締め切りまで
5日

、

退会済みさん
、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
どんなトラブルがあってどんな遊びをどんなふうにしているのでしょうか?
仲良くしたい!というときの行動はどんなでしょうか?
情報が足りなすぎてお手伝いできることが少ないかも。
例えば、仲良くしたい!と突然近寄ってきて抱きつくとか、自分の思い通りにならないと怒るとか(鬼ごっこの鬼になったらやめるとか)、からかうと反応が面白いとか色々ありますよね。あとはマイワールド全開すぎて独り言がおおいとか。
想像ですが、5歳なら運動ができる子や冗談や面白い子が人気なんですよね。逆をいえば運動が苦手で冗談が通じないのはからかわれやすいです。
どんなタイプのお子様なのか想像つかないのですが、もし、我が子なら集団スポーツの体験に行かせるかもと思います。体験して合っているなら入って集団で学ばせるかな?わがままが通じないお稽古はかなり有効なのでは?と感じました。
どんなトラブルがあってどんな遊びをどんなふうにしているのでしょうか?
仲良くしたい!というときの行動はどんなでしょうか?
情報が足りなすぎてお手伝いできることが少ないかも。
例えば、仲良くしたい!と突然近寄ってきて抱きつくとか、自分の思い通りにならないと怒るとか(鬼ごっこの鬼になったらやめるとか)、からかうと反応が面白いとか色々ありますよね。あとはマイワールド全開すぎて独り言がおおいとか。
想像ですが、5歳なら運動ができる子や冗談や面白い子が人気なんですよね。逆をいえば運動が苦手で冗談が通じないのはからかわれやすいです。
どんなタイプのお子様なのか想像つかないのですが、もし、我が子なら集団スポーツの体験に行かせるかもと思います。体験して合っているなら入って集団で学ばせるかな?わがままが通じないお稽古はかなり有効なのでは?と感じました。
たまに仲良くできたタイミングで園の外で親子で遊ぶことを持ちかけてみてはいかがでしょうか。
2人きりで遊ぶ経験の特別感から「俺たち仲良し!」って感じてくれる子は意外といます。
その時に、からかわれたりのけ者にされたりする理由が分かれば、
園や発達検査を受けているところに相談しやすくなると思います。
「異常なし」ってどういう状態なのでしょう?
障害と診断をするほどではない様子見、グレーということでしょうか。
診断が付かないとしても★さんが自閉症を疑っているのだったら、
自閉症児だという前提で距離の近さやマイワールドへの対処方法を調べるのも
良いんじゃないかと思います。
例えばリタリコのコラムhttps://h-navi.jp/teaching/article_masters/34023001
こちらは小学生向けの記事ですが、応用はできると思います。
「嫌われている」というのは
「相手が自分の思い通りにならない」という意味であることも多いです。
担任に
「○○くんが嫌う、意地悪をする」というのですが、先生から見てどんな様子ですか?
うちの子が先に何かしてたりしませんか?
と聞いてみてはいかがかなと思います。
---
質問して、何も言わずに痕跡を消して退会するような振る舞いは嫌われるよー
詳しく書いたので削除しますくらい書いてもバチは当たらないよー
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

、 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳くらいだと、一緒に遊ぶ友達が流動的に変わること自体は、よくあることかなと思います。
ただ気になるのは、以下の点です。
・お子さんは友達から嫌われていて、からかわれたり、のけものにされている(と★さんは感じている)
・先生からは友達トラブルが多いと言われている
★さんが上記のことを感じるのは、どんな場面ででしょうか。
また、からかったり意地悪をしてくる子は、毎回同じお子さんですか。
その状態はどれくらいの期間続いていますか。
うちの子の時を振り返ると、年少の時は理由もなくただ相性が悪い子っていうのは、一定いました。
距離感が近すぎる息子と、ビックリするととっさに手がでてしまうお子さんの間でトラブルが頻発した時期があったので、先生方が息子と相手の子をなるべく離して遊ばせるように誘導してくれてました。
なので、お子さんのトラブルになる相手が毎回同じ子なのでしたら、なるべく二人が近づかないように園に対応を求めるのはアリかなと思います。
また、最近急にからかいや仲間はずれが始まった場合は、家庭環境の大きい変化が原因でお子さんが一時的に荒れてる可能性はないでしょうか。
★さんが下のお子さんを妊娠出産されたり、引っ越しや身内の不幸などの大きな変化はありませんでしたか?
うちの子が年長の時、クラスで急にみんなから嫌われだした子がいたんです。4月生まれの女の子で、他の子よりも何でも上手にこなせる、明るく賢いお子さんでした。ところが、その子は年長になった頃から急に承認欲求モンスターと化し、誰と何をやって遊んでも上からのマウント発言や暴言が酷く、やがて誰もその子と遊ばなくなってしまいました。
でも結論をいうと、その子が荒れ狂ってたのは赤ちゃん返りでした。ママさんが妊娠していたんです。
それから半年くらい経って弟くんが生まれたら、Uちゃんはあっという間に以前の明るく賢い女の子に戻り、またみんなと遊べるようになりました。
こういった例もあるので、お子さんのストレスになるような生活環境の変化がなかったか、ちょっと確かめてみるのはどうでしょうか。
経験上、幼稚園児くらいだと多少のもめごとやトラブルがあったとしても、先生が介入すればあっさり仲直りしたりして、修復が不可能なほどこじれるってことはあまりないように思いますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

★さんが上記のことを感じるのは、どんな場面ででしょうか。
→子どもから聞いた話が主になります。
自分は嫌われている、と話すことがあるのでそう思いました。
あと、質問の意味をうまく読み取れず、受け答えがおかしいところがあります。
世話を焼きたがる面もあり、教えたがるので嫌がられたりもするみたいです。
また、からかったり意地悪をしてくる子は、毎回同じお子さんですか。
→息子から話を聞くのは大体いつも一緒です。
担任からはトラブルの相手の名前は伏せられるのでわかりません、、、
その状態はどれくらいの期間続いていますか。
→まちまちですが、大体すぐにまた遊んだり、かと思ったらまた離れたり、、、です。
また、最近急にからかいや仲間はずれが始まった場合は、家庭環境の大きい変化が原因でお子さんが一時的に荒れてる可能性はないでしょうか。
→最近始まったことではないので、息子がコミュニケーションが苦手なのだと思います。
家庭環境の大きな変化も特にありません⚡️
同年代より大人と遊びたがります。
大人の言葉遣いを真似したりするところも、噛み合わない要因だと思います⤵️
やはり先生にお願いするしかないですね。
ありがとうございました!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
食事のお箸はともかくとして、トイレは基本自立していないと支援学級は難しいと思います。
出来たら、服の着脱も。プールや身体測定もありますし。...



前向きになれないときどうしていますか?知的に遅れのある小1の
娘がおります。先日も愚痴ってしまいましたが、娘がお友達とトラブルがありました。トラブルのあったお友達のお母さんが顔を合わせると何度も同じ文句をすごい勢いで言ってこられるのに疲れました。(すごく声が大きくて一方的に話をされ私のいうことはあまり聞いてくれません)こちらからは何度も謝って、迷惑をおかけしないように通学の時間や待ち合わせ場所なども変えました。私はできる限りのことはしたつもりです。娘にも言い聞かせています。お友達本人は娘と一緒に学校に行きたいようです。ですが、それから私自身の気持ちの切り替えができません。気持ちがドンと沈んで、前向きになれません。皆さんは、気持ちが沈んだときどのように乗り越えられますか?親の会などに入ってらっしゃいますか?スポーツなどをしてストレス解消などされているんでしょうか?
回答
ちえさん
コメントありがとうございます。
ちえさんも頑張ってらっしゃるんですね。
いろんな方がいますもんね、必要以上に理解されようという...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
・・うーん、これは難しいですよね。
でも、うちの娘もそうでしたが、これはコミニュケーション力の問題だと思うので、
本人がその場面、場面の...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
行動には、理由がある…私は自分に言い聞かせるように、子供からのサインを探しました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
支援学級在籍。3年生。自閉症スペクラムです。聴覚過敏もあります。
通常クラスで通常クラスの子、休み時間にトラブルになりました。試し行動は...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...


もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
回答
お子さんが発達障害なのだとして、それが原因で今一つうまくいってないとしましょう。
お子さんが躓いている課題ですが、多くの凸凹児は小学生に...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
度々休ませるのは、幼稚園の帰りに公園に寄り疲れてしまうからです。
時々、熱が出たり吐いたりする事も、あります。
すぐに疲れるので、体力作り...
