さい子どもを2...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。中3男子発達障害の子の母です。息子も中1の時、夕食になると食べた物を吐くようになりました。学校へ行っても熱を出し早退ばかり。今...


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
菓子折りを持参しても、受け取らない事業所もあるので、まずは謝罪からでは?
なぜ、このようなことが起きたのかを聞き取りして、修理代等を負担...


中学2年の自閉症の男子です
夏休み前あたりから急に外出先からいなくなったり、家からいなくなったりし始めました。今年あたりから外出先のトイレ巡りにはまっていましたが、それがひどくなりました。話すことができないので、何かあった時など特に不安です。ストレスなどで急になるものでしょうか、、。楽しみな修学旅行が延期になったりとしています。あと、対処法をお願いします。
回答
早速のご回答ありがとうございます。今まで勝手に行く事はなかったので戸惑っています。毎日、出先のトイレに寄る→それからどこかにふらっといって...


APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから銀行や区役所で難し
い手続きをする機会が2度ほどありました、今までそういった難しい手続きの度に何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、こっちも二度手間で、疲れますなので、APDの診断を受けてからの手続きでは「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか「APD…?ADHDの間違いでは?」みたいな感じで流されてしまいます、APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、仕方ないか…という感じなのですが…。聴覚情報処理障害を【聴覚に軽度の障害があります】みたいな感じで表現してしまおうかな…と思ってます、別に耳が聞こえないわけでもないのにこんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。APDの知名度がもう少し上がるまでは【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、この判断は正しい判断でしょうか、常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。
回答
射命丸さん
回答ありがとうございます
まだ若いのにこんなことも分からないのか?と思われそうでなかなか積極的に聞けずにいます…
でも勘...
