締め切りまで
9日

気に食わないことがあると、怖い質問をしてくる...
気に食わないことがあると、怖い質問をしてくる3歳6ヶ月の息子について
2歳後半頃から、気に食わない事、嫌なことがあるとネガティブなニュアンスの質問を毎回してきます。
正直、少々怖いと思ってしまうこともあります。
例えば、歯を磨かなかった時に
「虫歯になっちゃうよ。歯を磨こうね!」と伝えると
『虫歯さんが潰れたらどうなる?』『虫歯さんが崖から落ちたらどうなる?』
他にも、チャイルドシートを抜け出そうとした時に注意をすると
『警察さんが倒れたらどうなる?崖から落ちたらどうなる?』といった具合です。。
保育士さんからも、こんなふうに質問してくる子供は珍しいと言われました。。
ちなみに、
●発達→理解力はある方で、言語発達も早い方だと思います。記憶力がとても良いと思います。
●性格→割と大人しく少々臆病、園では人にあまり興味がなく黙々遊んでる(友達の名前は覚えてる)、
切り替えがあまり上手ではない(自宅では、時計の針がここまできたらやめようね!と伝えると8割方守ってくれますが、園では上手く行ってない様子。)
3歳児健診では特に指摘も受けませんでしたが
もしかすると発達障害や何かしら強いストレスを抱えているのかと心配です。
同じような質問をしてくるお子さんをお持ちの方おられますか?
どのように対処されているかお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が通っていた保育園や療育園では「定型児さんでもアルアル」って言われていましたよ。
実は息子も、5歳頃~それが始まりました(言葉が遅かったのでこの年齢です)。
「崖から落ちる」…よく言ってました、懐かしいなあ(笑)。
保育士さん、心理士さん、保護者の私、の想像ですが
「やらねばならぬ、ということは分かっちゃいるんだけど、感情的に『不快刺激があるんだよね』とか『めんどうだ』とか、
とにかく『やりたくねぇなぁ』な、そういう気持ちを言語化するスキルがないが故に、
『できればやりたくない』『できればサボりたい』をそのような形で表現しているのでは?」
という結論(?)に落ち着いています。
要は「語彙力!」なんでしょうね(笑)。
最初にお伝えしたように、定型児さんでも「アルアル」だそうですので、これが即「発達障害の特性だ!」ではない、ということだけは重ねて申し上げます。
対応としては、「アカンもんはアカン」(チャイルドシートとか)「やらねばならぬことはやらねばならぬ」(歯磨きとか)
てな感じで、線引きしつつ…
お子さんのタイプによって
「子ども扱いせず超真面目に答える」のか
「どう思う~?」という感じでお子さんに本人に勝手にしゃべらせる(勝手に納得することも多い)
のか、という形になるのかなと思います。
もちろん、全部真面目に答える必要もないし、全部受け流すこともなく、場面によってうまいこと使い分けてくださいね。
我が家の場合、
「虫歯菌が崖から落ちたらどうなると思うぅぅ~っ?!(ギャン泣き)」
に対して
「どーなるんやろなー? どないなると思う~?」
と軽い感じで言いながら全力で抑え込んで歯磨き、なんてこともしてましたよw(自閉の他に心疾患があるので、虫歯はご法度なのです)
実は息子も、5歳頃~それが始まりました(言葉が遅かったのでこの年齢です)。
「崖から落ちる」…よく言ってました、懐かしいなあ(笑)。
保育士さん、心理士さん、保護者の私、の想像ですが
「やらねばならぬ、ということは分かっちゃいるんだけど、感情的に『不快刺激があるんだよね』とか『めんどうだ』とか、
とにかく『やりたくねぇなぁ』な、そういう気持ちを言語化するスキルがないが故に、
『できればやりたくない』『できればサボりたい』をそのような形で表現しているのでは?」
という結論(?)に落ち着いています。
要は「語彙力!」なんでしょうね(笑)。
最初にお伝えしたように、定型児さんでも「アルアル」だそうですので、これが即「発達障害の特性だ!」ではない、ということだけは重ねて申し上げます。
対応としては、「アカンもんはアカン」(チャイルドシートとか)「やらねばならぬことはやらねばならぬ」(歯磨きとか)
てな感じで、線引きしつつ…
お子さんのタイプによって
「子ども扱いせず超真面目に答える」のか
「どう思う~?」という感じでお子さんに本人に勝手にしゃべらせる(勝手に納得することも多い)
のか、という形になるのかなと思います。
もちろん、全部真面目に答える必要もないし、全部受け流すこともなく、場面によってうまいこと使い分けてくださいね。
我が家の場合、
「虫歯菌が崖から落ちたらどうなると思うぅぅ~っ?!(ギャン泣き)」
に対して
「どーなるんやろなー? どないなると思う~?」
と軽い感じで言いながら全力で抑え込んで歯磨き、なんてこともしてましたよw(自閉の他に心疾患があるので、虫歯はご法度なのです)
いや、粛々と真面目に面白がって答えちゃいそうです。
残念ながら、虫歯菌を潰すことは、難しそうよ。だってよく噛んでも虫歯にはなるもんね~
虫歯菌はとっても小さいから、そもそも歯が崖みたいなものだと思うな。
虫歯にならないためには、歯磨きがとっても大切よ。
もしくは
虫歯菌ではなく、虫歯になった歯のことを聞きたいなら。ちょっとからかって。
え!虫歯になった歯を噛み砕く気?うーん、痛そうだからやめときな。
崖から?虫歯ごと崖から飛び降りる気?今の歯は乳歯といって子供の歯だけど、生え変わるまでは大事にしてね。
チャイルドシートの件は、「警察の人に怒られるからチャイルドシートをする」のではなく、「子供の安全のためにチャイルドシートをする」という方向で説得すれば良さそうです。
ところで、お子さんは火曜サスペンス劇場の配信でも視聴しているのでしょうか?
どこから「崖」が気になるようになったのか不思議です。
Sit incidunt delectus. Sequi porro quos. Ad a nihil. Qui necessitatibus quia. Recusandae quis exercitationem. At in enim. Ut blanditiis ullam. Possimus molestiae rem. Esse sint fugit. Excepturi at enim. Quia ex molestias. Aut non quia. Quis occaecati eum. Voluptatibus officiis sunt. Distinctio voluptas labore. Quia quidem corporis. Velit nesciunt illum. Consequuntur et id. Maxime est aut. Dolor natus aut. Minus hic at. Rerum tenetur nihil. Enim tenetur voluptate. Ab ea itaque. Ipsum maxime quibusdam. Velit maxime tempore. Quos dolores at. Et qui voluptas. Illo inventore dolorem. Unde nulla nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、しらすさんは
『潰れたらどうなる?』『崖から落ちたらどうなる?』
に対してどのように対応されているのでしょうか。
煙に巻かれてそもそもの歯磨きやチャイルドシートから話が逸れたりしていませんか?
うちの子はそういうことは言いませんでしたが、言ってきたら「次の虫歯さん(警察さん)がくるよ」って言うかと思います。
そもそもチャイルドシートは警察に叱られるから座るものではなく、事故の際に身を守るために使用するものです。
そのように説明するし、
ベルトをしている時に軽く急ブレーキを踏んで、
「あー、ベルトしてて良かった、してなかったらぶつかってケガをするところだった」
って脅かします。
あとは、本当に必要なことは、
「◯◯しようね」と本人の意思でやらせるんじゃなくて
「◯○します」と有無を言わせずやらせました。
3歳半なら、歯磨きは床に押さえつけてやってましたよ。
おとなしく膝枕しに来る日も多かったですが、逃げたら捕まえて肩を腿で押さえ込み、口を閉じられないようにもう一本歯ブラシを噛ませてました。虐待?
よその、一般的な育児用の掲示板で、3歳児対象の場所でもそんな感じの人が多かったです。
10年前の話です。
今の育児の主流がどんな感じかは調べていません。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
潰したり、崖から落としたりって、案外むかし話に出てくると思います。
煽られて小さくなって見せた悪魔とか、がらがらどんのトロルとか。
そこまで幼児らしくない恐ろしい言い回しとは感じませんでした。
そういう言い方をした時にお母さんが怯んだから、『ボクはへそを曲げてます』という意味で便利に使ってるんじゃないかと感じるのですが、いかがでしょうか。
Aut delectus tempore. Quisquam dolor qui. Dolorem modi repellat. Illo tempore quia. Rerum dolores exercitationem. Vitae explicabo expedita. Sit aliquid autem. Quia tempore ut. Provident occaecati quam. Quis dolorem in. Ipsum ducimus voluptas. Eum a possimus. Necessitatibus minus animi. Est quia aliquid. Rerum earum dolor. Necessitatibus aut nemo. Rerum quia est. Voluptatibus sint consequuntur. Cupiditate earum nesciunt. Rem explicabo aspernatur. Magnam laudantium nemo. Quia nihil omnis. Sed et quaerat. Nostrum nihil minus. Molestiae enim ut. Neque enim aliquam. Ipsa iure nesciunt. Qui iusto est. Minus consequatur accusamus. Omnis perspiciatis quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
大人でもお子さんのような感情を持っています。
不快なこととなると、消えちゃうの?なんか寂しいみたいに感じます。
この部分をきちんと取り扱わないと、当事者からはお母さんでも話を聞いてもらえないと誤認識します。文章読む前に大人しめのお子さんかなと思ったら案の定でした。
この部分は今は虫歯でいいかと思いますが、成長するごとに見えない何か、たとえば怒り等に置き換わっていきます。現に自分がそうです。小さい頃は覚えていませんが、似たような感情を抱いていました。例えとはわかってるんですが、子供向けの健康番組でもそのまま鵜呑みにしてしまうんですよね。
たとえば、バイキンはこんなイメージみたいな・・・。小さい頃だとそれが例えだとわかるのはだいぶ先です。これが自分の体の中にいるんだって思い込みます。だからそういう質問になると思います。
見方を変えると、お子さんは怖いというより優しいと思いますよ。ASDあるあるのものの捉え方です。
こう言う発想からのちの大発明につながることもあります。他の人が考えないようなことを考えるのが彼らの得意分野です。
どうかお子さんのその考え方を大事になさってください。あなたはそう思うのね、消えちゃうと悲しいと思うのね、と受け取り、その後に消えちゃってもその分あなたの健康を守ってくれてるのよ〜とプラスのイメージを持ってこればいいと思います。
Aut delectus tempore. Quisquam dolor qui. Dolorem modi repellat. Illo tempore quia. Rerum dolores exercitationem. Vitae explicabo expedita. Sit aliquid autem. Quia tempore ut. Provident occaecati quam. Quis dolorem in. Ipsum ducimus voluptas. Eum a possimus. Necessitatibus minus animi. Est quia aliquid. Rerum earum dolor. Necessitatibus aut nemo. Rerum quia est. Voluptatibus sint consequuntur. Cupiditate earum nesciunt. Rem explicabo aspernatur. Magnam laudantium nemo. Quia nihil omnis. Sed et quaerat. Nostrum nihil minus. Molestiae enim ut. Neque enim aliquam. Ipsa iure nesciunt. Qui iusto est. Minus consequatur accusamus. Omnis perspiciatis quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>tontonさん
ご回答ありがとうございます。
火サスに笑って気が抜けました 笑
家では観てませんし、手持ちの絵本にも無いので保育園で覚えたのでしょうね。笑
“真面目に面白がって回答”
コレ、知り合いの心理士も同じような事を言っていました!!
これも個性として受け入れ、楽しく回答していこうと思います^^!
Sit incidunt delectus. Sequi porro quos. Ad a nihil. Qui necessitatibus quia. Recusandae quis exercitationem. At in enim. Ut blanditiis ullam. Possimus molestiae rem. Esse sint fugit. Excepturi at enim. Quia ex molestias. Aut non quia. Quis occaecati eum. Voluptatibus officiis sunt. Distinctio voluptas labore. Quia quidem corporis. Velit nesciunt illum. Consequuntur et id. Maxime est aut. Dolor natus aut. Minus hic at. Rerum tenetur nihil. Enim tenetur voluptate. Ab ea itaque. Ipsum maxime quibusdam. Velit maxime tempore. Quos dolores at. Et qui voluptas. Illo inventore dolorem. Unde nulla nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
nazuna‐jijiさん
それなりにはわかるのですが、二文字ならはっきり言えます。3文字になると一気に滑舌も悪くなり、ゆっくり「た、ま、...



ADHDを持つ小6の息子
最近、アソコに毛が生えてきたみたいで、父から息子に子供から大人になるまでの体の変化の話や性教育をしたほうがよいかなぁ?と思っています。みなさんはお子さんにこういった話をいつされましたか?小学校で性教育の授業があればよいのですが、息子からそういった授業があったと聞いた事がないので。
回答
学校で教えてくれると思いますよ。
おとなのからだになっていくから、生えてきたと伝えれば良いんじゃないですか。
赤ちゃんはどうやってでき...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
級は、普通級なのですか?
それとも支援級でしょうか。それにもよるのでは?
前者なら、先生からは必然的に注意されるでしょうし、無意識という...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>ruidosoさん
以前もお世話になり、この度もありがとうございます。
思い当たる節多々あり、頷きっぱなしです。
-不安からの発言の点...


もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています
低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。
回答
お母さんが見ていてくれることを確認してから探検の旅に出るとは、賢いしかわいいなと思いました。
止めないとどこにでも行ってしまいそうというこ...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も正直言うと…嫌われタイプです。
そう気づいたのが私がクルマに詳しくなり出した小5の時で、お子さ...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
発達グレーと普通の子供の違いは、専門家や毎日子供を見ている先生はわかります。
私のようなど素人な人間でも乳児健診などで沢山の子供を見ている...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
お子さんは加配を得ているでしょうか?また加配を得ているとしても、公立では手厚くても、私立ではお子さんに多くの手を掛けることは難しいかもしれ...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
はじめましてです。
お子さん、どうしてもその子のことが許せないんでしょうね。
私にも似たようなことがありました。
うちの子は何もしてない...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
うん、空気の抜けた自転車に乗ってみようか。
ハンドルを取られて危険です。
安全に必要なものを、勝手に抜いています。ねえ、三男君も分かってい...
