2024/02/14 09:25 投稿
回答 6
受付終了

現在、高校生の子どもがいます。
進路の事で考えるのですが、大学では合理的配慮などや相談室など色々あるようですが、専門学校ではどうですか?学校によるでしょうが、…?
現在、専門学校にお子さんが通われていらしゃる方など教えて下さい~
高校ではあまり配慮が少ないと感じ、まだ理解が進んで無いようで先の進路で考えないといけないと感じております。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/02/15 15:30
皆さん、たくさんのご意見や情報を有り難うございました。参考にしながら子どもと考えていきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/181541
おまささん
2024/02/14 13:20

こんにちは
お子様はご自分で意見を言えないタイプでしたよね。その後、ご自身で支援を求める事はできるようになりましたか?
高校以降は支援が減るのではなく、多様になるので自分でしっかり特性を知り自分で支援をお願いしないと成立しないのです。
その際、何かあったらよろしくではなく、きちんと苦手や困り事が提示され、それについてお子様が困らないような見通しが必須です。これらがしっかり伝われば高校も大学も支援をしてくれる事が多いと思います。
しかし、試験や提出書類などは社会に出て困るので優遇はなく、声かけや見通しをつける補助をしてくれるという感じですね。

まずは保護者様とお子様が困り事をすり合わせて話し合ってはどうてすか?お子様が本当に困っているのは何かを自分の言葉で語れると未来が広がると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/181541
hahahaさん
2024/02/14 10:58

大学でもそうですが、学校によるとしか言えないかと思います。
どのような合理的配慮を求めているかにもよります。
特に専門学校は職業に直結する場合があり、時間厳守、実習先での態度などには厳しいものがあります。
実習などが多い医療系などの場合、専門学校外で行う実地実習先に合理的配慮を求めるのは難しいです。
コミュニケーションが大切にされる現場であれば、それに対する配慮は難しいかなと感じます。
レポートなどの期限があるものについては、期限を少し伸ばして下さいをお願いできる場合と厳守となる場合があります。事前に相談などができそうな学校であれば、恐らく入学してからも配慮があるような感じがあります。
配慮があって何とか成立するような学生生活であれば、留年せずにやっていくことは実質難しいような感じがあります。専門学校側も対応できること、できないこともあると思います。話し合われたほうがいいかと思います。

Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/181541
春なすさん
2024/02/14 13:54

専門学校でも色々あり学校によるでしょうから、見学したりどういった配慮を今現在しているのか、等直接問い合わせした方がよいと思います。

余談です。
専門学校は、憧れの職業の夢のような学校もたくさんありますが、本当に夢のような職につけるのは成績上位数%です。
どんな専門学校か分かりませんが、現実的になれそうな職の学校を探されるといいと思います。

Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/181541
ハコハコさん
2024/02/14 10:26

高校の教員に相談してみてはどうでしょう。
うちの高校は、通級がありましたが開設したばかりで手探り状態なうえ、利用できる子はごくわずか…、本当によっぽどの人だけらしく(日本語が全く通じず、日時会話にも事欠くレベル。緘黙とかではなく…。)
ある程度コミュニケーションが取れる子は対象としていませんでした。

しかし、「高校では支援は手薄でも、大学や専門学校は手厚いところは手厚いから卒業してからはいくらでも道があります…。」という話を担任がよくしていました。

うちのコの高校は底辺高でしたので、凸凹さんもそれなりに多く
診断がついてない子でも、教員側がこの子は危ないから…と判断すれば、凸凹さんの受け入れ実績が多かったり、本人に向いている学校(大学、短大、専門学校)を見繕ってあてがっているようでした。

変な話、あぶなっかしい子をテキトーに進学させてしまうと、その後の推薦での受け入れで難色を示される事もあるようで

受け入れ先、高校、保護者、本人、それぞれお互いのために下手なとこに送り込みたくないというスタンスがものすごくハッキリしていました。

ただ、受け入れや支援の手厚さについてはそれぞれの学校さんによるようですし、一口に支援といっても、その子に合うかどうか?は別。

また、本人が希望する分野にツテやアテがない(少ない)ということはあったようです。
実際には候補を教員がそれとなく示し、オープンキャンパス等で本人と親が比較していいところを決める形だったようです。

ちなみに就労ではそういったマッチングは一切せず、本人が探して決める形でしたから、本人自ら探すような状態にないならば、そもそも就労はムリと判断されてか、勧められませんでした。

ちなみに進学後については、教員側でサポート要と判断した子は一般就労は難しいとの事。卒後は職業訓練や自立支援などのサポートを経て、障害就労を目指す形がほとんど。との事は言われました。

手に職系(例えば調理、美容、看護、保育など)専門学校に行かせても、資格をとってもあまり活かせてない子もそれなりに多いようです。
専門職養成の専門学校卒の子に聞くと、ありがちな凸凹さんは仕事が続いてないとのこと。

本人が積極的に希望している、好きな事を学ぶ方が良さそうだと思います。

Voluptas repudiandae dolores. Labore deserunt laboriosam. Sapiente quae quidem. Adipisci quae ut. Rem consequatur architecto. Est deserunt fugit. Minima laborum et. Vitae blanditiis ipsa. Eum et cumque. Et sed dicta. Nam minus repudiandae. Aut nulla omnis. Et repellat doloremque. Ut quia sint. Consectetur fugit dolore. Sit deleniti autem. Qui vel quaerat. Impedit adipisci accusamus. Cum neque saepe. Quo similique necessitatibus. Voluptas voluptatibus repudiandae. Maxime natus sunt. Sint ut repellendus. Ullam et voluptate. Veniam odio dolores. Qui praesentium deleniti. Ex unde occaecati. Earum qui alias. Sed eos modi. Minus eos sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/181541
ハコハコさん
2024/02/14 10:55

余談。

同じ公立高校でも別の高校では

進路指導は完全に本人と親任せだったようです。
全体に指導があって、いつまでにオープンキャンパス巡りをして、進路を決めてこい。というような形で
担任がハズレだと、相談にはほぼのってくれないとのこと。

逆に言うと、そういう高校でら進路選びで覚束ない子が少ないのではないか?と思いましたが
どちらかと言うと、親御さんのほとんどが進路が決まらないなら行ける四年制の大学へ入れてくれ…というパターンに多くがなるそうで。
それは、どのレベルの高校でも同じなのだそう。

やりたいことが決まらない凸凹さんの多くが、大学に進学しているようでした。

教員は、大学に行ってから困るみたいですよね〜。とおっしゃっていました。
ただ、そこまで高くないランクの大学のサポート状態は、どこも似たりよったりらしいので、サポートを受けたいと本人が気づいて利用できれば大丈夫…というような話をしていました。

ちなみに、私の子のまわりで診断ありの凸凹さんで専門学校に行った人で、ちゃんと卒業した人は半分もいません。(卒業していても、継続して働いている子が少ない。)

好きな事を選んで、やりたいと言って専門学校を選んでいるのですが、そういう子に限って1年もたたないうちに「なんか違う」とやめてしまうパターンが結構多いんです。

特に多いのは一ヶ月以内〜夏までに辞めるパターンです。
あとは、なんとなく専門職の専門学校に行き、実習やら色々終え、最後の卒業前に嫌になって辞める。も、何ケースか聞くので
アルアルになってきました。

ちゃんと選んで入ったから安心
手厚いから大丈夫

ということは、あまりないのではないかと思いますね。

結局は本人次第です。

ちなみに、娘が出た底辺高でも、障害の自覚がない親子は多くて、うまい形で「そっちより、こっちのほうがオススメよー」もそれとなくオススメを勧めて誘導していたようでした。

Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/181541
なのさん
2024/02/14 13:23

令和6年4月1日より、合理的配慮が義務化されます。
そのため、大学や短期大学および専門学校も取り組むことになります。

しかしながら、そもそも合理的配慮におきましては、その専攻内容及び在籍する学生の傾向によりどのような合理的配慮が必要なのかを検証する必要があり、その検証や支援サポートにおいては細かな指定はありませんので、学校側各々での対応に任されております。
結果的に、出来る学校出来ない学校は存在し、出来ない場合は自治体や各府省庁の窓口に相談しまして事実確認をしてもらい事案解決に向けた調整を行うとされていますが、まぁ解決はそんな簡単に出来ないだろうなと、、、

なお、知り合いのお子さんは専門学校に通っておりますが提出期日において守れない傾向があり、絶対的な必要書類の提出物におきましては連絡が入るような対応がされているとの事でした。
また、学生本人に連絡が取れない場合は親御さんへと連絡が入るそうです。

学校によりまだまだ対応出来る出来ない、出来ていても求めたいものではない事もありますので、各学校にご確認していくのが一番であると考えます。

Vero aliquam perspiciatis. Libero deserunt accusantium. Maxime blanditiis sunt. Dicta ut quia. Officiis et non. Molestiae maiores optio. Hic eos et. Molestiae illo ut. Dolore laborum molestiae. Id earum voluptatem. Dolor deserunt et. Ab nihil voluptatem. Non assumenda eligendi. Eos incidunt similique. Dolores reiciendis et. Sint temporibus cupiditate. Consectetur exercitationem facilis. Et nobis possimus. Fugiat odit repellat. Ipsam dolore quasi. Odit qui excepturi. Nam in facilis. Ut et soluta. Necessitatibus ipsa quis. Ab omnis est. Harum voluptas qui. Soluta sit aut. Autem veniam ut. Molestiae eum et. Deleniti voluptatem voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 療育 就学相談

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
遺伝 カウンセリング コントロール

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 診断

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 不登校

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 先生 IQ

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

睡眠導入剤をしつこく処方したがる先生、大丈夫? 自閉症スペクトラム(知的障害なし)の小学生の母親です。 去年の秋くらいに、夜パニックを起こし眠れなくなったのをきっかけに 処方されました。 パニックの原因となることは解消された(他害してくる子が転校した) ので、今は普通に眠れているのですが、先生が診察のたびに二言目には メラトベル、メラトベル。 「睡眠薬でしょう? そんなに飲んで大丈夫ですか?」と聞いても 「常習性はないし、毎日飲んで、睡眠リズムを整えるもの」と言って 「発売から1年たったから、投薬制限がなくなったの~」 と嬉しそうに、そんなに飲んでいません。と言っても1か月分くれる… 自立支援証があるので1割負担だけれども、こんなにいらないです。 急にやめると、頭痛などの症状が現れることがある。と説明書 に書いてあったので、眠りにくいときだけ(週に2日くらい)にしています。 (睡眠の問題がある前から、偏頭痛があり、別のクリニックに通っています 余計ひどくなるのは避けたい) 一旦飲み始めたら、ず~っと飲むことになりませんか? いつまで飲むの? クリニックに通わせ続けるため? に処方しているのでしょうか。 こういう先生、大丈夫でしょうか? また今度診察がありますが、どうやって断るか悩んでいます。他の薬は 欲しいし… 他の皆さんは毎日飲んでいるのでしょうか?

回答
5件
2021/08/19 投稿
先生 他害 小学3・4年生

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 中学生・高校生

妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか。 ただいま別居をしております。 原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。 この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。 先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。 妻から一応「わかった 頑張って」と返事をもらえました。 しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。 過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか? 自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。

回答
17件
2024/04/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) カサンドラ症候群 19歳~

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
高校 計算 19歳~

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ IQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す