締め切りまで
7日

当事者です
当事者です。
職場の飲み会の付き合い方に悩んでおり知恵を貸して頂けたらと思います。
私は自閉症スペクトラムで特にコミュニケーションの苦手さがあり、上司のみ告知しています。通常の雇用です。
そして今度予定の飲み会を欠席させてもらうことを考えています。
そこで、欠席理由の伝え方ですが正直に「大勢で集まることが苦手」だと伝えたいのですが、社会人として通用するのでしょうか?
特に上記を告知していない上司以外の人に話すのはどう思われるのか不安です。
なるべく嘘はつきたくないです。
前回の飲み会でのことがあり、今後参加は止めておこうかなと考えています。
前回はいざお店へ行くと緊張して終始喋れなくなり、分かっていても頭も身体もフリーズして、最年少にも関わらず気遣いも全くできず逃げるように一次会で帰ってしまいました。
20代半ばにして情けないことやご馳走してくれた上司への申し訳なさで一杯になり、トラウマのようになってしまいました。
是非、当事者の方や関係者さんから、職場の飲み会の付き合い方(特にお断りの仕方)を聞けたらと思い質問させて頂きました。
まとまりなく、長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
飲み会は業務を円滑に進めるための交流会という側面が強いので<飲み会が好きで参加している人は少数であり、本当は嫌だけど仕事の一環だから仕方がない>と参加している人が大多数だと思います。
自分が仕方がないと参加している中、「大勢で集まることが苦手だから欠席したい」と言われたら正直「は?」って思います^^;苦手だろうが何だろうが参加することも仕事だからです。
ですが「ASDであり、大人数の中での飲み会が苦痛」と言われたら納得します。
大多数の人が我慢していると思われる状況の中、<ずっと参加しない>とする為には少なからずカミングアウトは必要かと思います。
そうでなければ、参加しないことを理由に職場から浮くこともあると思います。
今回だけ参加しないではなく、飲み会自体に参加しないのであれば大多数が納得出来る根拠が必要です。
「ASDである」とカミングアウトしたくないのであれば、例えば「大人数の中でのガヤガヤで頭が割れる様に痛くなる聴覚過敏があり上司の許可を得て飲み会は不参加させてもらってます。」と言ってみては?
それならばまだ納得出来る理由になるかと思います。
何も伝えたくないけど飲み会は出たくないは社会人として無しだと思います^^
飲み会は業務を円滑に進めるための交流会という側面が強いので<飲み会が好きで参加している人は少数であり、本当は嫌だけど仕事の一環だから仕方がない>と参加している人が大多数だと思います。
自分が仕方がないと参加している中、「大勢で集まることが苦手だから欠席したい」と言われたら正直「は?」って思います^^;苦手だろうが何だろうが参加することも仕事だからです。
ですが「ASDであり、大人数の中での飲み会が苦痛」と言われたら納得します。
大多数の人が我慢していると思われる状況の中、<ずっと参加しない>とする為には少なからずカミングアウトは必要かと思います。
そうでなければ、参加しないことを理由に職場から浮くこともあると思います。
今回だけ参加しないではなく、飲み会自体に参加しないのであれば大多数が納得出来る根拠が必要です。
「ASDである」とカミングアウトしたくないのであれば、例えば「大人数の中でのガヤガヤで頭が割れる様に痛くなる聴覚過敏があり上司の許可を得て飲み会は不参加させてもらってます。」と言ってみては?
それならばまだ納得出来る理由になるかと思います。
何も伝えたくないけど飲み会は出たくないは社会人として無しだと思います^^

あなたと同じぐらいの年齢の自閉症当事者です。
障害のカミングアウトのタイミングは、徐々に仕事ができるようになり、仕事を周りから任されるようになり、周りからの信頼が得られてきた頃にカミングアウトしたほうがいいとは思います。
周りの信頼がないまま、カミングアウトしてしまうと後々、不利に働くとは思います。
そして、飲み会の断りかたですが、
私なら、
誘っていただいて、大変うれしいですが、あいにく少し今日は体調が悪く、あまり食べられなかったり、お酒が飲めないコンディションなので、次の仕事の日に差し支えがあったら、申し訳ないのですみません。とか適当に言っておきます。
誘っていただいてありがとうございます。の一言はお礼を言っておくと角がたたずにすむとは思います。
大勢であつまることが苦手だとは、私なら言わないでおきます。
○○が嫌い。○○が苦手など、ネガティブなことは言わないほうが、自分の印象が下がらないからです。
クローズなら、自分の苦手なことであろうが、周りに合わせることを求められてはきますよ。
○○が苦手、嫌いだから、自分は周りに合わせないは、受け入れられにくいです。
健常者は、常に周りに、世間に合わせる努力をしてますからね。嫌いだから、苦手だからといって、あなただけしないなんて、受け入れない人は必ずいるとは思います。
だから、○○は嫌いとか、○○は苦手だからとかは言わずに、もう少し、角がたたずにすむ言い方にするなど工夫が必要かなとは思います。
クローズ就労なら、そうだとは思います。
もう少し自分の障害を受け入れてほしいなら、障害者雇用だとは思います。
私は、飲み会が苦手だろうが、クローズ就労で働くなら、参加はします。が、時々、かなりしんどい日は適当にウソをついて休みます。
飲み会も、参加するなら、一次会だけにしてガッツリは参加は絶対にしません。
飲み会は、職場の人との親交を深めるための儀式なんです。参加はするのが社会人としての暗黙のルールであり、マナーです。健常者の世界ではそうなんです。
障害者雇用なら、もう少し、楽には働くことができるとは思います。
Atque est illo. Saepe voluptate illum. Voluptatem hic eius. Esse aut sequi. Alias delectus pariatur. Ab sed ea. Asperiores doloribus et. Velit cupiditate ut. Molestiae ratione nesciunt. Et sint qui. Atque mollitia soluta. Sit omnis sed. Odit atque est. Consectetur veritatis quo. Eos voluptatem inventore. Aliquid amet ipsum. Tenetur eum mollitia. Fugit placeat aperiam. Aspernatur provident sed. Sit quod autem. Assumenda error perferendis. Asperiores est impedit. Dignissimos vel modi. Voluptatibus libero ipsum. Atque facilis rem. Sit ea et. Aut veritatis rerum. Numquam eaque quidem. Ut rem dignissimos. Aspernatur et earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのまま、理由を伝えれば良いことでは?
他の社員の方達とコミニュケーションを取り、親睦を深めたい。
と思うのでしたら、多少の苦手はあっても参加すれば良いと思います。
が、それが嫌なら、「大勢の中が不得手で。」とか、言えば皆さん、納得して貰えるのでは。
ですが、上司の方へのカミングアウトだけで、同僚や他の社員の人たちは、発達障害があることについて知らないのであれば、ずっと。
ある意味、こうしてこれから先も、こういう事でまた悩まれる場面はあるのではないでしょうか。
クローズドで働く。というのは、そういった事があると承知の上で。折り込み済みで働く。
という事だと思うので、主さんもそれなりの心算でいないと駄目だと思います。
それが苦しく心の負担になるのなら、障害者枠で一般企業に就労をする選択肢があっても良いのでは?
そうしなかったのは、障がい者就労に、何かしらの思慮や抵抗感が主さんにあるからですよね?
一般就労と比べ収入は落ちますが、障がい者として入っていますから、少なくとも周囲の理解の中で、働ける。そのほうが心の負担は、ずっと楽なはず。
現在クローズして働いておられるという事は、主さんは、それなりのご覚悟があるのだと、少なくとも私は認識しました。
あと、過去質問のログは、消さないほうが良いですね。
アドバイスする側としては、今。どういう状態でいて、どんな事で困っているのか。
過去ログや、プロフィールを見て、それを踏まえて、アドバイスする方も多いと思うので。
丁寧に、親身になって皆さん、優しく回答をなさっていたのに、アドバイスを貰ったらそれで終わりなのですか。
一瞬で消されたら、哀しく感じますよね、アドバイスしたほうとしては。
Atque est illo. Saepe voluptate illum. Voluptatem hic eius. Esse aut sequi. Alias delectus pariatur. Ab sed ea. Asperiores doloribus et. Velit cupiditate ut. Molestiae ratione nesciunt. Et sint qui. Atque mollitia soluta. Sit omnis sed. Odit atque est. Consectetur veritatis quo. Eos voluptatem inventore. Aliquid amet ipsum. Tenetur eum mollitia. Fugit placeat aperiam. Aspernatur provident sed. Sit quod autem. Assumenda error perferendis. Asperiores est impedit. Dignissimos vel modi. Voluptatibus libero ipsum. Atque facilis rem. Sit ea et. Aut veritatis rerum. Numquam eaque quidem. Ut rem dignissimos. Aspernatur et earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、特性や障害があるから。
何も言わずに、理解して貰えるインクルーシブな社会を作り出す。には、もっと、もっと。
当事者にいる人たちが、アクションを起こし、声を上げないと実現はまたまだ難しいんじゃですかね。
今のこの国では。
それが当たり前になる社会になる事を、主さん同様、私もそう願っております。
Doloremque amet deleniti. Fuga totam reprehenderit. Illum in eos. Magnam hic repellat. Rerum dolor enim. Soluta rerum illum. Iure consectetur quia. Accusantium qui in. Ut dolorem omnis. Perspiciatis quas quia. Ullam eum libero. Et omnis cumque. Occaecati ex repudiandae. Rem enim est. Reiciendis asperiores officiis. Fuga incidunt veniam. Non accusamus veritatis. Optio quis consequuntur. Occaecati voluptatem et. Ullam dignissimos atque. Nesciunt recusandae consectetur. Repudiandae beatae esse. Sunt doloribus deleniti. Ipsum tenetur eos. Quos sunt et. Voluptas earum veniam. Qui quia repellat. Excepturi consectetur odio. Perspiciatis aspernatur id. Sed accusamus maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたの思う気遣いってなんでしょうか?
お酒の場でうまく振る舞うのって、そりゃあむずかしいですから。
私なら、アルコールが飲めませんということにして帰りやすくする下地を作っておきます。
お酒の場で、上司の話をもっともらしく頷いたり、にこにこわらったり、お酒や料理の注文をタイミングよく伝えるのが自然にできる人ってきますよね。あと、なんとなく話の輪に入ってない人に声をかけたり。
そういうの得意な人って、いいなあとはおもうけど、向き不向きはあるから。
この頃はアルコールをむりにすすめたり、参加を無理強いしたりすることをアルコールハラスメントというそうですから、断りやすい土壌はデキてきたと思います。
一次会参加、お礼を伝える、それだけで合格点だと思います。
あ、欠席したいんですよね。
では、誘っていただいてありがとうございます。
都合が悪くていけません。
とかでいいのでは?
Et voluptatem harum. Nemo provident vel. Nemo neque consequatur. Vel dolor perferendis. Non natus aut. Est aspernatur vel. Earum distinctio sint. Expedita laboriosam blanditiis. Incidunt enim saepe. Aut illo quae. Alias quis nostrum. Odit non ipsum. Corporis quo rerum. Amet illo et. Aut debitis est. Accusantium rerum et. Doloribus non voluptatem. Ad sint omnis. Dolor eveniet sit. Eius earum aut. Voluptatem officiis dolorem. Voluptas ullam accusantium. Corporis blanditiis et. Rerum quia et. Laboriosam et quas. Voluptatem voluptas vel. Rem voluptas repellendus. Dolore id adipisci. Non excepturi amet. Earum et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夫婦で話し合ってみましたが、障害クローズドの同僚の話だとして、私たち夫婦が感じる個人的な感じ悪さは、
苦手だから出ない>都合が悪いので出られない>出て地蔵になる>出て何か1つだけミッションをこなす>出てできるだけミッションをこなす
って感じです。
飲み会が苦じゃない、得意!楽しい!って人の方が少ないと思いますよ。
面倒くさいな、失敗したらどうしようって思いながら、一緒に仕事をする潤滑油=参加することに意義があると割り切って参加してる人は多いです。
仕事でトラブルがあって助け合う必要ができた時、(1)飲み会が嫌だから行かないって拒絶した人と、(2)参加して隅で縮こまっていた人とだったら、(2)の参加してた人を先に助けるのが人情です。
嘘も方便で「先約や体調不良で参加したかったけど都合がつかない」と断った人のほうが、(1)よりはまだ優先されます。
もちろんトラブルの深刻さなどの違いもあるので、飲み会に参加したから絶対に優先されるというわけではありませんが。
会話や追加注文など全てをうまくやろうとせず、せめて向かいや隣の人の話に頷くとかミッションを決めて参加してみても良いんじゃないかと思います。
それか、診断名は控えるとしてもある程度はカミングアウトするのも手だと思います。
例えば大勢の席だと隣の人の話も端の席の人の話も同じように聞こえてきて処理落ちするので、上司と相談して不参加することにしました。
少人数での会話なら大丈夫なので、昼や休憩時間によろしくお願いします。
など、できることできないことを説明し、人間関係を構築する気がないわけじゃないと伝えるんです。
他の方も、感謝を伝えつつ断る言い方を考えてくださっています。
嘘をつきたくないというあなたの欲求を優先するか、良好な労働環境、人間関係のために嘘をつくか、好きな方を選べば良いと思います。
Ex nobis blanditiis. Nihil qui quaerat. Distinctio sapiente quam. Temporibus sit sunt. Inventore dolores eligendi. Ut sit et. Explicabo eaque nam. Quidem expedita est. Dolorem molestiae nisi. Sit aut quibusdam. Et ut labore. Sit repellat dicta. Quia soluta ea. Occaecati dicta consequatur. A repellat facilis. Sunt eius rerum. Atque qui placeat. Autem sit velit. Placeat rerum aut. Dolorem similique assumenda. Nihil quis rerum. Voluptatum fugiat quibusdam. Ratione aut velit. Maxime officia occaecati. Nobis odit enim. Et delectus nisi. Fugiat et quibusdam. Tempora est illum. Cumque aliquid dolorem. Tempore nam provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



障害者雇用6年目
転職するべきかどうか悩んでます。私は大人になり軽度知的障害、発達障害(自閉スペクトラム、ADHD)の診断を受けて手帳を取得し、障害者雇用で働いています。(6年目で週4の1日5.5時間です。大手企業の小売業で衣服、雑貨、インテリアなど様々な商品を取り扱ってる店です)障害に対する配慮はして頂いてるので、大変助かっていますが、職場で浮いている?のが辛いです。1日中挨拶以外喋らないのがザラです近寄ってこないし、私から話しかけてもなんかつめたくて。飲み会も私だけ呼ばれないし、ライングループもいれてくれません。上司やジョブコーチに相談しても改善しなくて。ずっと何年も悩んでいて体調悪いです。この先もこの会社で働くか悩んでます。ジョブコーチに相談しても、大手企業で福利厚生がきちんとしているから転職は進めないと言われました。しかし納得いきません。辛いです。
回答
当事者です
孤立感があってお辛いのかな?と心中お察しします
私もシフォンケーキさん同様に、『そういう職場』と割り切るのもひとつの手段かな?...



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
HYさん
回答ありがとうございます。
回答が凄く私の事を分かってもらえていると思いました。
とてもありがとうございます。



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
今の職場で、働いている上で何か困っている事があるのですか?
特にそういった事がなければ、周囲の方々に話さなくても良いと思いますよ。
上司...



友達が欲しいです
自閉症スペクトラムアスペルガー診断済み20代女性です。最近、遠方に越してきたので友達が一人もいません。婚約者がいる県に越してきて、今は新生活の準備中です。私は一人で暮らしてます。仕事はパートで女性の方が多い職場ではありますが、いつものとおり輪に入れないので一人です。家に帰っても一人なので寂しいのですが、友達の作り方が分かりません。複数人との会話は苦手ですが、サークルに行って友達を…と思い行ってみましたが残念ながらお話もできませんでした。みなさんは新しい所に越した時や新しい環境でどのように友達、知り合いを作られましたか?自分に出来る範囲で参考にしたいので、些細なことでも結構です。是非教えてくださいm(__)m
回答
さくらんぼさんこんばんは。
はじめまして。
僕も先日から転職で元々住んでいた所とは全く別の地域に引っ越しました。
(僕は未診断で自分をアス...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
誰にでも苦手な人は居ると思いますよ?
職場なら余計にあるでしょう。
それを障害があるからと敵とか味方とか決めて接するのは普通とか以前に...



弱音のような悩みですが、聞いていただけると嬉しいです
今の会社は飲み会の参加やランチにたまに誘われるなどの意味で、結構普通よりな扱いを受けている会社です(障害者枠)有難い話しなのでしょうけど、こうなると自分がうまく人並みにコミュニケーションがとれないことに意識がいってしまって落ち込みます。自分は記憶力がすごく弱いほうなので、過去の思い出などの話しを質問された時に、記憶があいまいでうまく語れないんです。ですからおしゃべりな人がずっとしゃべってくれると楽はできるのですが、昼休み中に誰かと過ごして話しを聞き続けていると、キャパオーバーになるというか・・・頭が休めない感じがしてどっと疲れてしまったりもあります。少し話しがずれてしまいましたが、このような理由で人との会話がスムーズにいかないのって訓練だったりなにか対策あると思いますか?
回答
余談ですが。
第三者へのリスペクトがない人と話すのが私は疲れます。
聞き手や、話題にしている人のことを悪口や批判でもリスペクトがしっかり...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
こーきちさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
私も会社にはカミングアウトはせず、会社を止めてしまいました。
今は、フリーランス...
