質問詳細 Q&A - 園・学校関連
通級教室について質問がありました
2024/06/04 09:30
6


通級教室について質問がありました。
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?

進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど
連絡などもらうようにお願いなどされてますか?
現在ASD小学6年男子で、
昨年から通級利用してます。

学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、
日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。
中学も通級利用申請するのでこれからの
課題になってきました。

宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いちごさん
2024/06/13 19:55
みなさんありがとうございました!とても勉強になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
2024/06/04 09:38

お子さんが通級で抜けた分の授業の仕方を質問したいと言うことですか?

授業中に配られたプリント類は自宅でやらせていました。
抜けた授業で進んだ分はチャレンジを使ってました。
その日の進捗については、特に連絡をもらってはいませんでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
おまささん
2024/06/04 12:26

こんにちは
お子様が学習が大好きで、自宅でプリントをやるのも苦でないとか、自分で進んで学習できて提出できるのでないなら、塾やアプリなどで底上げするのがいいと思います。

学力関係なく、中学生になればかなりのお子様が塾にいくので慣らしておくのをおすすめします。

塾には通級で抜ける事をお話して、予習に力を入れてくれる塾をお探しになっては?
ここで家庭学習に保護者が口出ししてこじれたり、ケンカになったりすると中学校の考査の勉強もままならない状態になると思います。

進路を決める時も塾ならアドバイスをくれますよ。もう親に言われてやる学習は卒業する方向で段取りなさるといいと思います。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
カピバラさん
2024/06/04 12:29

週1回程度の利用だったので、副教科の時に抜けていました。
と言うか学校側でそうしていたと思います。
体育や音楽の時が多かったかな。
授業の内容は教えてもらっていません。
算数や国語だと家でフォローが必要そうですね。
Autem soluta enim. Rem aut ut. Expedita molestias et. Modi tempora id. Pariatur et id. Aspernatur voluptatem ut. Consequuntur quis aut. Sequi iste error. Sit ut consequuntur. Aliquid asperiores fuga. Ut fuga delectus. Odio optio corporis. Ex praesentium error. Est aperiam odit. Eligendi ducimus quo. Optio repellat voluptate. Veniam ipsum ea. Qui quia nobis. Quis eum dolores. Et ducimus dolorem. Necessitatibus adipisci rerum. At enim dolorem. Ut repellat doloribus. Nam illum voluptates. Laborum cumque consectetur. Et eos qui. Magni non ut. Earum consequatur nemo. Itaque est dolor. Sapiente ipsa voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
2024/06/04 13:15

うちの場合、校内に支援級があったので、通常級と支援級の担任同士が連絡してました。
こちらには、そのような連絡はありません。

また、ことばの教室に通っていましたが、こちらは放課後(15:00~)でしたよ。

Sed quod veniam. Aut officiis enim. Rerum recusandae facere. Aut modi sunt. Et totam rerum. Ipsa adipisci facere. Aspernatur dignissimos tenetur. Nemo exercitationem labore. Ex non repellat. Eum consequatur voluptatibus. Possimus commodi doloremque. Quos corporis quasi. Qui velit qui. Sit rem id. Aperiam veniam molestiae. Quas ea est. Et quos odit. Facilis ut ut. Occaecati earum ut. Quo assumenda commodi. Consequatur cupiditate sit. Quaerat quia et. Quaerat autem facere. Ea neque quis. Id optio eaque. Nulla minus nisi. Dolores dolores mollitia. Unde modi odit. Quo voluptas occaecati. Voluptatibus consequatur quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
ナビコさん
2024/06/04 13:53

出来たら本人が先生やクラスメイトに聞いたりノートを写させてもらったらいいのですが。

うちの子は支援学級だけど、中学校は教科担任制だから、自分で各教科の先生に質問出来ないと困ります。
(支援担任が全教科教えてないです。支援学級も教科担当制で、交流で授業も受けます。)

支援担任は普通学級で自分の専門の教科を教えています。

支援担任の授業は、我が子は交流級で受けています。

支援学級でも、日々の学習進度を予め教えてもらってないです。

仮に聞いても、支援担任も自分の教科しかわからないと思います。

皆さんの言うように、家庭で予習が現実的かも。

我が家はチャレンジのハイブリッドタイプを受講していて、タブレットと紙の学習、加えて市販の基礎の問題集もやっています。



Aut eligendi necessitatibus. Doloribus est libero. Hic ut velit. In accusantium excepturi. Et deleniti est. Labore nihil ut. Facilis consequatur amet. Voluptates hic id. Quia culpa voluptatem. Sed ipsam repudiandae. Fuga itaque et. Sint aut aliquam. Minus quia accusamus. Praesentium et debitis. Expedita ipsa debitis. Consequuntur veniam eveniet. Repellat et debitis. Assumenda aut dolorem. Quia dolores dignissimos. Optio non sint. Animi nihil molestiae. Doloremque sapiente debitis. Aperiam doloremque aliquid. Et suscipit eum. Aut possimus esse. Reprehenderit eum ab. Expedita eaque sit. Eveniet quia molestiae. Labore placeat voluptate. Sit excepturi dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/185182
ぽんすけさん
2024/06/04 15:27

娘は結構早い時間からお迎えに行かないと他校に通級があったので、間に合わないので早めに抜けていましたが、二年生だったからか、チャレンジやっていたからか特に何も問題ありませんでした。

高学年だと補填しないと難しそうですよね
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっております

支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
不登校であれば、自治体の「適応指導教室」と言うところに通うと、学校は出席扱いになるかと思います(自治体によるかと思いますので、念のため確認...
8
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
こんにちは。 うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。 逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...
8
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。 しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...
10
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
事前に確認をしたほうがよかったですね。 情緒級は親が付き添っていることだけでも、交流級からみると特別なんです。 交流級の子にしてみたら、親...
7
6歳なりたてのASD女の子です

就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。

回答
>ココさん お返事が遅くなりました。 お話ありがとうございます。 支援級在籍なのに、一日普通級にいる日があるのですか?!驚きました。そん...
22
中学生で通級を利用しています

先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか??私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。

回答
やっこさま 回答ありがとうございます。 小学校までは担任の先生が手厚くフォローしてくれて、ノート採点もなかったですから、今とても悩ましいで...
6
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます

診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。

回答
単純に、支援の先生の手が足りないということはなさそうでしょうか? うちの子の支援級は年々人数が増えていて、普通級に授業を受けに行く時は 基...
15
初めまして、自閉症スペクトラムを持つ6歳(年長)の母です

支援級について伺わせてください。今年から就学で支援学校に行く予定です。IQは低いもののやり方さえ分かれば伸びていくタイプと言われ支援級の情緒級に行くように勧められ見学に行くと1〜6年生が一緒に授業を受けていて1年生に先生がつき他の生徒はドリルをしていました。先生のサポートがなく飽きてしまった子は床で踏ん反り返っていました。それを見て先生が足りてない様子なのかな?娘もサポートなしには学習は難しいかな?と思い少人数で見て頂ける支援学校にしました。しかし定型児との交流がないのが気になるところで…いろいろ悩んでいます。そこの支援級は1〜6年生までいて7名に対して先生1人、サポート1人だったので授業をすることが物理的に無理なのは分かりますが支援級の学習時間はプリントやドリルで学習することが多いのですか?知的級、情緒級に行ってらっしゃる方がおりましたら、生活単元なども含めどんな授業をされてるのか?どんな様子か教えてください。

回答
支援学級サポート経験者です。 情緒7人ですか?正直キツイ気がします。一応法的には定員8人なので、それを超えたら2学級に分かれます。 なので...
3
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
主治医の意見書も提出してはいかがでしょうか?
14
以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る

回答
療育に通っているなら、療育の先生にきくのが一番、お子さんを実際に知っているし、療育ではコレコレのように対応してますよ、な事かもしれないです...
16
通常級から支援級へ(小学校)そして通級について小学校の通常級

から支援級へ、途中から移ったことのある方にお伺いしたいです。そして通級に通われている方にお伺いしたいです。娘は、今1年生で、通常級で過ごしております。4月から2年生ですが、今の所は、通常級に通う予定です。将来的に様子を見て、国語と算数は、支援級で他は、通常級というのを親の意見ですが考えております。娘は、支援級=つまらないところだから行きたくないと言っております。正直今の支援級の先生が、あまりにもダメな先生のため、このイメージがついているのかも知れません。外遊びの大好きな娘です。今の支援級の先生は、休み時間はおもちゃを出して1人1人個別で遊び外には出してくれないという状況でした。(入学前の支援級見学時です。)娘も1度体験しております。そのため、この先生が異動にならない限り、支援級の選択はありえない状況にあります。通級について担任の先生からお話がありましたが、1年次は、様子を見てみるということでした。2年生になりまた話をすることになるかも知れませんが、通えることになるかは分かりません。通級は、希望して通えるものなのでしょうか?調べたのですが、しっかり理解できていないので教えて頂きたいです。皆様は、どのような時期に支援級へと決められましたか?やはり親の思いで支援級を選択することは、良くないでしょうか?貴重なご意見お持ちしております。よろしくお願い致します。

回答
たけのこさんさんもお話しされてるように教育委員会側も利用者の声を必要としています。 担当して下さってる教育相談の方はいつもその事を言ってい...
6
ADHDグレーの小5の息子がいます

学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。例えば、①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。→連絡帳を書かない。(手に書いても忘れることがある)②ランドセルから手紙を出して。→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。③机の上に出した物を片付けて。→半分だけ片付け、半分はそのまま。④公文の宿題は出したの?→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
環境を整えるほうが先ではないでしょうか。 ADHDグレーということですが、普通級で配慮なしだとしょうがないかな。 公文には特性話しています...
12
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか? 知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
8