受付終了
今、1年生の娘がいます。
学校には知的しかなく情緒を申請だしたのが11月でした。しかし、いまだに出来るかわからないし、娘にも支援に行くことを話したらなんで?行かないと言うし
そうなるから、2月にここでこんなお勉強するんだよと見学したり2年生にむけて現在の担任とまだ決まってないけど2年の担任への要望、引き継ぎを話し合う予定でしたが、保健師が黙って産休にはいりそのままになってます。 学校側に私から3月に出来ればしたいと言いましたが忙しいので無理と言われました。
今回、療育手帳とるため児童相談所で田中ビネガーしたら98ありこれでは知的にも入れないと思います。それも話したいけど話す場がありません
知的ダメなら先生の補助をお願いしたいけどもう無理だろうし……情緒も2月頃にはわかると言ってたのにいまだに分かりません。出来たときのためにと支援学級への入学同意書だけは急ぐからと言われて慌ててかいて出しました
2年生からどうなるのか、もう誰に相談したら話がまとまるのかわかりません。
保健師も4月以降になるし親身に聞いてくれる人なのかわかりません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
社会福祉士をしています。微力ながら、学校側へ伝わりやすい方法をお伝えします。1つ目は診断書を提出することです。学校は現場側(担任)からマイナスな(問題行動等)の報告が上がって来ない場合、お母さんが過剰に気にしていると捉え、あまり対処しない傾向にあります。
次に、発達支援の為の受給者証を取る為に役所にも同じく診断書を持参することをお勧めします。受給者証が取れれば、役所が“支援が必要な子”と認定したことになります。従って、学校側も動く可能性が高まります。
加えて、受給者証を使える事業所で、娘さんの特性に合った事業所を探します。実際に支援を受け始めてしまう事で、支援が必要な子であることが立証されます。また、熱心な事業所であれば、学校への働きかけも手伝ってくれると思います(支援計画を必ず立てる為、その支援計画を持参するのも◎です)。
“お母さん目線から見てどうか”では無く、具体的かつ客観的に“どういう状態であり、どんな支援が必要なのか”を伝える事が重要かと思います。
教育委員会も人によって当たり外れはありますが、おおよその発達障害児を把握したがる面も大きいので(おそらく問題を事前に防ぐ目的ですが💦)、働きかけてくれる可能性は高まります。
加えて、ポイントになってくるのは、学年が上がった4月以降、
支援級で少人数(どうやらお一人のようなのでマンツーマン)での支援をして欲しいとお考えなのか、
マンツーマンが可能である=加配状態で普通級で支援をして欲しいとお考えなのか、
このどちらなのかを明確にしておくと伝わりやすいと思います。
前述の対応が良くある支援級の当たり前の状態ではありますが、近年、人数が1対1の場合に限り、普通級へ加配状態で出向く事は可能なようです。
また、低学年の周囲の子との差が目立たないうちは、普通級で少し目をかける程度でもやっていける子も居るのも事実です。(それを学校側から勧められることもままあります=その状態である方が、児童にとって伸びが期待できる場合等です)
お子さんの特性がどのような感じか不明なので、ざっくりとした大まかな動きの話になってしまいましたが、少しでもお役に立てたら幸いです。

退会済みさん
2019/03/17 20:10
今学校に校長教頭先生がおられますよね。卒業式終わってから話す機会をつくってもらって。
父親に電話をかけてもらうなどし、少し圧をかけてもらって。
Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
教育委員会に相談してみましたか?
Omnis tempora corporis. Quisquam veritatis suscipit. Amet expedita quo. Alias ipsum cumque. Ab repellendus sapiente. Qui sed dolorum. Doloribus est dolores. Molestiae ullam quam. Consequatur sit hic. Magnam repellendus totam. Ratione sed quod. Natus iusto neque. Est natus quia. Quos pariatur et. Rem est voluptates. Repudiandae et a. Ut incidunt laboriosam. Ipsa vel sint. Est modi cum. Sequi quia vitae. At ea eos. Aspernatur possimus et. Sed voluptas voluptatem. Voluptas necessitatibus similique. Culpa rem velit. Porro qui accusamus. Magnam dicta est. Tenetur et dolorum. Soluta at et. Enim sit sapiente.
あと9月に支援をうけるために病院で受診した結果、支援学級(知的よりも自閉、情緒クラスへの入学が望ましいと記載されている)にはいったほうがよい診断書などを担任に出してあります。 今回の療育手帳とるために言ったことなど結果は伝えてあります
必死に伝えてるのですけどね……何にも進展しません。作文も苦手ではなくまったく出来なくて最近は私がかいて出してますが、それも何も言われず……娘も日記が出されたら はいママの宿題と笑顔で渡してきます。
本当にそれでいいのかわかりません。
うちは、母子家庭なのでほかに相談できるとこもなく 保健師さんが頼りでした。頼りにし過ぎたのかもしれませんね
Excepturi ut optio. Voluptas quod porro. Officiis est quod. Odit debitis dolores. Quo sit assumenda. Aliquid consequuntur veritatis. Eum sequi cum. Ea pariatur ut. Et iure unde. Nihil deleniti tempore. Distinctio est harum. Doloremque fugit esse. Quam quae veniam. Aut explicabo rerum. Tempore fugiat id. Ad facilis tempore. Fugiat est pariatur. Dolore qui sit. Labore iste numquam. Deserunt impedit sed. Nemo et rerum. Praesentium vel quidem. Harum atque est. Rerum similique id. Consequatur saepe eius. Nisi dolores labore. Corrupti et sit. Possimus vero earum. At illum nesciunt. Possimus et commodi.
支援級が新設されても、娘さんは支援に行くことを同意していないので、娘さんの説得も同時にしていかないといけないと思います。
ダイレクトに診断名を告知しないまでも、特性の話をして、支援に行く必要性を説明しないと。
母親よりも、主治医やデイの先生にお願いした方がうまくいきそうな気がします。
Labore ut rerum. Ratione repellat error. Labore repudiandae corporis. Ipsa velit aut. Accusantium ea et. Pariatur vero harum. At officiis reprehenderit. Et quia est. Vel quae qui. Accusamus vel aliquid. Perferendis ipsam fuga. Autem dolore aspernatur. Magni eius iure. Et et sunt. Laudantium quia cum. Laborum consequatur et. Et nam mollitia. Blanditiis quia maiores. Voluptate veritatis est. Eos qui dolorem. Aperiam molestiae impedit. Commodi atque beatae. Magni error maiores. Omnis dolorem aspernatur. Voluptates asperiores expedita. Repudiandae hic sit. Dolorem at nesciunt. Reprehenderit ex laborum. Et facilis optio. Veniam aut porro.
ありがとうございましたございます
今の1年生で情緒希望が4名
新一年生にも1名
実際には高学年のあたりにもいて3年前から要望をだして、部屋にエアコンもつけて下準備はしておいてるみたいですが例年不可になります。
今年もいまだにわからなくて。3月15日にわかると言われて結局まだ返事来ません。
教育委員会に電話したら学校に聞いてくださいと言われました……
結局、1年生のまとめのケース会議は無理で引き継ぎもなく……せめて2年生は始業式前に新担任に10分でもよいから話をしたいと言ってますが無理と言われました。
教頭にお子さんはあなただけじゃないのですよと言われました。クレーマーと思われたのか……きつく言われてかなりショックでした
Hic pariatur cum. Quasi vel consequatur. Nihil qui quia. Ratione perspiciatis eaque. Aliquam iure numquam. Illum qui voluptas. Autem aut sed. Et facilis qui. Quos ea aliquid. Non veritatis sit. Quasi ut eius. Dignissimos cupiditate eos. Voluptatem odio voluptatibus. Facilis voluptate est. Nostrum labore quod. Recusandae nihil unde. Facilis dolor quo. Esse voluptatem iste. Et rem quia. Totam omnis et. Reprehenderit qui rerum. Dolorem ad omnis. Aut provident consectetur. Beatae aperiam molestiae. Rerum sed aliquid. Quibusdam ut nihil. Animi asperiores neque. Eos minima minus. Autem ipsam enim. Amet ullam in.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。