締め切りまで
5日

登校班について、アドバイスをもらえないでしょ...

退会済みさん
登校班について、アドバイスをもらえないでしょうか。
娘は今年度の3学期から支援級へ移りました。
そして、今日、例年通りPTA役員さんから来年度の登校班について、通知をいただきました。
すると、4年、5年と2年間に渡り、娘が務めてきた登校班の副班長が、他のお子さんに変更されていました。
あまり例のないことなので、支援級に移ったことで外されたのだと、思います。
けれども、娘は過去に問題を起こしたことはなく、きちんと副班長を務めてきました。
障がいがあるという理由だけで、副班長は無理と決め付けられたことが、ショックです。
抗議したほうが良いのか、大人しく指示に従うべきなのか、迷っています。
娘は構わないと、割り切っていますが、こういうのを差別といい、許してはいけないとも思ってしまいます。
軽度の知的障害で療育手帳も持っていますが、副班長の交代は止むを得ないのでしょうか。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確認しづらいかもですが
PTA役員の方や担任に確認してみてはいかがでしょうか?
結構、間違いも多いと思いますよ。
何にも知らないで適当にやっているかもしれません。
うちの学校は登校班編成は学校の先生がやってますが、
兄弟なのに違う投稿班に編成されてました。
もちろん名字も住所も一緒ですが。
担任に連絡して、一緒の班にしてもらいました。
また原則として支援級の子は班長、副班長にしないとか
学校に決まりや暗黙の了解はないでしょうか?
差別とかではなく、負担にならないようにという配慮から。
なんにも知らないPTAの方が、支援級になったからと
お子さんを副班長からはずしたのかもしれません。
おそらくこちらが思っているほど考えて決めているのではなく、
適当に登校班の編成や班長も決めているのではないかと思います。
ここで愚痴ってももやもやするだけです。
ダメ元で学校かPTAに確認したほうが良いと思います。
もししょうこさんが思っている通りに
支援級になったからと差別的に
副班長からはずされているとしたら
たけのこさんのおっしゃるように「事前に相談がなく残念。
うちの子は2年間、副班長をしっかりできていたと思う。
今後は相談してほしい」と伝えたらよいと思います。
PTA役員の方や担任に確認してみてはいかがでしょうか?
結構、間違いも多いと思いますよ。
何にも知らないで適当にやっているかもしれません。
うちの学校は登校班編成は学校の先生がやってますが、
兄弟なのに違う投稿班に編成されてました。
もちろん名字も住所も一緒ですが。
担任に連絡して、一緒の班にしてもらいました。
また原則として支援級の子は班長、副班長にしないとか
学校に決まりや暗黙の了解はないでしょうか?
差別とかではなく、負担にならないようにという配慮から。
なんにも知らないPTAの方が、支援級になったからと
お子さんを副班長からはずしたのかもしれません。
おそらくこちらが思っているほど考えて決めているのではなく、
適当に登校班の編成や班長も決めているのではないかと思います。
ここで愚痴ってももやもやするだけです。
ダメ元で学校かPTAに確認したほうが良いと思います。
もししょうこさんが思っている通りに
支援級になったからと差別的に
副班長からはずされているとしたら
たけのこさんのおっしゃるように「事前に相談がなく残念。
うちの子は2年間、副班長をしっかりできていたと思う。
今後は相談してほしい」と伝えたらよいと思います。

たこのこさん、なつみんさん、初めまして。
このたびは有り難い助言をいただきありがとうございました。
思い切って、役員さんに電話をし、事情を聞いてみました。
すると、来年度、最終学年になる子がもう一人いて、その子は班長、副班長のどちらも経験していない、だから来年度の副班長はその子にした、今年初めて役員になったので前例を知らなかった、と謝ってくれました。
そういう事情なら、とこちらも副班長の交代に納得しました。
おっしゃる通り、変わりばんこね、という、軽い気持ちでの変更でした。
お二人のアドバイスのおかげで、ホッとしましたし、自分も神経質過ぎたと、反省しています。
これからは、誤解を恐れず、周囲と話し合っていこうと思いました。
ご助言に心より感謝します!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
お子さん、普通級の在籍なのですかね。
重度なら、支援学級か支援学校ではないのでしょうか?
前者だったらば、ご質問の内容の先生の対応や、...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
無理には学校行かせる必要ないと思います。
付き添わなくなったら、戻すのは絶対辞めて欲しいと私なら担任の上司に再三言うと思います。担任が怒...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
kittyさん、回答ありがとうございます
文科省のホームページですね
ぜひ見てみます
指針があるとどこまでお願いして良いのかがわかりやす...



皆さんは学校や職場で好きな人や付き合いたい人が出来たときにど
んな風にアプローチされていますか?もしくはアプローチされましたか?自分は今仕事や気持ちも安定していて、職場内で好きな人がいるんですが、今は挨拶をよくしています。たまに世間話もします。今後どんな風に頑張ったら良いか悩んでます。宜しくお願いします。
回答
おまささんへ
初めましてこんばんは、
コメントありがとうございます。
一応気になる人はいます。部署は違いますが、
仕事のやり取りで仲良くな...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
何人かいらしたんですね!参考になります。
「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...



今年度、地域の支援学級に行く予定です
就学相談でその小学校に体験、担任とお話し、校長面談がありました。その際担任からは、この子達は(うちを含めたダウン症の子や、重度の自閉症の子)長い間読み書きを教えても、どうせ忘れてしまう。覚えたって読み書きなんて関係ない作業所です。ただここに座っているだけのお客様になりかねない。面倒を細部まで見れない、など言われました。校長にいたってはダウン症は年齢がいくと我儘になる。早いうちに学校で矯正した方がいい、軽度学習障がいの子がメインで、学校判定が出た子が支援級に来ると、全体のレベルが下がる、など、ひどいことを散々言われました。でも、学級の子ども達はとても優しく、来てね!と歓迎してくれていて、この校長、担任が変わる(移動する)ことを望んでしまいます。何か方法があったら情報を下さい。
回答
教育委員会に相談を。すくなくとも、心を傷つける発言があり、みのがすことができなかったことは伝えてください。



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



.
回答
旦那さんに子供の参観や支援学校の見学に行ってもらってはどうですか。
現実をみてもらう。学校からの報告を直接きいてもらうことはできますか。
...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
勉強ができるから普通学級できないから支援学級みたいにおっしゃるのを
よく目にしますが、支援学級に入るというのはそういうことではありません。...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
つい愚痴ってしまいましたが、
皆様のご回答のおかげで、なんとか工夫してやっていこうと前向きな気持...



今、1年生の娘がいます
学校には知的しかなく情緒を申請だしたのが11月でした。しかし、いまだに出来るかわからないし、娘にも支援に行くことを話したらなんで?行かないと言うしそうなるから、2月にここでこんなお勉強するんだよと見学したり2年生にむけて現在の担任とまだ決まってないけど2年の担任への要望、引き継ぎを話し合う予定でしたが、保健師が黙って産休にはいりそのままになってます。学校側に私から3月に出来ればしたいと言いましたが忙しいので無理と言われました。今回、療育手帳とるため児童相談所で田中ビネガーしたら98ありこれでは知的にも入れないと思います。それも話したいけど話す場がありません知的ダメなら先生の補助をお願いしたいけどもう無理だろうし……情緒も2月頃にはわかると言ってたのにいまだに分かりません。出来たときのためにと支援学級への入学同意書だけは急ぐからと言われて慌ててかいて出しました2年生からどうなるのか、もう誰に相談したら話がまとまるのかわかりません。保健師も4月以降になるし親身に聞いてくれる人なのかわかりません
回答
ゆったさん。
支援級は、確かに、知的、情緒は、あるけど
結構、する事は、一緒で、集まって、一緒にする事も
多いいよ。
まずは、学校に慣れる...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
ありがとうございます
担任は新卒採用の女性の先生で支援は学校でも何かと問題になる女性の先生になりました。
早めにお会いしたいのですが
担任...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
回答ありがとうございます!
説明が、足りず失礼しました。
確定診断ではありません。ただ、その傾向があると言われた状態です。
念の為質問文編...


春から小学校入学予定の男の子の母です
いつも困ったら、こちらでお世話になっています。今回、学校との関わりについて質問です。支援学級に入る予定ですが、学校側からは事前に子供の様子を見る機会は設けてなく、親が希望すれば対応しますと言われています。学級の様子を見学した際も、校務主任の先生とだけで、支援学級の先生とはお話したことがありません。基本的に、支援学級の体制がまだ確立している訳ではなく、親の希望に応じて対応する状況のようです。私としては、入学前に支援学級の先生と話をして、子供の様子も見ていただき、先生方に理解をしておいて戴いたほうがスムーズかと思うのですが、あまり出しゃばって、先生に煙たがられたり、マイナスの印象も与えたくないなと思ったりもします。みなさん、入学前に面談があったり、自ら会う機会を作ったりされてますでしょうか。新年度先生の移動も考えられるなか、どの程度関わりを持っておいたほうがよいのか悩んでいます。ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの子は1年生から支援学級ですけど、入学前はどのタイミングで学校に連絡していいかわからず、とりあえず卒業式が終わり、春休みに入る少し前に...
