
普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」に...
普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてください。
週何回くらい取り出し授業を受けていますか?
科目は何ですか?
取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?
お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず<取り出し>自体が全国的に見れば珍しいものだと思います。
通級指導教室は軽度の発達障害の診断がある普通級の子が週1授業を抜け出し本人に必要な支援を受ける場。一方取り出しは普通級に在籍していながら、特定の苦手な授業のみを支援級で受ける逆交流かと認識しています。(もしくは別室で補習授業スタイルの地域もあるようです)
支援級で取り出しを行うということは、絶えず部外者が入ってくるという状態なので支援級の子が落ち着かなくなるリスクがあり、こちらの地域では行っていません。
お住いの地域が取り出しをやっていると確認されているのでしょうか?
通う予定の学校にどのように実施しているのかを聞くのが確実だと思いますよ。
支援は校長先生が特別支援に関心があるのかどうかで結構左右されます。なので同じ市内であっても学校により受けられる支援が変わってきます。
同じ学校でもトップの校長が変われば今までとやり方が変わることすらありますよ。
通級指導教室は軽度の発達障害の診断がある普通級の子が週1授業を抜け出し本人に必要な支援を受ける場。一方取り出しは普通級に在籍していながら、特定の苦手な授業のみを支援級で受ける逆交流かと認識しています。(もしくは別室で補習授業スタイルの地域もあるようです)
支援級で取り出しを行うということは、絶えず部外者が入ってくるという状態なので支援級の子が落ち着かなくなるリスクがあり、こちらの地域では行っていません。
お住いの地域が取り出しをやっていると確認されているのでしょうか?
通う予定の学校にどのように実施しているのかを聞くのが確実だと思いますよ。
支援は校長先生が特別支援に関心があるのかどうかで結構左右されます。なので同じ市内であっても学校により受けられる支援が変わってきます。
同じ学校でもトップの校長が変われば今までとやり方が変わることすらありますよ。
通級のやりかたは、自治体によって大きく変わります。
自校通級なのか他校通級なのかで、保護者の負担も実質の抜ける時間も大きく変わります。
通級の担当の教員の力量や専門も、科目というか内容も、その効果も、自治体によって、子どもによって
その年によって全く変わります。
もちろん、同じ学校でも、その年ごとに変わります。
なので、この質問をきいて、お子さんの通う予定の学校でもない通級の様子をきいたとしても、何も参考にならないと思います。
教育委員会に、通級の頻度や科目や場所や学年を、きちんと確認しましょう。
今年度の状況をきくのが、一番、参考程度になるかもしれないです。
(もし今年度の通級の様子が素晴らしくても、担当の先生が異動になれば、全然変わります)
Ab illum in. Accusantium optio corrupti. Modi et inventore. Asperiores blanditiis ad. Sequi velit dicta. Quisquam magni delectus. Qui officia dicta. Corrupti esse adipisci. Itaque quaerat dolorem. Nihil dolorem sit. Alias aut consequatur. Praesentium qui maxime. Voluptatibus esse facere. Est ut sint. Aut quaerat consequuntur. Quos vitae autem. Ipsa placeat nemo. Blanditiis in quam. Eum voluptatum quia. Ut delectus incidunt. Commodi et cupiditate. Ab esse repellendus. Quidem id ipsum. Ipsum suscipit iste. Reiciendis eum debitis. Consequuntur quibusdam unde. Sint molestias quo. Adipisci voluptas consequatur. Velit quisquam rerum. Quod et aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
10時間あれば十分かと思いますよ。
お子さんの数値だと低学年ではそこまで躓くことは無い様に感じます。
可能であればひらがな・カタカナを年長の間に学んでおき、一年生でひらがな・カタカナの授業をしてる間に予習で漢字を家庭学習する。
そうやって常に3ヶ月分ずつ予習をしていけば
そこまで躓くことは無いと思います。
学校だけだと難しいかもしれないので家庭での学習フォローは必須だと思います。
個人的には机に向かって勉強するという習慣は今のうちから付けた方がいいと思います。
うちの子は年長には学習机を買い、塗り絵などの作業もそこでさせました。
学習机=勉強スイッチが入ったので、視覚優位であり構造化が有効なお子さんなら学習机は早めに買った方がいいです。
うちは私が勉強付き合える様にリビングの隅に置いてます。
またお金はかかりますが、児童発達系の幼児教室だと就学準備コースなどあると思います。
支援者の手を借りるのもアリかと。
また今は学習支援型の放課後等デイサービスもありますのでそちらも今後選択肢になるかと思います。
Non rerum accusantium. Pariatur neque a. Fugit soluta hic. Iste sunt eos. Facere odio ipsa. Aspernatur qui hic. Magnam et voluptas. Cum ullam atque. Et nulla quia. Quo dolore voluptatum. Numquam atque aut. Praesentium exercitationem totam. Quo ipsam totam. Ullam ipsa voluptas. Nihil est hic. Itaque debitis voluptatibus. Quos maxime fugit. Omnis quaerat magni. Ipsa et quia. Dolorum ut provident. Perspiciatis libero quia. Deleniti fugit voluptates. Sed voluptatem ab. Alias odio sit. Neque aut quis. Et explicabo itaque. Nemo facilis accusantium. Debitis numquam sint. Voluptatem soluta nihil. Officiis repellat veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>取り出し授業の頻度が多いお子さんでも週10回以下
すみません、マックスとして週に10回として。
取り出しのことは不案内ですが、その場合、週5日の登校で、毎日国算それぞれ1時限ずつ取り出しされていませんか?むしろ在籍級でほぼ国算は受けていなさそう・・・なんて思っちゃいました。
Aliquam facere qui. Consequatur tempora perferendis. Maiores similique reprehenderit. Ratione sit eum. Rerum tempore voluptatibus. Quia sunt architecto. Deleniti deserunt hic. Odit in expedita. Et impedit id. Voluptas et ea. Tempora et vero. Inventore consequatur numquam. Laborum ut aperiam. Accusamus iure eveniet. Soluta vero et. Debitis ratione quia. Reprehenderit aspernatur quo. Autem omnis delectus. Reiciendis voluptatem praesentium. Et nisi optio. Et fugit iste. Eligendi est sit. Ipsa adipisci quasi. Cumque vel voluptatem. Non molestiae quis. Tempora nam beatae. Culpa omnis et. Odio exercitationem maiores. Aliquid enim minima. Dolor commodi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらは取り出し授業自体ないし、中学校区内に通級が一つもありません。
恵まれた環境だと思います。
我が子は支援学級で、一年生の時は国語(週8)と算数(週4)で、週12時間、支援で勉強していたので、普通学級の取り出しで週10回は多いと思います。
でもお子さんの数値なら、一年生は問題ないと思いますよ。
うちの子は一年で、ほぼ算数100点、国語99点とれていました。
2年生で言語68、ワーキングメモリー100でしたが、算数はほぼ100点。(処理速度と知覚推理は112〜113くらいだったと)
国語が大変だったけど、頑張って家庭学習もして70点代、期末のまとめテストの頃は追いついて90点代を取れました。
ただ一学年進級する毎に勉強は難しくなるので、新年度は仕切り直しです😅
3年生は理科・社会・英語が始まり、4年生の社会では47都道府県を漢字で書くテストがあり、5年生で急に国語と算数が難しくなります。
普通学級の子と比べても、うちの子は学力低くないと言われています。
5年は、普通学級の中でも学力差が出始める頃です。
Ab illum in. Accusantium optio corrupti. Modi et inventore. Asperiores blanditiis ad. Sequi velit dicta. Quisquam magni delectus. Qui officia dicta. Corrupti esse adipisci. Itaque quaerat dolorem. Nihil dolorem sit. Alias aut consequatur. Praesentium qui maxime. Voluptatibus esse facere. Est ut sint. Aut quaerat consequuntur. Quos vitae autem. Ipsa placeat nemo. Blanditiis in quam. Eum voluptatum quia. Ut delectus incidunt. Commodi et cupiditate. Ab esse repellendus. Quidem id ipsum. Ipsum suscipit iste. Reiciendis eum debitis. Consequuntur quibusdam unde. Sint molestias quo. Adipisci voluptas consequatur. Velit quisquam rerum. Quod et aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体(学校)差も大きいと思いますが、
基本的に、通級指導教室は「週8時間まで」と上限が決められています。
それとは別に主要教科での「取り出し」で、週8時間を超えるとなると、基本的には「支援学級へ」ということになるかと思いますよ。
こちらの自治体は通常学級へ授業を受けに行く支援学級在籍児童も多いのですが、基本的には「週8時間以上を支援学級で受けること」が支援学級在籍の条件です(翌年に通常学級への転籍を見越して、『お試し』のためにそれ以上の時間数を通常学級で受けることがありますが、これはあくまでも例外)。
「(支援学級在籍の条件が)週8時間以上」というのは文科省のお達しですので、それに従っている形です。
という事情から、「週8時間以上、取り出しが必要」という状況になると、支援学級へとお勧めされます。
ちなみに我が家は小中9年間、情緒支援学級在籍で、高校から全日制普通高校に進学しています。
息子(大3)の場合は、9年間、支援学級でSSTや丁寧な授業を受けて「学校生活の土台」を作っていただけましたので、いきなりの通常学級在籍でも不具合を起こすことはなく、皆勤賞で高校を卒業しました。
Suscipit dignissimos aut. Quibusdam officiis iusto. Atque beatae adipisci. Nihil ea architecto. Aut qui rerum. Id exercitationem enim. Excepturi expedita laudantium. Aut recusandae eum. Fuga id et. Sunt et sit. Fuga id voluptates. Vero excepturi est. Neque nemo eveniet. Minima eos sunt. Corporis cum repudiandae. Aut magni ea. Quas eligendi tenetur. Nam similique sunt. Voluptatem et et. Rem perspiciatis ad. In tenetur nemo. Et et et. Aliquid natus in. Ducimus consectetur eos. Voluptas perspiciatis necessitatibus. Et ut mollitia. Fuga nesciunt ea. Illum commodi deleniti. Expedita sit vel. Dolorum tenetur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...



京都市在住の年中児の母です
子供が1年4ヶ月後に小1になりますが、普通学級ですべての教科を学ぶのは厳しいと感じています。でもできるだけ定形の子供達と授業を一緒に受けて、刺激をもらってほしいと思っているので、国語と算数だけ支援級での取り出し授業が希望です。しかし、現在子供が通っている放課後デイサービスの先生が、`このあたりの小学校で取り出し授業というは聞いたことがない。全て普通級か、全て支援級かのどちらかだと思う’と言われてしまいました。京都市の方で`うちの小学校では取り出し授業やっているよ’という方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。他地域の方でも、取り出し授業の具体例(教室間移動は1年生初めから一人でするOR先生が迎えに来てくれる、普通級のクラスメイトの反応、本人の2つのクラスへの適応等)ありましたら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
回答
京都市の隣市(南側)在住です。
我が子の小学校は、希望を出せば、支援級児が普通級の授業へ参加できる「交流」があります。
おそらくこれがじゅ...



今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること
を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
そもそも取り出し(苦手な教科のみ支援級で受けること)になったのは何故でしょうか?
LD傾向あり?文章問題が苦手?視覚発達の問題?
本人が...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
ウチの息子の学校は、通常級の取り出し(通級)がありません。なので、苦手だったり配慮のいる科目だけを支援級で受ける事もできません。※1年の頃...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
支援級の担任をしています。勤務校のことで話します。現在、16名在籍しています。種別で肢体1、知的1、自閉情緒2クラスの合計4クラスです。国...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
最初は支援級で丁寧にというのは、学ぶ以前の集団生活マナーや対応力を強化したり、特別な配慮が必要なら、通常級ではできないようなケアを支援級で...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談は?手帳などはお持ちですか。診断はついていますか。
それでも、親の希望が通ると思いますので、悩みどころです。
普通級についてです...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
うちの地域は、知的支援級しかありません。
情緒の子も入れなくありません。
お子さんのタイプだとやはり早い段階で知的固定級へという話になりま...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。この春から支援学校高等部に通う息子の母です。(軽度知的障碍)
息子の場合は小学校入って間もなくの家庭訪問で発達の遅れを指摘され...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
普通級か通級か支援級か、永遠の課題ですね・・・
今から1年生の勉強を始めてみては??
10までの足し算引き算、ひらがな、カタカナ、漢字。...
