締め切りまで
5日

発達障害があり、人が離れていきます

退会済みさん
発達障害があり、人が離れていきます。最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではなく、
自分のことを知られた上で孤立せずに人と知り合える方法が知りたいんじゃないですか。
個人的には仲良い人が2人もいるなら、まずは十分じゃないかと思います。
もっと友人を増やしたいということでしたら、自分から積極的に人に声をかけられるようになる必要はあるのかなと思います。
発達障害があるとのことですが、具体的にどんな時に他人とのかかわりに不具合が生じていますか?
例えば相手の気持ちを想像できず怒らせてしまったことがあるとか、人との会話で話題が思いつかないとか、話しかけられた時に緘黙状態に入っちゃうとか、何かしら思い当たる理由があるんじゃないでしょうか。
その辺りをもう少し具体的に書いていただけると、よい解決方法のレスもつきそうな気がします。
基本的な、孤立しにくくなる習慣としては
・挨拶は作り笑いでいいから口角を上げて積極的に声をかける
・身だしなみは清潔さ+少しだけ流行の取入れを心掛ける(流行りモノは世間との繋がりを示す記号なので)
・意識的に人を手助けする習慣を身に着ける(作業などの時に困ってる人がいないか、周りをひと回し見る習慣をつける)
↑これだけやってれば、仲良しとはいかなくてもそれなりに話ができる関係の人はできていくと思います。
あとは、趣味系のサークルに入るのもお勧めです。
クラスでは孤立しててもサークルの部室に行けば仲間に会えたりするので、大分暮らしやすくなります。
それと、学校は何か学びたいことがあって入学したのでしょうか。
それとも、高卒が嫌でとりあえず入れそうな大学に入学されたとか?
大学は高校までとはかかる学費がケタ違いなので、親御さんとよく話し合うことを推奨します。
キツイ言い方になりますが、親からすると100万単位のお金をドブに捨てることになりかねないので、親を納得させるだけのプレゼンは必要かなと。
今の学科が自分のやりたいこととどう違ったのか、自分としては今後どうしたいのかを、しっかりあなた自身の言葉で話して、相談にのってもらうなり説得するなりしましょう。
少しでも大学生活が暮らしやすくなることを祈ってます。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではなく、
自分のことを知られた上で孤立せずに人と知り合える方法が知りたいんじゃないですか。
個人的には仲良い人が2人もいるなら、まずは十分じゃないかと思います。
もっと友人を増やしたいということでしたら、自分から積極的に人に声をかけられるようになる必要はあるのかなと思います。
発達障害があるとのことですが、具体的にどんな時に他人とのかかわりに不具合が生じていますか?
例えば相手の気持ちを想像できず怒らせてしまったことがあるとか、人との会話で話題が思いつかないとか、話しかけられた時に緘黙状態に入っちゃうとか、何かしら思い当たる理由があるんじゃないでしょうか。
その辺りをもう少し具体的に書いていただけると、よい解決方法のレスもつきそうな気がします。
基本的な、孤立しにくくなる習慣としては
・挨拶は作り笑いでいいから口角を上げて積極的に声をかける
・身だしなみは清潔さ+少しだけ流行の取入れを心掛ける(流行りモノは世間との繋がりを示す記号なので)
・意識的に人を手助けする習慣を身に着ける(作業などの時に困ってる人がいないか、周りをひと回し見る習慣をつける)
↑これだけやってれば、仲良しとはいかなくてもそれなりに話ができる関係の人はできていくと思います。
あとは、趣味系のサークルに入るのもお勧めです。
クラスでは孤立しててもサークルの部室に行けば仲間に会えたりするので、大分暮らしやすくなります。
それと、学校は何か学びたいことがあって入学したのでしょうか。
それとも、高卒が嫌でとりあえず入れそうな大学に入学されたとか?
大学は高校までとはかかる学費がケタ違いなので、親御さんとよく話し合うことを推奨します。
キツイ言い方になりますが、親からすると100万単位のお金をドブに捨てることになりかねないので、親を納得させるだけのプレゼンは必要かなと。
今の学科が自分のやりたいこととどう違ったのか、自分としては今後どうしたいのかを、しっかりあなた自身の言葉で話して、相談にのってもらうなり説得するなりしましょう。
少しでも大学生活が暮らしやすくなることを祈ってます。
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
もし後輩なら、3月まで休学してそのAちゃんたちと同じ教室で履修する、、というのも、もしかしたら可能かもしれないですが。
というか、いまから休学しても、単位とかどういう扱いになるんでしょうか?
たいていの学校では1月に後期試験で2月3月は春休みなのでは。
なにの分野の専門学校なのか知りませんが、何か資格が取れるとかの科目ではない?のですか?
質問ばかりでごめんなさい。
何回読んでも、あなたが一体、何がしたいのか?わかりません。
なにより、中学高校は、とっくに過去でしょう?
「人が離れる」ということですが、あなたに発達障害があってもなくても、「離れる人は離れるし、離れない人は離れない」ですよ。
親に迷惑かけるかも、いいわけまでもが人のせい、環境が良ければなんとかなるのに、とか、、、
衣食住なにか問題ある環境なのですか??
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...


私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
あなたは悪くないと思います。周りの人があなたから離れるのは、発達障害者をはじめ社会的弱者を悪者扱いする風潮が根強く残っているからではないで...



ありがとうございました
回答
病院で言えないってことは診断はもらっているのでしょうか。
家庭の状態もあまり良くないみたいなので、やはり外部の人に助けてもらうのが一番だと...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
すみません!!!
お礼の言葉が抜けていました。みなさま本当にありがとうございました。


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
ヨーコさん
保育所の先生、お上手ですね…!
そのように話してみることにします。
コミュニティをもう少し増やしてあげるのもいいなと思いま...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
返信拝見しました。
ことばかけ、というのではないのですが……
高校は学力面でも、それ以外の面でも、中学とは違った層の子が、しかも広い地...
