締め切りまで
9日

運動会のピストルの音が苦手な場合、どうしたら...
運動会のピストルの音が苦手な場合、
どうしたら良いのでしょうか?
小学校は電子音でしたが、中学生は7.8クラスあるマンモス校になるのでピストルのようです。
中学生は小学校のように色々言ってられない気がするのですが…
周りの目も気になるようだしどうなんでしょうか?…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校はピストルじゃなかったら、6年くらい聞いてないですか?それとも別の機会に聞いてしまってパニックなどあったのでしょうか?パニックが最近のことなら、まだ影響はあるかもしれませんが、何年も前のことなら案外大丈夫かもしれないです。
一回やってみて、ダメだったら次回に向けて相談・対策してみるのはどうでしょう?
高校でも体育祭はあります。うちの子の学校では、イヤマフを使用している子や、離れて見学している子がいました。応援席の大声やざわざわした感じが嫌な子もいますよね。席から離れてグラウンド隅の木の下に避難している子もいました。
普通は予行練習があります。本番さながらピストルも試すはず。その時に無理だったら、耳栓など工夫してみたらどうでしょう?
今、現在、お子さんはそのことについて悩んでいますか?先回りして、あなたはピストル音が苦手だから、体育祭どうする?大丈夫?と話したら、あー私はピストル音がダメなんだ…、体育祭ダメかもしれない…と変な先入観を植え付けることにならないかしら…?
私がよくやるミスです。言わなかったら、気にしなかったかもしれないことを、わざわざ言ってしまって不安にさせるという失敗…
お子さんから、体育祭の練習でピストル音を聞いてびっくりした、どうしよう…と相談されてからでも間に合うと思います。周りの人にも言えるといいですね。
一回やってみて、ダメだったら次回に向けて相談・対策してみるのはどうでしょう?
高校でも体育祭はあります。うちの子の学校では、イヤマフを使用している子や、離れて見学している子がいました。応援席の大声やざわざわした感じが嫌な子もいますよね。席から離れてグラウンド隅の木の下に避難している子もいました。
普通は予行練習があります。本番さながらピストルも試すはず。その時に無理だったら、耳栓など工夫してみたらどうでしょう?
今、現在、お子さんはそのことについて悩んでいますか?先回りして、あなたはピストル音が苦手だから、体育祭どうする?大丈夫?と話したら、あー私はピストル音がダメなんだ…、体育祭ダメかもしれない…と変な先入観を植え付けることにならないかしら…?
私がよくやるミスです。言わなかったら、気にしなかったかもしれないことを、わざわざ言ってしまって不安にさせるという失敗…
お子さんから、体育祭の練習でピストル音を聞いてびっくりした、どうしよう…と相談されてからでも間に合うと思います。周りの人にも言えるといいですね。
自治体差・学校差があるかもですが…
中学の運動会というのは、「体育祭(体育大会)」という形になることが多いように思います。
「体育祭」という形を取る学校の場合は、たいていはクラスごとに「競技を選んで出場する」という形を取ることが多いです。
クラスのホームルームなどで、例えば「ピストル系」が関係するのなら
「100メートル走 男女各10名」「80メートルハードル 男女各3名」「400メートル走 男女各2名」「クラス対抗リレー 男女各5名(リレーに出るのは走るのが早い人が出ます)」…
というような形で話し合って出場生徒を決めます(ほとんどが立候補ですね)。
他にピストル系だと「団体競技」というのもあります(大玉転がしとか、ムカデ競争とか、台風リレーとか)
後は「学年(または応援カラー別)での出し物」で、ダンス、というのは多いです。
ですので、小学校で言う徒競走のように、「学年全員」が100メートルなりなんなり走る、というような競技はないかと思います。
先述のように「スタートの合図(ピストル)」が重要なダッシュ系は、「得意な子」が出てくれます。
スタートの合図がピストル系でも「団体」をチョイスすれば、ピストルの合図でスタートする「1組目」を避ければ、耳をふさいで立ちすくんでいても大丈夫なことがほとんどです。
↑ でも書かれていますが、ピストルの音で「パニック」を起こして泣き叫んでしまう、フリーズ(固まる)してしまって、回復までに10分以上を要する…というレベルであれば、補足をお願いします。
…要は「やりよう」なんです。
いつまでも「私に合わせて」ではダメなんです。
「合わせてもらうところ」と「自身で工夫するところ」
手厚い支援がある「今のうち」に上手に使い分けができるようになると、その後の生活が楽になりますよ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの・・・これはどなたが感じている不安なのでしょう?
小学校時代、運動会のピストルが電子音なら、アナログなピストル音を聞く機会は少ないように思います。
今、小学6年生のお嬢さんが感じている不安ですか?
それとも保護者が感じる不安?
お嬢さんが、そのことについて、今から不安というなら、「入学してから運動会までは時間があるから、実際にピストルの音を確かめてから、対策を取ろう」で良さそうな気がします。
入学後、破裂音でお子さんがパニックを起こすとしても、電子音のピストルを中学の予算で買ってもらうより、耳栓を用意する方が受け入れられやすい支援です。
あくまでも想像ですが。
先生があれこれ備品の申請をして決済を仰ぐより、保護者がその子にあった耳栓を用意する方が早いんじゃないかな?興味本位で検索しましたが、電子音のピストルって、結構なお値段です。
あとは、不安の加速装置のスイッチを押さないこと。
お子さん?保護者さんの?どなたの不安なのか分かりませんが。
心配なことばかり考えていると、どんどん其処に注目して、ますます落ち着かなくなりませんか?
まるでブースターのように、ご自分で不安を大きくしてしまっているのでは?と心配です。
ある程度、対策を考えて、あとは何とかなる・何とかすると腹を括ることも大切なんじゃないかな。
むかーし読んだ本ですが、
『だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方ワークブック』 ドーン ヒューブナー著
は中々面白かったです。不安に肥料をやるなという内容でした。
ピストル音を象徴とした中学校生活全般への不安なら、ピストル音に限らない支援が必要になりますが。
子どもがおびえても「大丈夫、なんとかなるよ。親も惜しみなく支援をするよ」という「あなたを支える人はいる」という安心感は与えてあげたいです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苦手で、どうなるんでしょうか。
パニックになって泣いたりうずくまったり走って逃げたりするのでなければ、本人は周りの目が気になり特別な配慮を受けたくないみたいだし、耳を塞ぐなりして我慢できるだけ我慢するという選択もあり得ると思います。
もう中学生ですから、配慮を頼むか、頼むとしたら具体的にどうしてもらいたいのか、自分で決めて、できれば自分で伝える練習をする段階で、親がどうしたら良いのかと気を揉む段階ではないと思います。
1人だけ耳を塞ぐのは…って思ってるとしたら、実は大きい音は苦手っていう子は何人かはいると思いますし、そんなに悪目立ちはしないんじゃないでしょうか。
どうしても気になると言うなら、もしも可能ならって感じで火薬式以外を検討してもらえないか、親から学校に相談するだけしても悪くないんじゃないかと思います。
大規模校のようなので難しいかもしれませんけどね。
相談する時は、りささんが相談したことは内密にしてもらえるようにお願いしておくと良いと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児から苦手意識が強く、避け続けていたけれど
成長して今は、平気になったり我慢できるようになっている、かもしれないですよ。
花火大会とか、戦争映画とか、紛争のニュースとか、そういう場面の火薬の爆発音も、全部ダメ?なら、すみません。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい頃は親が環境調整して「できた」経験を積むというのは良いと思います。
しかし10代では、「できなかったこと」に対して、自分で試行錯誤が必要だと思います。
(自己理解と受容)
そうしていかないと大人になった時、困るのはお子さんです。
なんでもお母さんに言いにくるのなら、当てにされています。
先生や友達に相談することを勧めていった方がいいと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
あと。
体育をするたびストレスを抱える奴は、運動部に入ってもストレス発散できないですよ。めんどくさい話ですわ。


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
感覚過敏は、調子によって、強くなったり、目立たなくなったりするものです。
音がバラバラで、しかも、上手な人も下手な人もいる、リズムもバラ...


運動会のピストルの音を怖がります
小2の広汎性発達障害の男の子です。バイクの音やパチンコ屋さんの音を怖がりますが、運動会のピストルの音も怖がります。2月にマラソン大会があるのですが、スタートでピストルが使われるのかどうか(去年もありましたが覚えてなくて…)担任に聞いてみようと思っています。もし、ピストルが使われる場合、どの程度まで要望すればいいか迷っています。また、今年の運動会に向けて、どのように学校と話していこうかも悩みどころです。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせ下さい。
回答
kaoruさん、ありがとうございます。
私も去年の4月からPTAの役員をして校長先生や副校長先生とコミュニケーションが取れるようにしてきま...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
息子さんはどんな配慮をして欲しいと言ってますか?
なぜかと言うと、私も親の判断で担任に相談してきたことを、特別扱いしないで欲しいと息子に言...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
Zeroさん
ありがとうございます。実験動画を昨日一緒にみました。そこまで大きい音と思わなかったのですが、自分は恐怖でいっぱいなのにみん...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
小学校の頃は、どうでしたか?
イヤーマフなり耳栓などの対応をしてきたのでしょうか?
その対応をせずに、今まで来たのなら「何を今さら?」とい...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見していますが
通級で抜けた分をどう補ってもらうか?ではなく、学校ではいなかった子にどうサポートしているのか?をまず確認されたほ...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
「中3で自閉症グレーゾーンは発症しない」
これも、恐らく答えた方の知識不足です。
自閉症や自閉症スペクトラムは生まれつきの脳の問題なので、...



発達障害の人って手先が不器用な人が多いのですか?手先が不器用
っていうのが自分は違う感じがして…。でも発達障害だって言われたから発達障害なんだよなぁ…。
回答
発達障害でも手先が器用な人は多いと思いますよ?
集中力が高いから得意な事なら人より優れている人は多いんじゃないでしょうか?
発達障害は...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
どうしてクエスチョンを変えてしまったのですか?私の回答がおかしな事を言っているように思えてしまうので、後で削除しよう...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
続きです。
部活では、勝手気ままに過ごす子もいますが、ここぞの目標等でしっかり邁進し、役割分担はこなしたり、仕事で言われたことはきちんと...
