
退会済みさん
2018/08/08 11:36 投稿
回答 6 件
受付終了
中1の自閉症スペクトラムの息子の聴覚過敏で相談です。
不登校になり、その後診断を受けました。
不登校になる前は今ほどは音に過敏ではなかったのですが、今はこどもの部屋がリビングの横のため就寝の20時以降はリビングにもいけず、下に小3と年長の子がいるのですがリビングは進入禁止になっています。
幸いなことに完全分離の2世帯住宅なので、基本的に下二人は実家のほうで起きている時間は過ごしています。
下の子のお友達が来てうるさかった時など、怒鳴ったり、ドンドンと音をたてたり、自分の気持ちをコントロールできず泣いたり。
下のこがまだ小さいため、静かにするように伝えてもなかなか難しいです。
聴覚過敏はよくなることはあるのでしょうか?
何か工夫されてることなどありましたら教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/08/08 12:43
お子さんの場合は聴覚過敏というりは、情緒不安定やうつ状態、適応障害などからくる外刺激に過敏に反応しているだけではないかと。
精神疾患のひとによくある症状ですね。
誰でも体調が悪いときや、イライラしているときにザワザワしていると体調が余計に悪くなったり、カーッとなったり、不安やイライラを強めてしまうことがありますが、あれのビッグウェーブがきてる。とイメージしてください。
元々、傾向はあるのかもしれませんが、これまで目立った過敏がなく、そこまで困りがないなら過敏としてはうまく付き合えていて、軽いものでしょう。
ストレスなどで増強されてしまうことはありますが、今お子さんの様子をうかがうに、要治療状態だと思いましたので、そこの治療がうまくいけば回復すると思います。
ケアは基本的に音を避けさせる等の点では、いわゆる聴覚過敏と同じですので、どちらに転んでも支障はないと思います。
服薬等も積極的にとりいれ、自律神経失調にならないようにしてあげてください。
本人は実際に強い苦痛を感じており、事実どうにもならない!という状態でしょう。
けれど、リビング使用禁止は他の家族のQOLを著しく害するので、例えばですがヘッドフォンを一定の時間帯は着用してもらう、リビングの床の防音をマット等で高めたりも必要でしょう。
家族から孤立して一人になりたいというのも危険です。必ず朝ごはんや夕御飯は家族ととってください。引きこもりかねません。
治療にかかる時間はうまくいっても一年。その後も回復してもストレスがたまるたびに同様の状態を繰り返しますから、本人によるケアがとても重要です。
また、とにかく環境調整だけではどうにもならないと思います。ここまできていたら服薬は私ならマストで考えますね。
時間がかかる、回復が遅い分体力気力を削がれていきますから、さっさと服薬させて回復に努めます。
下手をすると10年かかります。(←経験者なので)
家族にとって全員がwinwinで対策するのがやはり理想的です。
あと、お子さんですが不登校の様子からしても、かなりメンタルが元々弱めなのでは?
心療内科や精神科のかかりつけをしっかり確保して何もなくても定期的に相談に行けるようにと思います。
私は過敏もちで、かつ病気でこうなったこともあります。

退会済みさん
2018/08/08 17:54
お返事拝見しました。
自室が落ち着くというのはわかりますが、あくまでもそこは食事をとる部屋とは違います。
兄弟を追い出しているのなら、リビングで食事をさせては?と思います。
お子さんを追い詰めてはいけませんが、毎日10分だけでも自室外に出て過ごし、できれば親と食事するのは重要です。
自室が安心する場所であるとともに、自室でなくても大丈夫を経験させていかないと、こんどは調子がよくなってからも、予期不安などから頑張れなくなることがあります。
焦っても仕方ないのですが、負荷も適切にかけるというか、自室にずっといるのはどうしてもハイリスクなので、行動範囲を広げ、食事でなくても人と交流もさせた方がいいです。
ちなみに、もしかしてADHD治療薬などを飲んだりはしていませんか?
ADHD治療薬は副作用として、刺激に過敏に反応し明らかにおかしくなったことがあります。(←娘の経験です。)
かなり、すさまじかったのですが、量を増やして1週間ほどで人が変わったようになり、いそいで病院に担ぎ込んだことがあります。
私自身は、抗不安薬を飲むと、頭にもやがかかったようになったり、逆に神経質になりすぎたりして投薬量の調節に毎度苦労しています。
他の方も指摘されているように、服薬の影響ということも考えられます。
ちなみに、私が飲んでいる薬はそれほど強いものではなく、容量も半分以下にしたり、調整はしていますが、ドンピシャでいい量になるまでは、紆余曲折しました。
薬の使用感等はどうでしょうか?
もう中学生なので、服薬してからの体調変化などもしっかり自分で説明できるのが理想です。
できない場合は家庭で親御さんがしっかり聞き取っておくことだと思います。
また、家族の形にこだわるならば、時には祖父母宅に預かってもらうのをお兄ちゃんにしてもらうのも一つです。
お母さんはみんなの母です。
平等に。とはいきませんが、的確に不均衡を減らす事を考慮しては?
それと、厳しいようですが、親御さんが思っている以上に状態はよろしくないと思います。
とにかく毎日を丁寧に過ごさせてください。
ネットやゲームはよもや持ち込ませてないと思いますが、やるならリビングで時間制限も必要です。
Magni sed impedit. Rerum est distinctio. Delectus sit voluptas. Consequatur molestias voluptatem. Enim recusandae placeat. In aspernatur unde. Quo sed quia. Maiores voluptatem ducimus. Cupiditate atque officia. Quis quo cumque. Rerum accusantium iusto. Et sunt corporis. Totam recusandae molestiae. Aperiam magnam id. Dolorum provident velit. Dolores eveniet nobis. Quia eum aliquam. Repudiandae nemo officia. Pariatur suscipit rerum. Iure incidunt autem. Vitae quia vel. Dolorem qui iure. Dolorum eligendi fugit. Accusantium voluptatibus eligendi. Vel iusto nulla. Facilis autem modi. Beatae odit eaque. Et veniam veritatis. Saepe voluptatem recusandae. Qui ut cum.

退会済みさん
2018/08/08 18:40
ruidosoさん
再度の回答ありがとうございます。
そうですよね。負荷。大切だと思いました。
娘さん薬の副作用で大変だったんですね。
お医者さんが出してくれたからと、安心もできないものなんですね。
薬は効いてるのかどうなのかよくわからないのが、本音です。体調の波があり、今日よくても明日はどうかよくわからず。なかなか学校の先生には理解してもらえませんが。
元々外出したり外遊びが好きな子じゃないので、興味のありそうな事をみつけて時々ですが、連れ出すようにはしています。
下の子達も休みの日には時々連れてどこかに行くようにはするようにしています。
ネットはさせていませんが、ゲームは元々大好きだったので、時間は決めていますがさせています。
不登校になったばかりのときは毎日していたゲームすらやらなくなり、無表情になったので、ゲームができている時は元気な状態かと思い。
甘いのかもしれませんが、不登校になる以前は、自分の気持ちを言えず、いらだちもどんどんしたりするだけだったのが、落ち着いたら話してくれるようになったり、困ったこととかも相談してくれるようになりました。
周りからみたら少しづつですが、自分で対処できるようになってきたかな。と、思っています。
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.

退会済みさん
2018/08/08 16:01
ruidosoさん
回答いただきありがとうございました。
一人になりたい。という時が多々あり、下の子達とは何かお祝いの時とかみんなでご飯を食べるときはなんとか一緒に食べますが、その他は自分の部屋でご飯を食べています。
他の子と食べるときはみんな無言で、食べないと雑音になってしまうようで、食べることをやめてしまうような状態だったので。
気分が落ち着いてるときは私がそばにいて食べ、一人で食べたいと言われたらそっとしています。
家族が成り立っていないのが今一番心が痛いところです。
月1回の心療内科には通って薬ももらっていますが、すぐにぱっと治るものでもないので、先が不安になることもあります。
アドバイスいただきありがとうございました。
Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.
息子さんの聴覚過敏はご心配ですね。
不登校になる前にはなかったんですよね。
私は娘や家族、知合いのお薬の副作用でいろいろ経験したので、少しお薬の副作用に詳しくなりました。
それで、お薬で聴覚過敏になる場合があるのか調べてみました。
https://www.tokuyaku.or.jp/ippan/33-medicine/okusuri-topics/64-2015-01-27-03-40-09.html
Voluptatem ex fugit. Vero labore asperiores. Ducimus expedita architecto. Distinctio eum ea. Culpa omnis voluptatem. Mollitia aut sed. Sit nisi ut. Quis ut est. Vel et ut. Pariatur atque saepe. Nesciunt nihil dolor. Consectetur tempora quisquam. Placeat qui impedit. Vel quia laborum. Quos qui iste. Rerum doloremque molestias. Ut est aut. Est qui repellendus. Est magnam sunt. Corrupti quae ut. Consequuntur ipsa rerum. Aut labore sunt. Magni corporis voluptatem. Quia animi et. Pariatur incidunt qui. Voluptatibus quod iusto. Dolorem alias corporis. Iure fugiat iusto. Molestiae dolor pariatur. Quo sed sed.

退会済みさん
2018/08/08 18:25
イツさん
回答していただきありがとうございます。
薬の副作用についても情報ありがとうございます。
過敏は不登校になってから極度になりましたが、その前にも今思えば多少他の子よりは音には敏感でした。
薬はエビリファイを飲んでいます。
不登校は小5の2月からで、診断を受けて薬を飲み始めたのは小6の8月からなので、薬の影響ではないと思います。
以前よりは音に苛立ちを表すことが減ったようにも思いますが、やはり波があるので少しづつ。という感じです。
Ullam aut quaerat. Assumenda consequatur officia. Aut quia nobis. Distinctio est a. Est qui minus. Et cumque tempore. Perferendis soluta qui. Quaerat voluptatem excepturi. Ea pariatur esse. Facilis sint ipsum. Mollitia similique laborum. Suscipit a incidunt. Qui tenetur consectetur. Magni et voluptatum. Doloribus et laudantium. Est culpa veniam. Vel voluptas dolore. Aliquam ut ullam. Id ut animi. Fugiat laboriosam totam. Voluptatem qui quia. Illum dignissimos cum. Maiores nesciunt doloremque. Vero ut voluptas. Rem sunt ratione. Aliquam dolorem sit. Dolore quas velit. Et sit sint. In et facilis. Quas id voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。