受付終了
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?
こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。
ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。
知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。
つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。
幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)
そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。
幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。
加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。
これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。
ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?
【追記】
皆さま、ご回答ありがとうございます。
幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。
近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の
「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」
↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。
もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。
逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
幼稚園側にかなりの不信を覚えます。
というのも、保護者さんが「この子は定型発達です」と、支援を頑なに拒否しているのにも関わらず、
なぜ該当児が「ASDである」ということになるのでしょうか?
ASDであると確定するためには、医療機関の受診が必須です。
ということは、幼稚園側が「ASDだろう」と勝手に決めつけ、さらに「究極の個人情報」である診断名(受診していないので診断名ですらないですが)を当事者の許可なく第三者にペラペラ話す。
問題だらけの幼稚園だと考えられますので、転園一択だと思いますよ。
えーっと、ここは大人の発達障害予備軍の子どもたちの保護者も、大人の発達障害当事者もたくさん見ています。
そういう場所で、
「大人の発達障害(特に女性)は、学習によってある程度、定型発達に近いコミュ力を回復できるが完全ではない」と聞いたことがあり、「こういうことなのかな」と思ったりします。
と言い放てるのってなかなか空気を読まないなと思います。
さて。
あなたに言うことではありませんが、個性に合わせて指導することもできず、預かっているお子さんのできないことを指摘して怒ることしかせずに親のシャッターを閉じさせてしまった段階で、園がヘタクソなんだと思います。
発達障害児の親にクレームを入れられてトラウマって仰っしゃいますが、園側が発達障害のある親子から一方的に迷惑をかけられている訳じゃないと思います。
支援、指導する能力もないのに受け入れて要らないトラブルを引き起こしているように見えます。
そんなんだったら、最初から断る園のほうが誠実だと思います。
で、今回トラブルが起きたら対応を面倒くさがって会員さんのお子さんに我慢させようとしてるんですよね。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
ここに集まってる親の多くは子どもの障害を認識し対応しようとしてる人が多いので、他所のお子さんに執着している場合、物理的に離して熱を冷ましてほしいと園や学校にお願いしてると思います。
執着が始まった時に2人を引き離し、お子さんのところへ繰り返し行かないよう他のことに誘導したりしてほしいとハッキリお願いされたのでしょうか。
加配をつけたり、その子のお母さんに強く指導したりすることを希望していると思われて、面倒なことを持ち込まないで欲しいと逃げられている可能性はありませんか。
お子さんが行き渋っていることを伝えて、無茶ではない要望を出しているのに対応してくれない園なら、相手が子どもの障害を受け入れて適切な対応を求めたとしても、その子以外の障害のない子との間のトラブルがおこった時でも面倒くさがってなあなあで済まそうとするかもしれません。
仰るとおり転園も視野にいれていいんじゃないでしょうか。
転園を考えていると園に言ってみるのも手だと思います。
また、お子さんが態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がないだけでなく、何か反応してくれること自体が相手の子の喜びである可能性があります。
お知り合いの精神科医さんとお話する機会があれば、会員さん親子の取り得る行動についてアドバイスをお願いしてみてはいかがでしょうか。
(専門家に安易に無料相談をお願いするのは慎んだほうがいいとは思いますが)
---追加---
保育園だったら…というのは眉唾だと思います。
公立ならともかく私立園なら幼保関係なく園ごとに対応が異なるはずです。
それなのに適当な言い逃れを言ってしまうあたりからも、頼りにできない園だなぁとと感じます。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
再回答です。
身もふたもないのですが、ASD児の執着については、「その子による」としか言えません。
執着が強い子であれば、十年以上にわたって執着が続くこともありますし、
しばらく顔を合わせなければ、他に執着が移るということもあります。
幼稚園側に協力を得られないということであれば、
「執着が負担になっているため、身体症状がでています。医療機関で登園を見合わせるように言われた。しばらく休ませます」
「転園させてください」
と強く出てみてはいかがでしょうか。
1クラスしかないということであれば、それこそ物理的に距離を置いてもらうということも難しいでしょうし(幼稚園側も対応する気がない)、転園するしかないのではと思います。
ところで、小学校の学区は同じですか?
であるのなら、小学校入学後に再発する可能性も捨てきれません。転園したとしても、入学前に「同じクラスにしないように」ということを伝える必要もあります。
また、お子さんの対応としては、↑でごまっきゅさんが書かれているように、嫌だという対応が、「反応してくれた」という誤学習になっている可能性が高いので、「無視」が良いかと思います。
黙ってその場を離れる、目を合わせないなどなど。
要は相手のお子さんにとって「心地よい相手」ではなくなれば良いのです。
いじめだと注意される可能性がありますが(特に幼稚園がそういう対応であれば可能性は大きい)、「相手をし続けるのは本人の負担である」「本人の心を守るためである」ということを毅然と伝えてください。
園が対応してくれないのなら、こっちが強めに対応するしかありません。
本来、こういった執着が起こるのは、該当児への園での環境調整が上手く行っていないからです。
該当児の特性や困り感、不安感を踏まえ、園内で環境調整を行うと、こういった執着(こだわり行動の一種)も軽減されることが多いです。
他の方への返信に書かれていた
>前職が、子どもの脳機能発達について専門的なお立場でおられた
のなら、環境調整の重要さはよ~くお分かりのはず。なぜ環境調整に取り組まないんでしょうね。
(ちなみにASDは診断名にあたるので、勝手にASDだって決めつけることは、ぶっちゃけ医師法違反で一発アウトです)
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
〇〇くんのママー!って手を振ってきても、気づかないふりで無視していいと思いますけどね。
真顔でチラッと見るだけとか。
お子さんが執着で参っているって根回しは要るかもしれませんが。
「追いかけないで」「走らないで」と禁止するだけだと『どうして良いか』が分からないので、結局元通り追いかけたり走ったりしてしまいがちです。
「〇〇くんを追いかけません、(2番目に好きな遊び)をします」「走りません、歩きます」ってセットで教えてあげると改善することもあるかもしれません。
「〇〇くんが困るよ」って言われても『困ってるから止めよう』って回路がまだできていないから、「やめなさい」って言われてると分かってないんじゃないかと思います。
トラブルに気づいたときだけでも良いから、その辺を説明して離してくれても良いのになって思いますが、それすら面倒なんでしょうね。
子どもの脳機能発達について専門的な立場だったのなら、自分が診察したわけでもないお子さんについて何かを言う立場にはないことも、ましてやそれを関係者に漏らしてはいけない立場であることも分かってないといけないと思うんですけどね。
> いろいろと先生に指摘されてきたそうで、「もう先生から叱られるばかりだから話したくない・・・」と以前仰っていました。いつも、小さくなって先生のお叱りを聞いて逃げるように降園して…
入園を断りはしないけど碌な支援もせず怒るばかりで、期待して入ってきた親を追い詰めてしまっていますね。
総合的に残念な園だと感じました。
私が幼稚園探しをしていた時に騙されないようにねって言われた『なんちゃって受け入れ園』の典型だと思います。
そこでお子さんに我慢をさせる価値ってあるのかなと思います。
本人や家族から医師の診断を受けたと聞いたのでなければ、ASDだと決めつけない方が賢明だと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
ASDの子はたしかに拒否しても伝わりにくい子が多いです。
おっしゃる通り、園で対応してもらうのがよいと思います。
大丈夫じゃないことが伝わってないのか分かりませんが軽く考えているように思います。
おっしゃる通り暫くは、近くに居たら離してもらえばいいと思います。
ASDの子は確かに特性がありますが、周りの大人がきちんと対応してくれればよいだけのことです。
ここは、ASDの保護者も沢山いますので不快に思う人もいるかもしれません。園のことは役所なりに相談したらよいと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。