締め切りまで
9日

映画「イミテーションゲーム」を観ました(^^...

退会済みさん
映画「イミテーションゲーム」を観ました(^^)
(少しネタバレしているので、気になる方は読まないようにして下さい)
実在した天才数学者アラン・チューリングの物語です。第二次世界対戦中、解析不可能といわれた暗号エニグマを解読するマシンを開発した、人口知能の父と呼ばれた人物の半生を描いています。
彼がアスペルガーとは知らずに観たので、豆を神経質により分けている姿や、同僚との話の通じなさに、「あ、うちとお仲間の人だ」と笑ってしまいました(笑)
主人公が不器用ながらもコミュニケーションを取る姿が、痛々しいやら微笑ましいやら、他人事とは思えませんでした・・・(笑)
映画そのものもとても素晴らしく、最後に
「もうひとりになりたくない」と涙を流す主人公にかけられた
「あなたは他人と違うものを想像できる人だった。だから偉業をなしとげた」
というセリフが印象的でした。
(記憶がおぼろげ&日本語訳は見ていないので、少し違っていたらすみません;)
この映画でアカデミー脚色賞を受賞した、脚本家のスピーチも素敵です。
脚本家は16歳の頃、自殺を図ったそうです。
"僕は、自分は奇妙だと感じていた。他人とは違う、どこにもフィットしないと感じていた。
でも大丈夫。君に居場所はある。
僕と同じように、自分は奇妙だ、みんなと違う、と感じている子どもたちがいたら、僕は約束する。
奇妙なままでいい、違ったままでいい。
君の順番が来たら、このステージに立つ日が来たら、次に続く人たちに同じメッセージを引き継いでほしい。"
うちの子も他人との違いに負けず、たくましく育って欲しいな、と思った母でした(´ω`)
映画そのものもオススメですので、ぜひ☆ミ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まいまいさん>ぜひぜひ(´∇`)
実はアスペ以外にもうひとつの秘密が主人公にはあるのですが・・・マイナーであることは辛いですね。
その秘密を、当時は医療で治そうとしていて、現代から見るとあまりにもバカバカしく感じますが、自閉にだって同じことをしようとする人が一部いることを思うと、なんとも言えません。
いろいろ考えさせられる映画でした☆
実はアスペ以外にもうひとつの秘密が主人公にはあるのですが・・・マイナーであることは辛いですね。
その秘密を、当時は医療で治そうとしていて、現代から見るとあまりにもバカバカしく感じますが、自閉にだって同じことをしようとする人が一部いることを思うと、なんとも言えません。
いろいろ考えさせられる映画でした☆
ぜひ観ます。
うちの娘年中は広汎性発達障害。
明らかに他の子とは違う。けどみんな一緒じゃつまらない。きっとこの子に合ったステージがあると思う。
ほんと他人との違いに負けず元気にたくましく育ってほしい。
素敵な情報ありがとうございます。
Incidunt consectetur temporibus. Officiis quibusdam quo. Consectetur aut enim. Magni maiores quas. Omnis alias temporibus. Dicta repellat omnis. Optio omnis repellat. Exercitationem vitae unde. Alias vitae voluptatem. Vel aut adipisci. Vel nihil eos. Praesentium culpa autem. Aut vel dolor. Quia non cumque. Perspiciatis eos et. Dolor accusantium atque. Eos rerum aperiam. Maiores et est. Alias est possimus. Nihil iusto voluptatem. Animi voluptatem in. Aperiam laboriosam et. Est est omnis. Provident deserunt ea. Repellat ut ex. Sit provident dolore. Occaecati quidem tenetur. Dolor rerum est. Ab laboriosam asperiores. Animi dolor hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
結論からいうと
多分言ってもわからないと思いますよ。
真っ当な事を言っても、耳には届かないと思います。
凸凹傾向のある人はより刺激を求め...



アルバイトがどうしても2ヶ月以上続けられなくて転々とした結果
、新しいお仕事に挑戦するのが怖くなりました。今は無職です。このままズルズル引きずるのは良くないと分かってるのに、何をどうすればいいのか、またその行動はいつとればいいのか、分からないことだらけです。私は今発達障害を疑っています。参考にしたいので当事者の方々からお仕事どうされてるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
みなみさんへ、
たいへんですね。
でも、「アルバイトが続けられない理由」をわかっているのだから、
すでに、たくさん悩み、たくさん考え、手...



アニメを怖がる
同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、なるほどなぁ。と感じました。
のび太が自分。そうなのかもしれませ...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
貸して、ちょうだいもなかなか覚えてくれなくて…泣。気長にやるしかないのですが。
噛みつきもあるよう...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
息子さんの考えはとても素晴らしいことだと思います。問題は、その後どうなるか、よい方向へ変わっていけばもちろんいいんですよね。
私だったら...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは、
「その子が日常生活でどれほど困っている、その子の育児が大変か」を第三者に証明するなら、それなりの見える証拠が必要です。
支...



小学3年生の男の子が居ます
映画とか見ますが、ドラえもんのような家族愛や友情等との内容がいまいち分かってません。感想は面白かった、楽しかったしか言いません。感動した?と聞くと、『どこが?』となります。STの先生に聞いたら、映画だと長いから内容を覚えてるのが難しいかなぁと言われました。でも見続けて下さいとも言われてます。トトロは好きで何回も見てますが、感想は…園児の頃は、カーズを好きで見てましたが、今は求めてない感じです。戦隊ものや仮面ライダー、コナン、ポケモンは見てますが、感想はほぼ同じかな。子供にとって築き上げるものが、私から見ると分かりにくいように感じ取れます。全てに感動して大泣きしてほしいわけではありませんが、「こんな風に思う子もいるよね。うんうん。」ぐらいは分かってくれたらなぁと思ってます。皆さんのオススメ等とありましたら、ぜひ教えてください!
回答
うーん。
主さんの言う「子どもにとって築き上げるもの」って何ですか?
全くよくわかりませんでした。
感想というのは主観なので、確かに何...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
自閉症スペクトラムの18歳の息子
年長さんの時は新幹線が大好きでした保育所では新幹線博士と呼んでもらいました
(このときは診断名なんてな...
