締め切りまで
6日

気に食わないことがあると、怖い質問をしてくる...
気に食わないことがあると、怖い質問をしてくる3歳6ヶ月の息子について
2歳後半頃から、気に食わない事、嫌なことがあるとネガティブなニュアンスの質問を毎回してきます。
正直、少々怖いと思ってしまうこともあります。
例えば、歯を磨かなかった時に
「虫歯になっちゃうよ。歯を磨こうね!」と伝えると
『虫歯さんが潰れたらどうなる?』『虫歯さんが崖から落ちたらどうなる?』
他にも、チャイルドシートを抜け出そうとした時に注意をすると
『警察さんが倒れたらどうなる?崖から落ちたらどうなる?』といった具合です。。
保育士さんからも、こんなふうに質問してくる子供は珍しいと言われました。。
ちなみに、
●発達→理解力はある方で、言語発達も早い方だと思います。記憶力がとても良いと思います。
●性格→割と大人しく少々臆病、園では人にあまり興味がなく黙々遊んでる(友達の名前は覚えてる)、
切り替えがあまり上手ではない(自宅では、時計の針がここまできたらやめようね!と伝えると8割方守ってくれますが、園では上手く行ってない様子。)
3歳児健診では特に指摘も受けませんでしたが
もしかすると発達障害や何かしら強いストレスを抱えているのかと心配です。
同じような質問をしてくるお子さんをお持ちの方おられますか?
どのように対処されているかお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が通っていた保育園や療育園では「定型児さんでもアルアル」って言われていましたよ。
実は息子も、5歳頃~それが始まりました(言葉が遅かったのでこの年齢です)。
「崖から落ちる」…よく言ってました、懐かしいなあ(笑)。
保育士さん、心理士さん、保護者の私、の想像ですが
「やらねばならぬ、ということは分かっちゃいるんだけど、感情的に『不快刺激があるんだよね』とか『めんどうだ』とか、
とにかく『やりたくねぇなぁ』な、そういう気持ちを言語化するスキルがないが故に、
『できればやりたくない』『できればサボりたい』をそのような形で表現しているのでは?」
という結論(?)に落ち着いています。
要は「語彙力!」なんでしょうね(笑)。
最初にお伝えしたように、定型児さんでも「アルアル」だそうですので、これが即「発達障害の特性だ!」ではない、ということだけは重ねて申し上げます。
対応としては、「アカンもんはアカン」(チャイルドシートとか)「やらねばならぬことはやらねばならぬ」(歯磨きとか)
てな感じで、線引きしつつ…
お子さんのタイプによって
「子ども扱いせず超真面目に答える」のか
「どう思う~?」という感じでお子さんに本人に勝手にしゃべらせる(勝手に納得することも多い)
のか、という形になるのかなと思います。
もちろん、全部真面目に答える必要もないし、全部受け流すこともなく、場面によってうまいこと使い分けてくださいね。
我が家の場合、
「虫歯菌が崖から落ちたらどうなると思うぅぅ~っ?!(ギャン泣き)」
に対して
「どーなるんやろなー? どないなると思う~?」
と軽い感じで言いながら全力で抑え込んで歯磨き、なんてこともしてましたよw(自閉の他に心疾患があるので、虫歯はご法度なのです)
実は息子も、5歳頃~それが始まりました(言葉が遅かったのでこの年齢です)。
「崖から落ちる」…よく言ってました、懐かしいなあ(笑)。
保育士さん、心理士さん、保護者の私、の想像ですが
「やらねばならぬ、ということは分かっちゃいるんだけど、感情的に『不快刺激があるんだよね』とか『めんどうだ』とか、
とにかく『やりたくねぇなぁ』な、そういう気持ちを言語化するスキルがないが故に、
『できればやりたくない』『できればサボりたい』をそのような形で表現しているのでは?」
という結論(?)に落ち着いています。
要は「語彙力!」なんでしょうね(笑)。
最初にお伝えしたように、定型児さんでも「アルアル」だそうですので、これが即「発達障害の特性だ!」ではない、ということだけは重ねて申し上げます。
対応としては、「アカンもんはアカン」(チャイルドシートとか)「やらねばならぬことはやらねばならぬ」(歯磨きとか)
てな感じで、線引きしつつ…
お子さんのタイプによって
「子ども扱いせず超真面目に答える」のか
「どう思う~?」という感じでお子さんに本人に勝手にしゃべらせる(勝手に納得することも多い)
のか、という形になるのかなと思います。
もちろん、全部真面目に答える必要もないし、全部受け流すこともなく、場面によってうまいこと使い分けてくださいね。
我が家の場合、
「虫歯菌が崖から落ちたらどうなると思うぅぅ~っ?!(ギャン泣き)」
に対して
「どーなるんやろなー? どないなると思う~?」
と軽い感じで言いながら全力で抑え込んで歯磨き、なんてこともしてましたよw(自閉の他に心疾患があるので、虫歯はご法度なのです)
いや、粛々と真面目に面白がって答えちゃいそうです。
残念ながら、虫歯菌を潰すことは、難しそうよ。だってよく噛んでも虫歯にはなるもんね~
虫歯菌はとっても小さいから、そもそも歯が崖みたいなものだと思うな。
虫歯にならないためには、歯磨きがとっても大切よ。
もしくは
虫歯菌ではなく、虫歯になった歯のことを聞きたいなら。ちょっとからかって。
え!虫歯になった歯を噛み砕く気?うーん、痛そうだからやめときな。
崖から?虫歯ごと崖から飛び降りる気?今の歯は乳歯といって子供の歯だけど、生え変わるまでは大事にしてね。
チャイルドシートの件は、「警察の人に怒られるからチャイルドシートをする」のではなく、「子供の安全のためにチャイルドシートをする」という方向で説得すれば良さそうです。
ところで、お子さんは火曜サスペンス劇場の配信でも視聴しているのでしょうか?
どこから「崖」が気になるようになったのか不思議です。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、しらすさんは
『潰れたらどうなる?』『崖から落ちたらどうなる?』
に対してどのように対応されているのでしょうか。
煙に巻かれてそもそもの歯磨きやチャイルドシートから話が逸れたりしていませんか?
うちの子はそういうことは言いませんでしたが、言ってきたら「次の虫歯さん(警察さん)がくるよ」って言うかと思います。
そもそもチャイルドシートは警察に叱られるから座るものではなく、事故の際に身を守るために使用するものです。
そのように説明するし、
ベルトをしている時に軽く急ブレーキを踏んで、
「あー、ベルトしてて良かった、してなかったらぶつかってケガをするところだった」
って脅かします。
あとは、本当に必要なことは、
「◯◯しようね」と本人の意思でやらせるんじゃなくて
「◯○します」と有無を言わせずやらせました。
3歳半なら、歯磨きは床に押さえつけてやってましたよ。
おとなしく膝枕しに来る日も多かったですが、逃げたら捕まえて肩を腿で押さえ込み、口を閉じられないようにもう一本歯ブラシを噛ませてました。虐待?
よその、一般的な育児用の掲示板で、3歳児対象の場所でもそんな感じの人が多かったです。
10年前の話です。
今の育児の主流がどんな感じかは調べていません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
潰したり、崖から落としたりって、案外むかし話に出てくると思います。
煽られて小さくなって見せた悪魔とか、がらがらどんのトロルとか。
そこまで幼児らしくない恐ろしい言い回しとは感じませんでした。
そういう言い方をした時にお母さんが怯んだから、『ボクはへそを曲げてます』という意味で便利に使ってるんじゃないかと感じるのですが、いかがでしょうか。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
大人でもお子さんのような感情を持っています。
不快なこととなると、消えちゃうの?なんか寂しいみたいに感じます。
この部分をきちんと取り扱わないと、当事者からはお母さんでも話を聞いてもらえないと誤認識します。文章読む前に大人しめのお子さんかなと思ったら案の定でした。
この部分は今は虫歯でいいかと思いますが、成長するごとに見えない何か、たとえば怒り等に置き換わっていきます。現に自分がそうです。小さい頃は覚えていませんが、似たような感情を抱いていました。例えとはわかってるんですが、子供向けの健康番組でもそのまま鵜呑みにしてしまうんですよね。
たとえば、バイキンはこんなイメージみたいな・・・。小さい頃だとそれが例えだとわかるのはだいぶ先です。これが自分の体の中にいるんだって思い込みます。だからそういう質問になると思います。
見方を変えると、お子さんは怖いというより優しいと思いますよ。ASDあるあるのものの捉え方です。
こう言う発想からのちの大発明につながることもあります。他の人が考えないようなことを考えるのが彼らの得意分野です。
どうかお子さんのその考え方を大事になさってください。あなたはそう思うのね、消えちゃうと悲しいと思うのね、と受け取り、その後に消えちゃってもその分あなたの健康を守ってくれてるのよ〜とプラスのイメージを持ってこればいいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>tontonさん
ご回答ありがとうございます。
火サスに笑って気が抜けました 笑
家では観てませんし、手持ちの絵本にも無いので保育園で覚えたのでしょうね。笑
“真面目に面白がって回答”
コレ、知り合いの心理士も同じような事を言っていました!!
これも個性として受け入れ、楽しく回答していこうと思います^^!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

削除致します
回答
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてく...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
物を噛むのは感覚遊び+安心感がほしくて無意識にやっているので、無理にやめさせようとすると緊張や不安が増してしまうことがあると聞いたことがあ...



3歳半の息子が自己否定の言葉を言ったり、大泣きして心配してい
ます。長文になり、すいません。2歳半の時に発達検査を受け、軽度のB2と診断されました。そこから、療育と保育園で加配の先生もつけてもらい通っています。もともと家が大好きで、保育園や療育には行きたがらず、親から離れることを嫌がり、友達と遊んだりもあまりしません。最近は特に保育園にいくのが嫌で毎日泣いています。朝は主人と私と3人で散歩しながら、気分をかえ、時間をかけて通園しています。一昨日の夜、「〇〇くん嫌い、〇〇くん壊れちゃた、〇〇くん可愛くない、〇〇くんいなくなっちゃった」と言いながら、大泣きすることがありました。←〇〇は息子が自分の名前を言っています。親として、息子がそのようなことを言うのが心配で、とても悲しいです。また最近、外で笑って遊んでいてもすぐ表情が曇り「もう遊ばない、お家帰る」と言うことが多いです。何が原因かははっきりは分からず、一時的なものなのか、どこに相談したらいいのかもわからず、同じようなご経験や、情緒が不安定な時にやってよかったことがあれば教えてください。保育園、療育には度々相談しており、気にかけてもらっていますが、今のところ見守るしかない状態です。よろしくお願いします。
回答
うちの子とはタイプが違うので、あまり参考にならないかもしれませんが。
保育園で他の子供たちから、「嫌い」「あっち行って」などネガティブな...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...



ADHDを持つ小6の息子
最近、アソコに毛が生えてきたみたいで、父から息子に子供から大人になるまでの体の変化の話や性教育をしたほうがよいかなぁ?と思っています。みなさんはお子さんにこういった話をいつされましたか?小学校で性教育の授業があればよいのですが、息子からそういった授業があったと聞いた事がないので。
回答
25歳の息子がいます。軽度知的障害を併発ししていますので、また違うかもしれませんが…
私は息子の成長を見て、その時期に理解できるだろうと思...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。
耳鼻科で耳垢を取...


もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています
低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さん
実経験を交えてのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
「興味のある方向にまっしぐら」まさにそんな様子です、...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
まず、グレーと思っているのは、保育園の先生と主さんでしょうか?
療育を勧められているという事は、先生たちには、特性がある?ように見える。...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
懐かしいくらいの話です。いつか愛おしい思い出になりますけど、今大変ですね。
しかも下のお子さんもいる。
まずは私は将来的なことを考えたら...



ありがとうございました
回答
質問内容を消されたようなので、削除します。



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
みなさん回答ありがとうございました💦
一晩考えましたが3歳児健診まだ様子を見ることにしました。
理由としては昨日の晩くらいからおうむ返しに...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
いろんな事が見えてきて(ある意味成長)欲求を主張出来るようになってきたけど、うまく言葉で主張出来ずに感情爆発で要求を体で表現してる感じかな...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
私は、2つ見学しました。
空きがあって、学校へ送迎しているところが2つだったので。あとは向かえに行けるところ(すなわち、駅から徒歩圏内)
...
