締め切りまで
5日

発達障害診断済みです
発達障害診断済みです。自己愛の傾向がある父にストレスが溜まっています。メンタルを強くする方法を教えてください。
最近父が帰宅する時刻が遅くなっており、その影響で父がテレビを夜中まで見ています。その時の音がうるさく、私自身の就寝時間が午前1時前後になりました。違う階で寝ることで音は気にならなくなりましたが、遅くに寝る日が続いたせいかベットに入っても寝る時間が遅いままです。
父自身が自分を否定されると爆発して相手を攻撃する、褒めろアピールが激しくて褒めたら私と比較して貶してくる性格をしています。私が精神科に行きたいと言ったときにも娘は通常だなどとわめいたので、本人が精神科に行くことは不可能です。
私はまだ家を出るお金もないのでこのまま一緒に生活するしかないのですがストレスが溜まります。メンタルを強くするための考え方や具体的な方法など知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
毎日のことですし、まだともに生活をしていかないといけないので大変ですよね。
わたしも似たような経験をしています。
お父様が帰宅するまえに質問者さんが寝てしまうことは可能でしょうか?
おそらくお父様の気配を感じるだけでストレスがすごいと思うので💧
もしくは、学校から帰宅して、夕方すこし仮眠をとったり。。
睡眠時間を削りすぎると、体調がわるくなったり、精神的にも苦しくなってくるとおもいます。
私の時は、母に父への関わり方をかえてもらうようにカウンセラーから促してもらいました。
そのお陰で、ずいぶん父が扱いやすくなりました。
それから質問者さんのように物理的な距離をおいて生活するように工夫しました。
特性はかわらないけれども、こちらが扱い方を学べば多少改善されていくとおもいます。
質問者さんがカウンセリングにいくことは内緒にして通えばよいとおもいます。
これはわたしの推測ですが、
お父さまの特性上、父にあたえる情報は制限するといいですよ。
なんでも、知らせない。
そうしないと、さらに扱いづらくなるとおもいます。
新しい情報や変化をすぐに受け入れられないタイプの方だとおもうので、あえてこちらの情報を伝えないほうが接しやすくなるとおもいます。怒らせると厄介なので、お父様との接触はたわいもない会話程度に抑えて。
お父様を刺激しないでおくのがいいと思います。
それから早急に専門家に助けてもらってください。
質問者さんのメンタルが壊れるまえに🙏💦💦
そして将来お仕事をしてお金が たまり次第すぐに家をでて生活をしましょう。
とにかく離れることで質問者さんの幸せを守ることができると思います😅
わたしも、引っ越し資金がたまったらすぐに家を出ました💦
ときどき帰省しますが、父とはできるだけ距離をたもっています。
まぁ、今は旦那も息子もおりますが😅
よその親子みたいに仲良くなれなくて悲しいですが、質問者さんの幸せを第一に考えてくださいね~🙆
わたしも似たような経験をしています。
お父様が帰宅するまえに質問者さんが寝てしまうことは可能でしょうか?
おそらくお父様の気配を感じるだけでストレスがすごいと思うので💧
もしくは、学校から帰宅して、夕方すこし仮眠をとったり。。
睡眠時間を削りすぎると、体調がわるくなったり、精神的にも苦しくなってくるとおもいます。
私の時は、母に父への関わり方をかえてもらうようにカウンセラーから促してもらいました。
そのお陰で、ずいぶん父が扱いやすくなりました。
それから質問者さんのように物理的な距離をおいて生活するように工夫しました。
特性はかわらないけれども、こちらが扱い方を学べば多少改善されていくとおもいます。
質問者さんがカウンセリングにいくことは内緒にして通えばよいとおもいます。
これはわたしの推測ですが、
お父さまの特性上、父にあたえる情報は制限するといいですよ。
なんでも、知らせない。
そうしないと、さらに扱いづらくなるとおもいます。
新しい情報や変化をすぐに受け入れられないタイプの方だとおもうので、あえてこちらの情報を伝えないほうが接しやすくなるとおもいます。怒らせると厄介なので、お父様との接触はたわいもない会話程度に抑えて。
お父様を刺激しないでおくのがいいと思います。
それから早急に専門家に助けてもらってください。
質問者さんのメンタルが壊れるまえに🙏💦💦
そして将来お仕事をしてお金が たまり次第すぐに家をでて生活をしましょう。
とにかく離れることで質問者さんの幸せを守ることができると思います😅
わたしも、引っ越し資金がたまったらすぐに家を出ました💦
ときどき帰省しますが、父とはできるだけ距離をたもっています。
まぁ、今は旦那も息子もおりますが😅
よその親子みたいに仲良くなれなくて悲しいですが、質問者さんの幸せを第一に考えてくださいね~🙆
家族の出す音が気にならない環境を作れたこと、良かったと思います。
睡眠リズムが一度崩れると、なかなか辛いですよね。
部屋を暗くして無理矢理でも早く布団に入ること。
家族の出す音が気にならないように小さな音を流しておくのも効果があるかもしれません。
寝るのが遅くなっても朝はちゃんと起きて陽の光を浴びて身体を目覚めさせること。
寝不足だとストレス耐性は下がります。
テレビの音のせいで眠れないという過去の問題は解決できました。
今、あなたにストレスを掛けるお父さんの言動はありますか? それは何ですか?
お父さんといっしょに過ごす時間はどのくらいですか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タグが中学生・高校生とあるので、そのご年齢として・・・。
親の生活習慣は親の生活習慣として、自分の生活習慣を守ることは可能でしょうか?
違う階で寝られるなど、ある程度ご家族の協力が得られる状況だと仮定します。
お父さんが遅く帰ってきて、「オイ、娘はどこだ、話がある!」なんて酔っぱらいの戯言を聞かせるなら、またちょっと別です。そりゃあ、オヤジがアカン奴です。でも、そういう訳ではなさそう。
中高生に家を出ろなんて言いません(将来的にその心づもりで準備を整えることは大賛成)
でも・・・今出来ることとして自律神経を整えることは出来るんじゃない?
まず朝起きて、太陽の光を浴びて。
学校生活が送れるなら送ればいいし、寝る前にネットをしないことも大事。
ヨガでもなんでも、脱力してリラックスできる方法を探ることもいいかもしれない。
寝る前のホットミルク(歯磨き前)も有効でしょうか?
ここにアクセスできるツールがあるなら、「自律神経の整え方」「不眠の解決策」なんて、いくらでも検索できそうです。
んー。私は大人ですが、夫が遅く帰るから、私が不眠になるとは言えないかな?
午前様になるときは「先に寝てて」という人なので。
質問者さんから見れば単なるオバサンで、更年期で眠りが浅いことはあります。
自分の問題と他者の問題と、混同しないでね。自分でコントロールできることは、コントロールしましょう。亀の甲より年の劫という年齢ですわ、とそろそろ言えるかも?なので、ちょっと思うところを記してみました。
お節介小母さんでごめんね。貴方の安眠を願っています。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
うーん、人を追いかけてしまうのは、ある程度は致し方ないかなあと思います。
それよりも、相手が嫌がるような事をしないように。人との向き合い...


同じことを繰り返されて成長みえないと、家庭も学校もこの子には
いらないようにも思えてくる。関わると人の感情を逆撫でるようなことを悪気なくやりますし。がんばってきた分、もう諦めたい気持ちでいっぱい。顔も見たくないとき、どう立ち直りますか。すごく嫌なことされて寝ていたのに、部屋のドアをしつこくノックされて、無視してるのに、ノックされて、勝手に鍵をこじあけて入ってきました。この想像性のなさ、無神経さが、一層、余計に嫌になります。
回答
ケイコさん
映画みにいってきました。子供はおいていきました。
子供にはビデオでいいからみせて、
人の気持ちを理解する教材にしようと思って...


コンプレックスに関する質問、と言うか相談です
私は発達障害でADHDとASDです。(正確にはグレーゾーンですが)発達障害というのは基本的に先天性の障害なのでどうしようもないモノであり私はこれがコンプレックスです。「そんな自分を受け入れて、許し愛してあげよう」という意見をよく見かけますがいくら自分に好意的になろうとも無能な自分であることには変わらずそんな無能な自分をどうやっても許せず好きになることができません。こういった自分ではどうしようもないコンプレックスに対してどう向き合えば良いのでしょうか。ここのQ&Aと少々ズレた相談かもしれませんが何か良い意見、考え方、方法等あれば教えていただけると嬉しいです。
回答
鬱だとどうしてもマイナスに考えがちになります。けれども、逆に考えるとマイナスに考えがちなので鬱になりやすいです。
無能だと決めてかかれば何...



大人な軽いASDです仕事はどこで見つけますかます?
回答
私はハロワークです。
又は、ネットの求人かな。
私が今の仕事についたのは(地方公務員)ハロワークの障害者枠の求人で初めて探して障害者枠の会...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
私は再雇用で通級指導をしているものです。小学4年生から見ていた児童が中学3年生で卒業するまで見ることができました。貴重な経験をさせていただ...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
それはお辛い状況ですね。お子様にとっては毎日が恐怖だと思いますし不幸だなと感じてしまいます。今の環境は良くないです。ご主人へ共依存するまえ...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません
この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。
回答
ASD当事者です。
おそらく、連絡の件以外でも似たようなことがあればお困りかと思います。
この部分は人によって違ってくるので、あの人にと...



話を聞いて下さい
発達障害と知的障害のある6歳の娘がいます。障害があるので就職もできない、結婚もできません。障害があるので成長もゆっくりでずっと介助が必要になるかもしれません。今は退屈なある意味平和のような毎日が続いていますが、何の楽しみもない将来も成長を楽しむ事もない生活がずっと続くのが怖いです。最後に娘は施設に入るだけ。得体の知れない底なし沼のような不安を感じます。私は何を楽しみに生きていけば良いのでしょうか?
回答
親御さんのことと、お子さんの事は、一緒にせず。分けて考える事は出来ませんか?
それぞれ別の人生なんですよ。
親御さんの不安が強いようなの...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
まず,発達障害であろうとなかろうと,ひとつ問題が解決しても,また新たな問題に頭を抱えるという事はあるかなと思います。
重要な問題の裏に,細...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
進学先の中学校から、アンケートみたいなものはありませんか?
また、情緒の場合、支援から外れる可能性があります。通級妥当であれば、通級ではど...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
お返事や、他の方への反応も読んでみました。
その上で、もう一つ考えていただきたいことがあります。
『相手のためを思っていろいろやってあげ...
