質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

小2、重度自閉症・中程度知的障害の息子がいま...

2024/06/06 08:19
4
小2、重度自閉症・中程度知的障害の息子がいます。この2週間程、口の中に食べ物を入れたまま、なかなか飲み込もうとしません。とにかく食事に時間がかかります。固形物だけでなく、水やジュースなども口の中に入れたまま。飲み込むまでに時間を要します。今までは普通に飲食できてたのになぜ突然こうなったのか…対応方法に困っています。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185250
咽喉が痛くて飲み込めない感じですか?
食べるのが嫌で飲み込めない感じですか?
口に含んでいるのが楽しく飲み込まない感じですか?
myさんが困るのが面白くてやってる感じですか?

お子さんの表情や目線など、どんな感じなのでしょうか。


食事時間を決めて、時間になったら下げてしまう
と言うのがセオリーだと思いますが、
口に入れたままにしている理由によって声掛けとか変える必要がありますよね。
https://h-navi.jp/qa/questions/185250
myさん
2024/06/06 15:07
お返事ありがとうございます。
遊んでいる感じではないと思います。
たまに眉間にシワがよってるので、嫌いなのか?と感じる時もありますが、口には自分から入れてます。
喉の痛みなのかどうかはわからないですね。
見てる限りそんな事はなさそうです。

時間を区切って下げようとすると、本人が満足してなければ、泣いて怒ります。

ご飯の内容に飽きているかもしれないので、違う物を出して、様子を見てみたいと思います。 ...続きを読む
Quaerat vel magni. Ut quia beatae. Et nostrum culpa. Dolores ut molestiae. Ratione aspernatur sit. Est ullam nisi. Natus veritatis exercitationem. Totam natus tempore. Consequatur deleniti tempore. Suscipit est et. Omnis vel harum. Asperiores animi ducimus. Mollitia vitae error. Impedit totam quaerat. Nemo et sint. Sequi sint voluptate. Ea mollitia saepe. Voluptatem et dolores. Numquam excepturi deserunt. Laboriosam necessitatibus sit. Vel numquam id. Fugit ipsa iste. Voluptatem magni quasi. Minus nam maxime. Doloremque consequatur dolores. Earum laudantium repudiandae. Et vel voluptas. Quisquam iure distinctio. Ut perferendis quo. Aut inventore dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/185250
これもまたセオリーですから、時間を区切って下げると決めたら、泣いて怒っても下げたほうが良いです。
泣いて怒れば要求が通ると思わせると損です。

学校でも同じですか?
担任の見立てはどうですか?


食べられるものが見つかると良いですね。 ...続きを読む
Ut quis explicabo. Delectus explicabo qui. Beatae soluta in. Voluptatem illo dolorem. Sint deserunt et. Eum numquam necessitatibus. Voluptatem veritatis assumenda. Quae ipsam est. Quo maxime quibusdam. Blanditiis libero excepturi. Est possimus dolores. Et deserunt numquam. Perferendis sed fugit. Culpa eaque blanditiis. Error odio quas. Dolores id aut. Cumque quidem dolorem. Et quia molestiae. Quo sit quo. Sint neque consequatur. Soluta ea aut. Explicabo placeat repellat. Sunt culpa et. Eaque laborum reprehenderit. Ut iste et. Rem perspiciatis voluptas. Quia consequuntur facere. Aut et deleniti. Natus et corrupti. Voluptate aut sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/185250
myさん
2024/06/06 20:05
ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
貫き通さないとだめですね。

学校でも給食にはかなり時間がかかるため、別の部屋で食べさせてもらってます。
地域の学校の支援級なので、支援担任から特に何もないですね。基本的に、親の意見が第一なので。
歯の生え変わりのタイミングでもあるので、来週、歯医者に行って相談してみます。
色々と教えていただき、ありがとうございます。 ...続きを読む
Quaerat vel magni. Ut quia beatae. Et nostrum culpa. Dolores ut molestiae. Ratione aspernatur sit. Est ullam nisi. Natus veritatis exercitationem. Totam natus tempore. Consequatur deleniti tempore. Suscipit est et. Omnis vel harum. Asperiores animi ducimus. Mollitia vitae error. Impedit totam quaerat. Nemo et sint. Sequi sint voluptate. Ea mollitia saepe. Voluptatem et dolores. Numquam excepturi deserunt. Laboriosam necessitatibus sit. Vel numquam id. Fugit ipsa iste. Voluptatem magni quasi. Minus nam maxime. Doloremque consequatur dolores. Earum laudantium repudiandae. Et vel voluptas. Quisquam iure distinctio. Ut perferendis quo. Aut inventore dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

養護学校小学部二年生の女の子です

重度知的と自閉です。筋ジス保因でもあります。うちの娘は外食ができません。家以外では全く飲食しません。学校給食も拒否しています。なので旅行も...
回答
食事ですか…。 もしかしたら、誰が作ったものかわからないものを口にすることができないということは考えられませんか? お家では、お母さんが作...
8

小学一年の娘のことで相談です

自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケー...
回答
タータンさん、こんにちは。 筋肉量が増えると疲れにくくなります。 激しい運動をする必要はありません。踏み台昇降とか、スクワットなどでいい...
7

いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べら...
回答
質問の返事になってませんが。 お子さん受験生で、いま結構不安定ですよね? その状態でピリピリしてる子に偏食対策とか絶対にやめた方がいいで...
6

女の子のデイサービス利用、心配です

。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討し...
回答
私ならお兄ちゃんと同じデイにします。 お兄ちゃんが嫌がらなければ。 かおみしりですし、信頼関係ないのですか? それと私は、週末毎回都合よけ...
7

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
挨拶だけはする。 小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。 3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...
8

初めて質問させていただきます

新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とあ...
回答
お答えいただいた皆様、ありがとうございます。 質問させていただいた検査は1年前に 当時年長児だった息子が受けたものです。 当時は就学間近...
5