締め切りまで
7日

情緒につまづきをかかえる子のオカルティズムへ...

退会済みさん
情緒につまづきをかかえる子のオカルティズムへの傾倒について
皆様が普段関わっているお子さんや、ご自身について、どの程度オカルト・ファンタジーに「ハマって」いるかをお訊きしたく思います。
よければご回答ください。
私は発達障害の診断はついていないけれど、多動、注意欠陥の症状のある生徒を複数私塾で指導しています。この子たちのオカルトへの没頭ぶりがすごいんです。子どもの夢ですまされるレベルではないです。どのように指導していくべきなのか悩む日々です。とりあえず、頭ごなしにではなくひとつひとつ理論的に徹底して反論しています。
私自身、発達障害であった可能性があり(結局よくわからず、とりあえず二次障害治療中)、オカルトマニアでした。現在は懐疑主義の方がずっと面白いと思っています。なので通って来た道なのですが、自分が丹波哲郎や宜保愛子、様々な占いにどれだけ貢いだか考えると、やはり通って来た者として止めねばいかんだろうと思うのです。
私が警戒しているのは開運グッズの購入など、信じているが故に搾取されること(こういう商売ほんとあくどい)、また、呪術を信じているため、何かあったら生贄として小動物を殺してしまうのではということです。非常に心優しい子たちですが、周りと軋轢もそれなりにあり、感情が高ぶった時に一線を越えるかもしれません。あるいは自傷を「代償」にすることも考えられます。実はこれは私が10代にやったことでもあります。あと家族ともめた時に殻むき中の活ホタテ引きちぎったことが…。それだけでイヤな気持ちになったので、動物を痛めつけることはそれ以上はしませんでした。
とりとめなく書いてしまいましたが、お答えいただける範囲で教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

Midorin6さん
ご心配ありがとうございます。
生徒が何かしてしまってからでは遅いですから、私の保身の意味でも何がしかのアクションをとっておく必要はあります。事件がおこってから「何も問題は感じませんでした(ので放置していました)」ではすまされないと思うので。
塾講師はそこまで責任は追及されないでしょうが、それでも関わった子たちからそういうケースが出るのはイヤです。
ご心配ありがとうございます。
生徒が何かしてしまってからでは遅いですから、私の保身の意味でも何がしかのアクションをとっておく必要はあります。事件がおこってから「何も問題は感じませんでした(ので放置していました)」ではすまされないと思うので。
塾講師はそこまで責任は追及されないでしょうが、それでも関わった子たちからそういうケースが出るのはイヤです。
オカルト・・・ですか。
何かに没頭すること、様々な価値観に触れること、自分で考えること。
私は別に悪いことであるとは思いません。(その度合いはさておき。)
でも思うのは、bambooさんのような大人のそばではまっていてくれてて安心ですよね。
だって止めてくれますもの。
心から心配してあげる大人がいるってすごいことです。
話は聞いてくれるし、大人の知識も教えてくれる。
それってすごくいい状態です。
これが社会に出てからはまると、相談できる人もアドバイスくれる人も怒ってくれる人もいないもんだからドンはまりして抜けられなくなったり。。。。ね。
なので、今のうちにたくさんの情報を教えて上げるといいと思います。
[そんなとこまで知ってるの?じゃあこっちについても読んでみて]なんて言って、
オカルトの反論している本を見せてみたり。。。(結局遠まわしで反論するんかい)
オカルト等にはまる場合、その情報しか知らないとかその情報にはまることで自分の優越感(私だけが知っている)を満たすとか、現実を乗り切るための支えにしたりとか、その人なりの理由があるはずなんです。(私もあったなー。)
そして、多分科学的に口頭で反論されるだけだと、自分の世界を否定されると思うでしょう。
情報をたくさん集めたり、ハマるだけの力があるのであれば、
より多くの情報やその情報を集める方法を教えてあげるのも手かと思います。
なんなら呪術にはまったがゆえに大量虐殺をしてしまい、さらには自分が無残に殺害された歴史上の人物とかについても調べてもらうとか・・・・(残酷すぎますかね?)
物事にはハマる理由もありますし、歴史上でもそうしたものにハマった人もいます。実際その道を通ってしまってもしょうがないでしょうし、その道を通ったがゆえに優しさを大切にしている文化が出来上がったことも事実かと思います。
想うがゆえに、何か事が起きる前に焦って否定して止めるのももちろん大事です。
しかし人間、禁止されると隠れてこそこそやりはじめてしまったりします。
だからこそ今目の前でその子たちに教えられるbambooさんの立場ってすごく貴重で大事かなって思いました。
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
特性持ちの私自身、
子どもの頃はオカルトや占いに傾倒してましたー。懐かしい!占い雑誌も開運グッズもずいぶん買って後悔もあるのでついつい回答してしまいました。
理解できない事柄や、人の気持ちなどについて、オカルトは一番簡単に答えを与えてくれるからかな、と思います。
でも、物理や化学などを学ぶうちに、
オカルトより再現性のある科学のほうにより大きな信頼を寄せるようになりました。
とは言え、オカルトや占いもやはりいまだに好きではあります。
私にとって、心が楽になる効果はあると思うので、否定はできません。あと、単純に面白い。
ただ、オカルト以外の考え方で説明できる部分もあるよ、
という情報を自分で気づくか、
周りの大人が教えてあげられたら
視野が狭くならなくて良いのかな、と思います。
私も、情緒につまづきを持っている子はオカルトやファンタジーの世界を信じやすいように思います。
これが、想像力豊かで発想力豊か、とか良いほうにつながると良いですね。
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

joeさん
ご回答ありがとうございます。
ハマられましたか。私もです。つい先日、ユリ・ゲラーで番組を作ったテレビマンは今当時をどう考えているのかという特集番組がありました。残念ながら見逃しましたが、見たかった。彼らの責任は重大だと思います。
>理解できない事柄や、人の気持ちなどについて、オカルトは一番簡単に答えを与えてくれる
そうなんですよね。疑問を解消してくれるものを信じるのは無理ないことです。わかりやすさこそが危険なのだということは、まだわからないのだと思います。
正直、ネタもとの質が低いと思う事しばしばです。ネットが主な情報源のようですが、恐怖譚としてまるでなっちゃいない。そんなものに騙されるの?というか、今の子はこれでいけるの?というか…。読むにしてももうちょっと…、しかしホラーって大体エロ要素もあって塾で勧めるのになかなか適当な作家がいません。心理学の一般書を紹介したりはしてます。
>オカルトより再現性のある科学のほうにより大きな信頼
私も同感です。その視点を得ないとオカルト検証も進まないと思うのですが、検証はいらないんですね。幽霊がいるだけで満足なので、いるかどうか確認はしたくないみたいで。今はもう少し、本人たちの成熟を待つしかないのかもしれません。かといって私に訊いたら「いません」、って言われるんですけどね…
Quia perspiciatis id. Quam placeat molestiae. Dicta aut ea. Excepturi repellat ut. Earum deserunt est. Necessitatibus repudiandae eos. Quis aut possimus. Ipsam blanditiis iure. Sed nisi corrupti. Dicta et est. Omnis id eaque. Inventore maxime aperiam. Id voluptatibus quaerat. Aspernatur aut est. Dolorum ut eum. Voluptate voluptates dolores. Aut qui quis. Quibusdam soluta ex. Eos occaecati magni. Sit minus aspernatur. Accusantium est voluptas. Sed sapiente quam. Beatae quae error. Vero saepe natus. Ut excepturi reiciendis. Aut nam commodi. Perferendis velit maiores. Et nemo exercitationem. Consequatur excepturi quisquam. Dicta autem voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スルーするしか
ありませんね
(言葉足らずでごめんなさい🌻
もう警告されてるのでしたら
思春期の強い衝動の生徒さんに
引きずりこまれないように
あなたご自身を守られてください
危ないものに魅せられている時は
飛び込もうとしているようなもので
迂闊な声のかけ方はNGです
溺れる人にてをさしのべるようなもので
巻き込まれる危険もあります
冷静になさってくださいね)
Nostrum sed nam. Dolores voluptas eligendi. Perspiciatis ea ut. Autem eaque quae. Excepturi sit saepe. Et voluptates incidunt. Nihil dolor voluptate. Voluptas et iusto. Minima qui distinctio. Autem repudiandae sequi. Aut est consequatur. Placeat quae delectus. Quaerat sed illum. Illum nesciunt facere. Quo architecto enim. Officiis provident odio. Repellat ut voluptatibus. Adipisci labore aut. Quia et eum. Et et voluptas. Minus cupiditate neque. Voluptates voluptatum non. Ipsam aut ut. Autem nesciunt quia. Rem dolor aliquid. Aut vel nostrum. Earum praesentium corporis. Facere ut quaerat. Mollitia omnis et. Id voluptatibus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

joeさん
大水木展を見に行く程度には水木しげるファンですw
たしか幼児期にまったくしゃべらなかったんですよね…そして本人は「満を持してしゃべる気でいた」と。今だったら確実に検査ですよね。あの草木の書き込みの緻密さもすごい。
水木さんは「おばけはいるものだから」ととらえているようでしたね。その一方で戦記ものなど読むと非常に冷静で一歩ひいた感じします。民衆に苦痛を与える権威や圧力への反骨があったと思いますし、いたずらに「戦闘行為」や「兵器の威力」に酔いしれるような描写がないと思うんです。
実はここなんですよ。オカルト好きの生徒は毒も兵器も大好きです。それが殺傷の道具であることは、気が付いていないようです。戦争ごっこを楽しむ子どもが戦地の悲惨さを考えていないのと同じで、とても無邪気に毒が好きなんです。ジャン・コクトーの「恐るべき子供たち」で成人した主人公のポールが「毒は素敵だ!だって毒だもの!」と興奮するシーン、まさにこの通りすぎて、読むのがしんどかったです。
本人が読みたいものを読み、やりたい遊びをやるべきだとは思います。順を追ってしか発達できないし、やめさせることもできません。ただ、そのようなものを好む自分が、周囲からどのように見られうるかは、周りのいじりを防ぐ意味でも、知っておいてもいいように思いました。ご回答ありがとうございます。
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
すみれさんありがとうございます!今日は彼女が大学に来ませんでした。昨日のメールで最後の方に無視するなら死ぬ、みたいな自殺をほのめかす内容も...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
息子は自閉症スペクトラム4歳。
数字が大大大好きです^^;
ねんども塗り絵もブロックもなんでも
数字を作ったり塗ったりします!
やり始める...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ナビコさん
貴重な経験談ありがとうございます。
やはりこの年齢になってしまうと、療育を受けさせることも難しく、せいぜいカウンセリングを...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
私も苦手な事が色々あります。でもお喋りは普通に出来るので、出来ない部分を「出来ないのではなくてやる気がないだけだ」...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ちょうど、反抗期に入っている年頃ですよね。
約束の時間になっても切り替えができなければ、声かけをする。もしくはタイマーを使う。
↑こちら...
