
1人息子がASDとADHDの合併です
1人息子がASDとADHDの合併です。
息子が1歳前に離婚しワンオペです。
去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。
最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。
思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。
本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。
みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?
何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学生ともなると、親よりも周りなんですよ。
親に対して反抗したりするのは、ごくごく当然のことだと。
ただ、その辛さは成長過程でとても必要なことでもあるんです。
「自分はダメなんだ、できないんだ」というよりも、「ダメでもいいじゃん。できなくても生きていける」ということを教えてあげてください。
誰にでもダメなことやできないことはありますから。
また、お世話になった先生や先輩のお別れが辛いのはわかります。
それだけ、信頼関係、対人関係が築きあげられていたってことですよね。
それは、中学生、中学校でないとできないものだと思います。
主さんも、ツラいと思いますが、スクールカウンセラーの相談があればそちらを利用してみたらどうでしょうか。
親に対して反抗したりするのは、ごくごく当然のことだと。
ただ、その辛さは成長過程でとても必要なことでもあるんです。
「自分はダメなんだ、できないんだ」というよりも、「ダメでもいいじゃん。できなくても生きていける」ということを教えてあげてください。
誰にでもダメなことやできないことはありますから。
また、お世話になった先生や先輩のお別れが辛いのはわかります。
それだけ、信頼関係、対人関係が築きあげられていたってことですよね。
それは、中学生、中学校でないとできないものだと思います。
主さんも、ツラいと思いますが、スクールカウンセラーの相談があればそちらを利用してみたらどうでしょうか。
お辛いですね。うちも中学生がいますが、親の声は届かないと実感してます。
聞いてる方が辛いと思いますが、弱音を言ってくるなら、ここは線をしっかり引いてカウンセラーになったつもりで辛い気持ちは吐き出させてあげて欲しいです。
助言はいらないと思います。そう思うんだね、って。揉まれて強くなるしかないかと。ただ、揉まれるだけで潰れてしまっては困ります。医療との繋がりはありますか??
フラッシュバック等は心配ですので、相談されてみては、と思います。本人が嫌がるならまずは豆大福さんだけでも。
思春期に大事なのは、サポートする所と、豆大福さん自身の人生を大切にする事としっかり線を引く事かな、と思います。
非常に難しいです。私も子供が辛い思いをしてるのにどうやって親が元気でいろと??
と、随分葛藤してましたが。
それでも親が元気に日常を送る事が先なんだと思います。豆大福さん自身の相談先はありますか??ここでも良いと思いますし、
辛い気持ちを吐き出す場所があれば良いかと思いました。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも中2なので乗り切るどころか揉まれてる最中でフラフラです。
もう、親が褒めたってダメなんですよね…先生、むしろ同級生や先輩後輩からの承認が欲しいんですよね。
親の言葉、届かないです。
我が家は、部活の子とうまく行ってないんじゃないかという出来事が起きて心配しています。
本人が強がっているので声もかけられません。
とりあえず、小さなことにでもありがとう、嬉しいと伝えています。
甘えてきたときにはできるだけ受け入れています。
お子さんは、年度替わりで良い絆が途切れてしまって辛いですね。
療育が難しいとのことですが、学校での支援や医療との繋がりはありますか?
お忙しいと思いますが、お母さんだけでも相談する先があれば相談してみてもいいのではないかと思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己肯定感の低い子には「これだけは負けない!!!」って言える様な特技があると良いのかな?と思います。
ASDの子だとピアノ、そろばん、絵、プログラミング、ルービックキューブなどに強い子が多い印象です。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期という時期は、子ども自身が心の整理がつきにくい時期ということで、結果的に親への甘えが反発となる事は多くあります。
そのため、個人的には医療関係にありますカウンセリングを利用しまして、親以外からの大人の意見を聞ける場を通し、精神的面の成長を促すのも一つの方法ではと考えますよ。
また、自己肯定感を高めるにあたってはすぐに高まるわけではありませんので、学校の先生は勿論、ディなど利用されているようであればそちらの先生にもご協力を頂きましてご対応にあたるのも良いかなと思います。
なお、我が家の場合は親の体験談を聞かせることで、失敗は誰にでもあること、自分だけが苦しいわけではないという事を何となく理解できるようにはなり、割と前向きに頑張れることが増えました。
とはいえ、一番印象に残ったのはカウンセリングの先生の苦労話だったようで、「カウンセリングの先生の話を聞いて、お母さん達の話は自分を励ますための嘘ではないと気付いたよ」と言われたときは、逆に嘘だと思われていた事に驚き喧嘩になったことも、、、
親御さんとしてはご心配尽きぬと思いますがどうぞ諦めずにと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。
薬のことを素人が書くと、怒られるかもしれませんが、
服薬に拒否感が、ご本人さんも含めてないなら、
SSRIについてご検討されるのも1つではないかと思います。
個人の感想で申し訳ございませんが、
ASDはしばしば、うつ病(好きな事だけできる新型うつも含む)を
誘発する可能性が高く、脳内のセロトニン不足と相俟って、
自己肯定感が上がらない事は多くあるのではと思われます。
但し、合う・合わない(副作用出る・出ない)は、
当然、個人差があるので、使用する際は、
医師の方と重々、ご相談された方がよいのは、大前提の話となります。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
回答ありがとうございます。
息子は小さい頃から発達障害の疑いがあり、小学校、中学校、高校と担任の先生にADHDの話の相談をしながら様子を...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
聞きたいことは何でも聞けばいいと思います。個別相談会の時にどんな配慮なら受けれるか全て聞きましたよ^^
入学してからこんなはずじゃなかった...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
・知らない人と話はしたくない。
・話したところで何も解決しない。
・ママに話せばそれでいい。
・解決策は望んでない。
まさに『それだよ!...



消しました
回答
皆様コメントありがとうございます。
ネガティブな対処法を教えて頂きそれは理解したのですが、妄想というか想像の方があるお子さんいらっしゃ...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
うちの子は男子だけど、小3の時「上半身裸が恥ずかしい。」と言うので、上にラッシュガードを着せることで解決しました。
女子の目が気になったよ...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
同じ立場ではなく、母の立場です。
お母さんは、ぎたりょさんが登校することに苦しさを感じていること、発達障害と診断されたことで混乱しているの...



妻から正式に離婚しようと言われました
決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲しいけど現実的に無理だと思うから言わない。とのこと。妻は仕事を見つけたみたいなので来月から収入ができるみたいです。月収がいくらなのか分かりませんが、養育費が5万では少ない、娘を我慢させたいってこと?と言われ困惑しています。自分の収入で養育費算出表をみると4〜6万が妥当とされてます。5万だと少ないんでしょうか。ちなみに、車を売ったお金や別居後の収入は妻が管理しており、妻の引越し代で全て使われてしまった為自分の貯金はありません。
回答
養育費は、お子さんを教育する環境でも違ってくると思います。奥さんがお子さんの教育は私立幼稚園➡私立大学と考えていらっしゃれば、月に5万円の...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
非常に問題だと思います。
非常手段だと思いますが、電話の内容を録音することはできますか。
もし、そうであれば校長、教頭先生になどに聞いても...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
初めまして、うちにも頭を抱える娘がいますが…また全くタイプが違う息子さんの様子をここで知りました。
悪態をつくのは…アスペルガーの特徴なの...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...



毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
>もっちゃんさん様
ご回答有難うございます。ウチの子の場合は、朝一だけでなく、昼夜問わず、どちらかといえば、
19時以降と本人の意に沿わな...
