質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達障害があり、人が離れていきます

退会済みさん

2024/01/05 14:31
2
発達障害があり、人が離れていきます。最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2024/01/05 18:53
答えてくれた方ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180604
sacchanさん
2024/01/05 17:25
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではなく、
自分のことを知られた上で孤立せずに人と知り合える方法が知りたいんじゃないですか。

個人的には仲良い人が2人もいるなら、まずは十分じゃないかと思います。
もっと友人を増やしたいということでしたら、自分から積極的に人に声をかけられるようになる必要はあるのかなと思います。

発達障害があるとのことですが、具体的にどんな時に他人とのかかわりに不具合が生じていますか?
例えば相手の気持ちを想像できず怒らせてしまったことがあるとか、人との会話で話題が思いつかないとか、話しかけられた時に緘黙状態に入っちゃうとか、何かしら思い当たる理由があるんじゃないでしょうか。
その辺りをもう少し具体的に書いていただけると、よい解決方法のレスもつきそうな気がします。

基本的な、孤立しにくくなる習慣としては
・挨拶は作り笑いでいいから口角を上げて積極的に声をかける
・身だしなみは清潔さ+少しだけ流行の取入れを心掛ける(流行りモノは世間との繋がりを示す記号なので)
・意識的に人を手助けする習慣を身に着ける(作業などの時に困ってる人がいないか、周りをひと回し見る習慣をつける)

↑これだけやってれば、仲良しとはいかなくてもそれなりに話ができる関係の人はできていくと思います。
あとは、趣味系のサークルに入るのもお勧めです。
クラスでは孤立しててもサークルの部室に行けば仲間に会えたりするので、大分暮らしやすくなります。

それと、学校は何か学びたいことがあって入学したのでしょうか。
それとも、高卒が嫌でとりあえず入れそうな大学に入学されたとか?

大学は高校までとはかかる学費がケタ違いなので、親御さんとよく話し合うことを推奨します。
キツイ言い方になりますが、親からすると100万単位のお金をドブに捨てることになりかねないので、親を納得させるだけのプレゼンは必要かなと。

今の学科が自分のやりたいこととどう違ったのか、自分としては今後どうしたいのかを、しっかりあなた自身の言葉で話して、相談にのってもらうなり説得するなりしましょう。

少しでも大学生活が暮らしやすくなることを祈ってます。
https://h-navi.jp/qa/questions/180604
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
もし後輩なら、3月まで休学してそのAちゃんたちと同じ教室で履修する、、というのも、もしかしたら可能かもしれないですが。
というか、いまから休学しても、単位とかどういう扱いになるんでしょうか?
たいていの学校では1月に後期試験で2月3月は春休みなのでは。

なにの分野の専門学校なのか知りませんが、何か資格が取れるとかの科目ではない?のですか?
質問ばかりでごめんなさい。
何回読んでも、あなたが一体、何がしたいのか?わかりません。
なにより、中学高校は、とっくに過去でしょう?

「人が離れる」ということですが、あなたに発達障害があってもなくても、「離れる人は離れるし、離れない人は離れない」ですよ。

親に迷惑かけるかも、いいわけまでもが人のせい、環境が良ければなんとかなるのに、とか、、、
衣食住なにか問題ある環境なのですか?? ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障

害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
私は独学で勉強するのが良いと思います。 まず会社で一からExcelwordを作成することは無いと思います。 現在事務職で働いていますが既に...
6

オムツが取れない3歳半

オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オ...
回答
自閉が強いのもあるだろうけど、理解力も年齢相応ではなく低めなのでは? 例えばですが、実年齢は3歳でも精神年齢が2歳なら、2歳として教育しな...
3

ASDの人に質問です

興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
回答
記憶&記録することですかねー 私は元教員なので、仕事柄、生徒のことを細々と記録していましたよ。最低でも、担任を受け持っていたクラスの子と部...
4

細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし

た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
こんばんは ◯◯だから出席できないということに配慮はできないですね。これ、中学生でもそうです。こうしたら授業にでられます。なら合理的配慮の...
3

妻から正式に離婚しようと言われました

決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲し...
回答
あんこナベさん 回答ありがとうございます。 節目節目で追加で渡すのいいかもしれないです! そこも踏まえて話もしてみようと思います!
16

未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害...
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。 赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...
8

はじめまして

今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラ...
回答
主様に似たようなASD当事者です。境界知能とは診断されていませんが、数値はがっつりその中に入ってます。 ゲーム内で教わっている時に聞いた話...
4

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、 そんなものだとも思っています。 息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...
8

ありがとうございました

回答
れもんさんは、お友達に「私ばかりが話題を振り、あなたは何も質問をしてこない。あなたは私に興味がないんじゃないかと悲しくなってきた」とはっき...
4

閲覧ありがとうございます

どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。私は15歳、...
回答
—続きです 一度、ASDという前提を取り払って考えてみては? そもそもの四足歩行さんの失言も「専門家に相談すれば良いのに」だったわけです...
7