締め切りまで
11日

1歳2ヶ月の子供がいます
1歳2ヶ月の子供がいます。
とにかく人に興味がありません。
私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。
子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。
人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。
他の面でも発達は遅めだと思います。
人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。
何か障害があるのでしょうか、、?
こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まだ1歳なりたて、書かれている状態で障害を考えるのは早いと思います。
子どもの人間関係は、親や保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同い年の子どもというように広がっていくそうです。
まだ、親以外の人間への信頼が十分には育っていないのではないかと思います。
親とガッツリ遊ぶ、親以外の親しい大人を作る所からだと思います。
本人が嫌がっているなら無理に抱っこさせない、抱っこしたがらない。
この人たちは私の嫌なことはしないという信頼関係の形成からじゃないでしょうか。
当然、他の子と遊ぶなんてことはまだまだ先です。まさに「他の子が遊んでいるおもちゃに興味がある」のが当たり前なお年頃ですよ。
こちらのページが参考になるかもしれません。
https://teniteo.jp/c01/m001/2LRPz
また、目が合うかどうかは、発達障害の指標としてはそんなに頼りにならないと思います。
目が合ってニコニコしてたけど自閉症だったよって人は多いです。うちもそうです。
一度、リタリコ内を『目が合』で検索してみると参考になるコラムや過去の質問などが見つかると思います。
パソコンなら上に並んでいる虫メガネのアイコンをクリックしてください。
スマホだったら右上の『三』をタップすると「ダイアリー」「タイムライン」の下に「検索」があります。
あとね、思ってたんと違うから障害なんじゃないかしら?って、結構傲慢だと思いますよ。
乳幼児といえども一人の人間です。親の思い通りになんてなりませんよ。
1歳過ぎなら人見知り真っ最中ですし、これから反抗期=魔の2歳が来ます。
何かあるたびに障害のせいにするんですか?
親の接し方を工夫して乗り越えられることはたくさんあると思います。
それでも心配なら、発達は遅めだと感じることを具体的に相談してみてはいかがかと思います。
ここで質問しても良いですが、地元の保健センターの保健士さんや子育て支援センターの保育士さんにお子さん連れで聞きにいくのもおすすめです。
子どもの人間関係は、親や保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同い年の子どもというように広がっていくそうです。
まだ、親以外の人間への信頼が十分には育っていないのではないかと思います。
親とガッツリ遊ぶ、親以外の親しい大人を作る所からだと思います。
本人が嫌がっているなら無理に抱っこさせない、抱っこしたがらない。
この人たちは私の嫌なことはしないという信頼関係の形成からじゃないでしょうか。
当然、他の子と遊ぶなんてことはまだまだ先です。まさに「他の子が遊んでいるおもちゃに興味がある」のが当たり前なお年頃ですよ。
こちらのページが参考になるかもしれません。
https://teniteo.jp/c01/m001/2LRPz
また、目が合うかどうかは、発達障害の指標としてはそんなに頼りにならないと思います。
目が合ってニコニコしてたけど自閉症だったよって人は多いです。うちもそうです。
一度、リタリコ内を『目が合』で検索してみると参考になるコラムや過去の質問などが見つかると思います。
パソコンなら上に並んでいる虫メガネのアイコンをクリックしてください。
スマホだったら右上の『三』をタップすると「ダイアリー」「タイムライン」の下に「検索」があります。
あとね、思ってたんと違うから障害なんじゃないかしら?って、結構傲慢だと思いますよ。
乳幼児といえども一人の人間です。親の思い通りになんてなりませんよ。
1歳過ぎなら人見知り真っ最中ですし、これから反抗期=魔の2歳が来ます。
何かあるたびに障害のせいにするんですか?
親の接し方を工夫して乗り越えられることはたくさんあると思います。
それでも心配なら、発達は遅めだと感じることを具体的に相談してみてはいかがかと思います。
ここで質問しても良いですが、地元の保健センターの保健士さんや子育て支援センターの保育士さんにお子さん連れで聞きにいくのもおすすめです。

切迫つまってご質問されているのでしょうが、1歳2ヶ月では、まだなんとも言えないですね。
ここに集う方たちの多くは、障害を持つ親御さんたちが大部分ですが、医師ではないため。
発達障害でしょうか?
と聞かれても、そうですね。とは言えません。
私も同様でしたが、親にしかわからない違和感があるのは、わかりますが、それが形になるのは、もっと大きくなってからでないとわからないと思います。
早くて三歳前後じゃあないでしょうか。
今は、障害の有無を気にされるより、今ある時間を大切にお子さんと向きあわれてはどうでしょう。
その小さな時期は、もう二度と来ないのですもの。
あとは、健診などで保健師さんに相談して、話しを聞いて貰うのも、気持ちを落ち着けるには、良いかと思いますよ。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えようによっては、親や家族とそれ以外の人をしっかり見分けられるという意味では賢いお子さんなのかもと思いますが
赤ちゃんに興味がないのは、その月齢ならわりとフツーかと思います。
知らない人とか、会ってすぐの人にジーッと見られたらフリーズしたり、嫌がったり泣き出すのは一般的なので、気にしない方がいいですよ。
なお、人見知りや慎重なところなのですが
親戚の赤ちゃんで考えると、よほど人懐っこい子でない限りは、緊張感が取れるのにお盆や正月の帰省などに、親戚で集まって同じ家に寝泊りしていても慣れるのに丸1日やそこらはかかります。
すっかり慣れてくると、見つめてきたり。あやすとはにかむように笑ったり、少しずつ距離が縮んでいき
徐々にご飯等のお世話も出来るようになっていきます。
ここは子どもの性格なのかな?とも思いますね。
他の発達のんびりな部分もあるようですが、まだ早い段階ですし
おもちゃに興味を示すということは順調に発達しているのでは?と思いますね。
お子さんのできないことよりも、できることや、好きなことに着目してください。
大人になっても人見知りの人はいます。
楽観しすぎず、適度に心配したり、成長を慎重に見守る事は必要ですが
不安は必要以上に膨らませないで…と思います。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達の専門家によると、「人見知りするのは正常なので、安心して下さい。」とのこと。
うちの子は赤ちゃんの頃、誰にでもなつくので、逆に心配になるほどでしたよ💦
親は認識していましたけど、知らない人にも全く警戒感がなくて。
子ども同士で遊ぶのは、だいたい4歳くらいが目安だそうです。
幼稚園に通う年ですよね。
他の面で発達が遅いと感じるなら、地域の発達相談を申し込んだらどうでしょう。
親の面談と、子の行動観察をしてくれます。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ他の子と関わるだけの準備ができていないということでしょうね(その年なら標準かと思います)。親との愛着、信頼関係が十分育って、少しずつ外の世界に足を踏み出す、でもやっぱり怖かったり驚いたりして親の元に戻って安全を確かめる…そういうのを繰り返して、他の人と接することができたり、友達に興味を持つのだと思います。2歳、3歳の子がそうやって世界を広げていきます。
友達とがっつり遊ぶのは3歳、4歳、5歳…でしょうか。年少さん(4歳になる学年)でも、並行遊びといって、近くで遊んでいるように見えても、それぞれ別の遊びをしている、なんてことが普通です。友達の玩具に興味を持つのも普通ですね。2、3歳だと取り合いになりますね。親が仲裁しながら遊びます。
その子の親とお母さんは親しいですか?よくお喋りしますか?お母さんが親しくお話ししている親子や、よく見かける親子なら、お子さんも心を許して安心するかもしれません。
小学生でも大人でも、よく知らない人の中に放り込まれたら嫌でしょう?ほら、友達いるよ、行ってきな!と言われても、絶対に嫌がると思う。無理矢理、知らない人に合わせなくてもいいと思います。
それが親子教室、親子広場みたいな赤ちゃん〜幼児の遊び場なら、焦らないことです。毎日のように通って、その場所に慣れたら自由に遊べるようになるし(それでもお母さんから見える範囲にいます)、お母さんの顔見知りができたらそこの子に慣れていくかもですよ。それでも幼児のうちは親が遊び相手になります。広場や集まりに参加するのは、友達と遊ぶためではなく、親子で楽しく遊ぶのが目的だと思います。なんとなく周りにも同じくらいの友達がいるなって気付き出します。
焦らずです!
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
やっちんさんありがとうございます。
登録したてで、うまく返答できなかったらごめんなさい。
そうなんです、周りから男の子は遅いよ、そのうち...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
ronroriさん
アドバイスありがとうございます。
笑わせることと書いてあり、ハッとしました。
まず私は娘の自閉症を疑った時から今ま...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...



息子の障害は重いのでしょうか?1歳0ヶ月の息子がおります
新生児の時から泣きが強く、抱っこを嫌がっていましたが、その後、目が合いにくかったり、笑わなかったり、人見知りがなかったりして、徐々に自閉症ではないかと思うようになりました。現在の息子の状態として、・抱っこをしてと要求があるのでだっこすると足をバタつかせて降りたり、よじ登ってくる・クレーンがある・思い通りにならないと癇癪を起こす・目が合いにくい・人見知りがない・眠りが浅い(夜に3、4回起きる)・喃語が少ない・指差ししない・ちょうだいなどの理解がない・動きが激しくじっとしていない・不機嫌な時が多いなど、気になることがあり、児童精神科の先生にも診てもらっています。多くのお子さんは言葉の遅れなどをきっかけに2歳や3歳頃に障害に気がつくそうですが、ウチの息子のように0歳児から気になることが多い場合は自閉度や知的障害が重いのでしょうか?月齢が低すぎて療育にも繋がれず、居場所がなくて母親の私も不安ばかりが先走り、息子がどうなってしまうのか不安です。ご経験など教えていただけると助かります。
回答
きりんママさん、こんにちは。
普段は、お家に、お子さんと二人きり?ですか。
だったら、ご実家のお母さんに来ていただくとか、誰かと話したり...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
他人にはニコニコなのに、親族には塩対応ですか?
赤ちゃんに理想の対応を求めないで、赤ちゃんが喜ぶことをしてあげたらいいんじゃないですか?
...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
心配ならば、どんどん自治体やかかりつけの小児科に相談してみることをオススメします。
子育て支援センター等にかよってみては?
相談相手がい...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
