
退会済みさん
2015/04/04 19:22 投稿
回答 2 件
映画「イミテーションゲーム」を観ました(^^)
(少しネタバレしているので、気になる方は読まないようにして下さい)
実在した天才数学者アラン・チューリングの物語です。第二次世界対戦中、解析不可能といわれた暗号エニグマを解読するマシンを開発した、人口知能の父と呼ばれた人物の半生を描いています。
彼がアスペルガーとは知らずに観たので、豆を神経質により分けている姿や、同僚との話の通じなさに、「あ、うちとお仲間の人だ」と笑ってしまいました(笑)
主人公が不器用ながらもコミュニケーションを取る姿が、痛々しいやら微笑ましいやら、他人事とは思えませんでした・・・(笑)
映画そのものもとても素晴らしく、最後に
「もうひとりになりたくない」と涙を流す主人公にかけられた
「あなたは他人と違うものを想像できる人だった。だから偉業をなしとげた」
というセリフが印象的でした。
(記憶がおぼろげ&日本語訳は見ていないので、少し違っていたらすみません;)
この映画でアカデミー脚色賞を受賞した、脚本家のスピーチも素敵です。
脚本家は16歳の頃、自殺を図ったそうです。
"僕は、自分は奇妙だと感じていた。他人とは違う、どこにもフィットしないと感じていた。
でも大丈夫。君に居場所はある。
僕と同じように、自分は奇妙だ、みんなと違う、と感じている子どもたちがいたら、僕は約束する。
奇妙なままでいい、違ったままでいい。
君の順番が来たら、このステージに立つ日が来たら、次に続く人たちに同じメッセージを引き継いでほしい。"
うちの子も他人との違いに負けず、たくましく育って欲しいな、と思った母でした(´ω`)
映画そのものもオススメですので、ぜひ☆ミ
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2015/04/06 17:48
まいまいさん>ぜひぜひ(´∇`)
実はアスペ以外にもうひとつの秘密が主人公にはあるのですが・・・マイナーであることは辛いですね。
その秘密を、当時は医療で治そうとしていて、現代から見るとあまりにもバカバカしく感じますが、自閉にだって同じことをしようとする人が一部いることを思うと、なんとも言えません。
いろいろ考えさせられる映画でした☆
ぜひ観ます。
うちの娘年中は広汎性発達障害。
明らかに他の子とは違う。けどみんな一緒じゃつまらない。きっとこの子に合ったステージがあると思う。
ほんと他人との違いに負けず元気にたくましく育ってほしい。
素敵な情報ありがとうございます。
Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。