締め切りまで
5日

幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか

退会済みさん
幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか。また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。
先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました。
はじめてのことで驚き、デイの先生と幼稚園の先生と面談→解決しました。
が、同じデイに通う子のママから
デイのことを幼稚園に相談するのはおかしい
そんなことまで相談する親がいるから先生の負担が減らないんだ
と言われ、
反省もしたのですがモヤモヤしてしまい...
確かにデイのことは業務外かもしれませんが
こどもの発達にも関わってることですし
園からデイにいくときの様子や普段の様子で変わったことがないかも聞きたく面談をお願いしたのですが...(4月にクラス替えもあったので・・・)
ちなみに自分から個別の面談を申し出たのははじめてです。
①デイでのことを幼稚園の先生に相談するのはそんなに非常識なのでしょうか。
②デイへのいきしぶりについては、曜日の変更と回数減らすことで解決したのですが、それが子どもに甘いと言われました。
イヤなことはこれから沢山あるのだから、それを解決する方法を身につけるのも大切だし、それを学びにデイに来てるのでは?と言われ・・・
個人的にデイは習い事の一種と考えており、楽しく通うことが一番なので曜日変更等をしたのですが、伝わらないようです。
逃げるような対応はそんなに責められることなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ご家庭ごとに方針があって良いと思いすよ。
周りの保護者に振り回される必要はないと思います。
デイに行き渋っているけど園での様子はどうですか?
って聞くのはおかしなことではありませんし、ついでにデイの行きしぶりを相談するのも迷惑というほどではないでしょう。
(迷惑だっていう先生や園もあるとは思います)
行きしぶりの理由によりますが、たとえば執着されて困っているなら逃げるが勝ちです。
執着を躱す練習も悪くないですが、先にやることがきっとありますよね。
その、同じデイを利用しているママさんは、こここさんを見ていて自分のやり方を否定された気がしたんでしょうね。
そういう気持ちになるメンタルのときってありますよ。
今回の件はそんなにおかしなことはしていないと感じます。
振り回されなくて良いと思います。
周りの保護者に振り回される必要はないと思います。
デイに行き渋っているけど園での様子はどうですか?
って聞くのはおかしなことではありませんし、ついでにデイの行きしぶりを相談するのも迷惑というほどではないでしょう。
(迷惑だっていう先生や園もあるとは思います)
行きしぶりの理由によりますが、たとえば執着されて困っているなら逃げるが勝ちです。
執着を躱す練習も悪くないですが、先にやることがきっとありますよね。
その、同じデイを利用しているママさんは、こここさんを見ていて自分のやり方を否定された気がしたんでしょうね。
そういう気持ちになるメンタルのときってありますよ。
今回の件はそんなにおかしなことはしていないと感じます。
振り回されなくて良いと思います。
大変ですね…と言う感想です。
親しいママ友なのでしょうか?
それとも、雑談で話した内容に相手が干渉してきた感じ?
どちらにしろ私ならその方とは距離をとります。
わが子のことをそこまで言われる筋合いはないし、理解してもらわなくて良いと言う思いです。
今回、園に相談したことも、必要なことですよね。
甘やかしと線引きが難しいですが、寄り添う事で上手くいくこともあります。
就学後も担任と面談が必要ななこともあると思います。
お子さんの問題が良い方向にいくなら、外野のことは気にせず、堂々としていて良いと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①必要であれば情報共有は必要です。そのため、非常識であるかどうかは相談にのる先生が判断するものと考えます。
②特に子供に甘いとは思いません。子供には子どもなりの感性と感覚、判断や希望などを持っており、話を聞いたうえで成長に繋がる選択になるのであれば何も問題はありません。
個人的に、ご質問者様がママ友さんへと自分の判断が正しいのかどうか相談したということであれば、そういう意見もあるのだと受け入れても良いとは思います。これは、ご質問者様が相談をしたという経緯から起きたことなので、意見を受け止める責任は生じます。
しかし、何となくの話でこういう事があって~と話したところ、批判的意見が生じたという事であれば、こういう考えの人もいるんだと思いつつ距離を置くのも一つの方法かなと思います。
少なくとも、受け入れられない意見を常に提示してくる方と無理してお付き合いを続けたところで、プラスにはならないと思いますので、、、
人付き合いは時に問題も生じますが、考え方や対応次第なことも多くありますし、過剰に深く考えずにと思いますよ。何より、曜日の変更と回数減らすことで解決できたことは嬉しいことであり、そこだけに注目で良いと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私が担任なら些細なことでも情報交換したいです。それで日常生活がスムーズになるなら。
NG質問はお金のこと夫婦のことなど子どもとは関係ないはなしです。
でもね、ママ友のいうことも正しいのは確か。
私はママ友に近い考え方だからそっちに共感します。もちろんデイもいやがったら辞められるんだと誤学習しない程度の変更ならいいと思います。
なので今回のは許容範囲。わたしなら体制はかえずにご褒美お休みで連続でない数回を休ませるかな?
なにが目的でデイをつかうか?にもよるので、ママ友みたいに嫌なことを乗り越える心の強さを学ぶためにつかう人もいるし、言ってることは正しいと感じますね。定型の御兄弟がいる方なのかな?と思います。小学校高学年のママの考えとしてはもっともなことなんですよ。
今回、言われたことの内容がモヤモヤしたというより、デイ仲間のママ友から批判された事にショックだったのでは?デイのママ友って仲間ではなく戦友です。みんな仲良しこよしではなく海千山千、切磋琢磨するんだって考えてみては?と思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>①
相談はおかしくないと思います。 園→デイ への引き継ぎやサポート面での連携は重要だと思います。どこまで対応してくれるか、どう思うかは園側の問題なので 他の親御さんがそれを非難するのはおかしいのでは?
>②
私は逃げとは思いませんし、臨機応変に対応できていてすごいなと思いました。
個人にはそれぞれキャパがあります。 そのキャパはいきなりは増えません。
いきしぶり を曜日変更や回数減らして 改善したなら お子さんのキャパを超えていたのだと思います。
楽しく通えている時にこそスモールステップで成長してくものです。
時には 嫌なことを体験することも必要ですが、 年長からそれを求める事は無理強いだと思います。
気にしなくていいと思いました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児は楽しさ優先です。
嫌がったら休んだらいいし、やめたいならやめたらいいし、再開したいならまた始めたらいい。
(希望の曜日や時間に、空きがある場所で)
幼児の習い事なんで、週5でも週1でも、どちらでも。
なんなら、小学校に上がってから、始めてガチで練習する子のほうが、スルスルっと上達するから。
園の先生に相談するほうが、早く解決するなら、相談したほうがいいし、園の先生に相談してもしなくても、変わらないなら、相談しなくてもいいかもしれないですが。
今回の場合は、早期に相談したからこそ、情報共有もスムーズにできて、早期解決したように読みました。
(こここさん、グッジョブ)
お子さんがデイの曜日を変更したことについて、何かわざわざ言ってくるそのママさんは、意味不明です。
もしかしたら、そのママさんの子が、こここさんのお子さんに執着していて、「誰ちゃん(こここさんのお子さん)が行かないならヤダ」発言をそのママさんにしてて困っていたりというオチですか?
それか、なんで私に相談なく、デイの曜日を変えるのよ~と理不尽にイラついてるとか?
どちらにしても、こここさんは、何も悪くないように思います。
年長さんということなので、就学相談やら小学校の準備で、多忙な一年になりますから、
いまのうちにたくさん、遊ばなきゃ。
また、園の先生が、どんなに良い先生でも、逆にどんなに合わない先生でも、卒園したら過去の人になります。
おそらく、2度と会いません。
親子ともども、体調管理と健康管理に気を付けて。毎日を
元気に笑顔ですごされますように。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
小学校も・・・というよりこの先最低義務教育が終了するまで集団生活です。
苦手から離すのは一時避難するという意味合いでは正解ですが、逃げっ...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
ごまっきゅさん
優しいお返事ありがとうございます。
聞きたいことが多すぎて要点がまとまらず申し訳ないです。
先に回答しましたが、手が出る...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
メッセージありがとうございます。
りんりんさん、こどもの未来を守れるのは親ですものね。2年生になって初めて一緒のクラスになった子なので顔...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...
