質問詳細 Q&A - 園・学校関連

重度の障害児の子どもです

重度の障害児の子どもです。
支援級に通っています。

学校の先生が「今日はこんなに酷かったです。薬を見直してください」等と、毎日のように連絡帳にできなかったこと、酷かったという内容と、病院の先生に学校でこんなに酷いから薬を見直すよう伝えろという内容を書かれます。

連絡帳では飽き足らず、電話も数日おきにかかってきます。内容は連絡帳と全くおなじです。

学校の先生ってこんなに薬のことを病院の先生へ伝えるよう強要したり、連絡帳に毎日できなかったことや酷くて困っているという内容を書くものなのでしょうか?

このような先生にあたったのが初めての経験で戸惑っています。
同じ方いらっしゃいますか?

------
・連絡帳をみるのも辛くなってしまい、他の先生に相談した結果、連絡帳の書き方を見直すよう指導をしてくださいました。ですが、効果なしでその後も続いている状態になります。

校長先生や他の先生からの指導が入ってもかわりなく、時間が経つと再発するといった状況です…

------
連絡帳への酷い内容は1年前に始まりました。
他の先生へ相談し、連絡帳を確認していただいたところ、嘘がかかれていたことが発覚。他にも目に余る内容のため指導が入ったので、私の思い過ごしではないと思います。

何度か指導を受けているが、時間が経つと忘れてしまうのか、元に戻ってしまうというやりとりが1年続いております…

子ども帰宅後も電話が数分おきに何度もかかってきて、私も疲れてしまい出ることができなくなりました。
そうすると、夫の職場へ今度はしつこく数分おきに電話をするようになってしまいました。。

連絡帳と同じ内容なので、電話は控えて欲しいとお伝えしましたが、数日経つと忘れてしまうのかまた数分おきの着信が続きます…

薬は、処方箋を渡せと言われ、学校にコピーを渡しました。
病院では学校で担任が薬を見直すよう伝えてくれと言われていると話しましたが、薬はかえないと言われました。
その旨を伝えると、直接病院の先生へ連絡させてくれと何度も懇願され、最終的には自ら病院へアポをとり乗り込んだそうです。

一ヶ月後に様子見で極小量薬を増やしましたが、担任の求めていた変化がなかったようで、納得いかずにまた薬を見直すよう騒いでいる状態です。。

担任は私の知る限り支援級3年目になります。うちの子はお世話になりはじめて二年目になります。
去年から始まり、何度も他先生や校長先生から指導が入るも未だに続いているという状況です。

----
個々に返信ができないようで、こちらでまとめて追記という形になってしまい申し訳ありません。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

つらい。さん
2024/06/06 08:23
回答していただきありがとうございました。

担任からのこういった連絡帳の使い方や薬への口出しが良くあることであれば、我慢をするしかないと思いましたが、そうではないようなのでこれからも都度他の先生や校長先生に伝え続けていこうと思います。ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185241
jhさん
2024/06/06 04:07
こんにちわ。
障害に対して理解の低い教師の方は、支援級の担任ですらも、
存在し得ますが(最近はどの業界でも人材不足で)、
あまりひどいようなら、管理職の先生(教頭、校長)に、
相談されては如何でしょうか?
https://h-navi.jp/qa/questions/185241
お子さん、普通級の在籍なのですかね。
重度なら、支援学級か支援学校ではないのでしょうか?


前者だったらば、ご質問の内容の先生の対応や、言動は、障害の事などわからない先生たちがほとんどなのでわかりますが、後者だとしたら、これは真実ですか?

主さんご自身が、メンタル面や性格的に。弱く必要以上に、深刻に捉えてしまう。

という、事ではないのですか?

支援学校では、こんな先生がいたらば、即刻。指導が入ります。

それと、学校にはこの薬を服用しています。

という医師の意見書、または薬を処方する薬剤師さんの出してくれた書類を、学校側には渡してないのでしょうか?


渡してあったら、少なくともここまではならないんじゃ?

普通級は、その名の通り。
普通教員免許の教師ですから、障害そのものに理解というか、意識のない方が多いかと思います。

渡してあった上での、対応というのでしたら、校長先生に担任の指導をお願いするとか、訴えてはどうでしょうか?


それしかないですよね。

それでも駄目なら、その上の教育委員会。
いずれにしても、それなりのご覚悟が要りますよ?

本当に、大丈夫ですか?

追伸/

これは本当のお話なのですかね。
疑いたくはありませんが、最初に拝見した時は、釣りだと思いました。 ...続きを読む
Rerum qui natus. Voluptatem repellendus magnam. Quas qui nesciunt. Quo praesentium aut. Fuga qui praesentium. Nobis ut nihil. Ut labore dicta. Sequi est quibusdam. Dolorem rerum nam. Aut vel numquam. Non et laudantium. Dolorem iste quis. Ex est vero. Et eum accusamus. Architecto omnis rerum. Consequatur exercitationem natus. Reiciendis ipsam voluptas. Quis dolores neque. Sit molestiae recusandae. Voluptates qui praesentium. Totam quisquam cum. Nostrum sed quo. Consequatur dolores hic. Dolore molestiae architecto. Non et sed. Consequatur dolorem doloremque. Consequatur qui vel. Eum officiis libero. Voluptatem aliquam tempora. Dicta quo quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/185241
これは、面倒でも管理職に都度相談するしかないと思います。
定期的に管理職から声をかけてもらうとか?

連絡帳は担任の戯言以外に重要なことが書かれていますか?
書いてなければ読まなくて良いんじゃないでしょうか。
もしくは配偶者の方に読んでもらえないでしょうか。

電話はナンバーディスプレイで確認して取らず、こちらからかけ直して他の先生に用件を聞いてもらうとか?

担任のやってることはクレーマー、モンペの反対のモンスターティーチャーじゃないかと思います。
保護者じゃなくて同僚や上司にぶつけるべきです。


お子さんの所属先によって、学校側の心構えやこちらからの働きかけ方が違うと思います。
学年と所属を書かれるともう少し的を絞った回答がつくと思います。 ...続きを読む
Dicta assumenda voluptas. Quod rerum quisquam. Provident non excepturi. Quibusdam deserunt rem. Fuga delectus laudantium. Sequi velit sit. Distinctio animi nobis. Ea facilis id. Voluptatem nobis maxime. Et molestiae quos. Temporibus necessitatibus consequatur. Repellendus cupiditate et. Eaque magnam sed. Explicabo voluptas illum. Aut atque aut. Eos officia nobis. Eveniet autem nostrum. Aspernatur et dolorum. Ut saepe totam. Est corporis rerum. Sint id et. Facilis est id. Cumque occaecati dignissimos. Voluptatibus amet molestiae. Reiciendis qui omnis. Ut impedit esse. Praesentium quis mollitia. Occaecati explicabo quisquam. Consequatur illum vitae. Quidem et quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/185241
ナビコさん
2024/06/06 07:45
お子さんの対応で、先生に余裕がないということなのかも。

だとしたら連絡帳の書き方の指導に意味はなく、教育委員会にサポートの先生を入れられないか相談する、難しいなら他の先生に交代で見に行ってもらう、親もちょくちょく学校に様子を見に行く、等の対応が必要かもしれません。
...続きを読む
Quas corporis voluptatum. Quibusdam quo voluptatum. Molestias iusto repellat. Quia quisquam nulla. Ut quod quisquam. Ut inventore sapiente. Ipsam et necessitatibus. Voluptatum dolor sit. Et qui autem. Aut inventore qui. Distinctio quidem est. Asperiores deserunt est. Aliquam sunt soluta. Earum ea quos. Voluptas et consequatur. Dolor labore rerum. Quaerat dicta alias. Facilis aliquid quisquam. In autem iure. Quasi labore dolore. Libero et quia. Perspiciatis quas quis. Commodi similique omnis. Similique quo quasi. Qui labore unde. Et repellendus voluptatum. Minima nesciunt nisi. Qui optio sed. Et quisquam nemo. Odit aspernatur unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/185241
hahahaさん
2024/06/06 07:55
非常に問題だと思います。
非常手段だと思いますが、電話の内容を録音することはできますか。
もし、そうであれば校長、教頭先生になどに聞いてもらった方がよろしいのではないでしょうか。
そして、学校側が取る予定の具体的な対策を聞いて下さい。
注意するでは改善しないので、他のものでお願いしますといったほうがよろしいのではないでしょうか。
また、担任を交代などは難しくても、お子さんの状況を他の先生に見に行ってもらって、本当にその通りなのか確認が必要ではないでしょうか。
連絡帳に書かれていることがすべて真実とは限らないかもです。その先生から見てはそうかもですが、他の先生からみると支援級、支援学校あるあるかもです。
普通級ではないとしてお話していますが、いかがでしょうか。

★追伸 ちなみにその先生は、障害を持つお子さんを担当するのは初めてですか。臨時雇用の先生、普通級を持たせたときに問題があった先生が支援級などに回ってくることがあると聞きました。 ...続きを読む
Deleniti et aliquid. Vitae ullam dolor. Delectus eos sequi. Aut molestias velit. Eum culpa a. Fugiat dolores mollitia. Et perferendis impedit. Error laborum maiores. Labore hic asperiores. Corporis magni velit. Reprehenderit tempora magnam. Sit ipsam eveniet. Dolor et quos. Modi adipisci tenetur. Sit voluptates repellat. Ut tempore quas. Dolorem facilis sit. Perferendis facilis quae. Aut ex nobis. Nulla repellat necessitatibus. Eos omnis commodi. Facere molestias ut. Odio maiores iste. Dolor quo ut. Eos amet sed. Sed quia et. Ex non quaerat. Vitae enim autem. Impedit cupiditate quos. Officia est a.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校...
回答
息子さん、疲れているんじゃないですか。 学校生活がいっぱいいっぱいで。 精神状態もよくないし、集団登下校はやめた方がいいと思います。 トラ...
6

なんで発達障害かどうかの定期検診みたいな感じで一斉調査が中学

生、高校生ではないのですか?それともあるんですか?
回答
何故ないのか ⇒検査には、お金も時間もかかるからです。 あと、中学生、高校生に一斉調査をするメリットが、何もありませんから。 「学力調査...
4

支援学級の見学に二箇所いきます

(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知り...
回答
朝の会・帰りの会・給食・掃除は交流級なのか支援級なのか 朝、登校したら、どっちの組のロッカーにカバン置くのか 通学の登校班はあるのか ...
6

4月から新1年生の息子です

就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数...
回答
うちの子の学校は、1年生では完全に交流学級がメインでした。全教科交流学級で過ごし、情緒学級担任や加配先生が交流学級に必要な時にサポートにや...
14

支援学校における合理的配慮、とはどのようなものが考えられるで

しょう?一般の学校と比べて基礎的環境整備が整っているのですが。
回答
koyamaさんこんにちは ざっくりしたご質問なので、状況がよく分かりません。 ①保護者として、支援学校との合理的配慮のやりとりに困っ...
5

いつもお世話になっています

ASDの中1の息子がいます。小学生の低学年の頃に多動時期が酷くて私自身がうつ病になり入退院を繰り返す中で息子は知的障害児の施設に入所しまし...
回答
きらり☆さん、とても、辛い想いをしてきているのですね。 ご本人さんの体調も、良く無い中で、お子さんの事も、心配していらっしゃる。 頭が下が...
5

私はASD、ADHD、うつ病を持つ高校3年生です

4月にクリニックでの知能検査、6月に療育手帳申請のための知能検査を控えてます。現在学校には別室登校で通っていて、授業を受けることができてい...
回答
塾の何を教えたら良いか分からない!親としては、金払ってるんだから…と感じます。 学力として、どの学年から遅れているか分かりますか? 中学生...
10