締め切りまで
5日

学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年...
学習障害、知的グレー、自閉症グレーの小学6年生の息子が、感情のコントロールができず、対応に困っています。
つい先日、自閉症の疑いがあると初めて言われました。
近々検査をする予定で、まだはっきりと診断が出たわけではありません。
しかし、息子の様子の中に、もしかして自閉症の特性だったのかも?と思うものがいくつかあるので、皆様にアドバイス頂けるとありがたいです。
何かをきっかけにイラッとしたり、キレたりするのですが、そのイライラした気持ちがずーっと続いてしまい、上手く抑えられないようです。
怒りが増幅し、怒鳴ったり物に当たったり叫んだり、が続きます。
イライラ、モヤモヤが消えない!と自分でも言っており、とても辛そうです。
落ち着くまで待つようにしているのですが、全然落ち着かないので、どうすればいいのか困っています。
感情が抑えられないのは、今ストレスフルである事が原因だと思います。(転校したてで、クラスに馴染めずにいるようです)
とてもしんどい時期だと思うので、家庭ではリラックスできるように、またお休みの日は好きな事、やりたい事ができるようにしています。
ただ、ストレスフルになると感情が爆発してしまうようで、この感情をコントロールする方法がわかりません。ストレスが少ない時は、ある程度自分でコントロール出来ています。
また、弟に対して、挑発するような言動、煽るような言動を執拗にします。
しつこいので弟も怒り、幼いこともあり手が出てしまいます。
その時に、自分はすぐにごめんと謝りますが、弟が叩いた事を謝らないと、謝って!と弟に執拗に迫ります。(そのせいで弟は余計に謝らない)
謝らないことが納得できず、謝って!!とずっと怒り狂います。次の日にも引きずって、弟に謝れと迫っています。
最近は毎日これを繰り返していて、正直気がおかしくなりそうです。
煽るような言動を執拗にすること、謝るべき!という考えに執着していることも自閉症と関係するのでしょうか?
もちろん弟には、叩いた事は謝ってほしいと思うのですが、その前に兄から散々な言われようをしており、それを止めるための自己防衛のようにもなっていて、複雑です。
煽るような言動は、例えば弟が食べてるお菓子を頂戴と言ったが断られた時に、「うーわ、ひっど!頭おかしいんじゃないの?お前にはもう何もやらないから。」みたいな事を、ずっとしつこく言う感じです。
もっと理不尽な事や、はちゃめちゃな事を言っている事もあります。
全部相手が悪い、みたいな思考をしています。
こういった事も、自閉症があると見られる症状なのでしょうか?
それとも単に、我儘や思考の癖だったりするのか…
発言に対しては、その都度注意して、こういう時はこう言うといいよ。伝えるようにしていますが、今ひとつ効果を感じられません。
こういった言動は2年前くらいから見られるようになり、ストレス等はあまり関係ないように思います。(常に変わらず)
長々とまとまりのない文章で申し訳ありません。
病院の受診がまだ先ですが、症状が日々ひどくなっていて困ってしまい、こちらで相談させて頂きました。
小さな事でもいいので、対応の仕方など教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
スミマセン。
自閉症だからというよりは、御本人の性格と思春期と転校などによるストレスなどではないでしょうか?
自閉症でもそういう態度は取らない人も沢山おりますし、うちの自閉症さんたちも確かに八つ当たりはしますが、お子さんがするように人を攻撃して貶めるような事はしないです。
どちらかというと、情動コントロールができないときは失敗を人(主に母)のせいにしたり、自傷したり、オレは悪くないのにと言い訳したり、だんまり。
という感じの子が多く、お子さんのようになることはないです。
お子さんのようになる場合はどちらかというと、日頃より注意されることが多いとか、知的グレーで日々ついていけないことが多くて、自身を損ない卑屈になりつつある、卑屈になってしまっているタイプに多いですよ。
年下への攻撃や支配などは見られます。
人を貶め、優越感を感じるとかだとより申告。
ADHD系の知的グレーさんでもアルアルなので、自信喪失が原因なのかなと。
ちなみに、休みの日のたびにに好きなことを自由にさせる。は逆効果かも。
平日に切り替えにくく反動が出るのでもう少しルールを設けた方がいいかもです。
ところで学習内容もかなり高度になりますし、6年生って学校内での役割もぐんと増えます。それは支援級でも同じようです。
数年前から、ストレス負荷がかかったままなんじゃないかと思います。3年生ぐらいから荒れる子もいます
当たり散らすことやイライラしたりは今は少し大目に見たほうがよいかと。
致し方ないと思いますから、コントロールしようとせずに
少し親子の距離を縮めて、一緒に行動する時間を作るようにしてはどうでしょうか?
弟くんへの暴言はNGですが、あとは無視かな?と思います。
その都度注意するのも良くないかも。
なぜ、そう思うのかなどを確認してあげては?
まずはもっと幼い子のように、気持ちやスタンスに傾聴し受け入れてあげることからと思います。
自閉症だからというよりは、御本人の性格と思春期と転校などによるストレスなどではないでしょうか?
自閉症でもそういう態度は取らない人も沢山おりますし、うちの自閉症さんたちも確かに八つ当たりはしますが、お子さんがするように人を攻撃して貶めるような事はしないです。
どちらかというと、情動コントロールができないときは失敗を人(主に母)のせいにしたり、自傷したり、オレは悪くないのにと言い訳したり、だんまり。
という感じの子が多く、お子さんのようになることはないです。
お子さんのようになる場合はどちらかというと、日頃より注意されることが多いとか、知的グレーで日々ついていけないことが多くて、自身を損ない卑屈になりつつある、卑屈になってしまっているタイプに多いですよ。
年下への攻撃や支配などは見られます。
人を貶め、優越感を感じるとかだとより申告。
ADHD系の知的グレーさんでもアルアルなので、自信喪失が原因なのかなと。
ちなみに、休みの日のたびにに好きなことを自由にさせる。は逆効果かも。
平日に切り替えにくく反動が出るのでもう少しルールを設けた方がいいかもです。
ところで学習内容もかなり高度になりますし、6年生って学校内での役割もぐんと増えます。それは支援級でも同じようです。
数年前から、ストレス負荷がかかったままなんじゃないかと思います。3年生ぐらいから荒れる子もいます
当たり散らすことやイライラしたりは今は少し大目に見たほうがよいかと。
致し方ないと思いますから、コントロールしようとせずに
少し親子の距離を縮めて、一緒に行動する時間を作るようにしてはどうでしょうか?
弟くんへの暴言はNGですが、あとは無視かな?と思います。
その都度注意するのも良くないかも。
なぜ、そう思うのかなどを確認してあげては?
まずはもっと幼い子のように、気持ちやスタンスに傾聴し受け入れてあげることからと思います。
煽りというか虐めというか。
お兄ちゃんが学校でやられていなかったか心配になりました。
ストレスが少ないときは感情をコントロールできるなら、ストレスが大きくなるとコントロールできなくなることを自覚してもらって、早めに現場を離れてもらうとかできないでしょうか。
今は弟に絡むことでストレス発散をしようとしてると思います。
でも、弟も大きくなって玩具にできなくなって更にイライラ…
体を動かしたり、客に細かい作業に没頭したりするような何かに誘導できないでしょうか。
弟くんもお兄ちゃんの不穏さを察知して離れられるようになると平和になるかもしれません。
それまではお母さんが壁になるのもありかと思います。
小学生向けのアンガーマネジメントの本を読んでみてはいかがでしょうか。
絵本も何種類か出ています。
また、コグニショントレーニングも有効かもしれません。
サチネコさんが相談できる相手を増やすことも大切です。
スクールカウンセラーや、教育委員会や地域の支援学校の教育相談などはいかがでしょうか。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私みたいな素人の意見でも良ければ、読んでみてください😅
↓↓↓
六年生になると、まわりの子どもも思春期の入り口で、かなりイライラしたり言葉も荒くなる場面があると思います。
そして、お子さん自身も学習面においてついてゆけずにストレスもたまると思います。
かなり頑張って通われているのだろうと思います。
学校は毎日通わなければいけないと思い込み過ぎて、限界を超えても通い続けているようにも感じました。
まだ小学生ですし、ストレスが爆発するまえに時々クールダウンを兼ねて休ませてあげるのもよいかもしれませんね。
気持ちの切り替えが早くできるようになれるには、かなりの時間を要します。
何年もかかって、やっと自分の特性を理解して対処法をマスターしていきます。
受診までにしてあげられることは、
おウチの方がお子さんの気持ちに寄り添ってあげることでしょうか。
とにかくゆっくり穏やかにお子さんの話をきいてあげてください。
可能であれば、親御さんと二人で(兄弟の方は抜きで。)のんびりした時間をすごす機会をつくり嫌な気持ちになった話をしたり、楽しかったことの話をしたりして「そっか~こんな気持ちだったんだね」などと受け止めながらお子さんの気持ちの解説をしてあげて、心の整理をしてあげてください。
そして、お母さんはお子さんをこんなに愛してるし、どんなときも応援しているよ、などと
言葉でちゃんと伝えてあげてください。
(きっと心細いと思います)
段階的にまだお子さんによっては早いかもしれませんが、子どもさんが読める発達に関する本もあります。
お子さんが読んで、
(こんなに苦しくてつらいのは僕のせいじゃなかったんだ)、などと思い安心できる場合もあります。
すぐに受診できなくて、
親子でつらい時だと思います。
どうか無理なさりませんように。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症というより、境界知能のせいでは。
思考の癖はあるでしょね。
自分が正しいと思っているから、相手が悪いことになるのでしょう。
自分に都合の悪いことは、境界知能のせいで忘れるのかもしれないです。
弟さんに絡み出したら、早く2人の間に入って、引き離した方がいいのでは。
トラブルが起きる前に。
お菓子を分けてもらえず弟さんを非難し始めたら、代わりのお菓子を出して食べさせて、気をそらせるとか。
学校のカウンセリングを利用できるなら、してみたらと思います。
困ったことがあれば相談できる相手がいると、だいぶ違うと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
下のお子様がかわいそうになりました。
本当にとばっちりですよね。
下のお子様が手を出す前に暴言を止めることはできないのでしょうか?もしくは絡み始めたら別室へ上のお子様を連れて行くとか。
絡んでもいいことないよとわからせないとフェアじゃないというか、家族という特殊な中だから許されるというのは社会性が育ちにくくなると思います。
下のお子様が家庭内だけは我慢しようと感じて忖度してくれる前に、家庭外で理不尽な事があったら上のお子様を真似してやり返す事を学んでしまうのではないかな?と思います。
争うきっかけを作る事はいけないことなんだとしっかり教えてあげる。その上でイライラは自己処理しないとならない年齢では?
たぶん、上のお子様は2年前ごろから社会性が育ち始めて自分本位な生活から少し成長したのでは?その際、理不尽に謝るよう強要されたり煽るような事をいう先生やお友達がいたのではないかな?とかんじます。
さらに特性で外であった嫌なことや、失敗したと感じたことを家で思い出したり、フラッシュバック気味に考えたりするのでは?イライラの原因を話せるようになればもっと楽になるのでしょうけど、年齢的にもむりかなぁ。親に話す年齢ではないですし、友達がいないとかの環境変化よりも反抗期が問題かなとかんじます。
夕方は絡まないようにデイやお稽古を入れる。発散できるうえに自宅にいないように仕向けてはどうですか?
イライラ時間を減らす物理的な環境整備をなさってみてはと思いました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん小6とのこと思春期に入ったのかも、
うちもその時期に息子に聞いたら「何だかイライラするんだよ」と言っていたので心理の先生に聞いたらホルモンの関係だそうです。
体も心も大人になるからよと言われましたよ
生活環境の変化にも弱いので、息子さんに学校での頑張りや大変さなど同調の言葉かけをしてみるのも落ち着くかもしれませんよ!
弟さんに絡む行動があったら離したほうがよいかも弟さんに対して良くないです。
後は、一杯外遊びが良かったかもしれません。
大変でしょうがママも一息をしてくださいね!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってな...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...



自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子につ
いて2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。その結果息子は叩いてしまいます。叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで納得がいきません。皆さんならどうしますか?どう思いますか?
回答
お子さんは、支援を利用してますか?
もし、利用しておられるのなら、支援担任に相談を。
小学校でも、学年主任、教諭主任がいると思うので、そち...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
診断が、出てないだけかも、しれませんね。とりあえず、のびのび自由に。(*^^*)怒って当たり前です。悪いことしたら。子供は怒られます。ただ...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
はじめまして。
ちょっと気になりますね…
主治医に相談したいですね!
定期的に診察を受けていないのですか?
息子もストレスから開放された時...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うちの子たちもみーんな、魅力のない、モブキャラ。目立つときは「嫌な印象」です。
なので、友達ゼロ。
利用してきていると思った子は最初っから...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
りかmoさん、こんにちは。
お風呂で泣く
やけ食い
寝る
ですかね、わたしの場合は。
嫌な気持ち、素敵な布に包んで、素敵な箱に入れて...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...
