受付終了
1人息子がASDとADHDの合併です。
息子が1歳前に離婚しワンオペです。
去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。
最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。
思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。
本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。
みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?
何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
中学生ともなると、親よりも周りなんですよ。
親に対して反抗したりするのは、ごくごく当然のことだと。
ただ、その辛さは成長過程でとても必要なことでもあるんです。
「自分はダメなんだ、できないんだ」というよりも、「ダメでもいいじゃん。できなくても生きていける」ということを教えてあげてください。
誰にでもダメなことやできないことはありますから。
また、お世話になった先生や先輩のお別れが辛いのはわかります。
それだけ、信頼関係、対人関係が築きあげられていたってことですよね。
それは、中学生、中学校でないとできないものだと思います。
主さんも、ツラいと思いますが、スクールカウンセラーの相談があればそちらを利用してみたらどうでしょうか。
お辛いですね。うちも中学生がいますが、親の声は届かないと実感してます。
聞いてる方が辛いと思いますが、弱音を言ってくるなら、ここは線をしっかり引いてカウンセラーになったつもりで辛い気持ちは吐き出させてあげて欲しいです。
助言はいらないと思います。そう思うんだね、って。揉まれて強くなるしかないかと。ただ、揉まれるだけで潰れてしまっては困ります。医療との繋がりはありますか??
フラッシュバック等は心配ですので、相談されてみては、と思います。本人が嫌がるならまずは豆大福さんだけでも。
思春期に大事なのは、サポートする所と、豆大福さん自身の人生を大切にする事としっかり線を引く事かな、と思います。
非常に難しいです。私も子供が辛い思いをしてるのにどうやって親が元気でいろと??
と、随分葛藤してましたが。
それでも親が元気に日常を送る事が先なんだと思います。豆大福さん自身の相談先はありますか??ここでも良いと思いますし、
辛い気持ちを吐き出す場所があれば良いかと思いました。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
うちも中2なので乗り切るどころか揉まれてる最中でフラフラです。
もう、親が褒めたってダメなんですよね…先生、むしろ同級生や先輩後輩からの承認が欲しいんですよね。
親の言葉、届かないです。
我が家は、部活の子とうまく行ってないんじゃないかという出来事が起きて心配しています。
本人が強がっているので声もかけられません。
とりあえず、小さなことにでもありがとう、嬉しいと伝えています。
甘えてきたときにはできるだけ受け入れています。
お子さんは、年度替わりで良い絆が途切れてしまって辛いですね。
療育が難しいとのことですが、学校での支援や医療との繋がりはありますか?
お忙しいと思いますが、お母さんだけでも相談する先があれば相談してみてもいいのではないかと思います。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
自己肯定感の低い子には「これだけは負けない!!!」って言える様な特技があると良いのかな?と思います。
ASDの子だとピアノ、そろばん、絵、プログラミング、ルービックキューブなどに強い子が多い印象です。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
思春期という時期は、子ども自身が心の整理がつきにくい時期ということで、結果的に親への甘えが反発となる事は多くあります。
そのため、個人的には医療関係にありますカウンセリングを利用しまして、親以外からの大人の意見を聞ける場を通し、精神的面の成長を促すのも一つの方法ではと考えますよ。
また、自己肯定感を高めるにあたってはすぐに高まるわけではありませんので、学校の先生は勿論、ディなど利用されているようであればそちらの先生にもご協力を頂きましてご対応にあたるのも良いかなと思います。
なお、我が家の場合は親の体験談を聞かせることで、失敗は誰にでもあること、自分だけが苦しいわけではないという事を何となく理解できるようにはなり、割と前向きに頑張れることが増えました。
とはいえ、一番印象に残ったのはカウンセリングの先生の苦労話だったようで、「カウンセリングの先生の話を聞いて、お母さん達の話は自分を励ますための嘘ではないと気付いたよ」と言われたときは、逆に嘘だと思われていた事に驚き喧嘩になったことも、、、
親御さんとしてはご心配尽きぬと思いますがどうぞ諦めずにと思います。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
こんにちわ。
薬のことを素人が書くと、怒られるかもしれませんが、
服薬に拒否感が、ご本人さんも含めてないなら、
SSRIについてご検討されるのも1つではないかと思います。
個人の感想で申し訳ございませんが、
ASDはしばしば、うつ病(好きな事だけできる新型うつも含む)を
誘発する可能性が高く、脳内のセロトニン不足と相俟って、
自己肯定感が上がらない事は多くあるのではと思われます。
但し、合う・合わない(副作用出る・出ない)は、
当然、個人差があるので、使用する際は、
医師の方と重々、ご相談された方がよいのは、大前提の話となります。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。