質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
WISC検査が終わりません
2024/07/17 13:05
4

WISC検査が終わりません。
年長の時に受けた時は60分くらいで終わりました。
小6になり、中学進学にあたり改めて心療内科で検査をしているのですが90分で終わらず、20分の枠でまた続きの予約をして今日行きましたがまだ終わらずにまた行くことになりました。
心理士さんには、
「深く考えながら回答しているからではないだろうか」
「「分かりません」という回答がしたくないふうに見える」
「それは悪いことじゃないから本人を叱らないで、早く終わらせなさい等言わないで下さい」
と言われましたが、なんで昔60分で出来たことが今出来なくなっているのか…。
似たようなことがあった方いらっしゃいますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ななさん
2024/07/17 20:31
まだこちらの使い方に慣れておらず、皆様へのお礼投稿が下の方にいってしまいました。
締め切ります。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186810
2024/07/17 14:10

同じWISCの検査でも、年長さんが受けた問題と、6年生の今受けている問題は同じではないです。
昔60分で出来たことが、今できなくなっているわけではありません。

劣化したわけじゃなく本人は頑張っているので、
なんでできなくなったのとか、何回も来るのが面倒くさいとか
マイナスの声掛けは止めた方が良いと、私も思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186810
ぽんすけさん
2024/07/17 13:53

娘は田中ビネーの検査の時にもうできなくて、途中退出しました。
それが娘の今の結果かなと思いました。

集中力が途切れてしまうのかもしれませんね。

ウイスクもしばらくやっていないから、最後まできっとできないと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/186810
カピバラさん
2024/07/17 15:21

色々原因は考えられますね。
新しい環境や場面の変化に苦手、脳内の処理がゆっくりやアウトプットが苦手など。
精神的に不調ですか?
現在の偽りない姿ですよね。
心理士にお任せで良いと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/186810
ななさん
2024/07/17 20:27

皆さんお返事ありがとうございます。
始める前に担当心理士さんから、
「小6なら大体8~9割くらいの方が60分で終わります」
と言われた為、焦ってしまっていました。

確かに慣れていない場所で(本人にとっては)よく分からない検査をしている状況で調子も出なかったのかもしれません。

落ち着いて終わりまで見届けたいと思います。
本当にありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
年長の冬に初めて役所の教育相談室でwiscを受け現在、グレー

ゾーンの小2男子です。小2になったし出来る事や集中力も伸びたので、またwiscを受けたら何か変わっていないかな?と思い2ヶ月前にまた受けるのはどうか?と教育相談室で話した所、本人の負担になるし辞めた方が良い。との事でした。今日、担任に入学時にも提出してもらったwiscを再度受けてみてはどうか?と言われました。検査後、何人かに年長ならwiscよりビネーじゃない??と言われた事もあり私としては今の年齢でもう一度検査してみたいと思っていますが…教育相談室で言われた本人の負担、何回やってもさぼど変わりはない。のも納得な部分があるので悩んでいます。本人はwiscを受けた事は覚えてなく幼稚園の時に1年通った育児相談室はウル覚えながら楽しかった様で役所は好きみたいです。週一で通っているリタリコジュニアでも相談してみようと思ってますが皆さんは、こんな経験ありますか?体験談などお聞かせ頂ければ嬉しいです❤️

回答
はじめまして。 私ならまだ受けないですね。 小1で診断された小3の息子がいます。 受けるとしたら、今までと違う傾向や心配ごとが出てきた時か...
3
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・ 多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。 ただ、栄養療法ではオー...
2
都内で紹介状なしで、WISCの検査をしてくれる病院を探してい

ます。以下の3つの条件で探しています。1.最優先事項は、下位検査の結果を教えてくれるところ。2.次に優先したいのは、思春期~成人の発達障害に強いところ。実際に検査を受けるのは、15歳です。今後も継続して診てもらいたいので、思春期~成人まで対応している病院が希望です。7年前に、ADHD、アスペルガーと診断され、学習障害の可能性もあり、との診断でしたが、学習障害に関してはもう少し学年が進んでから再度検査をした方がよい、とのことでした。3.ついでにわがまま言うと、予約の取りやすさ。どこも数ヶ月先になるのは致し方ないようなので、年内に検査できればラッキーだと思っていますが、中には数百回電話をしないと繋がらなかったり、やっと繋がったかと思ったら予約いっぱいだったり、そもそも当面予約の受付を止めているところもあったり、という話をよく聞きます。烏山病院がまさに、紹介状不要ですが、現在受付がストップの状態で、再開の目処が立っていないようです。仕事をしており、決まった時間に仕事を抜けて電話をすることができず、非常に困っています。江東区、中央区であればさらに嬉しいですが、この際23区内であれば構いません。

回答
足立区にある成仁病院にある「こころの発達支援室」はいかがでしょうか。 こちらは子供から大人まで対応してもらえます。 わが子も成人まで観ても...
4
初めて投稿致します

よろしくお願い致します。4月から2年生になる息子についてです。担任との個人懇談で下記について気になるので、発達検査を受けられてはどうですか?と打診され、地域の児童センターでWISC-Ⅳを受けました。・クラスで並ぶ場所が解らない(場所や場面が変わると解らなくなります)・授業中、自分がまだ出来ていないのに周りが出来てしまうと泣けてしまったり、「待って」と授業を止めてしまう・さんすうの問題で、一度やったことのある問題に似たものが出題されると、問題を読まずに思い込みで解答してしまう。(間違えてから説明すると正解が出せる)WISC-Ⅳの結果は全検査IQは90~100の間で平均なんですが、下位検査ではやはり凸凹はあるそうです(下位検査の結果は見せてはもらえませんでした)担当してくださった臨床心理士さんがおっしゃるには処理速度に苦手感があるので、言語理解に少し時間がかかります。本人に解りやすく説明し不安感を取り除く方向で小学校に支援をお願いしてくださいとのことでした。早速、小学校に連絡し特別支援教育コーディネーターの先生とお会いすることになりました。その際に、気を付けることやお願いの仕方など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
ムーキーさん コメントありがとうございます。 現在の担任の先生とは私自身が上手くコミュニケーションが 取れなかった為、今回の相談の視野...
2
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
親身に回答下さって本当にありがとうございます。 タブレットやPCの使用、写真撮影、今後の参考にさせていただきます。 担任は新採の男性の先...
10
悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん

の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。

回答
こんにちは😄 病院の診断待ちの期間が、私にとっても一番モヤモヤした時期でした 問題の理由が見えてきてホッとしたような ホッとしないような...
15
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。 狭間のタイプかな。 ...
5
もうどうすればいいのか分かりません…

ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?

回答
hahahaさんお返事が抜けていました。回答有難う御座います。支援員さんは正職さんではないのですね…。一年生なので他の学年に比べて支援はあ...
12
身バレ防止で消します

回答頂きありがとうございました。

回答
こんばんは、 詳しくは知らなくて、聞いた情報になるので、間違っているかもしれませんが、、 WISCは、読み書きが入ってくるのが7歳以降に...
5