締め切りまで
6日

学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年...
学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年生の息子が、感情のコントロールができず、対応に困っています。
つい先日、自閉症の疑いがあると初めて言われました。
近々検査をする予定で、まだはっきりと診断が出たわけではありません。
しかし、息子の様子の中に、もしかして自閉症の特性だったのかも?と思うものがいくつかあるので、皆様にアドバイス頂けるとありがたいです。
何かをきっかけにイラッとしたり、キレたりするのですが、そのイライラした気持ちがずーっと続いてしまい、上手く抑えられないようです。
怒りが増幅し、怒鳴ったり物に当たったり叫んだり、が続きます。
イライラ、モヤモヤが消えない!と自分でも言っており、とても辛そうです。
落ち着くまで待つようにしているのですが、全然落ち着かないので、どうすればいいのか困っています。
感情が抑えられないのは、今ストレスフルである事が原因だと思います。(転校したてで、クラスに馴染めずにいるようです)
とてもしんどい時期だと思うので、家庭ではリラックスできるように、またお休みの日は好きな事、やりたい事ができるようにしています。
ただ、ストレスフルになると感情が爆発してしまうようで、この感情をコントロールする方法がわかりません。ストレスが少ない時は、ある程度自分でコントロール出来ています。
また、弟に対して、挑発するような言動、煽るような言動を執拗にします。
しつこいので弟も怒り、幼いこともあり手が出てしまいます。
その時に、自分はすぐにごめんと謝りますが、弟が叩いた事を謝らないと、謝って!と弟に執拗に迫ります。(そのせいで弟は余計に謝らない)
謝らないことが納得できず、謝って!!とずっと怒り狂います。次の日にも引きずって、弟に謝れと迫っています。
最近は毎日これを繰り返していて、正直気がおかしくなりそうです。
煽るような言動を執拗にすること、謝るべき!という考えに執着していることも自閉症と関係するのでしょうか?
もちろん弟には、叩いた事は謝ってほしいと思うのですが、その前に兄から散々な言われようをしており、それを止めるための自己防衛のようにもなっていて、複雑です。
煽るような言動は、例えば弟が食べてるお菓子を頂戴と言ったが断られた時に、「うーわ、ひっど!頭おかしいんじゃないの?お前にはもう何もやらないから。」みたいな事を、ずっとしつこく言う感じです。
もっと理不尽な事や、はちゃめちゃな事を言っている事もあります。
全部相手が悪い、みたいな思考をしています。
こういった事も、自閉症があると見られる症状なのでしょうか?
それとも単に、我儘や思考の癖だったりするのか…
発言に対しては、その都度注意して、こういう時はこう言うといいよ。伝えるようにしていますが、今ひとつ効果を感じられません。
こういった言動は2年前くらいから見られるようになり、ストレス等はあまり関係ないように思います。(常に変わらず)
長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。
病院の受診がまだ先ですが、症状が日々ひどくなっていて困ってしまい、こちらで相談させて頂きました。
小さな事でもいいので、対応の仕方など教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スミマセン。
自閉症だからというよりは、御本人の性格と思春期と転校などによるストレスなどではないでしょうか?
自閉症でもそういう態度は取らない人も沢山おりますし、うちの自閉症さんたちも確かに八つ当たりはしますが、お子さんがするように人を攻撃して貶めるような事はしないです。
どちらかというと、情動コントロールができないときは失敗を人(主に母)のせいにしたり、自傷したり、オレは悪くないのにと言い訳したり、だんまり。
という感じの子が多く、お子さんのようになることはないです。
お子さんのようになる場合はどちらかというと、日頃より注意されることが多いとか、知的グレーで日々ついていけないことが多くて、自身を損ない卑屈になりつつある、卑屈になってしまっているタイプに多いですよ。
年下への攻撃や支配などは見られます。
人を貶め、優越感を感じるとかだとより申告。
ADHD系の知的グレーさんでもアルアルなので、自信喪失が原因なのかなと。
ちなみに、休みの日のたびにに好きなことを自由にさせる。は逆効果かも。
平日に切り替えにくく反動が出るのでもう少しルールを設けた方がいいかもです。
ところで学習内容もかなり高度になりますし、6年生って学校内での役割もぐんと増えます。それは支援級でも同じようです。
数年前から、ストレス負荷がかかったままなんじゃないかと思います。3年生ぐらいから荒れる子もいます
当たり散らすことやイライラしたりは今は少し大目に見たほうがよいかと。
致し方ないと思いますから、コントロールしようとせずに
少し親子の距離を縮めて、一緒に行動する時間を作るようにしてはどうでしょうか?
弟くんへの暴言はNGですが、あとは無視かな?と思います。
その都度注意するのも良くないかも。
なぜ、そう思うのかなどを確認してあげては?
まずはもっと幼い子のように、気持ちやスタンスに傾聴し受け入れてあげることからと思います。
自閉症だからというよりは、御本人の性格と思春期と転校などによるストレスなどではないでしょうか?
自閉症でもそういう態度は取らない人も沢山おりますし、うちの自閉症さんたちも確かに八つ当たりはしますが、お子さんがするように人を攻撃して貶めるような事はしないです。
どちらかというと、情動コントロールができないときは失敗を人(主に母)のせいにしたり、自傷したり、オレは悪くないのにと言い訳したり、だんまり。
という感じの子が多く、お子さんのようになることはないです。
お子さんのようになる場合はどちらかというと、日頃より注意されることが多いとか、知的グレーで日々ついていけないことが多くて、自身を損ない卑屈になりつつある、卑屈になってしまっているタイプに多いですよ。
年下への攻撃や支配などは見られます。
人を貶め、優越感を感じるとかだとより申告。
ADHD系の知的グレーさんでもアルアルなので、自信喪失が原因なのかなと。
ちなみに、休みの日のたびにに好きなことを自由にさせる。は逆効果かも。
平日に切り替えにくく反動が出るのでもう少しルールを設けた方がいいかもです。
ところで学習内容もかなり高度になりますし、6年生って学校内での役割もぐんと増えます。それは支援級でも同じようです。
数年前から、ストレス負荷がかかったままなんじゃないかと思います。3年生ぐらいから荒れる子もいます
当たり散らすことやイライラしたりは今は少し大目に見たほうがよいかと。
致し方ないと思いますから、コントロールしようとせずに
少し親子の距離を縮めて、一緒に行動する時間を作るようにしてはどうでしょうか?
弟くんへの暴言はNGですが、あとは無視かな?と思います。
その都度注意するのも良くないかも。
なぜ、そう思うのかなどを確認してあげては?
まずはもっと幼い子のように、気持ちやスタンスに傾聴し受け入れてあげることからと思います。
煽りというか虐めというか。
お兄ちゃんが学校でやられていなかったか心配になりました。
ストレスが少ないときは感情をコントロールできるなら、ストレスが大きくなるとコントロールできなくなることを自覚してもらって、早めに現場を離れてもらうとかできないでしょうか。
今は弟に絡むことでストレス発散をしようとしてると思います。
でも、弟も大きくなって玩具にできなくなって更にイライラ…
体を動かしたり、客に細かい作業に没頭したりするような何かに誘導できないでしょうか。
弟くんもお兄ちゃんの不穏さを察知して離れられるようになると平和になるかもしれません。
それまではお母さんが壁になるのもありかと思います。
小学生向けのアンガーマネジメントの本を読んでみてはいかがでしょうか。
絵本も何種類か出ています。
また、コグニショントレーニングも有効かもしれません。
サチネコさんが相談できる相手を増やすことも大切です。
スクールカウンセラーや、教育委員会や地域の支援学校の教育相談などはいかがでしょうか。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私みたいな素人の意見でも良ければ、読んでみてください😅
↓↓↓
六年生になると、まわりの子どもも思春期の入り口で、かなりイライラしたり言葉も荒くなる場面があると思います。
そして、お子さん自身も学習面においてついてゆけずにストレスもたまると思います。
かなり頑張って通われているのだろうと思います。
学校は毎日通わなければいけないと思い込み過ぎて、限界を超えても通い続けているようにも感じました。
まだ小学生ですし、ストレスが爆発するまえに時々クールダウンを兼ねて休ませてあげるのもよいかもしれませんね。
気持ちの切り替えが早くできるようになれるには、かなりの時間を要します。
何年もかかって、やっと自分の特性を理解して対処法をマスターしていきます。
受診までにしてあげられることは、
おウチの方がお子さんの気持ちに寄り添ってあげることでしょうか。
とにかくゆっくり穏やかにお子さんの話をきいてあげてください。
可能であれば、親御さんと二人で(兄弟の方は抜きで。)のんびりした時間をすごす機会をつくり嫌な気持ちになった話をしたり、楽しかったことの話をしたりして「そっか~こんな気持ちだったんだね」などと受け止めながらお子さんの気持ちの解説をしてあげて、心の整理をしてあげてください。
そして、お母さんはお子さんをこんなに愛してるし、どんなときも応援しているよ、などと
言葉でちゃんと伝えてあげてください。
(きっと心細いと思います)
段階的にまだお子さんによっては早いかもしれませんが、子どもさんが読める発達に関する本もあります。
お子さんが読んで、
(こんなに苦しくてつらいのは僕のせいじゃなかったんだ)、などと思い安心できる場合もあります。
すぐに受診できなくて、
親子でつらい時だと思います。
どうか無理なさりませんように。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症というより、境界知能のせいでは。
思考の癖はあるでしょね。
自分が正しいと思っているから、相手が悪いことになるのでしょう。
自分に都合の悪いことは、境界知能のせいで忘れるのかもしれないです。
弟さんに絡み出したら、早く2人の間に入って、引き離した方がいいのでは。
トラブルが起きる前に。
お菓子を分けてもらえず弟さんを非難し始めたら、代わりのお菓子を出して食べさせて、気をそらせるとか。
学校のカウンセリングを利用できるなら、してみたらと思います。
困ったことがあれば相談できる相手がいると、だいぶ違うと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
下のお子様がかわいそうになりました。
本当にとばっちりですよね。
下のお子様が手を出す前に暴言を止めることはできないのでしょうか?もしくは絡み始めたら別室へ上のお子様を連れて行くとか。
絡んでもいいことないよとわからせないとフェアじゃないというか、家族という特殊な中だから許されるというのは社会性が育ちにくくなると思います。
下のお子様が家庭内だけは我慢しようと感じて忖度してくれる前に、家庭外で理不尽な事があったら上のお子様を真似してやり返す事を学んでしまうのではないかな?と思います。
争うきっかけを作る事はいけないことなんだとしっかり教えてあげる。その上でイライラは自己処理しないとならない年齢では?
たぶん、上のお子様は2年前ごろから社会性が育ち始めて自分本位な生活から少し成長したのでは?その際、理不尽に謝るよう強要されたり煽るような事をいう先生やお友達がいたのではないかな?とかんじます。
さらに特性で外であった嫌なことや、失敗したと感じたことを家で思い出したり、フラッシュバック気味に考えたりするのでは?イライラの原因を話せるようになればもっと楽になるのでしょうけど、年齢的にもむりかなぁ。親に話す年齢ではないですし、友達がいないとかの環境変化よりも反抗期が問題かなとかんじます。
夕方は絡まないようにデイやお稽古を入れる。発散できるうえに自宅にいないように仕向けてはどうですか?
イライラ時間を減らす物理的な環境整備をなさってみてはと思いました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん小6とのこと思春期に入ったのかも、
うちもその時期に息子に聞いたら「何だかイライラするんだよ」と言っていたので心理の先生に聞いたらホルモンの関係だそうです。
体も心も大人になるからよと言われましたよ
生活環境の変化にも弱いので、息子さんに学校での頑張りや大変さなど同調の言葉かけをしてみるのも落ち着くかもしれませんよ!
弟さんに絡む行動があったら離したほうがよいかも弟さんに対して良くないです。
後は、一杯外遊びが良かったかもしれません。
大変でしょうがママも一息をしてくださいね!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
攻撃性を、持つ自閉症児を育てています。
なので、ご苦労は、共感出来る。
発達検査を受けて、特に偏りがなかったのですね。
まずは、お子...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
数十年前成人になってからASDと診断された当事者です。
小学校、中学校と普通学級、高校は普通高校、大学、社会人と経験してきました。
ちょう...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
はじめまして。
息子さん、学校やデイで頑張っているのでしょうね。
ストレスのはけ口が、ゆきのさんにいっているのかなぁと思いました。
普段は...



子供が成長してきて最近は人様に迷惑をかけるような特に大きな問
題ある訳じゃないのですか、私がグッと我慢すれば解決するようなことを何年も続けてきた結果、私自身がおかしくなってきているのを感じています。たわいもない親子ケンカと言えばそれまでですが。成長してきて言葉も大人っぽく人を傷付けるように言えるようになってきて。興奮すると止められないという特性はわかっていますが、ひどすぎてつらい。私が冷静になれずスイッチが入りやすいというか、よけい悪くなっていて私の感情が止まらず、子供の方がけろっとしています。このままではいけないと思っています。普段はごく普通の親子関係です。そのためこの悩みはさほど重要度が低いと思われそうですが私自身の心療内科探した方がいいのでしょうか?
回答
ひどいことを言われたら、ひどい、悲しい、など、自分がどう感じたかさらっと伝えられてもいいんじゃないでしょうか。
私も親にひどい事を言って、...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子は、勉強も運動もできず、こんな自分でも一緒に遊んでもらえるならそれでいいと思ってしまっています。
なんでも人にゆずって、自分が我慢して...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
園で2ヶ月前からですが、家で私を叩いたりすることはその少し前からありました。自分の希望が通ら...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
親に対する愛情が感じにくいのかもしれません。
発達障害のお子さんすべてがそうじゃないと思いますが、親がすごく愛情をかけてる、特性に対して向...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
イライラした子供がいるとしんどいですよね。
矛先がこっちに向くのも辛いけど見てるだけももどかしくて苦しいです。
うちは6年生普通級ですが...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
再び、追記です。
投薬もされていて、行動が改善されない。ということなら、1つ前の回答にも書きましたが、一つ一つを丁寧に。今一度、見直しを...
